JPH04315352A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH04315352A
JPH04315352A JP3080278A JP8027891A JPH04315352A JP H04315352 A JPH04315352 A JP H04315352A JP 3080278 A JP3080278 A JP 3080278A JP 8027891 A JP8027891 A JP 8027891A JP H04315352 A JPH04315352 A JP H04315352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
redials
image
redialing
redial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080278A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Koizumi
茂 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3080278A priority Critical patent/JPH04315352A/ja
Publication of JPH04315352A publication Critical patent/JPH04315352A/ja
Priority to US08/324,486 priority patent/US5650859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像通信装置、特に送信
原稿画像をメモリに格納した後に相手局に送信するとと
もに、発呼の際相手局と接続できなかった場合、相手局
をリダイヤルする画像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置においては
、相手局が通信中などの理由で画像送信を行なえなかっ
た場合、所定時間経過後に自動的にその相手局を発呼す
るいわゆる自動リダイヤル機能を有する装置が知られて
いる。
【0003】従来、ファクシミリ装置の自動リダイヤル
は、ダイヤルして相手が「話し中」であったり応答しな
かったりすると所定時間(たとえば2分間)待ってから
自動的に同じ相手にリダイヤルする。ここで応答がない
とさらに所定時間待ってもう一度ダイヤルし、それでも
応答がない場合は不達通知を記録出力し、待機状態に戻
る。自動リダイヤル回数は、スイッチ操作、プログラミ
ングなどによりソフトウェア的に選択できるように構成
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では自動リダイヤルはあらかじめ設定されているリ
ダイヤル回数までしか作動しないため、電話機などより
も比較的長時間の通信が多いファクシミリ装置では相手
局が話し中となる確率が大きく、リダイヤルの設定回数
だけでは接続できない場合が多い。
【0005】この点に鑑み、リダイヤル設定回数を大き
くすることも考えられるが、あまり大きな値を設定する
と、送信画像のためのメモリがオーバーフローし、先に
送信を指示したがなかなか相手局につながらないために
メモリ中に読み込まれている先着の原稿のリダイヤルに
より、他の原稿(たとえばより優先順位が高い別の原稿
)を送信したいユーザが迷惑をこうむる場合が出てくる
【0006】本発明の課題は、以上の問題を解決し、同
じ装置を使用するユーザの業務に支障をきたすことなく
、確実に相手局と通信できる可能性を高めた画像通信装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、送信原稿画像をメモリに格納
した後に相手局に送信するとともに、発呼の際相手局と
接続できなかった場合、相手局をリダイヤルする画像通
信装置において、リダイヤル回数を設定する手段と、前
記送信画像用のメモリの残量を検出する手段とを有し、
相手局との接続に失敗しリダイヤルを行なう場合には前
記メモリ残量検出手段により、前記送信画像用メモリ残
量が充分あることが検出された場合、前記設定手段に設
定されたリダイヤル回数とは無関係にリダイヤルを行な
い、一方、前記送信画像用メモリ残量が充分ない場合に
は前記設定手段に設定されたリダイヤル回数だけリダイ
ヤルを行なう構成を採用した。
【0008】
【作用】以上の構成によれば、送信画像用のメモリ残量
が充分あれば相手局と接続できるまでリダイヤルを行な
え、また、送信画像用のメモリ残量が充分でなければ、
他の原稿送信に支障をきたすことがないようにリダイヤ
ルを所定回数で停止できる。
【0009】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明を採用したファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図1において、符号
1は、マイクロプロセッサなどから構成され、装置全体
を制御するためのCPU1で、ROM2に記憶されてい
る後述のプログラムに従って制御を行なう。CPU1に
は次のような構成部材が接続される。
【0011】不揮発性メモリ4は、装置の電源が遮断さ
れた状態にあっても、保存しておくべきデータ、たとえ
ば電話番号登録データなど、あるいは後述の「ソフトウ
ェアスイッチ」の登録データを確実に格納するものであ
る。
【0012】記録部5はCPU1の制御によってRAM
3に格納されている記録データを取り出し、ハードコピ
ーとして記録出力するものである。読み取り部6は、C
PU1の制御に基づいて、CCDラインセンサなどを用
いて読み取ったデータを二値化し、その二値化データを
順次RAM3に送るものである。
【0013】モデム7は、CCITTの諸勧告に合致す
る、G3、G2、G1、FMモデムと、これらモデムに
接続されたクロック発生回路などによって構成され、C
PU1の制御に基づいてRAM3に格納されている送信
データを変調し、NCU8を介して電話回線10に出力
するものである。
【0014】また、モデム7は回線10のアナログ信号
をNCU8を介して導入し、これを復調・二値化したデ
ータをRAM3に格納する。さらに、モデム7内部には
、回線10から入力される呼出信号を検出する呼出信号
検出回路15が設けられている。
【0015】NCU8はCPU1の制御によって、回線
10をモデム7、留守番電話機11のいずれかに切り換
えて接続する。
【0016】なお、装置には、ハンドセット(あるいは
電話機)9が設けられており、このハンドセット9によ
りファクシミリ通信モードにおける通話予約処理などを
行なう。
【0017】NCU8の回線制御部の構造を図2に示す
【0018】図2に示すように、回線10はファクシミ
リ装置のモデム7と留守番電話機11の線路のいずれか
にCMLリレー12によって接続される。留守番電話機
11の線路には、留守番電話機11のオフフックを検出
するオフフック検出回路14のセンサ14aが接続され
ている。
【0019】オフフック検出回路14は、操作者により
留守番電話機11の受話器が取り上げられたこと、ある
いは、回線からの呼出信号により留守番電話機11を起
動する場合に留守番電話機11が確実に応答しているか
どうかを検出するために使用されている。
【0020】まず、ユーザはあらかじめ「ソフトウェア
スイッチ」により、リダイヤル回数を不図示の操作部の
操作、あるいはハンドセット9ないしハンドセット11
によるテンキーないしファンクションキーなどの所定操
作により不揮発性メモリ4に登録しておく。
【0021】待機状態では、CMLリレー12により回
線10はハンドセット11側に接続されている。
【0022】次に以上の構成における動作につき図3を
参照して説明する。
【0023】CPU1は、図3のステップS1において
原稿を読み取り、不揮発性メモリ4(あるいはRAM3
)へ格納する。
【0024】次にステップS2で、相手先へダイヤル回
路15によってダイヤルする。そして、ステップS3で
は相手が応答しているかどうか(話し中や無応答でない
)の判断を行なう。相手が応答した場合はステップS4
へ進み不揮発性メモリ(あるいはRAM3)4に格納さ
れている、原稿を送信する。
【0025】しかし、ステップS3で相手が応答しない
場合は、ステップS5のリダイヤル動作に移行する。こ
こでは、所定の間隔(2分間)をおいて再度ステップS
2と同様に発呼を行なう。
【0026】ステップS6で相手局が応答したときはス
テップS7で不揮発性メモリ(あるいはRAM3)4に
格納されている原稿を送信する。
【0027】一方、ステップS6で再度相手局が応答し
なかった場合はリダイヤル動作に向うことになる。この
場合、所定間隔(2分間)をおいてリダイヤルを行なう
べく、ステップS5に戻るが、その前にステップS8、
S9の判定を行なう。
【0028】まず、ステップS8では、所定間隔の間に
別のユーザが送信原稿をセットする可能性があるため、
RAM3ないし不揮発性メモリ4からなる送信原稿メモ
リがメモリに残量が充分(たとえば、平均的な原稿数枚
ぶんの画像データ容量程度)あるかどうかを検査する。 これは、RAM3ないし不揮発性メモリ4のフリーエリ
アを示すポインタなどのアドレス演算により行なえる。
【0029】これはメモリのオーバーフローにより、他
のユーザの原稿を受付けなくなることをできるだけなく
すためである。充分メモリ残量があり、他のユーザの迷
惑にならないことがわかった場合には不揮発性メモリ4
に記憶されているリダイヤル回数とは関係なく、そのま
まステップS5に戻り、リダイヤルを繰り返す。
【0030】つまり、送信原稿のためのメモリに充分残
量さえあれば、ソフトウェアスイッチによるリダイヤル
設定回数とは無関係に無限回リダイヤルを行なう。
【0031】一方、メモリの残量がない場合には、リダ
イヤル回数を計数するカウンタ(RAM3あるいはCP
U1のレジスタにより構成される)をカウントアップし
、このカウンタの値が、ステップS11で不揮発性メモ
リ4に設定されているリダイヤル回数と等しくなったか
どうかを判定する。これにより、同じ相手局に所定回数
リダイヤルを行なったことが検出されると、リダイヤル
を停止し、ステップS11で記録部5により不達通知を
記録出力(表示による出力、警告音などの出力を同時に
行なうか、あるいはこれらのみにより不達通知を行なっ
てもよい)し、スタンバイS10へ向う。
【0032】つまり、送信原稿のためのメモリに充分な
残量がなければ、従来と同様に、ソフトウェアスイッチ
によるリダイヤル設定回数のみリダイヤル処理を行なう
【0033】以上の構成によれば、送信原稿のためのメ
モリに充分残量さえあれば、ソフトウェアスイッチによ
るリダイヤル設定回数とは無関係に無限回リダイヤルを
行なうようにしているので、相手局に原稿を送信できる
確率を高めることができる。
【0034】さらに、メモリに充分な残量がなければ、
従来と同様に、ソフトウェアスイッチによるリダイヤル
設定回数のみリダイヤル処理を行なうようにしているの
で、つながりにくい相手局への送信原稿により、それよ
りも業務上の優先順位が高いかもしれない他の送信原稿
の送信を不可能にする、あるいは遅滞させるような問題
を生じることがない。
【0035】したがって、本実施例によれば、多数のユ
ーザが同一装置を使用する環境、あるいは繰り返し多数
の相手局に原稿送信を行なうような環境においても、ユ
ーザの業務に支障を生じることなく、画像送信成功の確
率を向上できる優れた画像通信装置を提供できる。
【0036】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、送信原稿画像をメモリに格納した後に相手局に送信
するとともに、発呼の際相手局と接続できなかった場合
、相手局をリダイヤルする画像通信装置において、リダ
イヤル回数を設定する手段と、前記送信画像用のメモリ
の残量を検出する手段とを有し、相手局との接続に失敗
しリダイヤルを行なう場合には前記メモリ残量検出手段
により、前記送信画像用メモリ残量が充分あることが検
出された場合、前記設定手段に設定されたリダイヤル回
数とは無関係にリダイヤルを行ない、一方、前記送信画
像用メモリ残量が充分ない場合には前記設定手段に設定
されたリダイヤル回数だけリダイヤルを行なう構成を採
用しているので、送信画像用のメモリ残量が充分あれば
相手局と接続できるまでリダイヤルを行なえ、また、送
信画像用のメモリ残量が充分でなければ、他の原稿送信
に支障をきたすことがないようにリダイヤルを所定回数
で停止でき、多数のユーザが同一装置を使用する環境、
あるいは繰り返し多数の相手局に原稿送信を行なうよう
な環境においても、ユーザの業務に支障を生じることな
く、画像送信成功の確率を向上できる優れた画像通信装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図である。
【図2】図1の装置の回線制御部のブロック図である。
【図3】図3は図1のCPUの制御手順を示したフロー
チャート図である。
【符号の説明】
1  CPU 2  ROM 3  RAM 4  不揮発性メモリ 5  記録部 6  読み取り部 7  モデム部 8  NCU部 9  ハンドセット 10  回線 12  CMLリレー 13  CI検出回路 14  オフフック検知回路 15  ダイヤル回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信原稿画像をメモリに格納した後に
    相手局に送信するとともに、発呼の際相手局と接続でき
    なかった場合、相手局をリダイヤルする画像通信装置に
    おいて、リダイヤル回数を設定する手段と、前記送信画
    像用のメモリの残量を検出する手段とを有し、相手局と
    の接続に失敗しリダイヤルを行なう場合には前記メモリ
    残量検出手段により、前記送信画像用メモリ残量が充分
    あることが検出された場合、前記設定手段に設定された
    リダイヤル回数とは無関係にリダイヤルを行ない、一方
    、前記送信画像用メモリ残量が充分ない場合には前記設
    定手段に設定されたリダイヤル回数だけリダイヤルを行
    なうことを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】  前記送信画像用メモリ残量が充分なく
    、前記設定手段に設定されたリダイヤル回数だけリダイ
    ヤルを行ない、それでも相手局と接続できなかった場合
    にはその旨を示す情報を出力することを特徴とする請求
    項1に記載の画像通信装置。
JP3080278A 1991-04-15 1991-04-15 画像通信装置 Pending JPH04315352A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080278A JPH04315352A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 画像通信装置
US08/324,486 US5650859A (en) 1991-04-15 1994-10-18 Image communication with flexible limit on number of times redialing is performed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080278A JPH04315352A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315352A true JPH04315352A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13713810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080278A Pending JPH04315352A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 画像通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5650859A (ja)
JP (1) JPH04315352A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169330A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Fujitsu Ltd 留守録機能を備えた画像通信装置
KR100736047B1 (ko) * 2005-07-28 2007-07-06 삼성전자주식회사 무선 네트워크 장치 및 이를 이용한 인증 방법
JP6151911B2 (ja) 2012-12-18 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132652A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Canon Inc 画像通信装置
US5208681A (en) * 1987-03-11 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
US5237427A (en) * 1987-10-19 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Facsimile system capable of monitoring an abnormality in a facsimile storage and exchange device
JP2580246B2 (ja) * 1988-04-20 1997-02-12 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH01300761A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Konica Corp ファクシミリ装置
JPH0310448A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Sharp Corp ファクシミリ装置
US5221972A (en) * 1989-07-29 1993-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Memory-equipped facsimile machine
US5253077A (en) * 1990-10-10 1993-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of controlling digital copying machine
US5223948A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5650859A (en) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010227B1 (ko) 팩시밀리장치
JPH0754951B2 (ja) 通信端末装置
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
US5541984A (en) Communication control apparatus
JPH0685548B2 (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3165736B2 (ja) ダイヤリング装置及び通信装置
JPH06284224A (ja) 通信装置および通信制御方法
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JP3588910B2 (ja) 通信端末装置
JPH10313354A (ja) 通信端末装置
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP2962909B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JPH08321868A (ja) 発呼装置
JPS6380680A (ja) 通信装置
JPH0433453A (ja) ファクシミリの自動ダイヤル装置
JP2002314775A (ja) ファクシミリ装置
JP2004235854A (ja) 通信端末装置
JPH0530333A (ja) フアクシミリ装置およびそのキヤツチホン対応方法