JPS62234456A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62234456A
JPS62234456A JP61076745A JP7674586A JPS62234456A JP S62234456 A JPS62234456 A JP S62234456A JP 61076745 A JP61076745 A JP 61076745A JP 7674586 A JP7674586 A JP 7674586A JP S62234456 A JPS62234456 A JP S62234456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
calling
data communication
called
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752903B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Murayama
村山 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61076745A priority Critical patent/JPH0752903B2/ja
Publication of JPS62234456A publication Critical patent/JPS62234456A/ja
Publication of JPH0752903B2 publication Critical patent/JPH0752903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像データや文字コードデータ等のデータ通信
を行なうデータ通信装置に関する。
[従来の技術] 従来よりこの種の装置、例えばファクシミリ装置は画像
受信を拒否することがなく、送信された画像データは全
て無条件に記録出力されるように構成されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従って不要な広告などの画像も無条件に受信するため、
記録紙が無駄に消費される欠点があった。また、不要な
広告等の画像受信中は回線が使用中となり、重要な情報
を必要な時に受信できなくなるという問題があった。
一方、従来よりファクシミリ装置においては、複数の通
信相手の7に話番号を記憶する構成が知られている。こ
のような構成は、画像送信時に相手側の電話番号を入力
する作業を簡略化するために設けられているが、例えば
ワンタッチキーなどと呼ばれる入カキ−に対し所望の電
話番号をキーボードなどの入力手段から入力して登録し
、以後ワンタッチキーを操作することにより登録された
電話番号を用いて相手局の呼び出しを行なう。以上の機
能は画像送信の際の操作を簡略化すると共に、送信ミス
を低減する効果も有する。ところが、登録された電話番
号は画像送信時、特に発呼動作以外の期間では全く用い
られないという問題もあった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するため、本発明においては所定の
通信手順に基づきデータ通信を行なうデータ通信装置に
おいて、オペレータ呼出手段と、所定条件を満たさない
データ通信要求に対しデータ通信を拒否すると共に、前
記呼出手段により装置のオペレータを呼び出した後1発
呼側および被呼側のオペレータの通話を行なう通話モー
ドに移行する制御手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、不要な広告などの所定条件を満た
さないデータ通信を拒否することができ、記録紙の無駄
な消費を低減すると共に、重要な情報を遅滞なく入手す
ることが可能になる。また、上記データ通信拒否の場合
にはオペレータを呼び出し、通話モードに移行して発呼
側と被呼側のオペレータ間で1通話を行なわせて、発呼
側が意図したデータ通信を行なうかどうかを決定するこ
とができる。従って条件設定が誤っていた場合、あるい
は新規な顧客からの通信も漏れなく行なうことが可能と
なる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明によるファクシミリ装置の一実施例を示
したブロック図で、図において符号7は、電話網をデー
タ通信などに使用するため回線端末にJii統し交換網
の接続制御を行なったり、電話機7Aとモデム6以下の
ファクシミリ装置との接続切り換えを行なう、あるいは
ループの保持を行なうためのNCU (網制御装置:ネ
ットワークコントロールユニット)である、NCU7に
は回線制御を行なうため、あるいは通話を行なうために
電話機7Aが接続されている。またNCU7には回線に
対し手順イ8号、あるいは画像信号を変復調して入出力
するためモデム6が接続されている。モデム6のNCU
7側の入出力信号線はシリアルデータの電送を行なうの
で1本またモデム6と装置全体の動作を制御するマイク
ロコンピュータ素子などから成るCPU5 (中央演算
処理装置)との間はパラレルデータを入出力するために
8ビツト(8本)のデータバスにより接続されている。
CPU5はマイクロコンピュータ素子などから成り、同
様に8ビツトのデータバスにより2つのメモリ3.4に
接続されている。またデータバスにはキーボード制御部
2を介してテンキーなどから構成されたキーボードを有
する操作部lが接続されている。キーボード制御部2と
操作部1の間は10ビツトの信号線により接続されてい
る。
操作部1のテンキーは「O」〜「9」のキーを有し、こ
れらのいずれかのキーが押下されることにより10ビツ
トの信号線を介してキーボード制御部2の検出部に信号
が送られる。この10ビツトの検出信号はキーボード制
御部2の変換部によって2進のデータに変換され、8ビ
ツトのデータバスに送られる。操作fIItのテンキー
は電話番号の入力に用いられるもので、CPU5はキー
ボード制御部2の変換部の出力する電話番号(あるいは
ID番号など)に対応した数値データをメモリ3に格納
する。このようにしてメモリ3内に記憶された電話番号
は前述のワンタッチキーによる発呼制御に用いられると
ともに、後述の受信制御にも用いられる。
一方、メモリ4は送受信する画像データないし手順信号
などの一時記憶などに用いられるもので、このメモリ4
の領域の一部には後述のようにして発呼側から送られて
くる電話番号を記憶する領域が確保されている。上記メ
モリ3.4のうち、メモリ3はEEPROMなどの不揮
発メモリ素子から構成され、メモリ4はランダムアクセ
スメモリ等から構成される。
第1図では図示しなかったが、この他に従来のファクシ
ミリ装置と同様画像読取り部、画像記録部などが設けら
れるのは言うまでもない。
続いて以上の構成における動作につき説明する。
第2図、第3図は第1図の構成における通信動作を示し
たもので、第2図は第1図のCPU5の制御手順、第3
図はこれに対応した発呼側および被呼側の装置の間で送
受信される信号を示したものである(ここではCCIT
T勧告T30に基づく信号を例示した)。
第2図において同一番号の付されたフローはその部分で
連続するものとする。第2図の手順は不図示のROM 
(リードオンリメモリ)などのプログラム格納手段に記
憶される。
第1図の装置(被呼側)が第3図に符号30で示すよう
に呼出トーンにより発呼されると、この呼出信号はNC
U7に設けられたトーナル信号検出手段により検出され
、これに対応してCPU5は装置の電源をONとする。
続いて第2図のステップSlにおいて第1図のCPU5
はモデム6を介してCHD (被呼局識別)信号を送出
する(第3回灯号31)。続いてステップS2において
CPU5は連結された3つの信号、すなわちNSF (
被標準装置)、C3l(被呼局識別)、DIS(デジタ
ル識別)信号を送信する(第3回灯号32)、ステップ
S2における信号送信はステップS3において上記の信
号に応答する発呼側のNSS (被標準装置設定)、T
SI(発呼局識別)、DO3(デジタル命令)信号の受
信を確認するまで繰り返し行なわれる。
発呼側のNSS 、TSI 、DCS信号(第3回灯号
33)が送信されると、第2図、第3図において符号A
で示された検出ルーチンに移行する。
すなわち、第2図のステップS4ではメモリ3に登録さ
れている電話番号と発呼局の電話番号を漏れなく比較す
るため、メモリ3に既に登録されている電話番号の数(
登録数)をカウンタに設定する。
続いてステップS5では受信したTSI信号をメモリ4
に格納する。そして、この番号とメモリ3内の電話番号
をステップ86〜SIOにおいて逐一比較する。
すなわち、ステップS6では比較作業が全て終了したか
どうかを前記のカウンタが0になっているかどうかを検
出することにより判定し、カウンタがOでない、すなわ
ちまだ比較すべき電話番号が残っている場合にはステッ
プS7に移りメモリ3から最初の電話番号を読み出し、
ステップS8においてメモリ4内のTSI信号に含まれ
る発呼局の電話番号と照合する。そしてステップS9で
前記のカウンタを1減少させ、ステップSIOでステッ
プS8の照合結果を判定する。ステップS10で番号が
一致しない場合にはステップS6に戻り、上記の動作を
繰り返す。
ステップS6〜SIOをカウンタがOになるまで緑り返
しても電話番号の一致が見られない場合には、ステップ
SllでDCN (切断コマンド)信号を送信(第3回
灯号40)し、ステップS12で回線を開放し、ステッ
プ513で動作を終了する。
一方、TSI信号に含まれる電話番号がメモリ3内に格
納されている番号の1つと一致した場合にはステップS
14に移り、トレーニングおよびTCF ()レーニン
グチェック)信号の受信に向かう(第3回灯号34)、
ステップS14で発呼側のトレーニング信号を正確に受
信でき、TCP信号を用いたチェックが正常に行なわれ
たかどうかはステップS15で判定され、その結果に応
じてステップS17又はステップS15′に移る。
ステップS17ではCFR信号(第3回灯号35)を送
信し、続いてステップS18でトレーニング信号を先頭
iこ連結された発呼側の画像信号を受信する(第3回灯
号36)。一方、トレーニングが正常に行なわれなかっ
た場合にはステップ315′においてFTT(トレーニ
ング失敗)信号を送信し、続いてステップS16で再び
発呼側がNSS、TSI、DCS信号を送信するのを待
つ、ステップ316が肯定されると、再度ステップS1
4.S15の手順に戻り、電送レートを下げるなどの制
御を行なって再度トレーニングを行なう公知のフォール
パック処理が行なわれる。
画像受信がステップ518で終了すると、ステップ51
9に移り、送信側のRTC(制御復帰)信号を受信した
かどうかを判定する。RTC信号を受信しなかった場合
にはステップ318に戻り、1ページの画像データの受
信を繰り返す。
1ページの受信が終了し、RTC信号が送信されるとス
テップS20に移り1発呼側のバイナリ信号による手順
信号を待つ。
ステップS20において受信した信号がステップS21
で後続ページがあることを示すMPS(マルチページ)
信号であることが確認されると、ステップS24に移り
、MCF信号をステップS24において送信する。しか
る後にステップS18の制御に戻り、続くページの画像
データを受信する。ステップS22ではステップ320
で受信した信号がEOM信号かどうかを判定する。
ステップS22が肯定された場合にはステップS23で
NCF信号を送信し、ステップS25で発呼側のNSS
、TSIおよびDC5信号の受信を待つ、ステップS2
5で信号が受信されると。
ステップ514におけるトレーニング動作を再度行なう
ステップ322が否定された場合には、発呼側からEO
P信号(第3回灯号37)が送信されていると見なし、
ステップS26に移り、発呼側に対しNCF信号(第3
回灯号38)を送信する。
続いてステップS27で発呼側からDCN信号(第3回
灯号39)が送信されるのを待ち、この信号を受信した
らステップ328でDCN信号(第3回灯号40)を送
信して回線を開放しステップS29で受信動作を終了す
る。
以上の構成によれば、予めメモリ3に登録しておいた電
話番号(あるいはID番号)に一致しない発呼局からの
画像送信を拒否し通信を終了することができるので、広
告などの不要な画情報を受信することがなく、記録紙を
無駄に消費するのを防止し、また重要な情報を遅滞なく
入手することができる。また重要な画情報の送信も広告
などの受信のために阻害されることがない。
以上の実施例では登録されている電話番号と。
発呼側の電話番号が一致しなかった場合には無条件に回
線を切断し通信を終了したが、14図、第5図に示すよ
うな手順を行なうことにより発呼側および被呼側(本装
置)のオペレータに通話を行なわせ、画像の送受信を行
なうかどうかを決定させることができる。
第4図は第2図の符号Aで示したルーチンに置き換わる
もので、ここでは符号A′が付されている。第4図に不
図示の手順は第2図と全く同じである。
第4図のステップ54〜510は第2図のステップ54
〜S10と全く同じであり、異なっている部分はステッ
プS6かけ定された後、すなわち登録された電話番号と
発呼側の電話番号が一致しなかった場合の処理である。
i5図も第3図と同様の符号が用いられており、特に第
3図において符号34〜38の部分は符号Bを付したブ
ロックで示されている。
第4図の手順では、ステップS6でカウンタが0になり
、電話番号(あるいはID番号)の不一致が確認される
と、ステップS30に移り。
PIF信号(第5回灯号50)を発呼側に送信する。こ
の信号が送られると、発呼側のファクシミリ装置では従
来と同様に、疑似ベル音が発生され、オペレータの呼び
出しが行なわれる。一方。
本装置側でもステップ531で疑似ベル音が発生され、
これによってこちら側のオペレータも呼び出される。
そしてステップS32において発呼側および被呼側のオ
ペレータが通話を行ない、発呼側が意図した画像送受信
を行なうかどうか決定する。通話が終了するとステップ
S33において電話機を用いた手動による回線開放が行
なわれステップ334で動作が終了する0発呼側が送信
しようとした画像データを受信することが決定された場
合には発呼側操作者が再度送信操作を行ない、本装置側
に画像データを送信する。
以上では電話番号またはID番号などの不一致が生じた
場合に通話モードに移行し、通話が終了したら回線を切
断する実施例を示したが、この場合、発呼側の電話番号
をメモリ3に登録しておかないと電話番号の不一致が再
度生じて通信が不能になってしまう、従って、上記の電
話番号を比較し受信を行なうかどうか決定するモードと
、従来通り無条件に受信を行なうモードとをスイッチに
よって切り換えるようにしておくとよい、あるいは1通
話モードが終了しても回線を切断せず、手動により送受
信の復帰を行なうような方法も考えられる。
[効 果] 以上の説明から明かなように本発明によれば、所定の通
信手順に基づきデータ通信を行なうデータ通信装置にお
いて、オペレータ呼出手段と、所定条件を満たさないデ
ータ通信要求に対しデータ通信を拒否すると共に、前記
呼出手段により装置のオペレータを呼び出した後、発呼
側および被呼側のオペレータの通信を行なう通信モード
に移行する制御手段を設けた構成を採用しているので、
広告などの不要な画情報を無条件に通信することがなく
なり、記録紙を節約することが可能になると共に、重要
な画情報の送受信を阻害されることも防止できる。また
、データ通信を行なうかどうかの条件判定に、従来より
主に発呼用として登録されている電話番号の照合を用い
ることにより、記憶手段に登録されている情報を効率的
に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図、第2図は第1図の構成における制御手順の
一例を示したフローチャート図、第3図は第2図の手順
による通信動作を示した説明図、第4図は第1図の構成
における異なる制御例を示したフローチャート図、第5
図は第4図の手順による通信動作を示した説明図である
。 l・・・操作部     2・・・キーボード制御部3
.4・・・メモリ    5・・・CPU6・・・モデ
ム     7・・・NCU7A・・・電話機 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の通信手順に基づきデータ通信を行なうデータ
    通信装置において、オペレータ呼出手段と、所定条件を
    満たさないデータ通信要求に対しデータ通信を拒否する
    と共に、前記呼出手段により装置のオペレータを呼び出
    した後、発呼側および被呼側のオペレータの通話を行な
    う通話モードに移行する制御手段を設けたことを特徴と
    するデータ通信装置。 2)電話番号登録手段を設け、この登録手段に登録され
    ていない発呼局からのデータ通信要求を拒否し、前記通
    話モードに移行することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のデータ通信装置。 3)前記データ通信の可否を決定する動作モードと、無
    条件通信を行なう動作モードを選択する手段を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載のデータ通信装置。
JP61076745A 1986-04-04 1986-04-04 デ−タ通信装置 Expired - Fee Related JPH0752903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076745A JPH0752903B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076745A JPH0752903B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デ−タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234456A true JPS62234456A (ja) 1987-10-14
JPH0752903B2 JPH0752903B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=13614137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076745A Expired - Fee Related JPH0752903B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752903B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169163A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 選択自動受信フアクシミリ装置
JPH01208967A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0394871U (ja) * 1990-01-16 1991-09-27
JPH07336514A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc ファクシミリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842352A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信加入者番号識別呼出装置
JPS58182362A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Fujitsu Ltd 交換回線における受信側の規制手段

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842352A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信加入者番号識別呼出装置
JPS58182362A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Fujitsu Ltd 交換回線における受信側の規制手段

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169163A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 選択自動受信フアクシミリ装置
JP2523563B2 (ja) * 1987-01-07 1996-08-14 株式会社日立製作所 選択自動受信フアクシミリ装置
JPH01208967A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0394871U (ja) * 1990-01-16 1991-09-27
JPH07336514A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752903B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170428A (en) Data communication apparatus
US5020096A (en) Image communication system having improved line control
JP3267676B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0685548B2 (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
JPH0683353B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
US6407827B1 (en) Data communicating apparatus capable of storing a plurality of transmission data and having function to collectively transmit a plurality of transmission data to same destination
JPH07105850B2 (ja) 通信装置
KR100202402B1 (ko) 팩시밀리의 직접호출방법
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
US7012707B2 (en) Image forming apparatus utilizing T.33 protocol to include both extensions and secondary phone numbers
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPS6218145A (ja) デ−タ通信装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JP2001339588A (ja) 通信端末装置
JPH0720186B2 (ja) 通信装置
JPH0614179A (ja) ファクシミリ装置
JPS5944165A (ja) フアクシミリ着信情報伝達方式
JPH0662141A (ja) ファクシミリ装置
JPH03192962A (ja) ファクシミリ受信装置および送信装置
JPH08317082A (ja) 通信装置
JPH04233869A (ja) 画像通信装置
JPH0267065A (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees