JPH0213461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213461B2
JPH0213461B2 JP59207727A JP20772784A JPH0213461B2 JP H0213461 B2 JPH0213461 B2 JP H0213461B2 JP 59207727 A JP59207727 A JP 59207727A JP 20772784 A JP20772784 A JP 20772784A JP H0213461 B2 JPH0213461 B2 JP H0213461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
resin
mold
chip
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59207727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185828A (ja
Inventor
Akira Terasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP59207727A priority Critical patent/JPS6185828A/ja
Publication of JPS6185828A publication Critical patent/JPS6185828A/ja
Publication of JPH0213461B2 publication Critical patent/JPH0213461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワートランジスタ、電力用ダイオ
ード等の樹脂封止型半導体装置の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の一般的な電力用樹脂封止型半導体装置に
おいては、半導体チツプが固着された支持板の裏
面には成形樹脂が形成されていない。このため、
この半導体装置を外部放熱体に取付けるに際して
は、外部放熱体との間にマイカ板等の絶縁シート
を介在させなければならず、取付作業が煩雑にな
つた。この種の欠点を解決するために、支持板の
裏面にも成形樹脂を形成する方法が提案されてい
る(特開昭57−147260号公報)。ここに開示され
ている方法によれば、金型によつて外部リードを
保持するのみでなく、外部リードの反対側に導出
された細条も金型で支持する。この結果、金型の
成形空所内におけるチツプ支持板の位置が安定
し、チツプ支持板の裏面に封止樹脂層を形成する
ことが出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記公報に開示されている方法では、
支持のために導出した細条を、成形後に切断する
と、第10図に示す如く、細条残部1が成形樹脂
体2から突出し、ここが成形樹脂体2内のチツプ
支持板と同電位になるので、絶縁不良、短絡事故
が発生し易い。この細条残部1の突出部をエツチ
ングで除去する方法等も考えられるが、根本的な
解決策とならない。
そこで、本発明の目的は、支持板の裏面に成形
樹脂層を薄く形成することが出来ると共に、外部
リードの導出部以外の部分の絶縁性が高い樹脂封
止型半導体装置を容易に製造することが出来る方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明は、放熱機能
および電気伝導機能を有するように形成された支
持板と、前記支持板の一方の主表面上に固着され
た半導体チツプと、前記支持板の一端に連結され
た支持板接続用外部リードと、前記半導体チツプ
に内部リードを介して又は介さずに接続された少
なくとも1本のチツプ接続用外部リードとを少な
くとも具備しているチツプ・リード部材組立体を
構成し、この組立体における前記支持板接続用及
びチツプ接続用外部リードの導出部を除いた部分
の全部又はほぼ全部を成形樹脂体で被覆し、前記
支持体の他方の主面側にも薄い成形樹脂層を設け
る構造の樹脂封止型半導体装置の製造方法におい
て、前記支持板の一方及び/又は他方の主面の少
なくとも一部にポリイミド系の樹脂から成る絶縁
被覆層を予め設けた前記チツプ・リード部材組立
体を用意する工程と、前記組立体を樹脂封止用型
の成形空所内に配置すると共に、前記支持板接続
用及びチツプ接続用外部リードの一部を前記型で
支持し且つ前記支持板の他方の主面に前記絶縁被
覆層を介して前記型の一部を当接させ、前記支持
板の一方の主面に前記絶縁被覆層を介して又は介
さずに前記型の一部を当接させるか、又は前記支
持板の一方及び他方の主面の内の1つの主面にの
み前記絶縁被覆層を介して前記型を接触させる工
程と、前記成形空所内に液状の樹脂を注入して固
化させることによつて成形樹脂体を形成する工程
とを有することを特徴とする樹脂封止型半導体装
置の製造方法に係わるものである。
〔作用〕
成形時に、支持板を外部リード部分のみで支持
せず、支持板の一方及び他方の主面の内の少なく
とも1つの面の位置を型によつて制限するので、
支持板の安定的支持が達成される。従つて、チツ
プ支持面と反対の面に薄い成形樹脂層を形成する
ことが出来る。また、支持板の位置を制限する部
分には樹脂が注入されないが、支持板の型当接面
に予め絶縁被覆層を設けるので、絶縁不良や短絡
事故が防止される。絶縁被覆層は、ポリイミド系
樹脂から成るので、絶縁耐圧の優れた層である
し、支持板及び成形樹脂体との接着力も良好であ
り、半導体チツプのボンデイング工程やワイヤボ
ンデイング工程や樹脂封止の工程などで行われる
加熱処理によつて劣化しないだけの耐熱性も有し
ている。したがつて、絶縁被覆層によつて絶縁不
良や短絡事故を防止する効果が大きく且つ確実で
ある。
〔実施例〕
次に、第1図〜第7図を参照して本発明の実施
例に係わる樹脂封止型パワートランジスタ及びそ
の製造方法について説明する。
まず、第1図に示すリードフレーム(トランジ
スタ1個分を示す、実際には多数個分が並列)を
用意する。図において、11はNi被覆Cu板から
成る放熱支持板、12aは支持板11の一端に連
結された支持板接続用外部リード、12b,12
cはチツプのベースとエミツタに接続されるチツ
プ接続用外部リードである。なお、各外部リード
12a,12b,12cは支持板11と同一材料
で形成されている。13はリード同志を連結する
タイバー、14はリード端を共通して連結する共
通接続細条、15は取付孔を形成するために支持
板11に設けられているU字状の凹部である。支
持板11の凹部15側の他端部は、肉薄部11b
となつており、主要な放熱経路となるのは肉厚部
11aである。なお、本発明における支持板と
は、肉厚部11aに相当する部分のみを指すので
はなく、これに続く肉薄部11bに相当する部分
(リード状に引き出されたり、上方に偏位してい
る場合あり)も含めて称するものとする。
16は本発明に係わる絶縁被覆層であり、支持
板11の他端の肉薄部11bに第2図に示す如く
塗布されたポリイミド系樹脂層から成る。ポリイ
ミド系樹脂は、金属との接着力、エポキシ樹脂と
の接着力、絶縁耐圧、耐熱性のいずれにも優れた
樹脂であり、本発明の目的に合致した絶縁物であ
る。
なお、ポリイミド系樹脂とは、分子式が で表わされるポリイミド樹脂と、これを変形させ
た分子式で表わされる樹脂の総称である。換言す
ると、ポリイミド系樹脂は、主鎖中にイミド結合 を有する鎖状構造高分子物質である。この種の物
質の1種である信越シリコーン(株)製のKJR−651
(商品名)のプレポリマー溶液(ワニス状で未硬
化の溶液)を支持板11の肉薄部11bに塗布
し、150℃1時間、続いて250℃3時間の熱処理を
すると、ポリマー化して硬化し、硬質の(ラバー
状やゲル状ではない)樹脂層(厚さ約0.05mm)か
ら成る絶縁被覆層16を得ることが出来る。この
厚さは、支持板11の肉薄部11bが例えば0.6
mmであるので、これに比べると膜状の薄いもので
ある。KJR−651から得られた樹脂は、分子式が
次のように表わされ、ポリイミド樹脂とシリコー
ン樹脂の両方の性質を合わせもつたようなポリイ
ミド系の樹脂である。
この他に、日立化成工業(株)製のPIQ(商品名)
や、デユポン社製のパイヤーML(商品名)など、
種々のポリイミド系樹脂が絶縁被覆層16の形成
のために使用できる。
PIQの分子式は次の通りである。
パイヤーMLの分子式(ポリイミド樹脂そのも
の)は次の通りである。
なお、R(R1、R2、R3)は有機基で、芳香族基
が選ばれることが多い。
次に、上面にベース及びエミツタ電極を有し、
下面にコレクタ電極を有するシリコーンパワート
ランジスタチツプ17を第3図に示すように半田
(図示せず)により支持板11に固着する。続い
て、チツプ17のベース電極と外部リード12b
の間、及びチツプ17のエミツタ電極と外部リー
ド12cの間を、超音波ワイヤーボンダーを用い
てそれぞれAl線から成る内部リード18a,1
8bにより接続する。更に、チツプ17をジヤン
クシヨンコーテイングレジン19(チツプ保護用
の樹脂で、この例ではシリコン樹脂)で被覆す
る。これにより、チツプ・リード部材組立体10
が完成する。
次に、第4図A,Bに示すように樹脂モールド
用の金型(樹脂封止用型)にチツプ・リード部材
組立体10をセツトする。20は上部金型、21
は下部金型で、これらを型締めするとキヤビテイ
即ち成形用空所22が生じる。本実施例では、支
持板11の一端側の外部リード12a,12b,
12cを金型20,21で挾持するのみでなく、
支持板11の他端の肉薄部11bに設けられた絶
縁被覆層16の部分も金型20,21で挾持す
る。絶縁被覆層16を挾持するために、金型20
の内壁の上面および側面からつい立状に突出する
突起20aと金型21の内壁の下面および側面か
らつい立状に突出する突起21aとが設けられて
いる。なお、肉薄部11bが二又に分かれている
ので、この二又の両方に対応すべく突起20a,
21aもそれぞれ2ケ所に形成されている。要す
るに、第6図の凹部25,26,27,28に対
応するように4つの突起20,21aが設けられ
ている。支持板11の一端側の外部リード12
a,12b,12cと他端側の絶縁被覆層16の
部分とを金型20,21で支持すれば、両持ち状
態になるので、支持板11の肉厚部11aは成形
空所22中に浮いた状態となり、成形空所22の
底(下部金型21の凹部の底面)と肉薄部11a
の下面との間に1mm以下の例えば約0.4mmの間隙
を安定的に得ることが出来、後の工程で樹脂を注
入しても上記間隙の変動が殆んど生じない。
金型20には、第6図の取付孔30を形成する
ための円柱状ピン20bが形成されており、支持
板の凹部15を貫通している。また金型20には
仕切り状の突出部20cが形成されており、この
突出部20cは、後の樹脂注入の際に支持板の肉
厚部11aの裏面側に樹脂の未充てんが発生する
のを防止するように働く。23はゲート(成形樹
脂の注入口)である。
次に、公知のトランスフアモールド法に基づい
て、加熱されて粘液状となつた熱硬化性エポキシ
樹脂をゲート23を通じて成形空所22内に圧
入・充てんする。金型20,21は樹脂を熱硬化
させる温度(150〜200℃)に加熱されており、圧
入・充てんされた樹脂は短時間(数分以内)の内
に熱硬化し、第5図A,Bに示すように成形樹脂
体24が形成される。
次に、金型20,21の型締めを解いて、成形
樹脂体24を有するチツプ・リード部材組立体を
金型20,21から取り外し、成形樹脂体24を
完全に熱硬化させるために更に長時間の熱処理を
行い、最後にタイバー13および共通接続細条1
4をプレス切断で除去して、第6図のパワートラ
ンジスタを完成させる。25,26は、金型20
の2ケ所に形成された突起20aにそれぞれ対応
して形成された凹部である。27,28は、金型
21の2ケ所に形成された突起21aにそれぞれ
対応して形成された凹部である。これ等の凹部2
5〜28の中に支持板肉薄部11bの上下両面の
絶縁被覆層16の一部が露出している。肉薄部分
11bの先端には成形樹脂体24が付着されてい
る。29は金型20の突出部20cに対応して形
成された溝状の凹部である。30は金型20の円
筒状ピン20bに対応して形成されたもので、こ
のパワートランジスタを外部放熱体に取付けると
きにネジ等を通すための取付孔である。
このパワートランジスタでは、成形樹脂体24
は、凹部25〜28において、支持板の肉薄部1
1bを完全に被覆していない。しかし、ここには
第7図から明らかな如く絶縁耐圧の優れたポリイ
ミド系樹脂層から成る絶縁被覆層16が設けられ
ているので、支持板の肉薄部11bが外部に直接
に露出せず、絶縁不良や短絡事故が生じない。し
かも、支持板の肉薄部11bを金型で挾持するよ
うにしたため、凹部25〜28に露出する絶縁被
覆層16から成形樹脂体24の下面に至るまでの
距離がある程度(例えば2mm)確保されており、
支持板11と成形樹脂体24の底部に接するよう
に配される外部放熱体(図示せず)との間に十分
な絶縁耐圧が得られる。
本発明は上述の実施例に限定されるものではな
く、例えば、次の変形例をとり得るものである。
(a) 第8図に示す如く、支持板11の肉薄部11
bを肉厚部11aよりも高くし、この下面に絶
縁被覆層16aを設け、ここを金型21にピン
状突起21aで支持し、且つ支持板11の上面
にも絶縁被覆層16bを設け、ここを金型20
のピン状突起20aで押え付けるようにしても
よい。これにより、成形樹脂体に突起20a,
21aに対応した孔が生じるが、成形樹脂体の
上面及び下面からの孔の深さが大になり、絶縁
性が良くなる。
(b) 第9図に示す如く、支持板11の肉薄部11
bの下面側にのみ絶縁被覆層16を設け、ここ
を突起21aで支持し、上の突起20aは肉薄
部11bに直接に接するようにしてもよい。ま
た、第1図〜第7図の場合においても、肉薄部
11bの下面にのみ絶縁被覆層16を設け、上
面には設けないようにしてもよい。この様な場
合、成形樹脂体24の底面に密着配置される外
部放熱体に対して支持板11の下面側は絶縁被
覆層16のために十分な絶縁性を有する。支持
板11の上面に露出部分が生じるが、ここと外
部放熱体との沿面距離は十分に大きくすること
が出来るので、必要な絶縁耐圧を容易に得るこ
とが出来る。
(c) 絶縁被覆層16を塗布によつて形成せずに、
ポリイミド系樹脂フイルムを接着剤にて貼り付
けることによつて設けてもよい。
(d) 絶縁被覆層16を、支持板11に対するチツ
プ17の固着、及び内部リード18a,18b
のボンデイングの後で形成してもよい。
(e) 金型を3以上に分割した構成としてもよい。
(f) 樹脂注入時における支持板11の偏りの方向
が特定されている場合には、支持板11の一方
又は他方の主面の内の1つの主面の位置のみを
制限するように金型を形成してもよい。
〔発明の効果〕
上述から明らかな如く、本発明によれば、支持
板の位置を安定させるための細条を支持板に形成
しなくても支持板の裏面に薄い樹脂層を厚み精度
良く形成できる。また、外部リードの導出部以外
の部分において支持板と外部との絶縁性が高い樹
脂封止型半導体装置を容易に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる樹脂封止型半
導体装置のリードフレームを示す斜視図、第2図
は第1図の一部を示す拡大断面図、第3図は第1
図のリードフレームに半導体チツプを固着し且つ
内部リードをボンデイングすることによつて得ら
れたチツプ・リード部材組立体の一部を示す平面
図、第4図Aは第3図A−A線に相当する部
分のチツプ・リード部材組立体と金型との断面
図、第4図Bは第3図のB−B線に相当する
部分のチツプ・リード部材組立体と金型との断面
図、第5図Aは金型に樹脂を注入した状態を示す
第4図Aに対応する部分の断面図、第5図Bは金
型に樹脂を注入した状態を示す第4図Bに対応す
る部分の断面図、第6図は完成したトランジスタ
を示す斜視図、第7図は第6図のトランジスタの
一部を示す平面図、第8図及び第9図は変形例の
金型とチツプ・リード部材組立体とを示す断面
図、第10図は従来のトランジスタを示す斜視図
である。 10……チツプ・リード部材組立体、11……
支持板、11b……肉薄部、12a……支持体接
続用外部リード、12b,12c……チツプ接続
用外部リード、16……絶縁被覆層、17……チ
ツプ、18a,18b……内部リード、20,2
1……金型、20a,21a……突起、22……
成形空所、24……成形樹脂体、25〜28……
凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放熱機能および電気伝導機能を有するように
    形成された支持板と、前記支持板の一方の主表面
    上に固着された半導体チツプと、前記支持板の一
    端に連結された支持板接続用外部リードと、前記
    半導体チツプに内部リードを介して又は介さずに
    接続された少なくとも1本のチツプ接続用外部リ
    ードとを少なくとも具備しているチツプ・リード
    部材組立体を構成し、この組立体における前記支
    持板接続用及びチツプ接続用外部リードの導出部
    を除いた部分の全部又はほぼ全部を成形樹脂体で
    被覆し、前記支持体の他方の主面側にも薄い成形
    樹脂層を設ける構造の樹脂封止型半導体装置の製
    造方法において、 前記支持板の一方及び/又は他方の主面の少な
    くとも一部にポリイミド系樹脂から成る絶縁被覆
    層を予め設けた前記チツプ・リード部材組立体を
    用意する工程と、 前記組立体を樹脂封止用型の成形空所内に配置
    すると共に、前記支持板接続用及びチツプ接続用
    外部リードの一部を前記型で支持し且つ前記支持
    板の他方の主面に前記絶縁被覆層を介して前記型
    の一部を当接させ、前記支持板の一方の主面に前
    記絶縁被覆層を介して又は介さずに前記型の一部
    を当接させるか、又は前記支持板の一方及び他方
    の主面の内の1つの主面にのみ前記絶縁被覆層を
    介して前記型を接触させる工程と、 前記成形空所内に液状の樹脂を注入して固化さ
    せることによつて成形樹脂体を形成する工程とを
    有することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の
    製造方法。 2 前記成形樹脂体は、前記支持体の他方の表面
    側の樹脂層が厚み1mm以下となるように形成され
    たものである特許請求の範囲第1項記載の樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。
JP59207727A 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Granted JPS6185828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207727A JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207727A JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062951A Division JPH0744195B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185828A JPS6185828A (ja) 1986-05-01
JPH0213461B2 true JPH0213461B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=16544539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207727A Granted JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185828A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
CN102672141B (zh) * 2012-05-31 2014-02-26 昆山拓安塑料制品有限公司 一种多功能led散热支撑架铝合金压铸模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185828A (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855868A (en) Preformed packaging arrangement for energy dissipating devices
JPH0558655B2 (ja)
KR100225333B1 (ko) 리이드프레임및반도체장치
JPS6220705B2 (ja)
JPS6227750B2 (ja)
US6281579B1 (en) Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
US4910581A (en) Internally molded isolated package
JPH06151657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0213461B2 (ja)
JPH0548955B2 (ja)
JPH0244147B2 (ja)
JPH0213462B2 (ja)
JPH0744195B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH09275155A (ja) 半導体装置
JP3367272B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH0135478Y2 (ja)
JPH0210572B2 (ja)
JPS647496B2 (ja)
JP3477073B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JP2601033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0325409Y2 (ja)
JP3213579B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH01309337A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH0346358A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS61219143A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees