JPH056159U - プランジヤポンプ - Google Patents

プランジヤポンプ

Info

Publication number
JPH056159U
JPH056159U JP6076891U JP6076891U JPH056159U JP H056159 U JPH056159 U JP H056159U JP 6076891 U JP6076891 U JP 6076891U JP 6076891 U JP6076891 U JP 6076891U JP H056159 U JPH056159 U JP H056159U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
eccentric cam
oil
chamber
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553652Y2 (ja
Inventor
聡 照井
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP6076891U priority Critical patent/JP2553652Y2/ja
Publication of JPH056159U publication Critical patent/JPH056159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553652Y2 publication Critical patent/JP2553652Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プランジャにおける偏心カムの上死点から導
入孔の開孔までにおいてプランジャ室内に発生するキャ
ビテーションを防止して、作動油内に気泡が形成されな
いようにした。 【構成】 プランジャ3の底面3aに、プランジャ34
の上死点からその側壁に設けた作動油の吸入孔3bの開
口までの間、プランジャ3内に作動油を導入する弁装置
Vを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車用パワーステアリング装置やサスペンション装置など の油圧源として使用されるプランジャポンプ、特に固定シリンダ式ラジアルプラ ンジャポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のプランジャポンプは、エンジンの動力によって駆動し、これに より得た油圧を、パワーステアリング装置の操舵助勢力として使用しているもの であり、例えば特開昭63−100279号公報に示すような先行技術が知られ ている。
【0003】 以下従来構造を、図4に示すようなラジアルプランジャポンプに基づいて説明 する。図において、プランジャポンプ20は、第1のハウジング21、第2のハ ウジング22、リヤカバー23、シャフト24、およびプランジャ25などで構 成されている。
【0004】 上記第1、第2の各ハウジング21,22内の中心には前後方向に延びる状態 でシャフト24が配設されており、シャフト24の一端は軸受26を介して、ま た中間は軸受メタル27を介してそれぞれ各ハウジング21,22に回転自在に 支持されている。そして上記シャフト24が取り付けられる第1のハウジング2 1の一側は、シールリング28、パッキン体29などで液密に閉じられ、シャフ ト24の中間外周部分には、偏心カム30が形成されており、この偏心カム30 の外周には環状のスリップリング31が嵌合されている。また、上記偏心カム3 0の外周で第1のハウジング21内には複数のプランジャ25が等間隔で放射状 に配設され、上記シャフト24の回転に伴って偏心カム30により各プランジャ 25が作動すると、オイル吸入部32より吸入された作動油が吐出油路33から チェックバルブ34を介して吐出室に圧送されるようになっている。
【0005】 前記プランジャ25は、偏心カム30で作動される有底筒状を呈しており、第 1のハウジング21に設けたプランジャ室35内に収容されている。プランジャ 室35の開口端をプラグ栓36によって閉塞されている。そして、上記各プラン ジャ25内には、プラグ栓36のリテーナ37に一端が当接しているコイルスプ リング38の他端で規制された図示しないオイルフィルタが嵌挿されており(図 5参照)、上記コイルスプリング38の付勢力でプランジャ25が偏心カム30 のスリップリング31上に当接された状態になっている。また、上記各プランジ ャ25には導入孔25aが形成されている。
【0006】 そして、偏心カム30が回転してプランジャ25に形成した吸入孔25aが第 1のハウジング21側のオイル吸入部39に連通しているときは、オイル吸入部 39より吸入孔25aを介してプランジャ25内にオイルが流入する吸入行程と なる。偏心カム30が更に回動すると、吸入孔25aが閉塞して、吸入行程を終 了する。そして、この吸入行程より更に偏心カム30が回転し、プランジャ25 が上昇すると、圧縮・吐出行程へと移行して、以降プランジャ25は、偏心カム 30の上死点位置まで作動油を吸入室40より図示しない吐出路から図外の液圧 管路へ圧送するようになっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、プランジャポンプにおいては、偏心カム30によるプランジャ 25の往復運動によって、プランジャ25に穿設した吸入孔25aが開閉して、 吸入・吐出を繰り返すこととなるが、プランジャ25における偏心カム30の上 死点から吸入孔25aがオイル吸入部39に連通するまでの間は、プランジャ室 35内は負圧となるために、キャビテーションが起こることとなり、このため異 音を発生させる虞がある。
【0008】 本考案は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、プランジャの 上死点から吸入孔がオイル吸入部に連通するまでの間において、プランジャ室内 にキャビテーションが発生するのを防止するようにしたプランジャポンプを提供 することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案によるプランジャポンプは、プランジャの 底面に、プランジャの上死点からその側壁に設けた吸入孔がオイル吸入部に連通 するまでの間において、前記プランジャ内に作動油を導入する弁装置を設けたこ とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
このような構成に基づいて、本考案によるプランジャポンプでは、偏心カムの 上死点からプランジャの吸入孔の開孔までの間、弁装置が開弁し、プランジャ内 に作動油を導入し大気圧相当にして、キャビテーションが発生しないようにする 。
【0011】
【実施例】
以下本考案による実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】 図1は、本考案実施例を示すプランジャポンプのプランジャ付近を示す縦断面 図、図2は図1に示す本考案実施例に使用するアシストプレートの底面図、図3 は、同じくプランジャの底部付近を拡大した断面図である。
【0013】 図において、プランジャポンプを構成するハウジング1に、プランジャ室2を 放射状に複数個形成し、各プランジャ室2には、有底筒状のプランジャ3がスラ イド可能に収容されている。プランジャ3は、偏心カム4でプランジャ室2内を スライドし、このスライドは、プランジャ室2の開口端を閉塞するプラグ5によ り規制され、上死点を形成する。そして、各プランジャ3の側壁には、吸入孔3 bが穿設されており、該吸入孔3bは、プランジャ3の下死点近傍位置において ハウジング1に形成したオイル吸入部10に開口し、プランジャ室3の室壁によ って閉塞されるまでの吸入行程において、プランジャ3内部に作動油を吸入する ようになっている。また各プランジャ3の底面3aには、オイル吸入部10とプ ランジャ3内部とを連通する導入孔3cが穿設され、さらに、略カップ状のアシ ストプレート6が載置されている。このアシストプレート6の底部6aには、図 2に示すごとく、複数個の作動油の連通孔6bが穿設されており、またアシスト プレート6のフランジ部6cと前記プラグ5との間に、コイルスプリング7が縮 設されており、このコイルスプリング7は、アシストプレート6を介してプラン ジャ3を偏心カム4に当接させている。
【0014】 プランジャ3とアシストプレート6とは、弁室8を形成しており、該弁室8に は、ボール状の弁体9が収容されている。この弁体9は、プランジャ3の底部6 aに設けた連通孔6bの端部を面取りして形成した弁座部6d上に着座しており 、図3に示すように、連通孔6bの径Bおよび弁座部6dの面取り角Cは、弁体 9の径Aに対して、プランジャ3の圧縮・吐出時に充分に弁体9が連通孔6bを シール可能な寸法に設定されている。このシール性能を向上させるために、弁体 9の表面に圧痕をつけた後焼き入れ処理等しても良い。
【0015】 また、アシストプレート6の底部6aとプランジャ3の底面3aとの寸法H( 図1参照)は、弁体9が横方向に移動して、弁座部6dより飛び出さない寸法に 設定されている。
【0016】 かくして、プランジャ3の弁体9は、プランジャ3が上昇して吸入孔3bがプ ランジャ室2の室壁によって閉塞される吸入行程から、プランジャが上昇して上 死点に至るまでの圧縮・吐出行程終了後、更に偏心カム4が回転し、プランジャ 3を下降させ再び吸入孔3bがオイル吸入部10に連通するまでの間、導入孔3 cを開口して、プランジャ3内部に作動油を導入することとなり、これら弁体9 、アシストプレート6およびプランジャ3の導入孔3cによって、オイル吸入部 10よりプランジャ3内に作動油を導入する弁装置Vを構成している。
【0017】 以上のように構成された実施例に基づいて、作用を説明すると、まず図外のエ ンジンが作動し、図示しないカムシャフトが回転して、該カムシャフトに形成さ れた偏心カム4がプランジャ3を作動させる。このプランジャ3が下死点近傍位 置にくると、吸入孔3bがオイル吸入部10に開口し、プランジャ3の内部に作 動油が吸入される。偏心カム4がさらに回動すると、プランジャ3を所定量押し 上げて、吸入孔3bとオイル吸入部10との連通は遮断されて、吸入行程を終了 する。その後、吸入孔3bがプランジャ室2の室壁によって塞がれてから上死点 に至るまでは圧縮・吐出行程となる。この圧縮・吐出行程において、プランジャ 3内に導入された作動油量と同量の作動油が図外の吐出通路に配置されたチェッ クバルブを押し開いて、吐出路から図外の液圧管路へ吐出する。この間において は、本実施例における弁装置Vの弁体9は、弁座部6dに着座して、導入孔6b を閉塞している。
【0018】 このプランジャ3の上死点より、さらに、プランジャ3が偏心カム4の作動に より下降して、吸入孔3bがオイル吸入部10に再び連通するまでの間、本実施 例では、弁体9が弁座部6dより離れて、導入孔3cを開口させ、オイル吸入部 10よりプランジャ3内に、プランジャ3の断面積にそのストローク量を乗じた 分量の作動油が各プランジャ3内部に導入されこととなり、プランジャ3内を大 気圧相当にして、キャビテーションの発生を防止する。
【0019】 なお、プランジャ3内に導入された作動油は、前記した圧縮・吐出行程におい て、弁体9が導入孔6bを閉塞することとなり、同量が吐出されることとなる。
【0020】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、プランジャの底面に、偏心カム の上死点からプランジャの側壁に設けた作動油の吸入孔がオイル吸入部に連通す るまでの間、前記プランジャ内に作動油を導入する弁装置を設けているので、プ ランジャの上死点からプランジャの側壁に設けた作動油の吸入孔がオイル吸入部 に連通するまでの間、弁装置が開弁し、プランジャ内に作動油を導入し、プラン ジャ内の圧力がオイル吸入部と同等の大気圧相当となり、キャビテーションの発 生を抑制する。
【0021】 また、プランジャの圧縮・吐出行程においては、弁装置は閉じているので、従 来と同様の吐出性能を得ることができる。
【提出日】平成4年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 上記第1、第2の各ハウジング21,22内の中心には前 後方向に延びる状態でシャフト24が配設されており、シャフト24の一端は軸 受26を介して、また中間は軸受メタル27を介してそれぞれ各ハウジング21 ,22に回転自在に支持されている。そして上記シャフト24が取り付けられる 第1のハウジング21の一側は、シールリング28、パッキン体29などで液密 に閉じられ、シャフト24の中間外周部分には、偏心カム30が形成されており 、この偏心カム30の外周には環状のスリップリング31が嵌合されている。ま た、上記偏心カム30の外周で第1のハウジング21内には複数のプランジャ2 5が等間隔で放射状に配設され、上記シャフト24の回転に伴って偏心カム30 により各プランジャ25が作動すると、オイル吸入部3より吸入された作動油 が吐出油路33からチェックバルブ34を介して吐出室に圧送されるようになっ ている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 前記プランジャ25は、偏心カム30で作動される有底筒 状を呈しており、第1のハウジング21に設けたプランジャ室35内に収容され ている。プランジャ室35の開口端プラグ栓36によって閉塞されている。そ して、上記各プランジャ25内には、プラグ栓36のリテーナ37に一端が当接 しているコイルスプリング38の他端で規制された図示しないオイルフィルタが 嵌挿されており(図5参照)、上記コイルスプリング38の付勢力でプランジャ 25が偏心カム30のスリップリング31上に当接された状態になっている。ま た、上記各プランジャ25には入孔25aが形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 図において、プランジャポンプを構成するハウジング1に 、プランジャ室2を放射状に複数個形成し、各プランジャ室2には、有底筒状の プランジャ3がスライド可能に収容されている。プランジャ3は、偏心カム4で プランジャ室2内をスライドし、このスライドは、プランジャ室2の開口端を閉 塞するプラグ5により規制され、上死点を形成する。そして、各プランジャ3 の側壁には、吸入孔3bが穿設されており、該吸入孔3bは、プランジャ3の下 死点近傍位置においてハウジング1に形成したオイル吸入部10に開口し、プラ ンジャ室の室壁によって閉塞されるまでの吸入行程において、プランジャ3内 部に作動油を吸入するようになっている。また各プランジャ3の底面3aには、 オイル吸入部10とプランジャ3内部とを連通する導入孔3cが穿設され、さら に、略カップ状のアシストプレート6が載置されている。このアシストプレート 6の底部6aには、図2に示すごとく、複数個の作動油の連通孔6bが穿設され ており、またアシストプレート6のフランジ部6cと前記プラグ5のリテーナ 11 との間に、コイルスプリング7が縮設されており、このコイルスプリング7 は、アシストプレート6を介してプランジャ3を偏心カム4に当接させている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 プランジャ3とアシストプレート6とは、弁室8を形成し ており、該弁室8には、ボール状の弁体9が収容されている。この弁体9は、プ ランジャ3の底部aに設けた導入孔3cの端部を面取りして形成した弁座部 上に着座しており、図3に示すように、導入孔3cの径Bおよび弁座部3fの 面取り角Cは、弁体9の径Aに対して、プランジャ3の圧縮・吐出時に充分に弁 体9が導入3cをシール可能な寸法に設定されている。このシール性能を向上 させるために、弁体9の表面に圧痕をつけた後焼き入れ処理等しても良い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 また、アシストプレート6の底部6aとプランジャ3の底 面3aとの寸法H(図1参照)は、弁体9が横方向に移動して、弁座部3fより 飛び出さない寸法に設定されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 かくして、弁体9は、プランジャ3が上昇して吸入孔3b がプランジャ室2の室壁によって閉塞される吸入行程から、プランジャが上昇 して上死点に至るまでの圧縮・吐出行程終了後、更に偏心カム4が回転し、プラ ンジャ3を下降させ再び吸入孔3bがオイル吸入部10に連通するまでの間、導 入孔3cを開口して、プランジャ3内部に作動油を導入することとなり、これら 弁体9、アシストプレート6およびプランジャ3の導入孔3cによって、オイル 吸入部10よりプランジャ3内に作動油を導入する弁装置Vを構成している。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 以上のように構成された実施例に基づいて、作用を説明す ると、まず図外のエンジンが作動し、図示しないカムシャフトが回転して、該カ ムシャフトに形成された偏心カム4がプランジャ3を作動させる。このプランジ ャ3が下死点近傍位置にくると、吸入孔3bがオイル吸入部10に開口し、プラ ンジャ3の内部に作動油が吸入される。偏心カム4がさらに回動すると、プラン ジャ3を所定量押し上げて、吸入孔3bとオイル吸入部10との連通は遮断され て、吸入行程を終了する。その後、吸入孔3bがプランジャ室2の室壁によって 塞がれてから上死点に至るまでは圧縮・吐出行程となる。この圧縮・吐出行程に おいて、プランジャ3内に導入された作動油量と同量の作動油が図外の吐出通路 に配置されたチェックバルブを押し開いて、吐出路から図外の液圧管路へ吐出す る。この間においては、本実施例における弁装置Vの弁体9は、弁座部3fに着 座して、導入孔3cを閉塞している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 このプランジャ3の上死点より、さらに、プランジャ3が 偏心カム4の作動により下降して、吸入孔3bがオイル吸入部10に再び連通す るまでの間、本実施例では、弁体9が弁座部3fより離れて、導入孔3cを開口 させ、オイル吸入部10よりプランジャ3内に、プランジャ3の断面積にそのス トローク量を乗じた分量の作動油が各プランジャ3内部に導入されこととなり、 プランジャ3内を大気圧相当にして、キャビテーションの発生を防止する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 なお、プランジャ3内に導入された作動油は、前記した圧 縮・吐出行程において、弁体9が導入孔3cを閉塞することとなり、同量が吐出 されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例を示すプランジャポンプのプラン
ジャ付近を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す本考案実施例に使用するアシストプ
レートの底面図である。
【図3】図1に示す本考案実施例に使用するプランジャ
の底部付近を拡大した断面図である。
【図4】従来のプランジャポンプを示す縦断面図であ
る。
【図5】図4のプランジャポンプのプランジャ付近を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 3 プランジャ 3a 底面 3b 吸入孔 4 偏心カム 10 オイル吸入部 24 シャフト V 弁装置
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月26日
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 ハウジングに軸支されたシャフトに偏心
    カムを形成し、該偏心カムの外周に、有底筒状のプラン
    ジャを配設してなるプランジャポンプにおいて、前記プ
    ランジャの底面に、該プランジャの上死点からその側壁
    に設けた吸入孔が前記ハウジング側のオイル吸入部に連
    通するまでの間、前記プランジャ内に作動油を導入する
    弁装置を設けたことを特徴とするプランジャポンプ。
JP6076891U 1991-07-08 1991-07-08 プランジャポンプ Expired - Lifetime JP2553652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076891U JP2553652Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 プランジャポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076891U JP2553652Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 プランジャポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056159U true JPH056159U (ja) 1993-01-29
JP2553652Y2 JP2553652Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13151792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076891U Expired - Lifetime JP2553652Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 プランジャポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553652Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543332A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピストンポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543332A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピストンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553652Y2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383770A (en) Radial piston pump with vent in hollow piston
JPH056159U (ja) プランジヤポンプ
JPH0125895B2 (ja)
JP2554571Y2 (ja) ラジアルプランジャポンプ
JP4153618B2 (ja) プランジャ式ポンプ
JPH0738698Y2 (ja) プランジャポンプ
JP2549816Y2 (ja) ラジアルプランジャポンプ
JPH1018960A (ja) ラジアルプランジャポンプ
JPH056166U (ja) ポンプのチエツクバルブ
JP2532734Y2 (ja) ラジアルプランジャポンプ
JPH0326314Y2 (ja)
JPH0524968U (ja) ラジアルプランジヤポンプ
JPH0587279U (ja) ラジアルプランジャポンプのピントル固定構造
JP2551717Y2 (ja) ラジアルプランジャポンプ
JPH0687675U (ja) プランジャポンプ
JP2542210Y2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置の液圧制御バルブ
US7146955B2 (en) Hydraulic tappet clearance compensation device
JPH056158U (ja) プランジヤポンプ
JPS599115Y2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JPS631769A (ja) 液圧ポンプ
JP3350101B2 (ja) ラジアルピストンポンプ
JPH0627833Y2 (ja) プランジャポンプ
JPH09209941A (ja) プランジャポンプ
JPH0642460A (ja) 往復動圧縮機
JP2553653Y2 (ja) プランジャポンプ