JPH0414945A - 伝言板機能付ファクシミリ装置 - Google Patents

伝言板機能付ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0414945A
JPH0414945A JP2119346A JP11934690A JPH0414945A JP H0414945 A JPH0414945 A JP H0414945A JP 2119346 A JP2119346 A JP 2119346A JP 11934690 A JP11934690 A JP 11934690A JP H0414945 A JPH0414945 A JP H0414945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
dtmf signal
monitoring period
board function
station number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685548B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2119346A priority Critical patent/JPH0685548B2/ja
Priority to US07/694,940 priority patent/US5270834A/en
Publication of JPH0414945A publication Critical patent/JPH0414945A/ja
Publication of JPH0685548B2 publication Critical patent/JPH0685548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32782Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a tone- or pulse-coded request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 企業↓支料里公団 本発明は、ファクシミリ装置に具備されているメモリを
伝言板として用い、当該メモリに予め記録しである伝言
を、他のファクシミリ装置を通じて要求があったときに
、その要求に応じてそのファクシミリ装置に送信するこ
とができる伝言板機能付ファクシミリ装置に関するもの
である。
の ′Fおよびそのi 電話装置においては、伝言板機能を備えたものが知られ
ている。即ち、電話装置に配備されている留守録用のカ
セットテープ等を伝言板として用い、このテープに伝言
内容を録音しておくことで、電話がかかってきたときに
伝言内容を電話のかけ手に知らせることができるように
なっている。
しかしながら、伝言内容が音声で伝えることのできる情
報のみからなるものであれば、伝言板機能付の電話装置
で用が足りると考えられるが、例えば、地図などの視覚
を必要とする情報をも伝言内容としたいことがあり、こ
の場合にはファクシミリ装置が必要となってくる。
従って、ファクシミリ装置においても、電話装置と同様
に、ファクシミリ装置が内蔵しているメモリを伝言板と
して用い、当該メモリに予め記録しである伝言を、他の
ファクシミリ装置を通じて要求があったときに、その要
求に応じてそのファクシミリ装置に送信することが考え
られる。
だが、かかる伝言板機能は、CCITTの勧告の範囲外
である非標準手順においてその要求および受付を行う必
要がある。従って、非標準手順が共通している自社機同
士では実行可能であっても、他社機間では非標準手順が
異なるため、メーカーコードが違うとして通信拒絶を受
ける等、多くの場合実行できないという虞れがある。
本発明は、上記の事情に鑑み、非標準手順の相違する他
社機間においても伝言板機能の利用が図れる伝言板機能
付ファクシミリ装置の提供を目的としている。
i   ゛ るための 請求項第1項の発明に係る伝言板機能付ファクシミリ装
置は、着信があってから手順実行までに第1監視期間を
設けてこの期間中にDTMF信号が送られてきたかを検
出する手段と、第1監視期間中に所定のDTMF信号を
検出したときには第2監視期間を設けてこの期間中にD
TMF信号が送られてきたかを検8する手段と、第2監
視期間中に局番を示す一群のDTMF信号を検出したと
きには一旦回線を切断して当該局番にダイヤル発信して
伝言内容を送信する手段とを備えたことを特徴としてい
る。
請求項第2項の発明に係る伝言板機能付ファクシミリ装
置は、請求項第1項の発明において、第2監視期間中に
DTMF信号を検出しなかったときには発呼側からの伝
言をメモリ受信する手段を備えていることを特徴として
いる。
立−U 請求項第1項の発明の構成によれば、非標準手順の相違
する他社機からでも、本発明のファクシミリ装置に対し
て伝言板機能を要求することができる。
即ち、発呼側がダイヤル発信し、着信した後に所定のブ
ツシュボタン、例えば#ボタンを押すことにより、被呼
側である本発明のファクシミリ装置がそのDTMF信号
を受信し、発呼側が伝言板機能を要求していることを検
知する。そして、この要求を検知し、第2の監視期間中
に発呼側からその局番を示す一群のDTMF信号が送出
されてきたら、発呼側が伝言を要求する側であると判断
し、−旦回線を切断した後、当該局番にダイヤル発信し
、予めメモリに記録されている伝言内容が送信される。
前記の伝言機能の要求検知および局番に対応したDTM
F信号の検知は、手順が実行される前において行われる
。従って、ファクシミリ装置間で非標準手順が相違する
ことによる伝言機能拒絶の問題は生じないのである。
請求項第2項の発明の構成によれば、第2の監視期間中
にDTMF信号を検出しなかったときには、発呼側が伝
言を送信する側であると判断し、その送信内容をメモリ
受信することになる。
!−施−± 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図はファクシミリ装置の概略的な回路構成を示すブ
ロック図であり、該ファクシミリ装置は、制御部1と、
RAM2と、オートダイヤラ3と、NCU4と、読取り
部6と、モデム7と、記録部8と、R,OM 9と、操
作パネル10と、表示部11とを備えて構成される。
前記の制御部1はROM9に格納された制御プログラム
に基づき、このファクシミリ装置の送受信動作の全体を
制御する制御中枢となるものであり、基本的な送信動作
は概略的には以下のようにして行われる。
操作者により図示しない通信キーやワンタッチダイヤル
キーがONされると、制御部1がRAM2に格納された
相手先の電話番号を読み出し、読み出された電話番号が
オートダイヤラ3及びNCU4を介して電話回線5にダ
イヤル発信される。
そして、ダイヤル発信の後に、読取り部6が読み採った
原稿の画データ、或いは、RA、 M 2に予め記録さ
れている画データが、モデム7及びNCU4を介して電
話回線5に送出され、送信動作が行われる。
一方、受信動作は以下のようにして行われるようになっ
ている。第2図は伝言板機能を含む受信動作を示したフ
ローチャートである。
先ず、呼出ベルが有るか否かの判断がなされ(S 1 
)、呼出ベルを検知したときには、それをカウントしく
S2)、この呼出ベルが2乃至6回繰り返されたか否か
を判断する(S3)。2乃至6回は例示であり、これに
限定されない。
呼出ベル数が2回に満たない場合にはエラー処理をして
リターンする一方、2乃至6回繰り返されたときには、
着信を行い、Tl(例えば20秒)の第1監視期間をス
タートさせる(S4)。
この監視期間T1の設定は、制御部1が内蔵するタイマ
1aにより行われる。次に、発呼側からDTMF信号が
送出されてきたか否かの判断を行う(S5)。DTMF
信号は、発呼側が伝言板通信を要求する場合に、発呼側
がそのファクシミリ装置のブツシュボタンを押すことに
より被呼側に送出されて来るものである。なお、DTM
F信号は、モデム7において検出することができるが、
別個にDTMF信号検出回路を設けてもよいものである
DTMF信号が検出されないとき、ステップ4で設定さ
れた監視期間T1がカウントアツプしたか否かが判断さ
れ(S6)、カウントアンプしていないときには、ステ
ップ5に戻る。即ち、設定された監視期間T1が経過す
るまでの間、DTMF信号の検出を続けるようになって
いる。
DTMF信号が検出されずに監視期間TIが経過したと
き、それは通常の通信と判断し、このときに初めてCE
D (被呼端末識別信号)、Dis(デジタル識別信号
)を送出する等の手順が開始され、その後、通信内容は
記録部8において紙上記録される(S7)。
一方、前記の監視期間Tl中にDTMF信号が検出され
たときには、このDTMF信号が#を示すDTMF信号
か否かの判断がなされる(S8)。
#を示すDTMF信号でなければステップ7に移行して
プリンタ受信を行う一方、#を示すDTMF信号であれ
ば、第2監視期間T2をスタートさせる(S9)。この
監視期間T2の設定は、前述のT1と同様、制御部1が
内蔵するタイマ1aにより行われる。なお、本実施例で
は、#を示すDTMF信号が検出されたときに伝言板通
信に移行するようにしているが、その他の*を示すDT
MF信号を伝言板通信要求信号とするようにしてもよい
ものである。
次に、第2監視期間T2中に発呼側からDTMF信号が
送出されてきたか否かの判断を行う(S10)。DTM
F信号が検出されないとき、ステップ9で設定された監
視期間T2がカウントアンプしたか否かが判断され(S
ll)、カウントアツプしていないときには、ステップ
10に戻る。
即ち、設定された監視期間T2が経過するまでの間、D
TMF信号の検出を続けるようになっている。
DTMF信号が検出されずに監視期間T2が経過したと
き、それは発呼側が伝言を送信する側であると判断し、
このときに初めてCED、DISを送出する等の手順が
開始され、その後、通信内容はメモリ受信される(S1
2)。メモリ受信の詳細については後述する。
一方、前記の監視期間T2中にO〜9に対応したDTM
F信号が検出されたときには、電話番号入力受付処理を
行う(S13)。即ち、この監視期間T2中に発呼側が
、自局の電話番号を示す数字のプ・ンシュボタンを順に
押していくことにより、送出されてくるそのDTMF信
号を順にRAM2に記憶し、これを発呼側の電話番号と
して保持する。
ステップ14においては、入力されてきた一群のDTM
F信号から判断して、これが明らかに電話番号ではない
と判断したときには、エラー処理をしてリターンする一
方、電話番号であると判断したときには、発呼側が伝言
を要求する側であると判断する。そして、−旦回線を切
断した後(S15)、当該局番にダイヤル発信して前記
のRAM2に予め記録しである伝言内容を送信する(S
16)。なお、入力されてきた一群のDTMF信号が予
め登録されている局番と合致したときにステップ15に
移行するようにしてもよい。
前記のメモリ受信(伝言受信)処理を、第3図のフロー
チャートに基づいて詳しく説明する。先ず、CED、D
ISを返送した後(320)、DC3(デジタル命令信
号)が発呼側から送出されて来たか否かを判断する(S
21)。DC5が検出されたときには、ステップ24に
移行する一方、検出されないときには、このDC3検出
処理(S21)を30秒間繰り返しく522)、それで
も検出されないときには、エラー処理をしてリターンす
る。
ステップ24では、位相調整およびTCF(トレーニン
グチエツク)を受信して発呼側の伝送速度で通信が可能
か否かを判断し、通信不可能と判断したときにはエラー
処理をしてリターンする。
一方、通信可能と判断したときには、予め確保されてい
る前記RAM2の伝言メモリ領域に、伝言内容(画デー
タ)を記録する(S25)。
この画データ記録において、EOP (手順終了信号)
が送出されてきたか否かの判断を行い(S26)、EO
Pが検出されたら、MCF (メソセージ確認信号)を
発呼側に送出した後(S 27 )、リターンする一方
、EOPが検出されないときは、必要に応じてMCFを
発呼側に送出しく329)、ステップ28に進む。
なお、発呼側であるファクシミリ装置は、CHD、DI
Sの返送を通常は30秒間待ってくれるので、前記第1
監視期間T1においてDTMF信号を検出するまでに要
した時間と第2監視期間T2との合計が例えば25秒(
伝送遅れ等を考慮して30秒から5秒差し引いている)
となる範囲で第2監視期間を任意に設定することができ
る。即ち、本実施例では、監視期間T1として一応20
秒間確保しているが、DTMF信号を検出するまでに要
した時間が5秒であった場合には、第2監視期間T2と
して最大20秒間確保することができることになる。
次に、メモリ受信した内容をプリントアウトする操作を
、第4図のフローチャートを用いて説明する。なお、こ
の場合、操作者はファクシミリ装置を、モード切替えに
より、伝言内容プリントモードに設定しておく。
先ず、操作者は、バスコードを入力する(S31)、バ
スコードは、例えば、テンキー等を用いて入力すること
ができる。ファクシミリ装置は、入力されたバスコード
が予め登録されているコードと一致するか否かの判断を
行い(S32)、−致しなければ、エラー処理を行って
リターンする。
従って、バスコードを知らない他の者が伝言通信の内容
を知ることはできない。一方、バスコードが一致すれば
、RAM2から画データが読み出され、記録部8におい
て紙上記録されることになる(S33)。
上記の構成によれば、前記の伝言機能の要求検知および
局番に対応したDTMF信号の検知は、手順が実行され
る前において行われるから、ファクシミリ装置間で非標
準手順が相違することによる伝言機能拒絶の問題は生じ
ない。
また、第2の監視期間中にDTMF信号を検出しなかっ
たときには、発呼側が伝言を送信する側であると判断し
、伝言送信を受は付けることができる。
光1μ郭九果 以上の本発明によれば、伝言板機能の付加により、例え
ば、地図等の視覚を必要とする情報をも伝言内容とする
ことができ、使い勝手が向上する。
そして、この場合、非標準手順の相違する他社機からの
伝言板通信をも受は付けることができるので、自社機同
士でないと伝言板機能が使えないといった不便が解消さ
れる。また、構造の複雑化や価格の高額化は特に生じな
いという効果も併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図はファクシミリ装置の概略の回路構成を示
すブロック図、第2図は伝言板受信処理を含む受信動作
を示すフローチャート、第3図はメモリ受信の手順を示
すフローチャート、第4図はメモリ内容をプリントアウ
トする処理を示すフローチャートである。 1・・・制御部、1a・・・タイマ、2・・・RAM、
3・・・オートダイヤラ、4・・・NCU、5・・・電
話回線、6・・・読取り部、7・・・モデム、8・・・
記録部。 特許出願人     打出機械 株式会社第2図(へc
)1) 第1 第2図(につ2) 第3図 第4図 手 続 争甫 正 書印発) 平成2年6月8日 1、事件の表示 平成2年特許願第11934.6号 2、発明の名称 伝言板機能付ファクシミリ装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 京都市南区吉祥院南落合町3番地名称   打出
機械 株式会社 代表者 村1)純− 7、補正の内容 fl)明細書の第11頁、第11行目に記載の「30秒
」を「35秒jに訂正します。 (2)明細書の第12頁、第7行目に記載の「ステップ
28」をrステップ25」に訂正します。 (3)図面の第3図を別紙の通り訂正します。 以上 5、補正命令の日付(発送日) 自発 6、補正の対象

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着信があってから手順実行までに第1監視期間を
    設けてこの期間中にDTMF信号が送られてきたかを検
    出する手段と、第1監視期間中に所定のDTMF信号を
    検出したときには第2監視期間を設けてこの期間中にD
    TMF信号が送られてきたかを検出する手段と、第2監
    視期間中に局番を示す一群のDTMF信号を検出したと
    きには一旦回線を切断して当該局番にダイヤル発信して
    伝言内容を送信する手段とを備えたことを特徴とする伝
    言板機能付ファクシミリ装置。
  2. (2)第2監視期間中にDTMF信号を検出しなかった
    ときには発呼側からの伝言をメモリ受信する手段を備え
    ていることを特徴とする請求項第1項に記載の伝言板機
    能付ファクシミリ装置。
JP2119346A 1990-05-08 1990-05-08 伝言板機能付ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0685548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119346A JPH0685548B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 伝言板機能付ファクシミリ装置
US07/694,940 US5270834A (en) 1990-05-08 1991-05-02 Facsimile apparatus with message-board function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119346A JPH0685548B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 伝言板機能付ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414945A true JPH0414945A (ja) 1992-01-20
JPH0685548B2 JPH0685548B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14759216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119346A Expired - Lifetime JPH0685548B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 伝言板機能付ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5270834A (ja)
JP (1) JPH0685548B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227750B2 (ja) * 1991-12-10 2001-11-12 ミノルタ株式会社 複写機
DE69413501D1 (de) * 1993-11-24 1998-10-29 Mita Industrial Co Ltd Faksimilegerät mit Computerverbindungsmöglichkeit
EP0749658B1 (en) * 1994-03-02 2005-06-15 Unisys PulsePoint Communications Method and apparatus for reliable access to audio and facsimile message storage and retrieval system
JPH08107436A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc 通信装置
JP3555700B2 (ja) * 1994-12-28 2004-08-18 株式会社リコー ファクシミリ通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303854A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Fujitsu General Ltd ファクシミリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343461A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Tamura Electric Works Ltd 相手応答検知方式
JPH0754953B2 (ja) * 1986-12-26 1995-06-07 株式会社東芝 回線接続切換装置
US4939767A (en) * 1987-05-20 1990-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. System and method for transmitting image data on a telephone network or equivalent
US5014300A (en) * 1988-08-05 1991-05-07 Atlas Telecom, Inc. Method and apparatus for accessing a facsimile store and forward network
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303854A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Fujitsu General Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685548B2 (ja) 1994-10-26
US5270834A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751441A (en) Communication method and communication terminal apparatus capable of full-duplex or half-duplex communication
US5289532A (en) Facsimile apparatus providing facsimile transmission with forwardable voice communication
US5727050A (en) Communication device having a facsimile module for carrying out confidential communication
JPH0414945A (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
USRE40845E1 (en) Facsimile machine with a mailbox function and remote operation mode
US5724156A (en) Facsimile apparatus and method having function of relay transmission or relay result report transmission
KR0174605B1 (ko) 상대방 전화번호 메모, 확인장치 및 방법
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2527677B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3509680B2 (ja) 通信方法及び通信端末装置
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JPH0514577A (ja) フアクシミリ装置
EP1655939A1 (en) Emergency facsimile messaging apparatus and method
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
JP3588910B2 (ja) 通信端末装置
JP2962909B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH0414962A (ja) 親展機能付ファクシミリ装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JPH05145687A (ja) 通信相手表示制御方法
JPH0435448A (ja) 通信装置
JPH10313354A (ja) 通信端末装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 16