JP3199450B2 - 画像通信装置 - Google Patents
画像通信装置Info
- Publication number
- JP3199450B2 JP3199450B2 JP13666592A JP13666592A JP3199450B2 JP 3199450 B2 JP3199450 B2 JP 3199450B2 JP 13666592 A JP13666592 A JP 13666592A JP 13666592 A JP13666592 A JP 13666592A JP 3199450 B2 JP3199450 B2 JP 3199450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tsi
- station
- information
- fax
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像通信装置、特に通
信相手を選別して受信することができる画像通信装置に
関する。
信相手を選別して受信することができる画像通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は送信先TSI(Tra
nsmitting Subscriber Identifica-tion、以下TSI
称する)の数字IDをメモリに記憶させることで、受信
できる相手の限定、或いは受信できない相手の限定を行
っていた。
nsmitting Subscriber Identifica-tion、以下TSI
称する)の数字IDをメモリに記憶させることで、受信
できる相手の限定、或いは受信できない相手の限定を行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
構成によれば、初めて通信しようとする相手にとっては
自己のIDが受信側装置に登録されていないために送信
できなかったり、或いは迷惑FAXとしてIDが登録さ
れていないのでダイレクトメール等、不必要な情報まで
プリントされてしまうという不都合があった。
構成によれば、初めて通信しようとする相手にとっては
自己のIDが受信側装置に登録されていないために送信
できなかったり、或いは迷惑FAXとしてIDが登録さ
れていないのでダイレクトメール等、不必要な情報まで
プリントされてしまうという不都合があった。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、画像通信に際して相手を選別して受信
することができる画像通信装置を提供することである。
で、その目的は、画像通信に際して相手を選別して受信
することができる画像通信装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、相手機が送信してくるTSIの数字ID
を自局に登録してあるIDと比較して迷惑FAXか、情
報の一部を見てからいるかいらないか判断する相手か、
通常に受信する相手か、過去に通信した事のある相手
か、初めての相手かを判断して画情報を受信しなかった
り、プリントしなかったりするという構成をとるもので
ある。
成するために、相手機が送信してくるTSIの数字ID
を自局に登録してあるIDと比較して迷惑FAXか、情
報の一部を見てからいるかいらないか判断する相手か、
通常に受信する相手か、過去に通信した事のある相手
か、初めての相手かを判断して画情報を受信しなかった
り、プリントしなかったりするという構成をとるもので
ある。
【0006】
【作用】本発明は上述の構成によって、迷惑FAXが受
信されたり送信側が受信拒否されるためIDを変えて迷
惑FAXを送ってくるということを防ぎ、はじめての相
手からの通信は、必ず一部を確認してからプリントする
か消すか判断するため、いらない情報を大量にプリント
せず紙の無駄使いがなくなる。
信されたり送信側が受信拒否されるためIDを変えて迷
惑FAXを送ってくるということを防ぎ、はじめての相
手からの通信は、必ず一部を確認してからプリントする
か消すか判断するため、いらない情報を大量にプリント
せず紙の無駄使いがなくなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は本発明を画像通信装置であるファクシミリ
装置に適用した一実施例を示すブロック図であり、図2
は発呼局のTSIを被呼局側に予め登録されたIDと照
合および判定する機能部を示すブロック図、図3は通信
手順を示すシーケンス図、図4乃至図8は、画情報受信
時のフローチャート図であり、図9は一実施例を示すフ
ァクシミリ装置の通信結果レポートである。
する。図1は本発明を画像通信装置であるファクシミリ
装置に適用した一実施例を示すブロック図であり、図2
は発呼局のTSIを被呼局側に予め登録されたIDと照
合および判定する機能部を示すブロック図、図3は通信
手順を示すシーケンス図、図4乃至図8は、画情報受信
時のフローチャート図であり、図9は一実施例を示すフ
ァクシミリ装置の通信結果レポートである。
【0008】1は回線Lとのインターフェイスを図る回
線制御部、2は各種指令を入力する操作パネル部であ
り、ID等を表示しLCD等で構成される表示部2a
と、オペレータがID等の入力時に操作を行う操作部2
bとを有する。3は画信号を変復調するモデム、4はC
PUから構成され端末識別情報の検出、IDの照合、通
信制御等を行うシステム制御部、5は受信相手先である
発呼側装置のID等を記憶するIDメモリで、迷惑FA
Xと認められる相手先のIDを格納する迷惑FAXID
記憶部5aと、メモリ受信と認められた相手先のIDを
格納するメモリ受信ID記憶部5bと、通常受信と認め
られた相手先のIDを格納する通常受信ID記憶部5c
と、相手先IDを含む通信レポートを格納するレポート
記憶部5dと、を内蔵している。また、6は画情報の記
憶に用いられる画像記憶部、7は送信画信号を符号化し
また受信画信号を復号化する符号・復号化部、8は画情
報を消す時間を設定できるタイマ、9はプリンタ等から
成り受信画像、通信結果レポート等をハードコーピー等
の形で出力する記録部、10はスキャナ等から成り原稿
を読み取る読取部、11は記録部からハードコーピー等
の形で出力される受信文書、12は読取部にセットされ
る送信文書である。
線制御部、2は各種指令を入力する操作パネル部であ
り、ID等を表示しLCD等で構成される表示部2a
と、オペレータがID等の入力時に操作を行う操作部2
bとを有する。3は画信号を変復調するモデム、4はC
PUから構成され端末識別情報の検出、IDの照合、通
信制御等を行うシステム制御部、5は受信相手先である
発呼側装置のID等を記憶するIDメモリで、迷惑FA
Xと認められる相手先のIDを格納する迷惑FAXID
記憶部5aと、メモリ受信と認められた相手先のIDを
格納するメモリ受信ID記憶部5bと、通常受信と認め
られた相手先のIDを格納する通常受信ID記憶部5c
と、相手先IDを含む通信レポートを格納するレポート
記憶部5dと、を内蔵している。また、6は画情報の記
憶に用いられる画像記憶部、7は送信画信号を符号化し
また受信画信号を復号化する符号・復号化部、8は画情
報を消す時間を設定できるタイマ、9はプリンタ等から
成り受信画像、通信結果レポート等をハードコーピー等
の形で出力する記録部、10はスキャナ等から成り原稿
を読み取る読取部、11は記録部からハードコーピー等
の形で出力される受信文書、12は読取部にセットされ
る送信文書である。
【0009】システム制御部4は図2に示すように、受
信に際して発呼端末の電話番号を一時保持するバッファ
メモリ13と、このバッファメモリ13に保持された相
手側電話番号と記憶部5内に格納された電話番号との対
応をとる照合部14とを有する。バッファメモリ13は
20桁のファクシミリ情報フィールドで構成されたTS
Iを格納できる容量を有しており、また、照合部14は
バッファメモリ13とIDメモリ5とに接続され、バッ
ファメモリ13からの発呼側装置の電話番号と、迷惑F
AXID記憶部5a、メモリ受信ID記憶部5b、通常
受信ID記憶部5c、通信結果レポートID記憶部5d
からの電話番号とを照合する。また、図9には通信結果
をオペレータに通知するための通信結果レポート15の
一例を示す。
信に際して発呼端末の電話番号を一時保持するバッファ
メモリ13と、このバッファメモリ13に保持された相
手側電話番号と記憶部5内に格納された電話番号との対
応をとる照合部14とを有する。バッファメモリ13は
20桁のファクシミリ情報フィールドで構成されたTS
Iを格納できる容量を有しており、また、照合部14は
バッファメモリ13とIDメモリ5とに接続され、バッ
ファメモリ13からの発呼側装置の電話番号と、迷惑F
AXID記憶部5a、メモリ受信ID記憶部5b、通常
受信ID記憶部5c、通信結果レポートID記憶部5d
からの電話番号とを照合する。また、図9には通信結果
をオペレータに通知するための通信結果レポート15の
一例を示す。
【0010】かかる構成を有するファクシミリ装置にお
ける送受信動作を図3乃至図9を参照しながら説明す
る。
ける送受信動作を図3乃至図9を参照しながら説明す
る。
【0011】受信側の画像通信装置では、システム制御
部4内部でTSI(送信端末識別信号)の数字IDを検
知する。TSIは、CCITT勧告T.30にて標準化
された信号であり20桁のFIF(ファクシミリ情報フ
ィールド)が用意されており、これによって国際電話番
号による端末識別情報を示すようになっている。また前
記検知動作で検出されたTSIをあらかじめ操作部2b
から入力して記憶部5に記憶されたコードと照合部14
で照合することもできる。
部4内部でTSI(送信端末識別信号)の数字IDを検
知する。TSIは、CCITT勧告T.30にて標準化
された信号であり20桁のFIF(ファクシミリ情報フ
ィールド)が用意されており、これによって国際電話番
号による端末識別情報を示すようになっている。また前
記検知動作で検出されたTSIをあらかじめ操作部2b
から入力して記憶部5に記憶されたコードと照合部14
で照合することもできる。
【0012】この照合で参照されるコードは、前記TS
I情報に対応するフォーマットを有し、装置の使用者に
よって任意に設定される。通常は、使用者が画情報の受
信を行ないたくないと認めた相手局のTSI(全てスペ
ースでも可)と同一の内容のコードが迷惑FAX登録I
D記憶部5aへ設定される。また、使用者が画情報の受
信をメモリで行ない、全情報を印刷するかどうか一部の
画情報を確認してから判断したい相手局のTSIと同一
の内容のコードがメモリ受信登録ID記憶部5bへ設定
される。さらに、使用者が画情報の受信を行っても良い
と認めた相手局のTSIと同一内容のコードが通常受信
登録ID記憶部5cへ設定される。又、受信したTSI
が、どのIDにも当たらない場合は、レポート記憶部5
d内のTSIとも照合される。
I情報に対応するフォーマットを有し、装置の使用者に
よって任意に設定される。通常は、使用者が画情報の受
信を行ないたくないと認めた相手局のTSI(全てスペ
ースでも可)と同一の内容のコードが迷惑FAX登録I
D記憶部5aへ設定される。また、使用者が画情報の受
信をメモリで行ない、全情報を印刷するかどうか一部の
画情報を確認してから判断したい相手局のTSIと同一
の内容のコードがメモリ受信登録ID記憶部5bへ設定
される。さらに、使用者が画情報の受信を行っても良い
と認めた相手局のTSIと同一内容のコードが通常受信
登録ID記憶部5cへ設定される。又、受信したTSI
が、どのIDにも当たらない場合は、レポート記憶部5
d内のTSIとも照合される。
【0013】次に、フローチャート図を参照しながら、
被呼局として動作する場合の自局側の確認動作例を説明
する。図3に示すように、交換機(図示せず)により自
局が呼び出され回線が確立されると相手先である発呼局
からは発呼側の非音声端末を表すコーリング・トーンす
なわちCNGが送られてくる。これを受信したら自局側
は、被呼端末識別信号であるCED、キャラクタID及
びファクシミリメーカそれぞれに付与されたメーカコー
ドを含む受信端末の伝送機能表示信号であるNSF(非
標準機能識別信号)、国際電話番号等の数字IDで構成
され被呼端末を表示するCSI(被呼端末識別信号)、
被呼端末がCCITT標準機能を有することを示すDI
S(ディジタル識別信号)のそれぞれを送信する、続い
て発呼局から、キャラクタID及びファクシミリメーカ
それぞれに付与されたメーカコードを含むNSS(非標
準機能設定信号)、電話番号等の数字IDで構成される
TSI(送信端末識別信号)、DCS(ディジタル命令
信号)のそれぞれの信号が回線Lより送られてきて回線
制御部1を通りモデム3で復調されさらに符号・復合化
部7で復号化されてキャラクタID及びメーカコードと
TSIの数字IDを、通信結果レポート用のID情報と
してレポート記憶部5dに記憶すると共にTSIの数字
IDをバッファメモリ13に記憶する。そして表示部2
aにIDが表示される。
被呼局として動作する場合の自局側の確認動作例を説明
する。図3に示すように、交換機(図示せず)により自
局が呼び出され回線が確立されると相手先である発呼局
からは発呼側の非音声端末を表すコーリング・トーンす
なわちCNGが送られてくる。これを受信したら自局側
は、被呼端末識別信号であるCED、キャラクタID及
びファクシミリメーカそれぞれに付与されたメーカコー
ドを含む受信端末の伝送機能表示信号であるNSF(非
標準機能識別信号)、国際電話番号等の数字IDで構成
され被呼端末を表示するCSI(被呼端末識別信号)、
被呼端末がCCITT標準機能を有することを示すDI
S(ディジタル識別信号)のそれぞれを送信する、続い
て発呼局から、キャラクタID及びファクシミリメーカ
それぞれに付与されたメーカコードを含むNSS(非標
準機能設定信号)、電話番号等の数字IDで構成される
TSI(送信端末識別信号)、DCS(ディジタル命令
信号)のそれぞれの信号が回線Lより送られてきて回線
制御部1を通りモデム3で復調されさらに符号・復合化
部7で復号化されてキャラクタID及びメーカコードと
TSIの数字IDを、通信結果レポート用のID情報と
してレポート記憶部5dに記憶すると共にTSIの数字
IDをバッファメモリ13に記憶する。そして表示部2
aにIDが表示される。
【0014】次に受信側における送信側のTSI情報の
判断及び処理について説明する。図4は前記実施例に係
るファクシミリ装置のTSI判定動作を示すフローチャ
ート図である。被呼局の画像通信装置において、システ
ム制御部4は、回線が接続されて受信動作を開始する
と、処理ステップ(以下単にステップという)ST1に
おいて、DCSを受信したか否かをチェックし、DCS
を受信したならば、ステップST2においてバッファメ
モリ13に記憶されたTSI情報が迷惑FAXとして記
憶部5aに登録されているIDかどうか照合部14で照
合し、ステップST3でこのTSIが記憶部5aに登録
されているか否かをチェックする。前記TSIが記憶部
5aのIDと一致したときは図5の(A)以降の処理が
行われる一方、記憶部5aのIDと一致しなかったとき
は、ステップST4に移行してバッファメモリ13に記
憶されたTSI情報がメモリ受信としてメモリ受信ID
記憶部5bに登録されているIDかどうか照合部14で
照合する。この照合処理動作で、前記TSIがメモリ受
信ID記憶部5bのIDと一致したときは図6の(B)
以降の処理を行なう一方、メモリ受信ID記憶部5bの
IDと一致しなかったときは、ステップST5に移行し
てバッファメモリ13に記憶されたTSI情報が通常受
信として通常受信ID記憶部5cに登録されているID
かどうか照合部14で照合する。この照合処理動作で、
前記TSIが通常受信ID記憶部5cのIDと一致した
ときは、通常に受信しても良い相手と判断して標準手順
により画情報を受信し(ステップST7)、通信手順が
終了して回線を切断した(ステップST8)後、その画
情報を記録部9でプリントし受信文書11を出力し(ス
テップST9)、一連の受信動作を終了する。
判断及び処理について説明する。図4は前記実施例に係
るファクシミリ装置のTSI判定動作を示すフローチャ
ート図である。被呼局の画像通信装置において、システ
ム制御部4は、回線が接続されて受信動作を開始する
と、処理ステップ(以下単にステップという)ST1に
おいて、DCSを受信したか否かをチェックし、DCS
を受信したならば、ステップST2においてバッファメ
モリ13に記憶されたTSI情報が迷惑FAXとして記
憶部5aに登録されているIDかどうか照合部14で照
合し、ステップST3でこのTSIが記憶部5aに登録
されているか否かをチェックする。前記TSIが記憶部
5aのIDと一致したときは図5の(A)以降の処理が
行われる一方、記憶部5aのIDと一致しなかったとき
は、ステップST4に移行してバッファメモリ13に記
憶されたTSI情報がメモリ受信としてメモリ受信ID
記憶部5bに登録されているIDかどうか照合部14で
照合する。この照合処理動作で、前記TSIがメモリ受
信ID記憶部5bのIDと一致したときは図6の(B)
以降の処理を行なう一方、メモリ受信ID記憶部5bの
IDと一致しなかったときは、ステップST5に移行し
てバッファメモリ13に記憶されたTSI情報が通常受
信として通常受信ID記憶部5cに登録されているID
かどうか照合部14で照合する。この照合処理動作で、
前記TSIが通常受信ID記憶部5cのIDと一致した
ときは、通常に受信しても良い相手と判断して標準手順
により画情報を受信し(ステップST7)、通信手順が
終了して回線を切断した(ステップST8)後、その画
情報を記録部9でプリントし受信文書11を出力し(ス
テップST9)、一連の受信動作を終了する。
【0015】なお、ステップST5においてTSIが通
常受信ID記憶部5cのIDと一致しなかったときは、
ステップST6に移行して、バッファメモリ13に記憶
されたTSI情報が現在行っている通信以前の通信結果
レポート内のTSI情報としてレポート記憶部5dに登
録されているIDと一致するかどうか照合部14で照合
する。この照合処理動作で、前記TSIがレポート記憶
部5dのIDと一致しないときは図6の(B)以降の処
理を行なう一方、レポート記憶部5dのIDと一致した
ならば、過去に通信を行ったことのある相手と判断し標
準手順により画情報を受信して(ステップSTR7)、
通信手順が終了して回線を切断した(ステップST8)
後、その画情報を記録部9でプリントし受信文書11を
出力し(ステップST9)、一連の受信動作を終了す
る。また、ステップST1においてDCSの受信が一定
時間なかったときは、ステップST10において回線を
切断し受信動作を終了する。
常受信ID記憶部5cのIDと一致しなかったときは、
ステップST6に移行して、バッファメモリ13に記憶
されたTSI情報が現在行っている通信以前の通信結果
レポート内のTSI情報としてレポート記憶部5dに登
録されているIDと一致するかどうか照合部14で照合
する。この照合処理動作で、前記TSIがレポート記憶
部5dのIDと一致しないときは図6の(B)以降の処
理を行なう一方、レポート記憶部5dのIDと一致した
ならば、過去に通信を行ったことのある相手と判断し標
準手順により画情報を受信して(ステップSTR7)、
通信手順が終了して回線を切断した(ステップST8)
後、その画情報を記録部9でプリントし受信文書11を
出力し(ステップST9)、一連の受信動作を終了す
る。また、ステップST1においてDCSの受信が一定
時間なかったときは、ステップST10において回線を
切断し受信動作を終了する。
【0016】ここで図5の(A)以降の処理について説
明する。これは、相手局が迷惑FAXに登録されている
相手と判断された場合の処理である。この処理では、ス
テップST11において発呼局からトレーニング信号が
送られてくる。被呼局はトレーニング信号TCFを受信
したならば、その時の通信における最高速度である最初
のトレーニング信号TCFを必ずパスして受信準備がで
きたことを示すCFRを送信する(ステップST1
2)。これに伴い、発呼局より画情報が送られてくる
が、被呼局ではその画情報を空受信する(ステップST
13)。この画情報の受信は相手装置にとって最高速度
で行なうのが好ましい。発呼局が画情報を送り終わって
EOP(手順終了信号)が送られる。EOPを受信した
(ステップST14)ならば、被呼局は発呼局に対して
メッセージを確かに受信したという確認信号MCFを送
信する(ステップST15)。MCFを送信すること
で、発呼局には、自局が迷惑FAXに登録されていて受
信拒否を受けていると気付かれないため、TSIを変え
て同じ迷惑FAXを送られることがなくなる。発呼局
は、MCFを受けて切断命令信号であるDCNを送信す
る(ステップST16)。被呼局は、DCNを受信した
ならば回線を切断し(ステップST17)、自局のオペ
レータに迷惑FAXのあったことを知らせるレポートを
プリントし(ステップST18)、さらに通信結果レポ
ートにも迷惑FAXだったと記録して(ステップST1
9)一連の受信動作を終了する。
明する。これは、相手局が迷惑FAXに登録されている
相手と判断された場合の処理である。この処理では、ス
テップST11において発呼局からトレーニング信号が
送られてくる。被呼局はトレーニング信号TCFを受信
したならば、その時の通信における最高速度である最初
のトレーニング信号TCFを必ずパスして受信準備がで
きたことを示すCFRを送信する(ステップST1
2)。これに伴い、発呼局より画情報が送られてくる
が、被呼局ではその画情報を空受信する(ステップST
13)。この画情報の受信は相手装置にとって最高速度
で行なうのが好ましい。発呼局が画情報を送り終わって
EOP(手順終了信号)が送られる。EOPを受信した
(ステップST14)ならば、被呼局は発呼局に対して
メッセージを確かに受信したという確認信号MCFを送
信する(ステップST15)。MCFを送信すること
で、発呼局には、自局が迷惑FAXに登録されていて受
信拒否を受けていると気付かれないため、TSIを変え
て同じ迷惑FAXを送られることがなくなる。発呼局
は、MCFを受けて切断命令信号であるDCNを送信す
る(ステップST16)。被呼局は、DCNを受信した
ならば回線を切断し(ステップST17)、自局のオペ
レータに迷惑FAXのあったことを知らせるレポートを
プリントし(ステップST18)、さらに通信結果レポ
ートにも迷惑FAXだったと記録して(ステップST1
9)一連の受信動作を終了する。
【0017】つぎに図6の(B)以降の処理について説
明する。この処理は、相手局がメモリ受信で登録された
相手か又は、全く初めて通信する相手であると判断され
た場合の処理である。この場合、システム制御部4は標
準の受信動作に入り、画情報は標準手順によってメモリ
受信される(ステップST21)。画情報の受信が終了
し、回線を切断した(ステップST22)後、自局オペ
レータに対してどこからどのような内容の画情報が届い
ているかわかるように、通信結果レポートの通信No.
とTSIのIDを付けて画情報を記録部9で一定ライン
数のみプリントする(ステップST23)。表示部2a
には、全画情報未印刷の情報が画情報記録部6に残って
いるといった内容が文字により表示される(ステップS
T24)。このとき、操作パネル部2にLED等が点灯
するような構造でもよい。そして、ステップST25に
おいて自局オペレータがこの表示を確認したか否かをチ
ェックする。自局オペレータがこの表示に気が付いて確
認操作をしたと判断したときは、ステップST26に移
行し、操作部2bでプリントするか否かをチェックす
る。そして、プリントすると判断されたなら、記録部9
より全画情報がプリントされる(ステップST27)。
プリントされた後、その情報を送ってきた局を次の受信
よりどのような手順をするかの選択に移るため、図7の
(C)の処理に進む。また、ステップST26におい
て、一部受信された画情報がプリントしなくてもよい情
報だと判断された場合は、そのまま、図7の(C)の処
理に進む。ところで、ステップST25において、自局
オペレータによって予めタイマ8にセットされた時間
(1ヵ月位までセットできる)表示部2aに表示された
内容が確認されなかった場合、画情報は画情報メモリ6
から消去される(ステップST28)。
明する。この処理は、相手局がメモリ受信で登録された
相手か又は、全く初めて通信する相手であると判断され
た場合の処理である。この場合、システム制御部4は標
準の受信動作に入り、画情報は標準手順によってメモリ
受信される(ステップST21)。画情報の受信が終了
し、回線を切断した(ステップST22)後、自局オペ
レータに対してどこからどのような内容の画情報が届い
ているかわかるように、通信結果レポートの通信No.
とTSIのIDを付けて画情報を記録部9で一定ライン
数のみプリントする(ステップST23)。表示部2a
には、全画情報未印刷の情報が画情報記録部6に残って
いるといった内容が文字により表示される(ステップS
T24)。このとき、操作パネル部2にLED等が点灯
するような構造でもよい。そして、ステップST25に
おいて自局オペレータがこの表示を確認したか否かをチ
ェックする。自局オペレータがこの表示に気が付いて確
認操作をしたと判断したときは、ステップST26に移
行し、操作部2bでプリントするか否かをチェックす
る。そして、プリントすると判断されたなら、記録部9
より全画情報がプリントされる(ステップST27)。
プリントされた後、その情報を送ってきた局を次の受信
よりどのような手順をするかの選択に移るため、図7の
(C)の処理に進む。また、ステップST26におい
て、一部受信された画情報がプリントしなくてもよい情
報だと判断された場合は、そのまま、図7の(C)の処
理に進む。ところで、ステップST25において、自局
オペレータによって予めタイマ8にセットされた時間
(1ヵ月位までセットできる)表示部2aに表示された
内容が確認されなかった場合、画情報は画情報メモリ6
から消去される(ステップST28)。
【0018】ここで、図7の(C)以降の処理について
説明する。この処理では、その画情報を送ってきた局の
TSI情報を次回の通信より迷惑FAXとして登録する
かどうか、表示部2aに表示し自局オペレータに判断を
求める。そのため、システム制御部4はステップST3
1において迷惑FAXとして登録するか否かチェックす
る。ここで、迷惑FAXとして登録すると判断された場
合、システム制御部4はその相手局のTSI情報を迷惑
FAXID記憶部5aの迷惑FAX登録コード部にID
登録し(ステップST32)、次回の通信からは、迷惑
FAXと判断し画情報は、空受信する。この登録が終わ
った時点で画情報は画情報メモリ6から消去される(ス
テップST33)。迷惑FAXとして登録すると判断さ
れなかった場合、システム制御部4はメモリ受信として
登録するかどうか、表示部2aに表示し自局オペレータ
に判断を求める(ステップST34)。メモリ受信とし
て登録すると判断された場合、その相手局のTSI情報
は、メモリ受信ID記憶部5bのメモリ受信登録コード
部にID登録され(ステップST35)、次回の通信か
らは、メモリ受信の手順で受信が行われる。この登録が
終わった時点で画情報は画情報メモリ6から消去され
る。メモリ受信として登録すると判断されなかった場
合、図8の(D)の処理へ進む。
説明する。この処理では、その画情報を送ってきた局の
TSI情報を次回の通信より迷惑FAXとして登録する
かどうか、表示部2aに表示し自局オペレータに判断を
求める。そのため、システム制御部4はステップST3
1において迷惑FAXとして登録するか否かチェックす
る。ここで、迷惑FAXとして登録すると判断された場
合、システム制御部4はその相手局のTSI情報を迷惑
FAXID記憶部5aの迷惑FAX登録コード部にID
登録し(ステップST32)、次回の通信からは、迷惑
FAXと判断し画情報は、空受信する。この登録が終わ
った時点で画情報は画情報メモリ6から消去される(ス
テップST33)。迷惑FAXとして登録すると判断さ
れなかった場合、システム制御部4はメモリ受信として
登録するかどうか、表示部2aに表示し自局オペレータ
に判断を求める(ステップST34)。メモリ受信とし
て登録すると判断された場合、その相手局のTSI情報
は、メモリ受信ID記憶部5bのメモリ受信登録コード
部にID登録され(ステップST35)、次回の通信か
らは、メモリ受信の手順で受信が行われる。この登録が
終わった時点で画情報は画情報メモリ6から消去され
る。メモリ受信として登録すると判断されなかった場
合、図8の(D)の処理へ進む。
【0019】ここで、図8の(D)以降の処理について
説明する。この処理では、通常受信として登録するかど
うか、表示部2aに表示しオペレータに判断を求める
(ステップST41)。通常受信として登録すると判断
された場合、その相手のTSI情報は、通常受信ID記
憶部5cの通常受信登録コード部にID登録され(ステ
ップST42)、次回の通信からは、必ず通常受信され
る。この登録が終わった時点で画情報は画情報メモリ6
から消去される(ステップST43)。通常受信として
登録すると判断されなかった場合、その相手局のTSI
情報は、レポート記憶部5dに記憶され、その通信結果
レポートが残っている限りは、通常に受信されるが、レ
ポート記憶部5dが全てクリアされるか、更新されてそ
の相手局のTSIが通信結果レポート内からなくなる
と、初めて通信を行う相手と判断され、本発明のメモリ
受信の手順が行われる。レポート記憶部5dに記憶され
た時点で画情報は、画情報メモリ6から消去され全ての
手順が終了する。
説明する。この処理では、通常受信として登録するかど
うか、表示部2aに表示しオペレータに判断を求める
(ステップST41)。通常受信として登録すると判断
された場合、その相手のTSI情報は、通常受信ID記
憶部5cの通常受信登録コード部にID登録され(ステ
ップST42)、次回の通信からは、必ず通常受信され
る。この登録が終わった時点で画情報は画情報メモリ6
から消去される(ステップST43)。通常受信として
登録すると判断されなかった場合、その相手局のTSI
情報は、レポート記憶部5dに記憶され、その通信結果
レポートが残っている限りは、通常に受信されるが、レ
ポート記憶部5dが全てクリアされるか、更新されてそ
の相手局のTSIが通信結果レポート内からなくなる
と、初めて通信を行う相手と判断され、本発明のメモリ
受信の手順が行われる。レポート記憶部5dに記憶され
た時点で画情報は、画情報メモリ6から消去され全ての
手順が終了する。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は相手機からのTSIの数字IDが迷惑FAXか、通常
に受信したい相手か、一部分の情報をみて全部の情報が
必要かどうか判断したい相手かを、一度受信したらオペ
レータに対して表示したり記録したりして判断させ記憶
部にTSIの数字IDを記憶させることにより次回の通
信からはFAXが判断してくれるので、何度も登録する
必要がない。また、迷惑FAXの時や、一部分の情報だ
けでいい場合等は、全部の情報をプリントしないため、
紙のむだ遣いがなくなる。さらに、迷惑FAXの時は、
受信していると見せかけているので、迷惑FAX局がT
SIの数字IDを変えて再び迷惑FAXしてくることが
なくなる等種々の効果が得られる。
は相手機からのTSIの数字IDが迷惑FAXか、通常
に受信したい相手か、一部分の情報をみて全部の情報が
必要かどうか判断したい相手かを、一度受信したらオペ
レータに対して表示したり記録したりして判断させ記憶
部にTSIの数字IDを記憶させることにより次回の通
信からはFAXが判断してくれるので、何度も登録する
必要がない。また、迷惑FAXの時や、一部分の情報だ
けでいい場合等は、全部の情報をプリントしないため、
紙のむだ遣いがなくなる。さらに、迷惑FAXの時は、
受信していると見せかけているので、迷惑FAX局がT
SIの数字IDを変えて再び迷惑FAXしてくることが
なくなる等種々の効果が得られる。
【図1】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置のブ
ロック図
ロック図
【図2】前記実施例内のTSIと登録IDとの照合部を
示すブロック図
示すブロック図
【図3】前記実施例における画像通信手順を示すシーケ
ンス図
ンス図
【図4】前記実施例において、被呼局として動作する場
合の自局側の確認動作例を説明するフローチャート
合の自局側の確認動作例を説明するフローチャート
【図5】前記実施例において、相手局が迷惑FAXに登
録されている相手と判断された場合の処理を説明するフ
ローチャート
録されている相手と判断された場合の処理を説明するフ
ローチャート
【図6】前記実施例において、相手局がメモリ受信で登
録された相手か又は、全く初めて通信する相手であると
判断された場合の処理を説明するフローチャート
録された相手か又は、全く初めて通信する相手であると
判断された場合の処理を説明するフローチャート
【図7】前記実施例において、画情報を送ってきた局の
TSI情報を次回の通信より迷惑FAXとして登録する
かどうかを決定する処理を説明するフローチャート
TSI情報を次回の通信より迷惑FAXとして登録する
かどうかを決定する処理を説明するフローチャート
【図8】前記実施例において、通常受信として登録する
かどうかを決定する処理を説明するフローチャート
かどうかを決定する処理を説明するフローチャート
【図9】画像通信における通信結果レポートの一例を示
す図
す図
1 回線制御部 2,2a,2b 操作パネル部 3 モデム 4 システム制御部(CPU) 5 記憶部 5a 迷惑FAXID記憶部 5b メモリ受信ID記憶部 5c 通常受信ID記憶部 5d レポート記憶部 6 画像メモリ 7 符号・復号化部 8 タイマ 9 記録部 10 読取部 11 受信文書 12 送信文書 13 バッファメモリ 14 ID照合部 15 通信結果レポート
Claims (2)
- 【請求項1】 通信する相手機より受信されたTSI信
号から相手機が迷惑FAXと判断した場合は、受信情報
を空受信し、一方、相手機が迷惑FAXではなく受信情
報の一部を確認後全情報の要否を判断する相手と判断し
た場合は、メモリに受信した後にこの受信情報の一部分
をプリントしオペレータに前記受信情報が必要かどうか
を判断させる制御手段を具備した画像通信装置。 - 【請求項2】 通信する相手機より受信されたTSI信
号から相手機が迷惑FAXと判断した場合は、受信情報
を空受信し、一方、相手機が迷惑FAXではなく過去に
通信を行ったことのある相手であると判断した場合は、
通常に受信し、相手機が迷惑FAXではなく過去に通信
を行ったことのない相手であると判断した場合は、メモ
リに受信した後にこの受信情報の一部分をプリントしオ
ペレータに前記受信情報が必要かどうかを判断させる制
御手段を具備した画像通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13666592A JP3199450B2 (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 画像通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13666592A JP3199450B2 (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 画像通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05336332A JPH05336332A (ja) | 1993-12-17 |
JP3199450B2 true JP3199450B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=15180635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13666592A Expired - Fee Related JP3199450B2 (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 画像通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3199450B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6379947B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-08-29 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
-
1992
- 1992-05-28 JP JP13666592A patent/JP3199450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05336332A (ja) | 1993-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293253A (en) | Facsimile apparatus for receiving facsimile transmission selectively | |
US6449062B1 (en) | Data transmission method altering contents of a previous data transmission | |
JPH0595490A (ja) | フアクシミリ装置 | |
US5594867A (en) | Data communication apparatus which transmits in accordance with a reception time zone or a terminal from which data has been received | |
US5442686A (en) | Image communication apparatus | |
JP3199450B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2870423B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3397521B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR20010010296A (ko) | 팩시밀리에서 수신측 에러를 송신측에 통보하는 방법 | |
KR100222694B1 (ko) | 팩시밀리에서 수신정보 기록방법 | |
JPH0614169A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3578051B2 (ja) | 通信端末装置 | |
KR100262544B1 (ko) | 팩시밀리의전송속도제어방법 | |
JP2760139B2 (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JP3008634B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2616641B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100221847B1 (ko) | 팩시밀리장치에서 전송데이터의 보안방법 | |
JPH0494254A (ja) | 蓄積同報装置 | |
JP2581966B2 (ja) | 受信相手先選択機能を有するファクシミリ装置 | |
KR950006180B1 (ko) | 팩시밀리의 원격수신방법 | |
JP2867866B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2865050B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11239166A (ja) | 通信装置 | |
KR19980066107A (ko) | 팩시밀리에서 수신 거부방법 | |
JPH04306966A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |