JPH04242375A - 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置 - Google Patents

簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04242375A
JPH04242375A JP3017111A JP1711191A JPH04242375A JP H04242375 A JPH04242375 A JP H04242375A JP 3017111 A JP3017111 A JP 3017111A JP 1711191 A JP1711191 A JP 1711191A JP H04242375 A JPH04242375 A JP H04242375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential
telephone number
reception
registered
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017111A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3017111A priority Critical patent/JPH04242375A/ja
Publication of JPH04242375A publication Critical patent/JPH04242375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡易親展受信指定機能
を有したファクシミリ装置に係り、更に詳しくは、受信
側で予め指定した特定の送信先から呼出を受けたときに
は、伝送された画像信号を印字出力せずに自動的にメモ
リ受信させるようにしたことに特徴を有したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、電話回線を介して画像情報を送受
信するようにしたファクシミリ装置が開発され使用され
るようになって来たが、このようなファクシミリ装置に
は、発呼側の要求によって、受信した画像データを記録
紙に印字出力させる代わりにメモリに記憶させておき、
所定の暗証番号を入力したときに限って記憶した画像デ
ータを記録紙に印字出力するようにした親展機能を備え
たものがあり、暗証番号を知っている者しか画像情報を
見ることができないので、機密性が保持されるようにな
っている。
【0003】ところで、このようなファクシミリ装置で
は、親展制御を行わせるために、通信の開始に先だって
、発呼側と被呼側との間で親展制御を行うための親展制
御コードを送受信するようになっているが、各ファクシ
ミリメーカーで独自の親展制御コードを設定しているた
め、異なったメーカーのファクシミリ装置間では親展機
能を使用することができず、折角備えている機能を充分
に活用できないのが実状であった。また、同一メーカー
のファクシミリ装置同士の場合であっても、本来親展設
定は発呼側において行なうものであるため、被呼側にお
いて、特定の発呼先から送信されるファクシミリ伝送を
メモリ受信するような指定を行なうことができず、情報
管理の面からも改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑みて提案
される本発明は、被呼側で予め指定登録させた発呼先か
ら呼出を受けたときには、伝送されて来た画像データを
印字出力せずに自動的にメモリ受信させるようにし、こ
れによって、異なったメーカーのファクシミリ装置との
間でも簡略化された親展受信を行なうことができるよう
にして、情報の機密性を保持しながら情報伝達を効率的
に行なえるようにした簡易親展受信指定機能を有したフ
ァクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明は、受信した画像データを記憶する
画像メモリと、記憶された画像データを印字出力させる
ための暗証番号を発呼側の電話番号とともに予め登録し
た親展テーブルと、受信時には上記親展テーブルを参照
し、伝送された電話番号に含まれる固有の識別コードと
上記親展テーブルに登録された電話番号との一致を判別
して、その登録が確認されたときには受信した画像デー
タを印字出力させずに上記画像メモリに記憶させる信号
処理部とを備えた構成とされている。このような本発明
の望ましい実施例では、親展テーブルに暗証番号や電話
番号を登録するための登録モードと、通常モードとを切
換設定するためのモード切換部を設けた構成とされる。 また、発呼側から伝送されて来る電話番号と親展テーブ
ルに登録されている電話番号とを比較するときには、伝
送されて来た電話番号の全桁を固有の識別コードとし、
この識別コードと親展テーブルに登録された電話番号デ
ータとの比較を行って登録の有無を判断することもでき
るが、伝送されて来た電話番号の下4桁などを固有の識
別コードとし、これを親展テーブルに登録された電話番
号データと比較して登録の有無を判別することも可能で
ある。
【0006】
【作用】本発明では、ファクシミリ受信時に発呼側から
電話番号データが伝送されて来たときには、信号処理部
では、親展テーブルを参照して、伝送された電話番号に
含まれる固有の識別コードと、予め親展テーブルに登録
されている電話番号データとを比較判別し、一致が判別
されて登録が確認されたときには、強制的に、受信した
画像データを画像メモリに記憶させて簡易親展受信を行
なうが、登録が確認されないときや発呼側から電話番号
データが伝送されて来ないときには、発呼側の設定に応
じた通常の受信処理を行なう。
【0007】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の簡易親展受信指定機能を有し
たファクシミリ装置1の内部構成例をブロック図をもっ
て示したもので、図において、11は受信した画像デー
タを記憶する画像メモリ、12は後述するように簡易親
展受信を行なおうとする発呼先の電話番号と印字出力を
行なうための暗証番号とを対応させて記憶する親展テー
ブル、13は各種の操作キー(後述する)を有したキー
操作部、14は後述するように登録モードあるいは通常
モードを切換設定するモード切換部である。また、15
は電話回線Lの切換接続を行なう回線制御部、16は電
話回線Lを介して画像データなどを送受信するモデム、
17は各種の表示を行なう表示部、18はROM18a
とRAM18bとを有したシステムメモリ、19はモデ
ム16で受信した画像データを記録紙に印字出力する印
字出力部、20は送信原稿の画像情報を読み取って画像
データに変換する画像読取部であり、これら各部の信号
処理を信号処理部10で集中して行なうようにされてい
る。システムメモリ18のROM18aは、各種の処理
プログラムなどを格納しており、RAM18bは、信号
処理過程におけるデータなどを一時的に記憶するように
なっている。また、親展テーブル12は電池などでバッ
クアップされたRAMで構成されている。
【0008】図2は、キー操作部13の操作パネルを示
したもので、登録キー13a、テンキー13b、リター
ンキー13c、ストップキー13d及び印字キー13e
などに加えて、表示部17の表示器17aが設けられて
いる。
【0009】次に、このような構成のファクシミリ装置
1の動作を説明する。 1.登録モードの動作(図3のフローチャート及び図4
参照)。 ■キー操作部13の登録キー13aを操作すると、モー
ド切換部14によって登録モードに切り換えられ、信号
処理部10では、システムメモリ18のROM18aに
格納された登録処理プログラムを起動する(図3ステッ
プ1000,1001参照)。 ■登録処理プログラムによって、表示器17aに電話番
号の入力を促す表示が行なわれ、この表示に従ってテン
キー13bを操作して、簡易親展受信を行おうとする発
呼先の電話番号を入力してからリターンキー13cを操
作する(図3ステップ1002参照)。 ■すると、引き続いて表示器17aに、暗証番号の入力
を促す表示が行われ、テンキー13bを操作して4桁の
暗証番号を入力してからリターンキー13cを操作する
と、入力された電話番号と暗証番号とが親展テーブル1
2に記憶される(図3ステップ1003,1004参照
)。 ■このようにして、簡易親展受信を行おうとする発呼先
の電話番号と暗証番号とを順次登録していき、登録が終
了してストップキー13dを操作すると登録モードから
通常モードに移行する(図3ステップ1002〜100
5参照)。このようにして登録操作が行なわれると、図
4に示したように、親展テーブル12には発呼側の電話
番号と対応した暗証番号とが順次記憶登録される。
【0010】2.通常モードにおけるファクシミリ受信
時の動作(図5のフローチャート参照)。 ■電話回線Lを介して呼出信号が伝送されて来ると、回
線制御部15を介して信号処理部10で受信判別し、回
線制御部15に制御信号を伝送して回線を接続して着信
させる(図5ステップ2000,2001参照)。 ■信号処理部10では、電話回線Lを介して発呼側との
間で、通信に必要なデータの相互受信をハンドシェイク
によって実行し、必要なデータをシステムメモリ18の
RAM18bに記憶する(図5ステップ2002参照)
。 ■ハンドシェイクの結果、通常の親展受信処理を行なう
ときには、信号処理部10では、伝送されて来る画像デ
ータをモデム16で受信復調して画像メモリ11に記憶
させ、受信が終了すると、発呼側の発信元表示データ(
会社名、電話番号、発信日時などのデータ)などを含む
親展レポートデータを印字出力部19に伝送して親展レ
ポートを印字出力させ、この後に回線を遮断して待機状
態に戻る(図5ステップ2003,2008〜2010
参照)。 ■しかし、ハンドシェイクの結果、通常の親展受信処理
を行わないときには、信号処理部10では、システムメ
モリ18のRAM18bを参照して発呼側から送信端末
識別信号(TSI信号、オプション制御信号であり、2
0桁のフィールドの国際電話番号によって送信端末を示
す)が伝送されているか否かを判別し、TSI信号が伝
送されているときには、その電話番号データを一旦RA
M18bから読み込んで新たにRAM18bに記憶する
(図5ステップ2004,2005参照)。 ■信号処理部10では、親展テーブル12を参照して、
RAM18bに記憶した電話番号と同一データが登録さ
れているか判別し(本実施例では、RAM18bに記憶
された電話番号データの全桁を識別コードとしている)
、同一電話番号が登録されているときには、上述した親
展受信の場合と同様にして、伝送されて来る画像データ
をモデム16で受信復調して画像メモリ11に記憶させ
、受信が終了すると、発呼側の発信元表示データ(会社
名、電話番号、発信日時など)などを含んだ親展レポー
トデータを印字出力部19に伝送して親展レポートを印
字出力(本実施例では、簡易親展受信が行われたときに
は、その旨を親展レポートに印字出力させて、親展受信
と区別するようにしている)させた後に回線を遮断して
待機状態に戻る。しかし、親展テーブル12に同一電話
番号が登録されていないときには、受信した画像データ
を印字出力部19に伝送して記録紙に印字出力を行ない
(通常受信処理)、受信が終了すると回線を遮断して待
機状態に戻る(図5ステップ2006〜2011参照)
【0011】3.通常モードにおける印字出力操作時の
動作(図6のフローチャート参照)。 ■操作者が親展レポートを見て簡易親展受信が行われた
ことを知ったときには、印字キー13eを操作すると、
信号処理部10では、システムメモリ18のROM18
aに格納されている印字処理プログラムを起動して、表
示器17aに暗証番号の入力を促す表示を行なう(図6
ステップ3000参照)。 ■テンキー13bを操作して発呼先に応じて登録されて
いる暗証番号(4桁の数字)を入力してリターンキー1
3cを操作すると、信号処理部10では、親展テーブル
12を参照して同一の暗証番号が登録されているか否か
を判別し、同一の暗証番号が登録されているときには、
対応して画像メモリ11に記憶されている画像データを
印字出力部19に伝送して記録紙に印字出力を行なわせ
、この後、画像メモリ11に記憶している画像データを
消去して待機状態に戻る(図6ステップ3001〜30
04参照)。このように本発明の簡易親展受信指定機能
を有したファクシミリ装置によれば、発呼側のファクシ
ミリ装置のメーカーにかかわらず、被呼側で予め指定し
た発呼先からのファクシミリ伝送を全てメモリ受信させ
、暗証番号を知っている者だけが画像情報を印字出力さ
せることが可能となる。
【0012】尚、上記説明では、本来の親展受信によっ
てメモリに記憶された画像データの印字出力動作につい
ては述べていないが、予め、RAM18bに登録されて
いる暗証番号との一致を判別することによって画像メモ
リに記憶された画像データを印字出力させるような構成
とすることができる。また、上記説明では、親展受信や
本発明による簡易親展受信などが行われたときには自動
的に親展レポートを印字出力させる構成として述べてい
るが、このような構成に限らず、特定の暗証番号の入力
によって親展レポート一覧表などを印字出力させる構成
とすることも可能であり、一層情報漏れを防止させるこ
とが可能である。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置に
よれば、発呼先とは異なったメーカーのファクシミリ装
置であっても、被呼側で簡易親展受信の対象となる発呼
先を指定することができる。従って、被呼側で指定登録
させた発呼先から呼出を受けたときには、伝送された画
像データを親展受信の場合と同じようにメモリ受信させ
、暗証番号を知っている者だけが画像情報を印字出力さ
せて見ることができるので、機密性を確保しながら情報
伝達を効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の内部構成例図であ
る。
【図2】本発明のファクシミリ装置のキー操作部の外観
図である。
【図3】本発明のファクシミリ装置の登録モードの動作
を説明するフローチャートである。
【図4】本発明のファクシミリ装置の親展テーブルにデ
ータが記憶される状態を模式的に示した説明図である。
【図5】本発明のファクシミリ装置の通常モードにおけ
る受信の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明のファクシミリ装置の通常モードにおけ
る印字出力操作時の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1    簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ
装置10  信号処理部 11  画像メモリ 12  親展テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した画像データを記憶する画像メモリ
    と、記憶された画像データを印字出力させるための暗証
    番号を発呼側の電話番号とともに予め登録した親展テー
    ブルと、受信時には上記親展テーブルを参照し、伝送さ
    れた電話番号に含まれる固有の識別コードと上記親展テ
    ーブルに登録された電話番号との一致を判別して、その
    登録が確認されたときには受信した画像データを印字出
    力させずに上記画像メモリに記憶させる信号処理部とを
    備えた簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置
JP3017111A 1991-01-16 1991-01-16 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置 Pending JPH04242375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017111A JPH04242375A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017111A JPH04242375A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242375A true JPH04242375A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11934922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017111A Pending JPH04242375A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251423A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251423A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04242375A (ja) 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
US5808754A (en) Facsimile machine with plural reception modes
JPH0414945A (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3193711B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0951414A (ja) ファクシミリ装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP3019329B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP2756980B2 (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JPH02189054A (ja) ファクシミリ装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
KR19980066107A (ko) 팩시밀리에서 수신 거부방법
JP2582473B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100247070B1 (ko) 팩시밀리의 음성통화 예약기능에서 전화요청메세지 전송방법
JP3486460B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05136975A (ja) フアクシミリの交信情報管理制御方法
JP2000216970A (ja) ファクシミリ装置とその印字出力制御方法
JPH06291912A (ja) ファクシミリ装置
JPH03124167A (ja) 親展フアクシミリ通信方式
JPH1132158A (ja) ファクシミリ装置
JPH04369167A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981117