JPH0548955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548955B2
JPH0548955B2 JP62317724A JP31772487A JPH0548955B2 JP H0548955 B2 JPH0548955 B2 JP H0548955B2 JP 62317724 A JP62317724 A JP 62317724A JP 31772487 A JP31772487 A JP 31772487A JP H0548955 B2 JPH0548955 B2 JP H0548955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
lead
resin
semiconductor
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62317724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158756A (ja
Inventor
Sadao Yoshida
Masami Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP62317724A priority Critical patent/JPH01158756A/ja
Publication of JPH01158756A publication Critical patent/JPH01158756A/ja
Publication of JPH0548955B2 publication Critical patent/JPH0548955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトランジスタ、IC等半導体素子又は
装置は支持する放熱支持板の裏面側にも樹脂被覆
層を有する樹脂封止型半導体装置の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
樹脂封止型半導体装置において支持板の裏面側
にも樹脂封止体の一部が形成され、支持板の略全
面が樹脂封止体にて被覆されたものがある。この
種の半導体装置は外部リード以外に実質的に金属
の露出部分がないので、外部放熱体に対して絶縁
シートを介さずに直接に取り付けることができ
る。
この種の半導体装置を製造するために第8図に
示すような半導体・リードフレーム組立体1を使
用することは公知である。この半導体・リードフ
レーム組立体1は放熱作用を有する金属支持板
2、連結外部リード3a、非連結外部リード3
b、位置決めリード4、タイバー5、帯状連結部
6、帯状の位置決めリード連結部7を有してい
る。なお、実際の半導体・リードフレーム組立体
1は平行に配置された複数個の支持板2を有する
が、第8図では1素子分のみが図示されている。
支持板2の一方の主面には半導体素子8が電気
的に半田(図示せず)で固着されており、半導体
素子8の電極(図示せず)と支持板2に直接に連
結されていない非連結外部リード3bは細線から
成る内部リード部材9を介して電気的に接続され
ている。樹脂封止体10の形成は周知のトランス
フアモールドによつて行われる。このとき、外部
リード3a,3bと位置決めリード4を成形金型
で挟持して支持板2を成形金型の成形空所の下面
から例えば0.5mm程度浮かせて固定し、樹脂を成
形空所に注入し、支持板2の裏面にも樹脂封止体
10の一部を形成する。支持板2は両持ち支持さ
れているので、成形空所内に安定的に位置決めさ
れ、支持板2の裏面側に均一の厚さの樹脂層を設
けることができる。樹脂封止体10を形成した
後、位置決めリード4をその導出方向に引つ張り
の力を加えて破断する。小断面積の破断部11は
樹脂封止体10の内部に設けられているので、位
置決めリード4の破断面は樹脂封止体10の側面
の内側に位置する。なお、支持板2には取付用貫
通孔12が設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、位置決めリード4の破断面と外部放
熱体等との沿面距離(樹脂封止体10に沿つての
最短距離)は半導体装置の絶縁耐圧を決定する大
きな要因となる。従つて、破断部11を樹脂封止
体10の少しでも内側に形成することが絶縁耐圧
増加の点で有利となる。しかし、支持板の端面2
aと樹脂封止体10の側面10aとの距離が増
大すれば、半導体装置が必然的に大型化して望ま
しくない。また、支持板2の大きさを樹脂封止体
10の大きさに比べて相対的に小さくする方法も
考えられる。しかし、支持板2を小さくすると半
導体装置の放熱効果が低下し望ましくない。
また、樹脂封止体10の端面10aと支持板2
の端面2aとの距離を大きくすると、支持板2
よりも下側から注入された樹脂が距離の部分を
通つて上方に流れやすくなり、樹脂の流れのバラ
ンスが悪くなり、支持板2の裏面側に良好に樹脂
を注入できなくなる。即ち、支持板2の上面側で
の樹脂の流れが下面側より相対的に強まり、支持
板2の下面側の樹脂封止体10の未充填部分を生
じてしまう。
以上のように従来の樹脂封止型半導体装置では
絶縁耐圧、放熱性、封止樹脂の成形性のすべてを
高水準に保つことは困難であつた。また、種々の
絶縁耐圧向上のための手段も特性、信頼性の点で
問題があり実用には適さなかつた。
そこで、本発明の目的は、絶縁耐圧、放熱特
性、封止樹脂の成形性のいずれにも優れた樹脂封
止型半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決し、上記目的を達成するため
の本発明は、放熱作用を有する支持板と、前記支
持板の一端又はこの近傍に連結された連結外部リ
ードと、前記連結外部リードに並置され且つ前記
支持板に直接に連結されていない非連結外部リー
ドと、前記支持板の他端又はこの近傍に連結され
且つ小断面積の破断部を有している位置決めリー
ドと、前記支持板の前記他端から前記破断部の中
心までの距離以上に前記支持板の前記他端から前
記位置決めリードと同一方向に突出している突出
部とを有するリードフレームを用意する工程と、
前記リードフレームの前記支持板の一方の主面に
半導体素子又は装置を固着し、前記半導体素子又
は装置と前記非連結外部リードとを内部リード部
材で接続して半導体・リードフレーム組立体を形
成する工程と、前記支持板と前記突出部と前記半
導体素子又は装置と前記内部リード部材と前記連
結外部リード及び前記非連結外部リードの一部と
を含むように樹脂封止体を設けるための成形空所
を有し、且つ前記突出部の延長平面よりも下方に
樹脂注入孔を有する成形用型を用意し、前記成形
用型に前記半導体・リードフレーム組立体を配置
し、前記連結外部リードと前記位置決めリードと
を前記成形用型で挟持することによつて前記支持
板の他方の主面を前記成形空所の下面から浮かせ
た状態になし、前記樹脂注入孔から前記成形空所
に流動化した封止用樹脂を注入し、固化させるこ
とによつて前記樹脂封止体を形成する工程とを有
する樹脂封止型半導体装置の製造方法に係わるも
のである。
〔作 用〕
上記発明における突出部は、放熱作用を有する
のみでなく、支持板の下側から上側への樹脂の流
れの抑制にも寄与し、更に、位置決めリードの破
断部を樹脂封止体の側面から奥まつた所に配置す
ることに寄与する。また、突出部は支持板の延長
部であるから放熱作用も有する。
〔実施例〕
次に、第1図〜第5図に基づいて本発明の一実
施例に係わる樹脂封止型半導体装置(トランジス
タ)及びその製造方法を説明する。但し、第1図
〜第5図において、符号3a〜12で示すものは
第8図で同一符号で示すものと実質的に同一であ
るので、その説明を省略する。
第1図に示す半導体・リードフレーム組立体2
1における放熱作用を有する金属製支持板22
は、主部23の他に、凹部24を設けることによ
つて生じた第1、第2及び第3の突出部25,2
6,27を有している。凹部24の底面24aを
主部23又は支持板22の本来の端面と考えれ
ば、中央の突出部25はこの底面24aから長さ
L4だけ位置決めリード4の延びる方向に突出し
ている。
位置決めリード4は凹部24によつて突出部2
5,26,27と分離されているので、中央の突
出部25の端面25aよりも深い位置から導出さ
れていることになる。貫通孔11a及びくさび状
切欠部11bを設けることによつて小断面積とさ
れた破断部11は凹部24の中に配置されている
ので、樹脂封止体10の側面10aから破断部1
1までの距離が増大している。
支持板22は第2図から明らかに肉厚部と肉薄
部とを有し、突出部25,26,27及び位置決
めリード4は肉薄部に形成されている。なお、突
出部25,26,27及び位置決めリード4の上
面は支持板22の主部23の上面に一致してい
る。28はシリコーン樹脂から成る保護樹脂であ
り、半導体素子8を覆つている。
樹脂封止体10を形成する時には、半導体・リ
ードフレーム組立体21を第2図〜第4図に示す
ように上型30と下型31とから成る金型装置2
9に配置する。外部リード3a,3bと位置決め
リード4とは上型30と下型31とに挟持され、
支持板22の下面と下型31との間隔L1が0.5mm
程度となるように半導体・リードフレーム組立体
21が両持ち状態に支持される。
上型30には突出ピン32が設けられており、
支持板22の取付用貫通孔12に挿入されてい
る。下型31と上型30との境界面にはランナ3
3及びゲート34が形成されている。ゲート34
即ち樹脂注入口は支持板22及び突出部25の上
面よりも下方に配置され、且つ突出部25の延長
平面の下方に位置している。外部リード3a,3
b及び位置決めリード4は下型31に設けられた
溝部に装嵌されている。
流動化した封止樹脂をランナ33からゲート3
4を通じて金型装置29内に形成された成形空所
(キヤビテイ)35に押圧注入する。ゲート34
から注入された樹脂は支持板22の下面と下型3
1との0.5mm程度の狭い間隔L1に注入されると共
に、支持板22の突出部25の端面25aと成形
空所34の側壁面との狭い間隔L2(約0.6mm)等を
通つて支持板22の上方へも流入する。もし、樹
脂封止体10の側面10aから破断部11までの
距離を十分に大きく設定し、支持板22に突出部
25を設けなければ、支持板22の上面側に樹脂
が流れやすくなり、支持板22の下面側に良好に
樹脂を充填することが困難になる。これに対し
て、本実施例では突出部25によつて上方への樹
脂の流れが抑制され、支持板22の下面側にも良
好に樹脂が注入される。両側の突出部26,27
は支持板22の両縁部22a,22bと成形空所
35との間の樹脂の流れを制御する。なお、支持
板22の上面側の樹脂の流れを抑制するために、
支持板22のゲート34側の端部領域と成形空所
35の上面との間に樹脂の流れを抑制する狭い間
隔L3(約1.0mm)の部分が設けられている。
金型装置29から成形後の半導体・リードフレ
ーム組立体21を取り出すと、支持板22及び半
導体素子8、内部リード部材9、外部リード3
a,3bの一部を第5図に示すように被覆する樹
脂封止体10を有するものが得られる。
しかる後、タイバー5、連結部6を切断除去
し、位置決めリード4を引張ることによつて破断
部11で破断し、樹脂封止型半導体装置を完成さ
せる。
本実施例は次の利点を有する。
(1) 樹脂封止体10の側面10aから破断部11
までの距離を凹部24の深さL4だけ長くして
耐圧を向上されているにも拘らず、突出部2
5,26,27が設けられているので、ゲート
34から支持板22の上面側への樹脂の流れを
抑制することができる。
(2) 突出部25,26,27は放熱効果を有する
ので、放熱効果を犠牲にすることなしに位置決
めリード4の破断面と外部放熱体との沿面距離
を増大させることができる。
〔変形例〕
本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 第6図、第7図に示すように、樹脂封止体1
0の位置決めリード4導出側の側面10aの縁
部に凹所36を設け、凹所36の底部より位置
決めリード4を導出してもよい。このとき、位
置決めリード4の破断部は凹所36の内部もし
くは樹脂封止体10の内部に形成する。また、
凹所36には位置決めリード4の破断のあとに
エポキシ樹脂等を塗布して破断部を被覆しても
よい。これにより、絶縁耐圧をより向上するこ
とが可能となる。凹所36の形成のために成形
金型の成形空所の縁部には凹所36に対応する
凸部を設ける。この凸部は支持板22の突出部
25,26,27と共に樹脂の流れ抑制に寄与
する。
(2) 両側の突出部26,27を省いた構成にして
もよい。
(3) 位置決めリード4を折り曲げて破断するタイ
プや折り曲げと引張りとを併用して破断するタ
イプの樹脂封止型半導体装置の製造方法にも適
用できる。
(4) L1,L2,L3の値を種々変えることができる。
但し、L1<L3、L2≦L3に設定することが望ま
しい。
〔発明の効果〕
上述から明らかなように、本発明によれば、支
持板の突出部によつて支持板の下側から上側への
樹脂の流れを抑制し、支持板の下側に対して樹脂
を良好に注入することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置
を形成するための半導体・リードフレーム組立体
を示す平面図、第2図は第1図の半導体・リード
フレーム組立体を金型装置に配置した状態を第1
図の−線に対応するように示す断面図、第3
図は第2図と同様な状態を第1図の−線に対
応するように示す断面図、第4図は第3図の−
線断面図、第5図は樹脂封止体を設けた半導
体・リードフレーム組立体を示す斜視図、第6図
及び第7図は変形例の半導体・リードフレーム組
立体の一部を示す斜視図、第8図は従来例の半導
体・リードフレーム組立体を示す平面図である。 3a……連結外部リード、3b……非連結外部
リード、4……位置決めリード、8……半導体素
子、9……内部リード部材、10……樹脂封止
体、11……破断部、21……半導体・リードフ
レーム組立体、22……支持板、24……凹部、
25,26,27……突出部、30……上型、3
1……下型、35……成形空所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放熱作用を有する支持板と、前記支持板の一
    端又はこの近傍に連結された連結外部リードと、
    前記連結外部リードに並置され且つ前記支持板に
    直接に連結されていない非連結外部リードと、前
    記支持板の他端又はこの近傍に連結され且つ小断
    面積の破断部を有している位置決めリードと、前
    記支持板の前記他端から前記破断部の中心までの
    距離以上に前記支持板の前記他端から前記位置決
    めリードと同一方向に突出している突出部とを有
    するリードフレームを用意する工程と、 前記リードフレームの前記支持板の一方の主面
    に半導体素子又は装置を固着し、前記半導体素子
    又は装置と前記非連結外部リードとを内部リード
    部材で接続して半導体・リードフレーム組立体を
    形成する工程と、 前記支持板と前記突出部と前記半導体素子又は
    装置と前記内部リード部材と前記連結外部リード
    及び前記非連結外部リードの一部とを含むように
    樹脂封止体を設けるための成形空所を有し、且つ
    前記突出部の延長平面よりも下方に樹脂注入孔を
    有する成形用型を用意し、前記成形用型に前記半
    導体・リードフレーム組立体を配置し、前記連結
    外部リードと前記位置決めリードとを前記成形用
    型で挟持することによつて前記支持板の他方の主
    面を前記成形空所の下面から浮かせた状態にな
    し、前記樹脂注入孔から前記成形空所に流動化し
    た封止用樹脂を注入し、固化させることによつて
    前記樹脂封止体を形成する工程と を有する樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP62317724A 1987-12-16 1987-12-16 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Granted JPH01158756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317724A JPH01158756A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317724A JPH01158756A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158756A JPH01158756A (ja) 1989-06-21
JPH0548955B2 true JPH0548955B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=18091334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317724A Granted JPH01158756A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158756A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563171Y2 (ja) * 1992-06-26 1998-02-18 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP2597768Y2 (ja) * 1992-09-04 1999-07-12 シャープ株式会社 電力半導体装置
JP3572833B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-06 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置の製造方法
DE10247610A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Micronas Gmbh Elektronisches Bauelement mit einem Systemträger
US20040113240A1 (en) 2002-10-11 2004-06-17 Wolfgang Hauser An electronic component with a leadframe
JP4349437B2 (ja) 2007-06-04 2009-10-21 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP6677922B2 (ja) * 2015-10-08 2020-04-08 株式会社リコー 画像形成装置の製造方法
CN107845575A (zh) * 2017-11-03 2018-03-27 浙江人和光伏科技有限公司 一种薄片二极管的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029672A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180957U (ja) * 1986-05-06 1987-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029672A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158756A (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730046A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2000156433A (ja) 電子装置
JPH1145958A (ja) 表面実装部品及びその製造方法
JPH0548955B2 (ja)
EP0307946B1 (en) Method of manufacturing a resin insulated type semiconductor device
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JPS61102040A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0254665B2 (ja)
JP2973506B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH0394432A (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JP3705235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079917B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS6244815B2 (ja)
JPS647496B2 (ja)
JPH0328067B2 (ja)
JP2802966B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JP2917556B2 (ja) 絶縁物封止型電子部品の製造方法
JP2601033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPS6314466Y2 (ja)
JP2596247B2 (ja) 半導体装置の成形用金型
KR200177346Y1 (ko) 반도체 패키지(semiconductor package)
JPH0213461B2 (ja)
JPH0824156B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0378779B2 (ja)
JPH0590315A (ja) 樹脂封止金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees