JPH07336514A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07336514A
JPH07336514A JP6145707A JP14570794A JPH07336514A JP H07336514 A JPH07336514 A JP H07336514A JP 6145707 A JP6145707 A JP 6145707A JP 14570794 A JP14570794 A JP 14570794A JP H07336514 A JPH07336514 A JP H07336514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
telephone number
digits
storage means
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437260B2 (ja
Inventor
Seiji Omori
誠司 大森
Masanori Momose
雅則 百瀬
Naoki Sugawara
尚樹 菅原
Makoto Kobayashi
誠 小林
Takaaki Hashimoto
隆明 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14570794A priority Critical patent/JP3437260B2/ja
Publication of JPH07336514A publication Critical patent/JPH07336514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437260B2 publication Critical patent/JP3437260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無駄な通信を最小限に抑えることができるフ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 自機が被呼側になる場合に発呼側より送られ
てくるTSI等に含まれる発呼機電話番号と、予め記憶
してある電話番号とを比較し、その通信相手先は記憶し
てある電話番号の通信相手先であると判断した場合にの
み、その後の通信動作を行い、それ以外の場合には、受
信または送信を行う前に通信を終了することで、不必要
な通信を最小限に抑えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の標準的なファクシミリ装置におい
ては、相手機より正常に送られてくる画像データを無条
件で受信するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置においては、相手機によって受信
を行うことを拒否することはできなかったので、不必要
な受信を行うことで記録紙が無駄になり、その不必要な
受信中にも回線がふさがっているため、他の必要な受信
ができなくなってしまうということがあった。
【0004】本発明は、無駄な通信を最小限に抑えるこ
とができるファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、自機が被呼側
になる場合に発呼側より送られてくるTSI等に含まれ
る発呼機電話番号と、予め記憶してある電話番号とを比
較し、その通信相手先は記憶してある電話番号の通信相
手先であると判断した場合にのみ、その後の通信動作を
行い、それ以外の場合には、受信または送信を行う前に
通信を終了することで、不必要な通信を最小限に抑える
ようにしたものである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるファクシ
ミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0007】本実施例のファクシミリ装置は、公衆回線
網の制御を行う網制御装置1と、デジタル信号とアナロ
グ信号の変調および復調を行うモデム2と、ファクシミ
リ装置全体の制御を行うCPU3と、プログラムや固定
データ等を格納するROM4と、ワークエリア等として
のRAM5と、各種のキー操作を受け付ける操作パネル
6と、原稿の読取りを行う読取装置7と、記録紙への情
報の印字を行う記録装置8と、装置の状態等をオペレー
タに知らせるための表示装置9と、通話を行うための電
話機10とを有する。
【0008】図2は、RAM5に格納されたデータを模
式的に示す説明図である。
【0009】図において、領域51は、請求項1に示し
た通信拒否機能を有効にするか無効にするかを示すフラ
グ、領域52は、相手機の電話番号と自機が記憶してい
る電話番号を比較するとき何桁比較するかを示す領域で
ある。
【0010】これら、ON/OFFフラグ51、および
比較桁数52は、オペレータが操作パネル6を操作する
ことにより、設定、変更を行うことができる。ただし、
オペレータが最初の設定を行う前は、デフォルト値とし
て、領域51には、ON、OFFのいずれかが、領域5
2には、ある一定の比較桁数が設定されている。
【0011】また、領域53は、ワンタッチダイヤルま
たは短縮ダイヤルの番号を格納する領域であり、その番
号に対応して、領域54、55、56には、それぞれ相
手先の電話番号、相手先の略称、その相手先との通信に
関する情報を格納する。
【0012】領域57以降にも同様に、ワンタッチ/短
縮ダイヤルの番号と対応して、相手先の電話番号、相手
先の略称、その相手先との通信に関する情報を格納す
る。これら、相手先の電話番号、相手先の略称、その相
手先との通信に関する情報は、オペレータが操作パネル
6を操作することにより、設定、変更を行うことができ
る。
【0013】図3、図4は、本実施例のファクシミリ装
置における被呼時の動作を示すフローチャートである。
【0014】ON/OFFフラグ51がOFFのとき、
すなわち、通信拒否機能を無効にする設定がなされてい
る場合には、図3に示す動作を行う。すなわち、この動
作は、従来の標準的なファクシミリ装置の動作となる。
【0015】また、ON/OFFフラグ51がONのと
き、すなわち、通信拒否機能を有効にする設定がなされ
ている場合には、図4に示す動作を行う。
【0016】まず、図3に沿ってON/OFFフラグ5
1がOFFのときの動作について説明する。
【0017】最初に、呼び出し信号を検出したら、S1
で回線を捕捉し、S2でCEDを送出し、S3でDIS
を送出する。場合によっては、S3でDISとともにN
SF、CSIも送出する。そして、S4で応答受信をし
たら、S5で、その応答信号がDTC(場合によっては
NSC、CIGを付随する)かどうかを判断し、DTC
でなければ、S6でDIS(場合によってはNSF、C
SIを付随する)かどうかを判断し、DISでなけれ
ば、S7でDCS(場合によってはNSS、TSIを付
随する)かどうかの判断を行う。
【0018】そして、DCSであった場合には、S8で
位相調整およびトレーニング、TCFを受信する。次い
で、S9では、トレーニングが良好かどうかを判断し、
良好であれば、S10でCFRを送出し、良好でなけれ
ば、S11でFTTを送出する。
【0019】次に、図4に沿ってON/OFFフラグ5
1がONのときの動作について説明する。
【0020】ここで、ON/OFFフラグ51がONの
ときには、それがオペレータにわかるように表示装置9
に状態を表示する。なお、以下で説明するのは、ON/
OFFフラグ51がONのときに、自動受信を行う場合
の動作であって、手動受信時は、たとえON/OFFフ
ラグ51がONであっても、図3に示したような標準的
な動作を行う。すなわち、手動受信は、相手を特定して
の通信であるので、不特定の受信は含まれないことか
ら、無条件で許可することにより、手動受信を円滑に行
うことができる。
【0021】図4において、S12で回線を捕捉してか
らS19でトレーニング、TCF受信を行うまでの動作
は、図3と同様である。その後、S20で、相手機の電
話番号が自機のワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤル
に登録してあるかどうかを判断する。
【0022】すなわち、S18で相手機より送られてき
たTSIによって認識できる相手機電話番号からスペー
スおよび記号等を除いた数字部分の末尾一定桁数の数値
と、自機のワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルに登
録してある電話番号からスペースおよび記号等を除いた
数字部分の末尾一定桁数の数値とが一致しているかどう
かを判別する。ここで、末尾一定桁数とは、領域52に
格納されている比較桁数のことである。
【0023】なお、相手機電話番号の数字部分と自機の
ワンタッチ/短縮ダイヤルに登録してある電話番号の数
字部分の桁数が、ともに比較桁数に満たない場合には、
その桁数分の数値が一致しているかどうかを判別する。
また、自機のワンタッチ/短縮ダイヤルに複数の登録電
話番号がある場合には、個々の電話番号について同様の
判断を行い、最低1カ所の登録電話番号の数字部分が相
手機電話番号の数字部分と一致していれば、相手機の電
話番号が自機のワンタッチ/短縮ダイヤルに登録してあ
ると判断する。
【0024】また、相手機よりTSIが送られてこなか
った場合、または、そのほかの理由で相手機の電話番号
を認識できなかった場合は、相手機の電話番号は自機の
ワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルに登録していな
いと判断する。
【0025】次に、S20において、相手機の電話番号
が自機のワンタッチ/短縮ダイヤルに登録してあると判
断した場合は、S22へ進む。S22、S24、S25
は、それぞれ図3のS9、S10、S11と同様であ
る。
【0026】S20において、相手機の電話番号は自機
のワンタッチ/短縮ダイヤルに登録していないと判断し
た場合は、S21でDCNを送出し、S23で回線を切
断して、画像信号のやり取りを行わずに通信を終了す
る。
【0027】なお、以上の実施例においては、ワンタッ
チダイヤルや短縮ダイヤルの記憶領域を用いたことか
ら、特別に電話番号の登録を行うことなく通信拒否機能
を実現することができる。なお、このようなワンタッチ
ダイヤルや短縮ダイヤルの記憶領域ではなく、その他の
メモリを用いるようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信時に相手機より送られてくるTSI等に含まれる相
手機電話番号によって、受信または送信を行うかどうか
判断し、無駄な通信を最小限に抑えることができ、通信
時間および記録紙等の無駄を省くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のRAMに格納されたデータを模式
的に示す説明図である。
【図3】上記実施例において、通信拒否機能を実行しな
い場合の動作を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例において、通信拒否機能を実行する
場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…網制御装置、 2…モデム、 3…CPU、 4…ROM、 5…RAM、 6…操作パネル、 7…読取装置、 8…記録装置、 9…表示装置、 10…電話機。
フロントページの続き (72)発明者 小林 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋元 隆明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1カ所以上の通信相手先の電話番号を記
    憶する記憶手段を有し、自機が被呼側になる場合に、発
    呼側より送られてくる発呼機電話番号と自機が予め前記
    記憶手段に記憶してある電話番号とを比較し、その通信
    相手先が前記記憶手段に記憶してある電話番号の通信相
    手先ではないと判断した場合には、画像データを受信ま
    たは送信する前に通信を終了する通信拒否機能を有する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 発呼側より送られてくる発呼機電話番号情報のうち、数
    字以外の要素を除いた数字部分の末尾から一定桁数の数
    値と、予め前記記憶手段に記憶してある相手先電話番号
    のうち、数字以外の要素を除いた数字部分の前記末尾か
    ら一定桁数の数値とを比較し、前記記憶手段に記憶して
    ある相手先電話番号のいずれとも一致していなければ、
    その通信相手先は前記記憶手段に記憶してある電話番号
    の通信相手先ではないと判断し、画像データを受信また
    は送信する前に通信を終了することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 発呼側より送られてくる発呼機電話番号情報のうち、数
    字以外の要素を除いた数字部分の桁数と、予め前記記憶
    手段に記憶してある電話番号のうち、数字以外の要素を
    除いた数字部分の桁数とが、共に前記末尾からの一定桁
    数に満たない場合には、その桁数分の数値を比較して判
    断を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 比較する桁数を任意に設定する手段を有することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 発呼側より送られてくる発呼機電話番号と自機のワンタ
    ッチダイヤルまたは短縮ダイヤルに予め登録してある電
    話番号とを比較し、その通信相手先は自機がワンタッチ
    ダイヤルまたは短縮ダイヤルに登録してある電話番号の
    通信相手先ではないと判断した場合には、画像データを
    受信または送信する前に通信を終了することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記通信拒否機能を有効にするか無効にするかを任意に
    設定する手段を有することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記通信拒否機能が有効であるかどうかをオペレータに
    伝える表示手段を有することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 自動受信時には、上記通信拒否機能を実行し、手動受信
    時には、上記通信拒否機能を実行しないことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
JP14570794A 1994-06-03 1994-06-03 通信装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3437260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570794A JP3437260B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570794A JP3437260B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336514A true JPH07336514A (ja) 1995-12-22
JP3437260B2 JP3437260B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15391267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570794A Expired - Fee Related JP3437260B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 通信装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437260B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152254A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 通信装置
JPS62234456A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS6455966A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sanyo Electric Co Facsimile equipment
JPH01119174A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH01177252A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Canon Inc 画像通信装置
JPH02101670U (ja) * 1989-01-30 1990-08-13
JPH02246638A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH0420052A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Toshiba Corp 電話番号登録方式
JPH0440064A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH04150263A (ja) * 1990-10-09 1992-05-22 Ricoh Co Ltd 着信制御機能付きファクシミリ
JPH0522549A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Canon Inc 画像通信装置
JPH0670061A (ja) * 1993-04-08 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JPH06121027A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Hitachi Ltd ファクシミリ着信規制機能付き電話機
JPH06225098A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Hitachi Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152254A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 通信装置
JPS62234456A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS6455966A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sanyo Electric Co Facsimile equipment
JPH01119174A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH01177252A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Canon Inc 画像通信装置
JPH02101670U (ja) * 1989-01-30 1990-08-13
JPH02246638A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH0420052A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Toshiba Corp 電話番号登録方式
JPH0440064A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH04150263A (ja) * 1990-10-09 1992-05-22 Ricoh Co Ltd 着信制御機能付きファクシミリ
JPH0522549A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Canon Inc 画像通信装置
JPH06121027A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Hitachi Ltd ファクシミリ着信規制機能付き電話機
JPH06225098A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
JPH0670061A (ja) * 1993-04-08 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437260B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189696A (en) Data communication apparatus
US5239385A (en) Communication apparatus
JP2720912B2 (ja) 通信装置
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
US6281987B1 (en) Communication apparatus
JP3437260B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US20020048051A1 (en) Facsimile apparatus
JP3110785B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH08307626A (ja) ファクシミリ装置
JP3740276B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH09193511A (ja) データ通信装置
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JP2586271B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3264569B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3475812B2 (ja) 通信端末装置
JP3363659B2 (ja) 通信装置
JP3199450B2 (ja) 画像通信装置
JP2749133B2 (ja) 画像受信方法
JP3603467B2 (ja) 通信端末装置
JP3498700B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002185740A (ja) 通信端末装置
JPH06225035A (ja) ファクシミリ装置
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JPH08139893A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees