JPH05247565A - 硬化可能な銅合金 - Google Patents

硬化可能な銅合金

Info

Publication number
JPH05247565A
JPH05247565A JP4342794A JP34279492A JPH05247565A JP H05247565 A JPH05247565 A JP H05247565A JP 4342794 A JP4342794 A JP 4342794A JP 34279492 A JP34279492 A JP 34279492A JP H05247565 A JPH05247565 A JP H05247565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
nickel
copper alloy
beryllium
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4342794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504284B2 (ja
Inventor
Horst Gravemann
ホルスト・グラーフエマン
Thomas Helmenkamp
トマース・ヘルメンカムプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAA M KAABERUMETARU AG
KM Kabelmetal AG
Original Assignee
KAA M KAABERUMETARU AG
KM Kabelmetal AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAA M KAABERUMETARU AG, KM Kabelmetal AG filed Critical KAA M KAABERUMETARU AG
Publication of JPH05247565A publication Critical patent/JPH05247565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504284B2 publication Critical patent/JP3504284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3.5 m/min以上の鋳造速度の場合でも変動す
る熱応力に対して敏感でなく、乃至は鋳造用ロールの作
業温度で高い耐疲労強度を備えている様な、鋳造用ロー
ル、鋳造ホイール等を製造するための材料を作ることで
ある。 【構成】 1.0 〜2.6 %のニッケルと、0.1 〜0.45%の
ベリリウムと、残りが製造上不可避な不純物と普通の処
理用添加物とを含む銅とから成り、ブリネル硬度が少な
くとも200 HBで導電率が38m/Ωmm2 以上である硬
化可能な銅合金であって、最終寸法に近い鋳造をする場
合に、変動する熱応力を受ける鋳造用ロール及び鋳造用
ホイールを製造するための材料としての硬化可能な銅合
金にすることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最終寸法に近い鋳造を
する場合に変動する熱応力を受ける鋳造用ロール及び鋳
造用ホイールを製造するための硬化可能な銅合金に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱間及び/又は冷間変形ステップを節約
するために、製造すべき半製品を出来るだけ最終寸法に
近く鋳造する、特に鉄鋼工業の世界的に広がった目的
は、約1980年以来一連の発展、例えば単一ロール式−及
び2ロール式−連続鋳造法という発展をもたらす結果と
なった。
【0003】この鋳造法では、鋼合金、ニッケル、銅並
びに熱間圧延するのが非常に難しい合金を鋳造する場合
に、水冷却されるロール又はローラには溶融金属の流し
込み領域に非常に高い表面温度が生ずる。この表面温度
は例えば鋼合金を最終寸法に近い鋳造をする場合350 〜
450 ℃になっており、鋳造用ロールは導電率が48m/
Ωmm2 で、熱伝導度が約320 W/mKであるCuCrZr−材料か
ら出来ている。CuCrZr−基体の材料は今まで主として熱
的に高い負荷を受ける連続鋳造鋳型及び鋳造用ホイール
のために適用されていた。表面温度はこれらの材料の場
合鋳造用ロールを冷却することによりそれぞれの回転に
おいて周期的に、流し込み領域の直前に約150 から200
℃に下がる。
【0004】鋳造用ロールの冷却された後側では表面温
度はこれに反して回転の間ほぼ一定して約30から40℃と
なっている。鋳造用ロールの表面温度の周期的変化と関
連した表面と後側との間の温度勾配はロール材料の表面
領域において著しい熱応力を生ずる。
【0005】膨張振幅度が±0.3 %で、周波数が0.5 Hz
である違った温度で今まで使用されたCuCrZr−材料での
疲労状態の実験によれば−これらのパラメーターはほぼ
30回転/minの鋳造用ロールの回転速度に相当する−例え
ば400 ℃の最大の表面温度において−水冷却の上方25mm
の壁厚さに相当して−最適な場合に亀裂形成までに3000
サイクルの寿命が予想される。鋳造用ロールはそれ故約
100 分の比較的短い運転時間の後既に、表面の亀裂を除
去するために修正加工をする必要がある。鋳造用ロール
を交換するために鋳造機械を止め、鋳造過程を中断する
必要がある。
【0006】上記した鋳型材料CuCrZrの別の欠点は、こ
の使用例に対しては約110 から130HBの比較的低い硬
度しかないことである。単一ロール式又は2ロール式連
続鋳造法では即ち、流し込み領域の前に既にはねた鋼が
ロール表面に達するということが避けられない。固まっ
た鋼粒子はその時、鋳造用ロールの比較的柔らかい表面
内に押し込まれ、それにより約1.5 から4mmの厚さの鋳
造された帯体の表面品質が著しく損傷されることにな
る。
【0007】1%までのニオブの添加物を有する公知の
CuNiBe−合金の低い導電率はCuCrZr−合金に比べて比較
的高い表面温度になる。導電率は熱伝導度に対して反比
例の状態にあるので、表面で400 ℃の最大温度があり後
側で30℃の温度のCuCrZrから成る鋳造用ロールに比較し
てCuNiBe−合金から成る鋳造用ロールの表面温度は約54
0 ℃に高まることになる。
【0008】三成分のCuNiBe合金乃至はCuCoBe合金は成
る程基本的には 200HB以上のブリネル硬度を備えては
いるが、しかしながら抵抗溶接電極乃至は薄板を製造す
るための棒や、バネ又はリードフレームを製造するため
の帯体の如き前記した材料から製造された種類の標準半
製品の導電率が26から32m/Ωmm2 までの値の範囲に恐
らく達している。最適の条件下でこれらの標準材料では
約585 ℃の鋳造用ロールの表面温度しか達成されない。
【0009】また米国特許第 4,179,314号明細書から基
本的に公知のCuCoBeZr合金乃至はCuNiBeZr合金に対して
も、合金成分を目的に合って選択した場合に、200 HB
の最小硬度と関連して38m/Ωmm2 以上の導電率値が得
られるという指摘は全くなされていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、3.5
m/min以上の鋳造速度の場合でも変動する熱応力に対し
て敏感でなく、乃至は鋳造用ロールの作業温度で高い耐
疲労強度を備えている様な、鋳造用ロール、鋳造用ロー
ル外殻及び鋳造ホイールを製造するための材料を提案す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この使用例に特に適して
いるものとして、1.0 %〜2.6 %のニッケルと、0.1%
〜0.45%のベリリウムと、残りが製造上不可避な不純物
と普通の処理用添加物とを含む銅とから成り、ブリネル
硬度が少なくとも 200HBで導電率が38m/Ωmm2
上である硬化可能な銅合金が良いことが分かった。
【0012】機械的な特性を更に改良するのは、特に引
張り強度を高めるのは、特に有利には0.05%から0.25%
のジルコニウムを添加することによって達成される。特
に有利には本発明による銅合金で、合金組成において1.
2 %以上のニッケル含有量の時のベリリウムに対するニ
ッケル含有量の比が5:1となっている。
【0013】機械的特性の更なる改良は、本発明により
使用される合金に、ニオブ、タンタル、バナジウム、チ
タン、クロム、セル及びハフニウムという群から少なく
とも1つの成分を全体で最高0.15%まで添加する場合に
達成される。
【0014】ベリリウム含有量に対するニッケル含有量
が限定された比以内にあり、適合された熱的乃至は熱機
械的処理を行う時に、最終寸法に近く鋳造するための鋳
造用ロールにとって必要な特性を−即ち 200HB以上の
ブリネル硬度と、少なくとも38m/Ωmm2 の導電率とが
あるという特性を−またそれ故高い疲労強度を達成する
ことが1.1 から2.6 %のニッケルを含有する場合に可能
となるということが、例えばASTM及びDIN で規格化され
た合金を実験した時に分かったのは驚くべきことであ
る。
【0015】
【実施例】以下に2,3の実施例に基づいて本発明を詳
細に説明することにする:4つの本発明により使用され
る合金(合金FからK)及び4つの比較合金(合金(A
からD)で、所望の特性を得るために組成が如何に臨界
的であるかが示される。例の合金の組成は表1にそれぞ
れ重量%で表されている。対応する実験結果が表2に纏
められている。 表 1 合金 Ni Be Cu ──────────────────────────────────── A 1.43 0.54 残り B 1.48 0.40 残り C 1.83 0.42 残り D 2.12 0.53 残り ──────────────────────────────────── F 1.48 0.29 残り G 1.86 0.33 残り H 1.95 0.30 残り K 2.26 0.35 残り 表 2 合金 Ni/Be HB 導電率 (2.5/187.5) m/Ωmm2 ──────────────────────────────────── A 2.6 193 30.9 B 3.7 224 36.1 C 4.4 235 37.0 D 4.0 229 33.9 ──────────────────────────────────── F 5.1 249 39.4 G 5.6 247 38.5 H 6.5 249 39.8 K 6.5 249 39.8 表2において相異なったニッケル−及びベリリウム含有
量を有する合金に対して−種々の Ni/Be比に対応して−
得られた硬度値と導電率値とが示されている。全体の合
金は、真空炉内で溶融され、熱で変形され、そして925
℃で少なくとも1時間溶融加熱され次に水での急冷の
後、4〜32時間 350℃から 550℃までの範囲の温度で
硬化される。
【0016】本発明により使用される合金F,G,H及
びKで分かる様に、ベリリウムに対するニッケルの重量
比が少なくとも5:1である時に、所望した特性組合わ
せが得られる。
【0017】溶融加熱後、鋳造用ロール乃至は鋳造用ロ
ール外殻が約25%付加的な冷間変形にゆだねられる時
に、導電率の更に良い改良が成される。そうして例えば
1.48%のニッケルと、少なくとも5.1 のNi/Be-比を有す
る合金において480 ℃で32時間の硬化処理により、43m
/Ωmm2 の導電率と225 HBのブリネル硬度が得られ
る。ニッケル含有量を上げて行くと共に、Ni/Be-比を高
めることによって特性を更に最適にすることが可能とな
る。2.26%のニッケルと、6.5 のNi/Be-比を有する銅合
金は、 480℃で32時間の硬化処理の後、230 HBのブ
リネル硬度と40.5m/Ωmm2 の導電率とを有する。所望
の特性組合わせを得るために、上限として例えば2.3 %
のニッケル含有量に対して7.5 のNi/Be-比が可能とな
る。
【0018】更に本発明により使用される7つの合金の
組成と技術的特性とが表3及び表4に表されている。全
体の合金は925 ℃で溶融加熱され、次に25%冷間変形さ
れ、続いて480 ℃で16時間硬化処理にゆだねられる。 表 3 合金 Ni Be Zr Cu % % % ──────────────────────────────────── L 1.49 0.24 残り M 2.26 0.35 残り N 2.07 0.32 0.18 残り O 1.51 0.28 0.19 残り P 1.51 0.21 0.17 残り R 1.40 0.21 0.21 残り S 1.78 0.28 0.21 残り 表 4 合金 Ni/Be 耐力 Rm 伸び率 硬度(HB) 導電率 N/mm2 N/mm 2 % 2.5/187.5 m/Ωmm2 ──────────────────────────────────── L 6.2 681 726 19 244 40.2 M 6.5 711 756 18 255 40.1 N 6.5 682 792 18 220 38.6 O 5.4 234 39.0 P 7.2 211 40.9 R 6.3 626 680 15 217 41.1 S 6.3 662 712 13 223 40.8 この実験結果から更に5から7.5 までのNi/Be-比を維持
してジルコニウム添加物を有するCuNiBe合金においても
高いブリネル硬度値と関連して高い導電率値が得られる
ことが確認される。0.25%までのジルコニウムを添加し
てもジルコニウムの無いCuNiBe合金に対する導電率が驚
くべきことにほんの僅かしか低下されず、その際38m/
Ωmm2 の最小値が保証される。他方加工を行う時にジル
コニウム添加物は色々な長所をもたらし、熱可塑性を改
良する。
【0019】疲労状態を補足的に検査するために、例の
合金Nが選択された。というのはこの合金は比較的低い
導電率を有しているからである。合金Nでもって約490
℃の鋳造用ロールに対して最大の表面温度が達成可能で
ある。鋼を鋳造する場合鋳造用ロールに今まで公知の応
力を受けて、それにより本発明により使用される合金N
ではCuCrZr合金に比べた寿命が2〜3倍に延びる。高い
ブリネル硬度に基づいて更に、はねた鋼の押し込みによ
り鋳造用ロールの表面が傷付けられるという危険がな
い。
【0020】似たような臨界的で熱的な変動応力は鋳造
用ホイールにおいても公知のサウスワイヤー(Southwir
e) 及びプロペルチ(Properzi)鋳造ロール装置でもって
線材延べ棒を連続的に鋳造する場合にも生ずる。この方
法に対しても本発明により使用されるCuNiBe(Zr)合金で
鋳造用ホイールを製造するために特に適合された材料が
利用されることになる。この鋳造法は、鋳造用ホイール
に対して使用された材料が不充分な状態のために今まで
鋼を鋳造するには価値を認められなかった。
【0021】最後に最近3年で鋼を最終寸法近くで鋳造
するための更に別の方法が開発されたが、この方法では
銅鋳型は3.5 から約7m/min までの極端に高い鋳造速度
に基づいて500 ℃までの極端な表面温度を達成する。鋳
型と連続鋼との間の摩擦を出来るだけ低く保つために
は、鋳型で400 行程/min以上の高い振動周波数を調節す
ることが更に必要である。周期的に変動する油面はその
際同様にメニスカス領域で鋳型が著しい疲労応力を受
け、この種の鋳型が満足でない寿命に成るという結果を
持つことになる。その高い耐疲労強度を持つ本発明によ
るCuNiBe(Zr)合金を適用する場合にまたこの利用に対し
ても寿命が著しく長くなることになる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.0 %〜2.6 %のニッケルと、0.1 %〜
    0.45%のベリリウムと、残りが製造上不可避な不純物と
    普通の処理用添加物とを含む銅とから成り、ブリネル硬
    度が少なくとも 200HBで導電率が38m/Ωmm2 以上
    である硬化可能な銅合金であって、最終寸法に近い鋳造
    をする場合に、変動する熱応力を受ける鋳造用ロール及
    び鋳造用ホイールを製造するための材料としての硬化可
    能な銅合金。
  2. 【請求項2】 更に尚0.05%〜0.25%のジルコニウムを
    含んでいる請求項1に記載の硬化可能な銅合金。
  3. 【請求項3】 1.4 %〜2.2 %のニッケルと、0.2 %〜
    0.35%のベリリウムと、0.15%〜0.2 %のジルコニウム
    と、残りが製造上不可避な不純物と普通の処理用添加物
    とを含む銅とから成る、請求項1及び2に記載の硬化可
    能な銅合金。
  4. 【請求項4】 1.2 %以上のニッケル含有量の場合のベ
    リリウムに対するニッケルの比(Ni/Be) が少なくとも5
    である様な、請求項1又は請求項3のうちの1項に記載
    の硬化可能な銅合金。
  5. 【請求項5】 ベリリウムに対するニッケルの比が5.5
    から7.5 の範囲に入っている様な、請求項4に記載の硬
    化可能な銅合金。
  6. 【請求項6】 ニッケル含有量が完全に又は部分的にコ
    バルトによって置換されている様な、請求項1から請求
    項5のうちの1項による硬化可能な銅合金。
JP34279492A 1991-12-24 1992-12-22 硬化可能な銅合金 Expired - Fee Related JP3504284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142941:9 1991-12-24
DE4142941A DE4142941A1 (de) 1991-12-24 1991-12-24 Verwendung einer aushaertbaren kupferlegierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247565A true JPH05247565A (ja) 1993-09-24
JP3504284B2 JP3504284B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=6448112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34279492A Expired - Fee Related JP3504284B2 (ja) 1991-12-24 1992-12-22 硬化可能な銅合金

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6083328A (ja)
EP (1) EP0548636B1 (ja)
JP (1) JP3504284B2 (ja)
KR (1) KR100260058B1 (ja)
CN (1) CN1031762C (ja)
AT (1) ATE158822T1 (ja)
AU (1) AU661529B2 (ja)
BR (1) BR9205131A (ja)
CA (1) CA2086063C (ja)
CZ (1) CZ282842B6 (ja)
DE (2) DE4142941A1 (ja)
DK (1) DK0548636T3 (ja)
ES (1) ES2109302T3 (ja)
FI (1) FI97108C (ja)
GR (1) GR3025195T3 (ja)
MX (1) MX9206426A (ja)
PL (1) PL170470B1 (ja)
RU (1) RU2102515C1 (ja)
SK (1) SK369692A3 (ja)
TR (1) TR27606A (ja)
ZA (1) ZA929480B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172453A (ja) * 2000-09-13 2002-06-18 Sms Demag Ag ローラハースファーネスによる例えば連続鋳造材料の搬送のための水冷可能なファーネスローラ
US7628873B2 (en) 2005-09-09 2009-12-08 Ngk Insulators, Ltd. Beryllium copper alloy and method of manufacturing beryllium copper alloy
KR100958687B1 (ko) * 2001-11-21 2010-05-20 카엠이 저머니 아게 주형 제조용 재료로서의 시효 경화성 구리 합금
KR100961239B1 (ko) * 2001-11-21 2010-06-03 카엠이 저머니 아게 2롤 주조 설비용 주조 롤
JP2021155837A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金リング及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427939A1 (de) 1994-08-06 1996-02-08 Kabelmetal Ag Verwendung einer aushärtbaren Kupferlegierung
DE69520268T2 (de) * 1995-02-01 2001-08-09 Brush Wellman Behandlung von Legierungen und danach hergestellte Gegenstände
DE10018504A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Sms Demag Ag Verwendung einer aushärtbaren Kupferlegierung für Kokillen
FR2813159B1 (fr) 2000-08-31 2002-10-11 Const Agricoles Etmetallurgiqu Dispositif selecteur pour semoir de precision
DE10206597A1 (de) * 2002-02-15 2003-08-28 Km Europa Metal Ag Aushärtbare Kupferlegierung
CN102191405B (zh) * 2011-05-27 2013-03-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种带钢焊接设备夹持和加载工具用铜合金及其生产方法
RU2569286C1 (ru) * 2014-07-01 2015-11-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Бериллиевая бронза и изделие, выполненное из нее
CN115233032B (zh) * 2022-08-01 2023-06-27 河南云锦空天特导新材料有限公司 一种铜合金线材及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196006A (en) * 1963-05-10 1965-07-20 Westinghouse Electric Corp Copper base alloys containing cobalt, beryllium, and zirconium
US4179314A (en) * 1978-12-11 1979-12-18 Kawecki Berylco Industries, Inc. Treatment of beryllium-copper alloy and articles made therefrom
US4377424A (en) * 1980-05-26 1983-03-22 Chuetsu Metal Works Co., Ltd. Mold of precipitation hardenable copper alloy for continuous casting mold
US4657601A (en) * 1983-11-10 1987-04-14 Brush Wellman Inc. Thermomechanical processing of beryllium-copper alloys
EP0271991B1 (en) * 1986-11-13 1991-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Production of copper-beryllium alloys
JPH01165736A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Dowa Mining Co Ltd ワイヤーハーネスのターミナル用銅合金およびその製造法
JPH02111835A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Chuetsu Gokin Chuko Kk 電磁攪拌用鋳型材料
JPH083141B2 (ja) * 1989-10-27 1996-01-17 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金部材の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172453A (ja) * 2000-09-13 2002-06-18 Sms Demag Ag ローラハースファーネスによる例えば連続鋳造材料の搬送のための水冷可能なファーネスローラ
KR100958687B1 (ko) * 2001-11-21 2010-05-20 카엠이 저머니 아게 주형 제조용 재료로서의 시효 경화성 구리 합금
KR100961239B1 (ko) * 2001-11-21 2010-06-03 카엠이 저머니 아게 2롤 주조 설비용 주조 롤
US7628873B2 (en) 2005-09-09 2009-12-08 Ngk Insulators, Ltd. Beryllium copper alloy and method of manufacturing beryllium copper alloy
JP2021155837A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金リング及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1031762C (zh) 1996-05-08
CA2086063C (en) 1999-12-14
BR9205131A (pt) 1993-06-29
FI97108B (fi) 1996-07-15
SK280704B6 (sk) 2000-06-12
PL297032A1 (en) 1993-11-02
KR930013179A (ko) 1993-07-21
KR100260058B1 (ko) 2000-07-01
EP0548636A1 (de) 1993-06-30
ZA929480B (en) 1993-06-10
ES2109302T3 (es) 1998-01-16
DE59208945D1 (de) 1997-11-06
MX9206426A (es) 1993-06-01
AU3037292A (en) 1993-07-01
CZ369692A3 (en) 1993-07-14
US6083328A (en) 2000-07-04
CA2086063A1 (en) 1993-06-25
DK0548636T3 (da) 1998-05-18
TR27606A (tr) 1995-06-13
PL170470B1 (pl) 1996-12-31
FI97108C (fi) 1996-10-25
FI925597A (fi) 1993-06-25
SK369692A3 (en) 2000-06-12
DE4142941A1 (de) 1993-07-01
EP0548636B1 (de) 1997-10-01
FI925597A0 (fi) 1992-12-09
GR3025195T3 (en) 1998-02-27
ATE158822T1 (de) 1997-10-15
JP3504284B2 (ja) 2004-03-08
RU2102515C1 (ru) 1998-01-20
CZ282842B6 (cs) 1997-10-15
CN1075755A (zh) 1993-09-01
AU661529B2 (en) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11555229B2 (en) High-strength aluminum alloy laminated molding and production method therefor
JPH05247565A (ja) 硬化可能な銅合金
JP4464038B2 (ja) 鋳型製造用材料としての時効硬化性銅合金
RU2402626C2 (ru) Способ получения изделий из титанового сплава
EP0460234B1 (en) Sheet of titanium-aluminum intermetallic compound and process for producing the same
JPH093610A (ja) 寸法精度及び延性に優れた薄肉アルミダイカスト製品及び製造方法
JP3286982B2 (ja) 金型素材
JPS6011095B2 (ja) 銅又は銅合金から等方的機械的性質を有する帯又は板を製造する方法
JP5688744B2 (ja) 高強度高靱性銅合金鍛造材
JPH08104928A (ja) 硬化性銅合金の用途
JPH0238653B2 (ja) Purasuchitsukukanagatayodogokinoyobisonoseizohoho
JP4295492B2 (ja) 双ロール鋳造装置用鋳造ロール
JPH07113133B2 (ja) 連続鋳造鋳型用Cu合金
KR920007884B1 (ko) 연속 주조주형의 재료용 동합금 및 이 동합금으로 연속 주조용 주형을 제조하는 방법
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JPS58197240A (ja) 溶湯急冷ロ−ル用銅合金
JPS6144930B2 (ja)
JPH046233A (ja) 冷却能の高いCu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JP2003073768A (ja) チクソキャスティング用Fe系合金材料およびその鋳造方法
JPH02111850A (ja) リードフレーム用銅合金の製造方法
JPH04235260A (ja) Ni基合金素材の製造方法
JPH0474838A (ja) 鋳造用耐熱性鋳型材
JP4175823B2 (ja) 金型用特殊鋼の製造方法
JPS586588B2 (ja) 連続鋳造設備用鋳型材
JPH02129327A (ja) シエル鋳型造型用金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees