JPS6185828A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6185828A
JPS6185828A JP59207727A JP20772784A JPS6185828A JP S6185828 A JPS6185828 A JP S6185828A JP 59207727 A JP59207727 A JP 59207727A JP 20772784 A JP20772784 A JP 20772784A JP S6185828 A JPS6185828 A JP S6185828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
resin
mold
chip
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59207727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213461B2 (ja
Inventor
Akira Terasaki
寺崎 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP59207727A priority Critical patent/JPS6185828A/ja
Publication of JPS6185828A publication Critical patent/JPS6185828A/ja
Publication of JPH0213461B2 publication Critical patent/JPH0213461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上のオリ用分野〕 本発明は、パワートランジスタ、電力用ダイオード等の
樹脂封止型半導体装置の製造方法に関丁る。 〔従来の技術〕 従来の型板的な電力用樹脂封止型半導体装置におー・て
は、半導体チップが固着さnた支持板の裏面には成形に
3B71が形成さnてぃなー・。二のため。 二の半導体ivtを外部放熱体に取付けるに際しては,
外部放熱体との間にマイカ板等の絶縁シートを介在させ
なければならず,峨付作東が煩雑になった。二の楕の欠
点を解決するために,支持板の銭面匝も成形樹脂を形成
丁る方法がP案されてー゛る(%開昭57ー14726
0号公報ノ。ここに開示されて一・る方法によれば、金
型(よって外部リードな保持するのみでなく,外部リー
ドの反対gaに導出された細条も金型で叉持丁る。二の
結果、金型の成形空所内におけるチップ支持板の位置が
安定し、チップ支持板の裏面に封止樹脂層を形成丁るζ
とが出来る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし,上記公報に開示されて一・る方法では。 支持のために導出した細条な、成形後に切断すると、第
10図に示丁如く、細条残部il+が成形樹脂体(2)
から突出し,ここが成形樹脂体(2)内のチップ支持板
と同電位になるので,4!!縁不良,知Mal故が発生
し易一・。二の細条残部fi+の突出部をエツチングで
除去丁る方法等も考えられるが、根本的な鱗決策となら
ない。 そこで、本発明の目的は、支持板の農ITIIに成形樹
脂層を薄《形成することが出来ると共に、外部リードの
尋山部以外の部分の絶縁性が高い樹脂封止型半導体装置
を容易に製造丁ることが出来る方法を提供することにあ
る。 〔問題点を解決するだめの手段〕 上記目的を2)!成丁るだめの本発明は、放熱機能およ
び′亀気伝纏機能を有丁るように形成された支持板と,
前記支持板の型刃の生表囲上に固層さnた半導体チップ
と、前記支持板の一端に:i!結された支持板接続用外
部リードと,前牝牛導体チップに内部リードを介して又
はブrさずに接続された少なくとも1本のチップ1に続
用外部リードとを少なくとも具備して一・るチップ・リ
ード部材組立体を構成し.二の組立体にgける前記支持
&接続用及びチップ接続用外部リードの導出部を除重・
た部分の全部又にけぼ全部を成形樹脂体で扱蝋し、si
l紀叉持体の他方の主面側にも薄型・成形樹脂層を設け
る構造の樹脂封止型半導体装置の製造方法にS−・て、
前記支持板の型刃及び/又は他方の主面の少なくとも一
mにle縁破横層を予め設けた前記チップ・リード部材
組立体を用意する工程と,前記組立体を樹脂封止用型の
成形空所内に配tiljると共に、前記支持仮接続用及
びチップ接続用外部リードの一部を前記型で叉持し且つ
前記支持板の他方の主面に前記絶縁被a層を介して前記
型の一部を当接さゼ、前記叉持板の一部の主面に前記絶
縁被覆層を介して又は介さずに前記型の一部を当接させ
るか、又は前記支持板の一方及び他方の主面の内の1つ
の主iilにのみ前記絶縁被覆層を介して前記型を接触
させる工程と、前記成形空房内に液状の樹脂を注入して
同化させることによって成形樹脂体を形成する工程とを
有すること1r:特徴とする樹脂封止型半導体装置の製
造方法に係わるものである。 〔作 用〕 成形時に、支持板を外部リード部分のみで支持せず、支
持板の一方及び他方の主面の内の少なくとも1つの面の
位置を型によって制限するので。 支持板の安定的支持が達成される。従って、チップ叉待
面と反対の面に薄い成形樹脂層を形成することが出来る
aまた、支持板の位(IIiを制限する部分には樹脂が
注入されな一部が、支持板の型当接面に予め絶縁″a覆
層を設けるので、絶縁不良や短絡事故が防止される。 〔実施例〕 次に、第1図〜第7図を参照して本発明の実施例に係わ
る樹脂封止型パワートランジスタ及びその製造方法につ
−・て説明する。 まず、第1図に示すリードフレーム(トランジスタ11
−分を示す、実際には多数個分が並列)を用意する。図
にお−゛て、aυ1工Ni被a Cu &から成る放熱
支持板、  (12aJは支持板aυの一端に連結され
た支持板接続用外部リード、(12bJ(12Cハエチ
ツプのベースとエミッタに接続されるチップ接続用外部
リードであろ0なお、各外部リード(12aJ(12b
J(12CJは支持板Uυと同一材料で形成されて一部
る。 (131はリード同志を連結するタイバー、a4Jtエ
リート端を共通して連結する共通接続細条、 (151
は取付孔を形成するために支持板αυに設けられても・
るU字状の凹部である。支持板aυの凹部(15110
11の他端部は。 肉薄部口1bJとなっており、主要な放熱経路となるの
は肉厚部L11aJである。なお1本発明における支持
板とは、肉厚部(11aJに相当する部分のみを指子の
ではなく、これ1続(肉薄部+llb、lに相当する部
【リード状に引き出されたり、上方に偏位して一部る
場合ありノも含めて称するものとする。 曲は本発明に係わる絶縁被覆層であり、支持板(111
の他端の肉薄部(11bJに第2因に示す90く塗布さ
れたポリイミド系樹脂層から成る。ポリイミド系樹脂は
、金属との接着力、エポキシ衝脂との接着力、絶縁耐圧
、耐熱性の−・ずれにも優れた!IB脂であり、本発明
の目的に合致した絶縁物である。 なお、ポリイミドjV11樹脂とは1分子式がで表わさ
れるポリイミド系樹脂と、こ几を変形させた分子式で表
わさ几ろ樹脂の総称である。換言すると、ポリイミド系
樹脂は、主鎖中にイミド結台を有する鎖状構造高分子物
質である。二の梅の物質の1櫓である信越シリコーン(
株)製のKJR−651L曲品名ノのプレポリマー溶液
(ワニス状で未硬化の溶液]を支持板qυの肉薄部(l
lb)に塗布し、150℃1時間、続いて250℃3時
間の熱処理をすると、ポリマー化して硬化し、装置の【
ラバー状やゲル状ではない】樹脂層(厚さ約0.05 
mm )から成るIIA緑倭桝層唆を得ることが出来る
。二の庫さは、支持板αυの肉薄部(11b)がhtば
0.6mmであるので、これに比べると膜状の薄いもの
である。KJR−651から得られた樹脂は、分子式が
矢のように表わされ、ポリイミド樹脂とシリコーン樹脂
の両方の性質奪合わゼもったようなポリイミド系の樹脂
である。 二の他に1日立化成工業を株ノ製のPIQ+商品名ノや
、デュポン社製のバイヤーML(部品名)なと、権々の
ポリイミド系樹脂が絶縁@ 1 m utiの形成のた
めに使用できる。 PIQの分子式は次の通りである。 バイヤーMLの分子式(ポリイミド樹脂そのもの)は次
の通りである。 なお、R(R,、R,、R1)は有機基で、芳香族基が
選ばれることが多い。 久VC,上面にペース及びエミッタ電極を有し、下面に
コレクタ電極を有するシリコンパワートランジスタチッ
プαηを第3図に示すよう九半田(図示せず)により支
持&Uυに固着する。続−・て、チップQ7)のベース
電極と外部リードB2b)の間、及びチップQηのエミ
ッタ電極と外部リードL12c)の間ヲ、超taワイヤ
ーボンダーを用−・てそれぞnAl線から成る内部リー
ド(18a)(18bJにより接続する。更に、千ツブ
αηをジャンクションフーティングレジン(19(チッ
プ保護用の樹脂で、二の例ではシリコン樹脂〕で僅覆す
る。これにより、チップ・リード部材組立体四が完成す
る。 久に、第4図(Al6に示すように樹脂モールド用の金
型(樹脂封止用型)にチップ・リード部材組室体(ll
’t−セットする。CAJは上部金型、 (Julは下
部金型で、これらを型締めするとキャビティ即ち5i形
用空F9TQ2が生じる。不実施ガでは、支持板Uυの
−熾側の外部リード(123月12b月12cJを金型
(4)(2)で挾持するのみでな(、支持板aυの他鴻
の肉薄部(11bJに設けられた絶縁被覆層叫の部分も
金型(4)2vで挾持する。絶縁14jE層四を挟持す
るために。 金型■の内壁の上面およびgI4面からつい立伏に突出
する突起(2ua)と金型Qυの内壁の下面および側面
からつい立伏に突出する突起(2)aJとが設けられて
いる。なお、肉薄部(11bJが二叉に分かれて−・る
ので、二の二叉の両方九対応丁べ(突起(20aJ(2
)a)もそ几ぞれ2カ所に形成されて−・る。要するに
、第6図の凹部(251(至)@(至)に対応するよう
に4つの突起11!Qc2)a)が設けられて−゛る。 支持板aυの−m ’alの外部リードL12aJ(1
2bJ[12c)と他端側の絶縁被榎層叫の部分とを金
型(4)QDで叉持丁れば。 両持ち状態になるので、支持板Iの肉厚部tlla)は
成形空F9Tの中に浮(・た状態となり、成形空所−の
底(下部金型T2Dの凹部の底面〕と肉厚部(11aJ
の下面との間に1mm以下の例えば約0.4 mmの間
隙を安定的に得ることが出来、後の工程で樹脂を注入し
ても上記間隙のf動が殆んど生じな−・0金型(4)に
は%第6因の取付孔(至)を形成するための円柱状ビン
L2ubJが形成されており、支持板の凹部(151χ
X通して−゛る。また金型−には仕切り状の突出部(2
Uc)が形成されており、二の突出部(2uc)は、後
の樹脂注入の際に支持板の肉厚部(11aJの裏面側に
樹脂の来光てんが発生するのを防止するように働(。■
はゲート(成形樹脂の注入口]である。 次ニ、公知のトランスファモールド法に基ツー゛て、加
熱されて粘液状となった熱硬化性エポキシ樹脂をゲート
Ω′lt通じて成形空所の内に圧入・光てんする。金m
 w 2)+は樹脂χ熱硬化させる温度【150〜20
0℃)九加熱さ几ており、圧入・充てんされた樹脂は短
時間(数分以内)の内に熱硬化し、第5図[Al (8
1に示すように成形樹脂体(24が形成される。 次に、金型CAJuυの型締めを解−・て、成形樹脂体
c!41を有するチットリード部材組立体を金型cqc
i+から収り外し、成形樹脂体CI’41を完全に熱硬
化させるために更に長時間の熱処理ン行い、′R後にタ
イバーa3および共通接続細条u41’vプレス切断で
除去して、 第6図のパワートランジスタχ完成させる
。 +251@は、金型(4)の2カ所に形成された突起(
20aJにそれぞれ対応して形成された凹部である。面
間は、金型のの2カ所に形成された突起[2)a)にそ
nぞn対応して形成された凹部である。これ等の凹部四
〜(至)の中に支持板肉薄部[11bJの上下両面の絶
縁被覆層aeの一部が露出している。肉薄部分(11b
Jの先端には成形樹脂体(至)が付着されて−・る。 (支)は金型■の突出部(20CJに対応して形成され
た溝状の凹部である。田は、金型■の円筒状ビン(20
b)に対応して形成さnたもので、二のパワートランジ
スタを外部放熱体に取付けるときにネジ等を通すための
取付孔である。 二のパワートランジスタでは、成形樹脂体!241は、
凹部■〜@にお−・て、支持板の肉薄部口lb)を完全
に被僅していT(v。しかし、ここには第7図から明ら
かな如(絶縁耐圧の優nたポリイミド系樹脂層から成る
絶縁被覆層叫が投げら几て−・るので。 支持板の肉薄部(11bJが外部に直接に露出せず。 杷鰍小良や慢絡ル故が生じな−・。しかも、支角板の肉
i導部B1bJ’を金型で挾持するよ5VLl、たため
。 凹部5〜露に4出する絶縁破11すから成形樹脂体@の
下口に至るまでの距廂がある程度【例えば2mmJ確保
されており、支持仮住υと成形樹脂体c!41の底部に
接するように配される外部放熱体(図示せず)との間に
十分な11g縁耐圧が得らnる。 本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、91
1えば、久の変形例をとり得るものである。 Ial  第8図に示す如(、支持&μυの肉薄部(1
1bJ馨肉厚1(11aJよりも高クシ、二の下面に絶
縁僚覆泗L16a)を設け、ここを金型3vにビン状突
起(2t2)で支持し、且つ支持板Uυの上面にも絶に
破61層t16b)馨設け、ここを金力■のビン拭災起
(2UaJで押え付けるようにしてもよ一部。これによ
り、成形樹脂体国突起(2)+3ハ2)a)に対しE、
した孔が生じるが、成形樹脂体の上面及び下面からの孔
の深さが大になり、絶縁性が良くなる。 (bl  第9図に示す如く、支持板Uυの肉薄部1b
)の下面1IlIlにのみ絶縁僚檀層U−を設け、ここ
ケ矢起(2)aJで支持し、上の突起(20a) kZ
肉薄5(11bJに直接に接するようにしてもよい。筐
た、第1図〜第7図の場合えお−・でも、肉薄部(1x
bJの下面九のみ絶縁被榎mu−を設け、と而には設け
な−゛ようにしてもよ一部。二の碌な場@、成形樹脂体
内の底面に密着配置される外部放熱体九対して支持板a
υの下面側は絶鰍核a#(1−のため九十分な杷鍬注を
有する。支持板Uυの上面九−出部分が生じるが、ここ
と外部放熱体との沿面距gIは十分に大さくすることが
出来るので、必要なIe鍬耐圧ン容易に得ることが出来
る。 [cl  絶縁被覆層9口1布によって形成せず罠、ポ
リイミド系樹脂フィルムを接看剤にて貼り付けることに
よって設けてもよ1m’。 +dl  絶嫌被榎層霞を、支持板(Illに対するチ
ップUηの固!、及び内部リード(18aハ18b)の
ボンディングの後で形成してもよ−゛。 (el  金型を3以上に分割した構成としてもより・
。 lfl  樹脂注入時における支持&αυの偏りの方向
が特定されて−・る場合には、支持&aυの型刃又は地
方の主面の内の1つの主面の位置のみを制限するように
金型乞形成してもよ−・。 〔発明の効果〕 上述から明らかな如(、本発明によれば、放熱支持板・
を成形用ルに支持するための細条を設けることが不要に
なり、且つ二の細条を切断した伏の残Sによる絶縁性低
下の問題も生じな−゛。囲ち、絶縁被橿層ケ設け、ここ
を型で支持するので、型で支持した部分がa出しても、
e鍬性の低下が少な−1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる樹脂封止型子4体装置
のリードフレームケ示すf+視図、第2図は第11にの
一部を示す拡大断面図、第3図は第1図のリードフレー
ムに牛得体チップケ固漸し且つ内部リードをボンディン
グすることによって得られたチップ・リード部材組立体
の−s”r示す平1図、第4因(Alks第3図<7”
) IV A −IV A#KN”ThTb部分のチッ
プ・リード部材組立体と金型との断面図、@4図(Bl
は第3図のIVB−IVB巌に相当する部分のチップ・
リード部材組立体と金型との断面図、第5図(Nは金力
に樹脂乞注入した状態を示す第4図(Nに対応する部分
の断面図、第5図(Blは金型に樹脂を注入した状態を
示す第4図(81に対応する部分の断面図、第6図は完
成したトランジスタを示す斜視図、第7図は第6図のト
ランジスタの−s馨示す平面図、第8図及び第9因は変
形例の金製とチップ・リード部材組立体とを示す断面図
。 第10図は従来のトランジスタな示す斜視図であるO aO・・・チップ・リード部材組立体、aO・・・支持
板、(11bJ・・・肉薄部、  +12aJ−支持体
接続用外部リード、 (12bJ(12Cノ・・・チッ
プ接続用外部リード、tiIj・・・絶縁ism、(l
η・・・チップ、 (18alL18b)・・・内部リ
ード、四(Jl) −・・金1!l 、 (20aJ 
(2)aJ・・・突起、■・・・成形空所、(2)・・
・成形樹脂体、(2511〜漫・・・凹部。 代 理  人   高  野  則  久第5図(A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放熱機能および電気伝導機能を有するように形成
    された支持板と、前記支持板の一方の主表面上に固着さ
    れた半導体チップと、前記支持板の一端に連結された支
    持板接続用外部リードと、前記半導体チップに内部リー
    ドを介して又は介さずに接続された少なくとも1本のチ
    ップ接続用外部リードとを少なくとも具備しているチッ
    プ・リード部材組立体を構成し、二の組立体における前
    記支持板接続用及びチップ接続用外部リードの導出部を
    除いた部分の全部又はほぼ全部を成形樹脂体で被覆し、
    前記支持体の他方の主面側にも薄い成形樹脂層を設ける
    構造の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、 前記支持板の一方及び1/又は他方の主面の少なくとも
    一部に絶縁被覆層を予め設けた前記チップ・リード部材
    ・組立体を用意する工程と、 前記組立体を樹脂封止用型の成形空所内に配置すると共
    に、前記支持板接続用及びチップ接続用外部リードの一
    部を前記型で支持し且つ前記支持板の他方の主面に前記
    絶縁被覆層を介して前記型の一部を当接させ、前記支持
    板の一方の主面に前記絶縁被覆層を介して又は介さずに
    前記型の一部を当接させるか、又は前記支持板の一方及
    び他方の主面の内の1つの主面にのみ前記絶縁被覆層を
    介して前記型を接触させる工程と、 前記成形空所内に液状の樹脂を注入して固化させること
    によつて成形樹脂体を形成する工程とを有することを特
    徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記成形樹脂体は、前記支持体の他方の表面側の
    樹脂層が厚み1mm以下となるように形成されたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型半導体装置
    の製造方法。
JP59207727A 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Granted JPS6185828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207727A JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207727A JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062951A Division JPH0744195B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185828A true JPS6185828A (ja) 1986-05-01
JPH0213461B2 JPH0213461B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=16544539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207727A Granted JPS6185828A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
CN102672141A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 昆山拓安塑料制品有限公司 一种多功能led散热支撑架铝合金压铸模具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
CN102672141A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 昆山拓安塑料制品有限公司 一种多功能led散热支撑架铝合金压铸模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213461B2 (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177570B2 (ja) 電子部品パッケージ
CN101675520B (zh) 电力用半导体模块
JPS63205935A (ja) 放熱板付樹脂封止型半導体装置
KR950010035A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPS6227750B2 (ja)
WO2005024933A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281579B1 (en) Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
US4910581A (en) Internally molded isolated package
JPH06151657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6185828A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2011243929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210242111A1 (en) Power semiconductor device and method for fabricating a power semiconductor device
JP2020047763A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0244147B2 (ja)
JP3141634B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止用金型
JPH0236281Y2 (ja)
JPH01280325A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2014107375A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS6043849A (ja) リ−ドフレ−ム
TW533558B (en) Substrate manufacturing method for forming image sensor package
JP2000124167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318741B2 (ja)
JPS647496B2 (ja)
JPH0353509Y2 (ja)
JPH0194629A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees