JPH05218469A - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05218469A
JPH05218469A JP4020052A JP2005292A JPH05218469A JP H05218469 A JPH05218469 A JP H05218469A JP 4020052 A JP4020052 A JP 4020052A JP 2005292 A JP2005292 A JP 2005292A JP H05218469 A JPH05218469 A JP H05218469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photovoltaic element
transparent
sample
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974485B2 (ja
Inventor
Jo Toyama
上 遠山
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4020052A priority Critical patent/JP2974485B2/ja
Priority to AU32809/93A priority patent/AU667071B2/en
Priority to ES93101759T priority patent/ES2118147T3/es
Priority to AT93101759T priority patent/ATE166184T1/de
Priority to EP93101759A priority patent/EP0554877B1/en
Priority to DK93101759T priority patent/DK0554877T3/da
Priority to DE69318435T priority patent/DE69318435T2/de
Priority to KR1019930001536A priority patent/KR960001188B1/ko
Publication of JPH05218469A publication Critical patent/JPH05218469A/ja
Priority to US08/341,948 priority patent/US5500055A/en
Priority to US08/573,996 priority patent/US5589403A/en
Priority to US08/704,136 priority patent/US5885725A/en
Priority to US09/061,234 priority patent/US5981867A/en
Priority to US09/061,233 priority patent/US6061977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974485B2 publication Critical patent/JP2974485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/292Space - satellite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光に対する反射率を高くし光トラップ効果を
高め光起電力素子の変換効率を高める。又、金属原子の
拡散が少なく、耐薬品性があり、万一ピンホールが発生
しても過剰な電流が流れるのを防止し信頼性が高く、量
産が容易な光起電力素子を提供することにある。 【構成】 基板101上に反射率が高く表面が平滑な金
属の層102を有し、金属層と反対側の面が凹凸構造と
なった透明層103を設けてなる裏面反射層を有しその
上に半導体を接合し、透明電極107を積層する光起電
力素子。半導体接合104の表面は裏面反射層と同等の
凹凸構造が望ましく透明層103は、不純物を添加し、
抵抗を高める。又凹凸形成の一手段として、酸又はアル
カリあるいは塩水溶液に基板表面を浸して形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高性能で信頼性が高く、
しかも量産が容易な光起電力素子及び製法に関するもの
で、更に前記光起電力素子の一例としての太陽電池を利
用した蓄電池、人工衛星、屋根材、太陽電池モジュー
ル、自動車等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人類のこれからのエネルギー源として、
その使用の結果発生する二酸化炭素の為に地球の温暖化
をもたらすと言われる石油や石炭等の化石燃料、不測の
事故により、さらには正常な運転時に於いてすら放射線
の危険が皆無とは言えない原子力に全面的に依存してい
くことは問題が多い。それに対して太陽をエネルギー源
とする太陽電池は、地球環境に対する影響がきわめて少
ないので、一層の普及が期待されている。しかし現状に
於いては、本格的な普及を妨げているいくつかの問題点
がある。
【0003】従来太陽光発電用としては、単結晶または
多結晶のシリコンが多く用いられてきた。しかしこれら
の光起電力素子の一例としての太陽電池は結晶の成長に
多くのエネルギーと時間を要し、またその後も複雑な工
程が必要となるため量産効果があがりにくく、低価格で
の提供が困難であった。一方アモルファスシリコン(以
下a−Siと記載)や、CdS・CuInSe2などの
化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜半導体光起電力素
子が盛んに研究、開発されてきた。これらの光起電力素
子では、ガラスやステンレススティールなどの安価な基
板上に必要なだけの半導体層を形成すればよく、その製
造工程も比較的簡単であり、低価格化できる、可能性を
持っている。しかし薄膜半導体光起電力素子は、その変
換効率が結晶シリコン光起電力素子に比べて低く、しか
も長期の使用に対する信頼性に不安がある為これまで本
格的に使用されてこなかった。そこで薄膜半導体光起電
力素子の性能を改善する為、様々な工夫がなされてい
る。
【0004】その一つが光の反射率を高めた層を用いる
ことにより半導体層で吸収されなかった光を、再び半導
体層に戻し入射光を有効に利用する為の裏面反射層であ
る。その為に、透明な基板の基板側から光を入射させる
場合には、半導体の表面に形成する電極を銀(Ag)、
アルミニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金
属で形成するとよい。また半導体層の表面から光を入射
させる場合には、同様の金属の層を基板上に形成した後
半導体層を形成するとよい。また金属層と半導体層の間
に適当な光学的性質を持った透明層を介在させると、多
重干渉効果によりさらに反射率を高めることができる。
図4(a)はシリコンと各種金属の間に透明層を有しな
い場合であり、図4(b)は、シリコンと各種金属の間
に透明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在させた場合
の、反射率の向上を示すシミュレーションの結果であ
る。
【0005】この様な透明層を用いることは光起電力素
子の信頼性を高める上で効果がある。特公昭60−41
878号公報には透明層を用いることにより半導体と金
属層が合金化することを防止できるとの記載がある。ま
た米国特許4,532,372及び4,598,306
には、適度な抵抗を持った透明層を用いることにより万
が一半導体層に短絡箇所が発生しても電極間に過剰な電
流が流れるのを防止できるとの記載がある。
【0006】また光起電力素子の変換効率を高める為の
別の工夫として、光起電力素子の表面または/及び裏面
反射層との界面を微細な凹凸状とする(テクスチャー構
造)方法がある。このような構成とすることにより、光
起電力素子の表面または/及び裏面反射層との界面で光
が散乱され、更に半導体の内部に閉じこめられ、(光ト
ラップ効果)半導体中で有効に吸収できる様になる。基
板が透明な場合には、基板上の酸化錫(SnO2)など
の透明電極の表面を凹凸構造にすると良い。また半導体
の表面から光を入射する場合には、裏面反射層に用いる
金属層の表面を凹凸構造とすればよい。M.Hiras
aka,K.Suzuki,K.Nakatani,
M.Asano,M.Yano,H.Okaniwaは
Alを基板温度や堆積速度を調整して堆積することによ
り裏面反射層用凹凸構造が得られることを示している。
(Solar Cell Materials 20
(1990)pp99−110)このような凹凸構造の
裏面反射層を用いたことによる入射光の吸収の増加の例
を図5に示す。ここで曲線(a)は、金属層として平滑
なAgを用いたa−Si太陽電池の分光感度、曲線
(b)は、凹凸構造のAgを用いた場合の分光感度を示
す。
【0007】さらに金属層と透明層との2層からなる裏
面反射層の考え方と、凹凸構造の考え方を組み合わせる
こともできる。米国特許4,419,533には金属層
の表面がテクスチャー構造を持ち、且つその上に透明層
が形成された裏面反射層の考え方が開示されている。こ
の様な組み合わせにより太陽電池の変換効率は著しく向
上することが期待される。しかしながら本発明者等の知
見によれば、実際にはあらかじめ期待されたほどの効果
が得られないことが多かった。また半導体の堆積条件に
よっては、透明層が設けられているにも拘らず、形成さ
れた太陽電池の高温高湿下での使用に対する十分な信頼
性が得られないことがあった。この為薄膜太陽電池は低
価格にて生産できる可能性がありながら、太陽光発電用
には本格的に普及するに至っていなかった。
【0008】[発明の目的]本発明はこの様な現状に鑑
みなされた物であって、改良された裏面反射層を用いる
ことにより、変換効率が高くしかも信頼性の高い光起電
力素子及びその製法と該光起電力素子を用いた蓄電池、
人工衛星、屋根材、太陽電池モジュール、自動車を提供
することを目的とする。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】本発明者等は、従
来の裏面反射層には次のような問題点があることを見い
だした。
【0010】(1)金属層の凹凸化に伴う反射率の低下 金属層を凹凸構造にすると表面で反射される光は様々な
方向に乱反射される。しかしこの点を考慮し、あらゆる
方向に反射された光を集められる積分球を備えた反射率
測定装置を用いて測定しても、凹凸とされた金属層は平
滑な金属に比べ、反射率がかなり低下する傾向がある。
特にAlやCuの場合にはその傾向が著しい。このため
半導体層を通過してきた光を有効に反射し半導体に送り
返すことができない。この結果、光起電力素子の変換効
率が期待したほど高くならない。
【0011】(2)透明層表面への金属の拡散 裏面反射層の上に半導体層を堆積する際には、通常20
0度以上の基板温度とされる。この様な温度では金属原
子が透明層を貫通して透明層の表面まで拡散し得る。こ
のように金属が直接半導体層と接触した場合透明層の機
能が不十分となり信頼性の低下を招くものと思われる。
【0012】(3)半導体層への金属の拡散 透明層を形成する際、下地の金属層が一部分で露出して
しまう場合がある。特に金属層の凹凸構造の凹凸を大き
くし、透明層を薄くした場合にはこの現象が顕著であ
る。この上に半導体層を堆積した場合、前述金属層の露
出部分より金属原子が半導体層に拡散し、半導体接合の
特性に影響を及ぼす。
【0013】(4)後工程での問題 半導体層にはピンホール等の欠陥箇所がある為、この様
な欠陥箇所を介して半導体層表面の電極と透明層が直接
接触し得る。透明層が適度な抵抗を持っていないと、こ
の部分で過剰な電流が流れるのを防止できない。
【0014】また前述(3)の様な金属層の露出部分が
あると半導体のピンホール等の欠陥箇所を介して、上部
電極と背面電極が接触し得る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点の検討の結果、以下に説明する本発明の基本概念を
想起するに至ったものである。
【0016】光を反射する為の少なくとも1つの実質的
に平滑な面を有する金属層と、前記面上に設けられ該面
とは反対側に凹凸面を有する透明層と、前記透明層上に
設けられた半導体から成る光電変換層と、が積層されて
いることを特徴とし、一つに前記透明層が複数の層領域
から成るとともに、前記金属層に接して設けられた層領
域が前記光電変換層側に凹凸面を有することを特徴とす
る光起電力素子である。
【0017】また一つは前記透明層が複数の層領域から
成るとともに前記金属層に接して設けられた層領域が前
記光電変換層側に実質的に平滑な面を有し前記層領域以
外の少なくとも1つが前記光電変換層側に凹凸面を有す
ることを特徴とする光起電力素子とする。
【0018】本発明による光起電力素子の構造の一例を
図1に示す。101は導電性の基板である。その表面に
反射率の高い金属の層102が形成されている。もし基
板自身が十分反射率の高い材料でできている場合は、金
属層102は省略されても良い。
【0019】ここで少なくとも金属層102の表面は金
属が持つ固有の反射率をそこなわない程度、すなわち凹
凸が1000Å以下の平滑な面である。その上に、透明
層103が形成されている。透明層103は、光電変換
層を透過してきた光に対して透明で適度な電気抵抗を持
ち、凹凸構造を取る。透明層が複数の層領域をとる場
合、(図2では第1層領域103a、第2層領域103
bの2層から成る例を示してある。)第一層領域103
aの表面が凹凸500Å−20000Å、凹凸の間隔が
3000Å−20000Åの凹凸構造を取り、その上に
形成される。第二層領域103bの電気特性は、第1層
領域103aに比べて比抵抗のかなり高いものでもかま
わない。ただし、この際には、第二層領域103bの厚
みをできるだけ薄くして太陽電池の単位面積あたりの抵
抗値を下げてやる必要がある。また透明層が複数の層領
域を取る場合(図3では第1層領域103c、第2層領
域103dの2層から成る例を示してある。)で第一層
領域103cの入光面の凹凸ピッチが3000Å以下の
平滑な面で、適度な電気抵抗を持ち、後述する第二層領
域103dの表面凹凸形成時に酸またはアルカリまたは
塩水溶液を使用する際は、それら水溶液に対して第二層
領域103dより浸食されにくい第一層領域103cを
使用する。第二層領域103dの表面の凹凸ピッチが3
000Å〜20000Å凹凸の高さが500Å〜200
00Åの凹凸構造と光の透過特性および電気的特性は第
1層領域と同様であってもよい。
【0020】また該透明層は後工程で使用するエッチャ
ントなどに対する耐薬品性がある。この上に半導体接合
104がある。ここでは半導体接合としてpin型のa
−Si光起電力素子を用いた例を示す。即ち105はn
型a−Si、106はi型a−Si、107はp型a−
Siである。半導体接合104が薄い場合には、図1、
図2、図3に示すように、半導体接合全体が、透明層1
03と同様の凹凸構造を示すことが多い。108は表面
の透明電極である。その上に櫛型の集積電極109が設
けられている。この様な構造を取ることにより次のよう
な効果を生じる。
【0021】(1)金属層102(または基板101自
身)の表面が平滑である為、金属面での光の反射率が高
まる。しかも透明層103(および半導体接合104)
の表面が凹凸構造を持っていることにより、透明層との
界面において入射光の位相が凹部と凸部のずれによる散
乱より半導体接合104内部での光トラップ効果が生じ
る。その為入射した光が効果的に吸収され、光起電力素
子の変換効率が向上する。
【0022】(2)金属層102(または基板101自
身)の表面が平滑である為、透明層103との接触面積
が減少し、透明層103への金属原子の拡散等の反応が
起こりにくくなる。
【0023】透明層103が適度な抵抗を持っている
為、たとえ光電変換層104に欠陥を生じても過剰な電
流が流れない。また透明層103が耐薬品性を持ってい
るので後工程に於いても裏面反射層がダメージを受けに
くい。
【0024】(3)第1層領域103aの表面を凹凸構
造とする際、たとえ金属層102の一部分が露出する様
な場合でも、再度第2層領域103bによって被覆され
る為、上部電極と金属層102が接触する確率は極端に
減少し、光起電力素子の信頼性が著しく向上する。
【0025】(4)また、平滑な金属層に平滑な第1層
領域103cが堆積される為金属層に凹凸構造を設ける
時に発生することのある金属層102の一部露出の頻度
が極端に低減され、金属層102から半導体層104へ
の金属原子の拡散が防止できる。
【0026】(5)また、平滑な金属層102に平滑な
第1層領域103cが堆積される為、金属層に凹凸構造
を設ける時に発生することのある金属層の一部露出の頻
度が極端に低減され、上部電極と金属層の接触がほとん
どない信頼性の高い太陽電池が得られる。
【0027】本発明の効果を示す為の実験について説明
する。
【0028】(実験1)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAl
を1500Å堆積した。この時の基板温度を室温とし
た。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnOを
4000Å堆積した。このときの基板温度を250度と
した。SEM観察によると、Alの表面は平滑であり光
沢があったが、ZnOの表面は、直径4000−600
0Å程度のクレーター状の凹部が密集しており白濁して
いた。この段階で波長6000−9000Åの範囲での
光の反射率を求めた。こうして形成した裏面反射層の上
にグロー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスと
してn型a−Si層を200Å、SiH4を原料ガスと
してi型a−Si層を4000Å、SiH4、BF3、H
2を原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を100
Å堆積し半導体接合とした。(尚SiH4などのグロー
放電分解法によるa−Si中には、10%程度の水素
(H)が含まれる為、一般にはa−Si:Hと表記され
るが、本説明中では簡単の為単にa−Siと表記するも
のとする。)この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法よ
りITO膜を650Å堆積した。さらにその上に銀ペー
ストで幅300ミクロンの集積電極を形成し試料1aと
した。
【0029】次にAlのの堆積時の基板温度を300度
としした他は、試料1aと同様にして試料1bを得た。
【0030】次にZnOの堆積時の基板温度を室温とし
た他は、試料1aと同様にして試料1cを得た。
【0031】次にAl、ZnOを堆積しないステンレス
基板を用いた他は、試料1aと同様にして試料1dを得
た。
【0032】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸ピッチ1000Å程度に研磨したAl基板を用い、A
lの堆積を行わなかった他は、試料1aと同様にして使
用1eを得た。
【0033】こうして得られた5種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光電変換素
子としての変換効率を評価した。結果を表1に示す。表
1から次のことが解る。即ち (1)どのような裏面反射層を用いても、裏面反射層を
用いなかった場合に比べ、変換効率は向上する。 (2)最も効率が高い裏面反射層はAl層が平滑面でZ
nO層が凹凸構造の場合であった。 (3)基板として研磨したAlを用いた場合も平滑なA
l層を形成したのと同等の効果がある。
【0034】(実験2)実験1で、Alの代わりにAg
を用い、集電電極を形成しなかった他は、試料1aと同
様にして試料2aを得た。
【0035】Agの堆積時の基板温度として室温の代わ
りに350度とした他は試料2aと同様にして、試料2
bを得た。
【0036】試料2aではAgの表面は平滑であった。
ただしZnOの表面が凹凸構造であるため裏面反射層全
体としては、光沢がない。試料2bではAgの表面が凹
凸構造を示していた。
【0037】表2に両試料のAM−1.5での変換効率
の測定結果を示す。試料2bは著しく変換効率が低い
が、これは電流電圧特性から短絡が生じている為と考え
られた。さらに両試料をSEMで観察すると、試料2b
では各所にスポット状の欠陥が観察され、さらにオージ
ェ分析の結果よりこれらの箇所ではAgが表面まで拡散
していることが解った。
【0038】(実験3)堆積室のクリーニングを行うこ
と無く長期にわたって膜堆積を行った堆積室にてa−S
iの堆積を行った他は、実験1の試料1aと同様にして
試料3aを得た。
【0039】ZnOの堆積にCuを0.5%含むZnO
ターゲットを用いた他は、試料3aと同様にして試料3
bを得た。
【0040】表3に両試料AM1.5での変換効率の測
定結果を示す。何れも試料1aより変換効率が低く短絡
の影響が認められるが、試料3aでは顕著である。SE
M観察によると、両試料ともa−Si層に多数のピンホ
ールが観察された。また参考のため裏面反射層の表面に
直接クロム(Cr)の電極を形成し、微小電流を流して
ZnOの抵抗率を評価したところ試料3aでは5×10
2(Ωcm)であり、試料3bでは2×105(Ωcm)
であった。即ち試料3bでは、Cuの添加によりZnO
の比抵抗が適度に高まりピンホールを流れる電流が抑制
されたものと考えられる。
【0041】(実験4)ZnOの堆積にCuを0.5%
含むZnOターゲットを用いた他は、実験1の試料1a
の裏面反射層と同様にして試料4aを得た。試料1aの
裏面反射層を試料4bとした。両試料を塩化鉄30%水
溶液中に5分間漬けた。塩化鉄水溶液はITOのパター
ンニングに用いるエッチャントである。試料4aでは特
に変化が認められなかったが、試料4bではZnOが著
しく腐食していた。このことから、試料4aの裏面反射
層を用いると、薄膜半導体にピンホール等の欠陥があっ
ても後工程に於いてダメージを受けにくいと予想され
る。
【0042】(実験5)実験1でi型a−Si層を堆積
するに際し、放電々力を3倍に高めSiH4の流量を1
/3としたが、厚さは4000Åとなるよう堆積時間を
調整した他は試料1aと同様にして試料5を得た。試料
1aと試料5および、これらに用いた裏面反射層の表面
形状をSEM観察したところ、次の様な知見が得られ
た。試料1aの表面は、裏面反射層の表面と同様に直径
4000〜6000Å程度のクレーター状の凹部が密集
しており、クレーターの深さも殆んど同等であったのに
対し、試料5の表面では、裏面反射層の凹部よりもさら
に細かいピッチの隆起状の構造が発達し、明らかに裏面
反射層の構造とは異なる様相を示していた。
【0043】次いで試料5を試料1aと同等にソーラー
シミュレーターの下で評価したところ、変換効率は8.
2%と試料1aより低い値となった。この差は主として
短絡光電流が低いことに起因しており、試料5の様に半
導体層の表面形状が裏面反射層の表面と異なる構造を示
している場合には光トラップ効果が不十分であることが
分った。
【0044】(実験6)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAl
を1500Å堆積した。この時の基板温度を室温とし
た。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnOを
4000Å堆積した。このときの基板温度を300度と
した。SEM観察によると、Alの表面は凹凸ピッチ1
000Å以下の平滑面であり光沢があったが、ZnOの
表面は、直径4000−9000Å程度のクレーター状
の凹部が密集しており白濁していた。
【0045】また凹凸の高さの差は2000−4000
Å程度であった。さらにこの上にDCマグネトロンスパ
ッタ法にてZnOを500Å堆積した。この時の基板温
度を室温とした。SEM観察によると、第1層領域(基
板温度300℃の時)と同様の凹凸構造が維持されてい
た。この段階で波長6000−9000Åの範囲での光
の反射率を求めた。その後、実験1と同様に半導体接
合、透明電極、集電電極を形成し試料6aとした。
【0046】次にAlの堆積時の基板温度を100℃と
した他は、試料6aと同様にして試料6bを得た。
【0047】次に2層面のZnO(半導体層側)を堆積
させなかった他は、試料6aと同様にして試料6cを得
た。
【0048】次に1層目のZnOを基板温度300℃で
4500Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった
他は、試料6aと同様にして試料6dを得た。
【0049】次に1層目ZnOを基板温度室温で400
0Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった他は試
料6aと同様にして試料6eを得た。
【0050】次に1層目ZnOを基板温度室温で450
0Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった他は、
試料6aと同様にして試料6fを得た。
【0051】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸ピッチ1000Å程度に研磨したAl基板を用い、A
lの堆積を行わなかった他は、試料6aと同様にして試
料6gを得た。
【0052】また、有効な光トラップ効果を具現化する
凹凸構造形成の段階で金属層の露出部分が発生し、この
露出部分から半導体層への金属原子の拡散を第2層領域
を設けることにより防止できる。またこの露出部と部分
的にできた半導体中の短絡箇所を介して上部電極との間
でのリーク電流を第2層領域を設けることにより、その
ひん度を極端に低減し、光起電力素子の信頼性の向上が
はかれる。
【0053】こうして得られた7種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光起電力素
子の一例として太陽電池の変換効率を評価した。結果を
表4に示す。表4から次のことが解る。即ち、 (1)平滑な金属層(凹凸が1000Å以下)と凹凸構
造を持つ透明層を組み合わせた場合に(試料6a、6
c、6d、6g)変換効率は向上した。 (2)試料6a、6c、6d、6gで変換効率における
差違はほとんど見られなかったが、透明層が1層の場合
(6c、6d)、2層の場合(6a、6g)では、光起
電力素子の歩留りがそれぞれ約70%、約95%とな
り、2層構成の方が明らかに信頼性が向上した(歩留り
の基準は電流・電圧特性の測定から求めた単位面積(1
cm2)あたりのシャント抵抗が200Ω以上の光起電
力素子を合格とし、それ未満の場合は不合格とする)。
【0054】これは透明導電層に凹凸構造を形成する時
に、1層では凹部が局所的に大きくなる場所が発生し、
それによって一部分で金属層が露出し、光起電力素子を
作成した場合にはその場所を介して電気的短絡が生じた
ものと思われる。これに対して2層にした場合には、前
記露出部分が第2層目によって有効に被覆され、電気的
短絡の発生率を低下させ、歩留りが向上したものと思わ
れる。
【0055】(実験7)実験6で、第1層目ZnOの膜
厚を10000Åとし、その後、10%酢酸水溶液に基
板を室温で1分間浸した他は、試料6aと同様にして試
料7aを得た。
【0056】次に第1層ZnOの膜厚を25000Åと
した他は、試料7aと同様にして試料7bを得た。
【0057】次に10%酢酸水溶液に基板を室温で浸す
時間を90秒間とした他は、試料7bと同様にして試料
7cを得た。次に10%酢酸水溶液に基板を室温で浸す
時間を3分間とした他は、試料7bと同様にして試料7
dを得た。
【0058】SEM観察によれば、酢酸水溶液の浸食作
用によって第1層目ZnO透明導電膜の凹凸構造の凹凸
が浸した時間に応じて大きくなった。
【0059】試料7a、7dでは、酢酸水溶液に浸した
直後は、金属層の露出部分がSEMによって観察された
所もあったが第2層目ZnO透明層を堆積することによ
り金属層露出部分は観察されなかった。表5に4種類の
試料AM−1.5での変換効率の測定結果を示す。試料
7a、7b、7cでは高い変換効率が得られたが試料7
dでは高い変換効率は得られなかった。
【0060】(実験8)実験6で透明層の堆積を全く行
わなかった他は、試料6aと同様に試料8aを得た。
【0061】試料8aのAM−1.5での変換効率を測
定した結果、変換効率は2.2%であった。そこで試料
8aのa−Si層をマイクロオージェ分析した結果、ア
ルミニウム原子が検出された。
【0062】金属層と半導体層が直接接触すると金属原
子が半導体層に拡散することが確認された。
【0063】(実験9)5×5cmのステンレス基板
(SUS430)上にDCマグネトロンスパッタ法にて
Alを1500Å堆積した。この時の基板温度を室温と
した。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnO
を1000Å堆積した。この時の基板温度も室温とし
た。SEM観察によると、Alの表面は凹凸ピッチ10
00Å以下の平滑面であり光沢があった。また、ZnO
の表面の凹凸ピッチも1000Å程度であり、やや黄色
味は帯びていたが平滑な光沢面だった。さらにこの上に
DCマグネトロンスパッタ法にてZnOを3000Å堆
積した。この時の基板温度を300℃とした。SEM観
察によると、第2層領域となるZnOの表面凹凸ピッチ
は4000Å−8000Å、凹凸は2000Å−300
0Åの凹凸構造となりその表面は白濁していた。この段
階で波長6000Å−9000Åの範囲での光の反射率
を求めた。
【0064】こうして形成した裏面反射層の上にグロー
放電分解法にて、SiH4、PH3、を原料ガスとしてn
型a−Si層を200Å、SiH4を原料ガスとしてi
型a−Si層を4000ÅSiH4、BH3、H2を原料
ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を100Å堆積し
半導体接合とした。(尚SiH4などのグロー放電分解
法によるa−Si中には、10%程度の水素(H)が含
まれる為、一般にはa−Si:Hと表記されるが、本説
明中では簡単の為にa−Siと表記するものとする。)
この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法によりITO膜
を650Å堆積した。さらにその上に銀ペーストで幅3
00μmの集電電極を形成し試料9aとした。
【0065】次にAlの堆積時の基板温度を100℃と
した他は、試料9aと同様にして試料9bを得た。
【0066】次に第2層領域のZnOの堆積を行なわな
かった他は、試料9aと同様にして試料9cを得た。
【0067】次に第1層領域のZnOを基板温度室温で
4000Å堆積し、第2層領域のZnOの堆積を行なわ
なかった他は、試料9aと同様にして試料9dを得た。
【0068】次に第1層領域のZnOを基板温度300
℃で4000Å堆積し、第2層領域のZnOの堆積を行
なわなかった他は、試料9aと同様にして試料9eを得
た。
【0069】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸1000Å以下に研磨したAl基板を用い、Alの堆
積を行なわなかった他は、試料9aと同様にして試料9
fを得た。
【0070】こうして得られた6種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光起電力素
子の一例としての太陽電池の変換効率を評価した。結果
を表6に示す。表6から次のことが解る。
【0071】(1)平滑な金属層と凹凸構造を持つ透明
層の組み合わせからなる裏面反射層を用いた場合(試料
9a.9e.9f)、変換効率は向上した。
【0072】(2)試料9a.9e.9fで変換効率に
おける差違はほとんど見られなかったが、透明層が1層
の場合(試料9e)、2層の場合(試料9a.9f)で
は、光起電力素子の歩留が試料9eで約70%、試料9
aで約95%、試料9gで約95%となり、2層構成の
方が明らかに歩留が高く、信頼性が高かった。(ここで
言う歩留の基準は、各試料の電流電圧特性の測定から求
めた単位面積(1cm2)あたりのシャント抵抗が20
0Ωとし、それ以上の場合は良品、それ未満の場合は不
良品とした。)これは透明層に凹凸構造を形成するとき
に、1層では凹部が局所的に大きくなる場所が発生し一
部分で金属層が露出する。この上に形成される半導体層
にあるピンホール等の欠陥箇所を介して、前記露出部分
と上部電極が接触し電気的短絡が生じたものと思われ
る。これに対して2層領域からなる透明層を設けて、そ
の第1層領域を平滑面にすることにより前記露出部分の
発現が極端に低減され、電気的短絡の発生率を低下さ
せ、歩留が向上したものと思われる。
【0073】(実験10)実験9で、Alの代わりにA
gを用い、集電電極を形成しなかった他は、試料9aと
同様にして試料10aを得た。
【0074】Agの堆積時の基板温度として室温の代わ
りに300℃とした他は、試料10aと同様にして試料
10bを得た。
【0075】試料10aではAgの表面は平滑であっ
た。ただしZnOの表面が凹凸構造であるために裏面反
射層全体としては、光沢がない。10bではAgの表面
が凹凸構造を示していた。
【0076】表7に両試料のAM−1.5での変換効率
の測定結果を示す。試料10bは著しく変換効率が低い
が、これは電流電圧特性から短絡が生じているためと考
えられた。更に両試料をSEMで観察すると、試料10
bでは各所にスポットの欠陥が観察され、更にオージェ
分析の結果よりこれらの箇所ではAgが表面まで拡散し
ていることが解った。
【0077】(実験11)実験9で、第1層領域として
SnO2をDCマグネトロンスパッタ法にて1000Å
堆積した。この時の基板温度を200℃とした。この時
SnO2表面の凹凸ピッチは1000Å以下であり、光
沢のある平滑面だった。その上に第2層領域としてZn
Oを10000Å堆積した。この時の基板温度を300
℃とした。その後、20%過塩素酸水溶液に基板表面を
室温で30秒間浸した他は、試料9aと同様にして試料
11aを得た。
【0078】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を45秒間とした他は、試料11aと同様にして
試料11bを得た。
【0079】次に第2層領域のZnOを25000Å堆
積した他は、試料11aと同様にして試料11cを得
た。
【0080】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を45秒間とした他は、試料11cと同様にして
試料11dを得た。
【0081】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を90秒間とした他は、試料11cと同様にして
試料11eを得た。
【0082】SEM観察によれば、過塩素酸水溶液の侵
食作用によって第2層領域のZnOの表面の凹凸構造の
凹凸が浸した時間に応じて大きくなっているのが解る。
【0083】試料11dの凹凸から類推すると試料11
bの凹凸は小さい。これはSnO2に対する過塩素酸水
溶液の侵食作用がZnOに対する侵食作用に比べて弱い
ためと考えられる。
【0084】表8にこれら5種類の試料のAM−1.5
での変換効率の測定結果を示す。試料11a〜11dで
は高い変換効率が得られたが、試料11eでは高い変換
効率は得られなかった。
【0085】次に本発明の光起電力素子において用いら
れる裏面反射層について詳しく説明する。
【0086】(基板及び金属層)基板としては各種の金
属が用いられる。中でもステンレススティール板、亜鉛
鋼板、アルミニウム板、銅板等は、価格が比較的低く好
適である。これらの金属板は、一定の形状に切断して用
いても良いし、板厚によっては長尺のシート状の形態で
用いても良い。この場合にはコイル状に巻く事ができる
ので連続生産に適合性がよく、保管や輸送も容易にな
る。又用途によってはシリコン等の結晶基板、ガラスや
セラミックスの板を用いる事もできる。基板の表面は研
磨しても良いが、例えばブライトアニール処理されたス
テンレス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用い
ても良い。
【0087】ステンレススティールや亜鉛鋼板の様にそ
のままでは光の反射率が低い基板やガラスやセラミック
スの様にそのままでは導電性の低い材料からなる基板で
は、その上に銀やアルミニウム、銅の様な反射率の高い
金属の層を設けることによって基板として使用可能とな
る。但し裏面反射層として用いる場合には、太陽光のス
ペクトルの内の短波長の成分は、既に半導体層に吸収さ
れているので、それより長波長の光に対して反射率が高
ければ十分である。どの波長以上で反射率が高ければ良
いかは、用いる半導体の光吸収係数、膜厚に依存する。
例えば厚さ4000Åのa−Siの場合には、この波長
は約6000Åとなり、銅が好適に使用できる(図4参
照)。
【0088】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法
の一例としてスパッタリング法の場合を説明する。図6
にスパッタリング装置の一例を示す。401は堆積室で
あり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部
に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管402
より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが所定の流量導
入され、排気弁403の開度を調整し堆積室401内は
所定の圧力とされる。また基板404は内部にヒーター
405が設けられたアノード406の表面に固定され
る。アノード406に対向してその表面にターゲット4
07が固定されたカソード電極408が設けられてい
る。ターゲット407は堆積されるべき金属のブロック
である。通常は純度99.9%乃至99.999%程度
の純金属であるが、場合により特定の不純物を導入して
も良い。カソード電極は電源409に接続されている。
電源409により、ラジオ周波数(RF)や直流(D
C)の高電圧を加え、カソード・アノード間にプラズマ
410をたてる。このプラズマの作用によりターゲット
407の金属原子が基板404上に堆積される。またカ
ソード408の内部に磁石を設けプラズマの強度を高め
たマグネトロンスパッタリング装置では、堆積速度を高
める事ができる。
【0089】堆積条件の一例を挙げる。直径6インチ純
度99.99%のAlターゲットを用いた。表面を研磨
した5cm×5cm厚さ1mmのステンレス板(sus
430)を基板とした。ターゲット基板間の距離を5c
mとした。Arを10sccm流しつつ、圧力を1.5
mTorrに保った。直径6インチ純度99.99%の
Alターゲットを用い500Vの直流電圧を加えたとこ
ろ、プラズマがたち2アンペアの電流が流れた。この状
態で1分間放電を継続した。基板温度を、室温100
度、200度、300度と変えて試料13a、13b、
13c、13dとした。表9にこれらの試料の外観、S
EM観察の結果をまとめた。明らかに温度を高めるとA
lの表面が平滑面から凹凸構造へと変化するのが認めら
れる。他の金属、他の成膜方法に於ても概ね同様の傾向
がみられる。
【0090】(透明層及びその凹凸構造)透明層として
は、ZnOをはじめIn23、SnO2、CdO、Cd
SnO4、TiO等の酸化物がしばしば用いられる。
(だだしここで示した化合物の組成比は実態と必ずしも
一致していない。)各透明層の光の透過率は一般的には
高いほど良いが、半導体に吸収される波長域の光に対し
ては、透明である必要はない。透明層はピンホールなど
による電流を抑制するためにはむしろ抵抗があった方が
よい。一方この抵抗による直列抵抗損失が光起電力素子
の変換効率に与える影響が無視できる範囲でなくてはな
らない。この様な観点から透明層の単位面積(1c
2)あたりの抵抗の範囲は好ましくは10-6〜10
Ω、更に好ましくは10-5〜3Ω、最も好ましくは10
-4〜1Ωである。また透明層の膜厚は透明性の点からは
薄いほどよいが、多重干渉の点からは500Å以上必要
である。また表面の凹凸構造を取るためには平均的な膜
厚として1000Å以上必要である。また信頼性の点か
らこれ以上の膜厚が必要な場合もある。複数の層領域か
らなる場合、第1層領域表面の凹凸構造を取るためには
平均的な膜厚として1000Å以上必要である。
【0091】この第1層に凹凸構造を形成する手段は、
金属層と接する層を堆積する時に温度を高めてやればよ
い。この場合には第1層形成温度T1は、第1層形成に
用いられる材料、装置等によって適宜変化するが、例え
ば、ZnOターゲット(純度99.9%)を用いたDC
マグネトロンスパッタ法においては、T1>200℃が
好ましい。また、前述透明層に用いられる酸化物等の表
面形状は、形成温度Tが高いほど凹凸構造が進むことか
ら、第n層領域の形成温度をTnとするとT1とTnの関
係は、T1>Tnとなる。
【0092】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
1層を堆積した後、その表面を酸またはアルカリまたは
塩水溶液に浸す方法がある。浸す時間の長短により所望
の凹凸構造が得られる。この時用いられる酸としては、
酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸等が、アルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アル
ミニウム等が、塩としては塩化鉄、塩化アルミニウム等
がしばしば用いられる。
【0093】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
1層を堆積した後、その表面を逆スパッタリング等を用
いて凹凸構造を採らせたい透明層をプラズマ、イオン等
でたたく方法がある。凹凸構造形成手段は比較的簡便に
行うことができ、バッヂ式製法に適している。第2層領
域以降の透明層は、第1層によって形成された凹凸構造
をそこなわない程度の厚みでなければならず更に堆積さ
れる半導体層の厚みも考慮すると、500Å−3000
Å、好ましくは500Å−2500Å、更に好ましくは
500Å−2000Åである。
【0094】第2層領域以降で少なくとも1つの第n層
領域の形成温度Tnは、第1層領域の凹凸をできるだけ
完全に被覆するためには平滑な面を作る条件が良くでき
るだけ低くすると良い。第n形成温度Tnは、第n透明
層形成に用いられる材料、装置等によって適宜変化する
が、例えば、ZnOターゲット(純度99.9%)を用
いたDCマグネトロンスパッタ法においては、Tn<2
00℃が好ましい。
【0095】又、複数の層領域からなる別の例におい
て、第1層の凹凸ピッチ3000Å以下を形成させる第
1形成手段の一手段としては、第1形成温度T1をでき
るだけ低くすると良い。第1形成温度T1は、第1層形
成に用いられる材料、装置等によって適宜変化するが、
例えば、ZnOターゲット(純度99.9%)を用いた
DCマグネトロンスパッタ法においては、T1<200
℃が好ましい。
【0096】第2形成手段以降の形成手段によって形成
される透明層のうち凹凸構造を採る第n層領域は、凹凸
構造を採るために平均的な膜厚として1000Å以上必
要である。また、前記凹凸構造の一形成手段としては、
第n形成温度Tnを高くすると良い。第n形成温度T
nは、第n層領域形成に用いられる材料、装置等によっ
て適宜変化するが、例えば、ZnOターゲット(純度9
9.9%)を用いたDCマグネトロンスパッタ法におい
ては、Tn>200℃が好ましい。また、前述透明層に
用いられる酸化物等の表面形状は、形成温度Tが高いほ
ど凹凸構造が進むことから、T1とTnの関係は、T1
nとなる。
【0097】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
1層を堆積した後、その表面を酸またはアルカリまたは
塩水溶液に浸す方法がある。浸す時間の長短により所望
の凹凸構造が得られる。この時用いられる酸としては、
酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸等が、アルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アル
ミニウム等が、塩としては塩化鉄、塩化アルミニウム等
がしばしば用いられる。
【0098】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
2層領域以降に形成される透明層のうち所望の凹凸構造
を採らせたい透明層を堆積した後、その表面をスパッタ
リング等を用いて凹凸構造を採らせたい透明層をプラズ
マ、イオン等でたたく方法がある。この凹凸構造形成手
段は比較的簡便に行うことができ、バッヂ式製法に適し
ている。
【0099】第2形成手段以降の形成手段によって形成
される層領域のうち凹凸構造を採る第n層領域より上に
堆積される透明層の総膜厚は、前記凹凸構造を損なわな
い程度の厚みでなければならず、半導体の厚みも考慮す
れば、前記総膜厚は500Å−3000Å、好ましくは
500Å−2500Å、更に好ましくは500Å−20
00Åである。
【0100】透明層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、スプレーコート法等が用いられ
る。成膜法の一例としてスパッタリング法を説明する。
この場合も図6に示したスパッタリング装置が使用でき
る。ただし酸化物ではターゲットとして酸化物そのもの
を用いる場合と、金属(Zn、Sn等)のターゲットを
用いる場合がある。後者の場合では、堆積室にArと同
時に酸素を流す必要がある(反応性スパッタリング法と
呼ばれる)。
【0101】堆積条件、凹凸構造形成条件の一例を挙げ
る。表面を研磨した5cm×5cm厚さ1mmのステン
レス板(sus430)を基板とした。直径6インチ純
度99.9%のZnOターゲットを用い、ターゲット基
板間の距離を5cmとして、Arを10sccm流しつ
つ、圧力を1.5mTorrに保ち、500Vの直流電
圧を加えたところ、プラズマがたち1アンペアの電流が
流れた。この状態で5分間放電を継続した。基板温度
を、室温、100度、200度、300度と変えて試料
14a、14b、14c、14dとした。表10にこれ
らの試料の外観、SEM観察の結果をまとめた。温度を
高めるとZnOの表面の形態が変化する。白濁が起こっ
た試料14c、14dでは表面にクレーター状の凹部が
見られこれが白濁の原因と考えられる。次に複数の層領
域からなり、第1層表面が凹凸構造からなる場合の堆積
条件、凹凸構造形成条件の一例を挙げる。
【0102】前記圧力、直流電圧印加までは同様とし、
15分間放電を継続した。基板温度を、室温、100
度、200度、300度と変えて試料15a、15b、
15c、15dとした。温度を高めるとZnOの表面の
形態が変化する。白濁が起こった試料15c、15dで
は表面にクレーター状の凹部が見られこれが白濁の原因
と考えられる。更に基板温度200℃で作成した試料を
10%酢酸水溶液に1分間、1.5分間浸した試料をそ
れぞれ15e、15fとし、表11にこれらの試料の外
観であるSEM観察の結果をまとめた。
【0103】この様にして得られた試料15a〜15f
に再びスパッタリング法によって前述と同様の条件でZ
nOを堆積したところ15a〜15fとほぼ同様の凹凸
面を有する堆積膜が維持されていた。(ただし放電時間
1.5分)。
【0104】更に複数の層領域からなり、第2層以降の
少なくとも1つの層領域表面が凹凸構造からなる場合の
堆積条件、凹凸構造形成条件の一例を挙げる。
【0105】前記圧力、直流電圧印加までは同様とし、
この状態で1.5分間放電を継続した。基板温度は室温
とした。
【0106】次に再び同様のスパッタリング法にて、第
2層領域のZnOを堆積した。ただし放電時間は15分
間、基板温度は室温、100℃、200℃、300℃と
変えて試料16a、16b、16c、16dとした。表
12にこれらの試料の外観、SEM観察の結果をまとめ
た。
【0107】光閉じ込めが起こる理由としては、金属層
自身が凹凸構造を取っている場合には金属層での光の散
乱が考えられるが、金属層が平滑で透明層が凹凸構造を
取る場合には、半導体の表面及び/又は透明層との界面
に於て入射光の位相が凹部と凸部でずれる事による散乱
が考えられる。ピッチとして好ましくは3000〜20
000Å程度、より好ましくは4000〜15000
Å、また高さの差として好ましくは500〜20000
Å、より好ましくは700〜10000Åとなる。この
観点から試料6c、6d、14c、14d、14e、1
4f、15c、15dではほぼ理想に近い凹凸構造が得
られていると言える。また半導体の表面が透明層と同様
な凹凸構造になると光の位相差による光の散乱が起こり
易く光トラップの効果が高い。
【0108】また透明層の比抵抗を制御するためには適
当な不純物を添加すると良い。本発明の透明層として
は、前述したような導電性酸化物では比抵抗が低すぎる
場合があり、又全体をより薄くするために不純物として
その添加により抵抗を適度に高める物が好ましい。例え
ばn型の半導体である透明層にアクセプター型の不純物
(例えばZnOにCu.SnO2にAl等)を適当量加
えて真性化し抵抗を高めることができる。
【0109】なお、透明層が複数の層領域からなる場合
には、それぞれの層領域に適当な不純物を導入してもよ
いが、少なくとも1つの層領域に不純物を導入し真性化
すれば透明層全体として適度な抵抗を持たせることがで
きる。
【0110】また真性化した透明層は一般に酸やアルカ
リに対してエッチングされにくくなるので、太陽電池製
造の後工程において半導体層やITO層のパターンニン
グ等に用いられる薬品に浸されにくくなり、また太陽電
池を高温高湿環境下で長期に渡って使用する場合の耐久
性が高まるメリットもある。
【0111】ただし、透明層の凹凸構造を形成するため
に酸,アルカリ,塩の溶液等によるエッチングを用いる
場合には、透明層を真性化すると作業能率が低下するの
で望ましくない。この場合には不純物の導入によって真
性化を行なわずに形成した透明層をエッチング処理した
後、さらに真性化を行った透明層を積層すれば透明層全
体としては適度な抵抗を持ち、耐薬品性や耐久性が高い
太陽電池とすることができる。透明膜へ不純物を添加す
るには実験3、実験4にて説明したように蒸発源やター
ゲットに所望の不純物を添加しても良いし、特にスパッ
タリング法ではターゲットの上に不純物を含む材料の小
片を置いても良い。
【0112】
【実施例】(実施例1)本実施例においては、図1の断
面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属層
102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を研
磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に示
した装置にてCuを5%添加したZnOターゲットを用
いて基板温度250度にて平均的な厚さが4000Åの
ZnO層103を堆積した。ZnOの表面は凹凸構造と
なった。
【0113】ひき続き、該下部電極の形成された基板を
市販の容量結合型高周波CVD装置(アルバック社製C
HJ−3030)にセットした。排気ポンプにて、反応
容器の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を行っ
た。この時、基板の表面温度は250℃となるよう、温
度制御機構により制御した。十分に排気が行われた時点
で、ガス導入管よりSiH4300sccm、SiF4
sccm、PH3/H2(1%H2希釈)55sccm、H2
0sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定
したところで、直ちに高周波電源より200Wの電力を
投入した。プラズマは5分間持続させた。これにより、
n型a−Si層105が透明層103上に形成された。
再び排気をした後に、今度はガス導入管よりSiH4
00sccm、SiF44sccm、H240sccmを
導入し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器
の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定したところ
で、直ちに高周波電源より150Wの電力を投入し、プ
ラズマは40分間持続させた。これによりi型a−Si
層106がn型a−Si層105上に形成された。再び
排気をした後に、今度はガス導入管よりSiH450s
ccm、BF3/H2(1%H2希釈)50sccm、H2
500sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調
整して、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が
安定したところで、直ちに高周波電源より300Wの電
力を投入した。プラズマは2分間持続させた。これによ
りp型μc−Si層107がi型a−Si層106上に
形成された。次に試料を高周波CVD装置より取り出
し、抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積した後、塩
化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明電極1
08のパターンを形成した。更にAgペーストをスクリ
ーン印刷して集電電極109を形成し太陽電池を完成し
た。この方法で10枚の試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.5±0.2%と優れた変換効率
が再現性良く得られた。またこれらの太陽電池を、温度
50度、湿度90%の環境下に1000時間放置したが
変換効率は9.2±0.5%とほとんど低下が認められ
なかった。
【0114】(実施例2)本実施例においては、図1の
断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電力
素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1mm
のステンレス板101にめっき法にて厚さ1500Åの
表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオン
プレーティング法にて、基板温度を350度として酸素
雰囲気にてCuを1.0%含むZnをとばし、平均的な
厚さが1ミクロンで、表面が凹凸構造であるZnO層を
堆積した。
【0115】ひき続き、i層として、Si26を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例1と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.5±0.3%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0116】(実施例3)図7に示す装置を用いて連続
的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室
603には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、透明層堆積室605を経て基板巻き取り
室606に送られて行く。シート602は各々の堆積室
にて基板ヒーター607、608にて所望の温度に加熱
できるようになっている。堆積室604のターゲット6
09は純度99.99%のAlで、DCマグネトロンス
パッタリングによりシート602上にAl層を堆積す
る。堆積室605のターゲット610は純度99.5%
(ただし0.5%はCu)のZnOで、DCマグネトロ
ンスパッタリングにより引き続きZnO層を堆積する。
堆積速度、所望の膜厚の関係でターゲット610は4枚
からなる。
【0117】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り出し速度を毎分20cmとし基板ヒー
ター608のみを用いてZnO堆積時の基板温度を25
0度となるよう調整した。Arを流して圧力を1.5m
Torrとし、各々のカソードに500VのDC電圧を
加えた。ターゲット609には6アンペア、ターゲット
610には各4アンペアの電流が流れた。巻き取られた
シートを調べたところAl層の厚さは1600Å、Zn
O層の厚さは平均3800ÅでありZnO層の表面は白
濁していた。
【0118】この上に図10に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
5、709はn型a−Si層、707、711はp型μ
c−Si、706はi型a−SiGe層、710はi型
a−Si層である。これらの半導体層は、米国特許4,
492,181に記載されている様なロール・ツー・ロ
ール型成膜装置を用いて連続的に製造した。また712
は透明電極であり図7の装置に類似のスパッタリング装
置で堆積した。713は集電電極である。透明電極パタ
ーンニング及び集電電極の形成を行った後シート602
を切断した。こうして全工程を連続的に処理し、量産効
果を挙げる事ができた。
【0119】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.2±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光電
変換素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は10.8±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.5±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはダンデム構成をとることでより波
長の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くで
きたためである。また光照射下での半導体層の劣化を低
くできたためである。こうして本発明の裏面反射層の効
果と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力素
子が得られた。
【0120】(実施例4)表面を研磨したCu板を基板
として用いた他は実施例1と同様の方法で裏面反射層を
形成した。この基板とZnO層を堆積しなかった基板の
上にスパッタリング法にてCuを0.2ミクロン、イン
ジューム(In)を0.4ミクロン堆積した。次いでこ
の試料を石英ガラス製のベルジャーに移し400度に加
熱しながらベルジャー内に水素で10%に希釈したセレ
ン化水素(H2Se)を流し、CuInSe2(CIS)
の薄膜を形成した。この上に再びスパッタリング法によ
りCdSの層を0.1ミクロン堆積した後250度でア
ニールしp/n接合を形成した。この上に実施例1と同
様にして透明電極、集電電極を形成した。
【0121】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層のある光起電力素子では変換効率が9.5%と優
れた変換効率が得られたのに対し、ZnOの無い光起電
力素子では7.3%と特性が劣っており、本発明がa−
Si以外の半導体に対しても効果があることがわかっ
た。
【0122】(実施例5)本実施例においては、図2の
断面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属
層102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を
研磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に
示した装置にてZnOターゲットを用いて基板温度30
0度にて平均的な厚さが4000ÅのZnO層103a
を堆積した。ZnOの表面は凹凸構造となった。次に基
板温度を室温まで下げた後、500Åの厚さのZnO層
103bを堆積した。
【0123】こうして得られた裏面反射層上に実施例1
と同様にpin型a−Si半導体層104、透明電極1
08、集電電極109を形成し光起電力素子を完成し
た。この方法で10枚の試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.7±0.2%と優れた変換効率
が再現性良く得られた。またこれらの光起電力素子を、
温度50度、湿度90%の環境下に1000時間放置し
たが変換効率は9.4±0.5%とほとんど低下が認め
られなかった。
【0124】(実施例6)本実施例においては、図2の
断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電力
素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1mm
のステンレス板101にめっき法にて厚さ1500Åの
表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオン
プレーティング法にて、基板温度を350度として酸素
雰囲気にてZnをとばし、平均的な厚さが1ミクロン
で、表面が凹凸構造であるZnO層を堆積した。次に、
この基板を10%酢酸水溶液に45秒間浸し、80℃の
恒温槽で20分間乾燥した後、再び前述したイオンプレ
ーティング法にて基板温度を室温とし700ÅのZnO
層を堆積した。
【0125】ひき続き、i層として、Si26を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例1と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.7±0.3%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0126】(実施例7)図8に示す装置を用いて連続
的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室
603には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、第1層堆積室605a,第2層領域堆積
室605bを経て基板巻き取り室606に送られて行
く。シート602は各々の堆積室にて基板ヒーター60
7、608a,608bにて所望の温度に加熱できるよ
うになっている。堆積室604のターゲット609は純
度99.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリ
ングによりシート602上にAl層を堆積する。堆積室
605a,605bのターゲット610a,610bは
純度99.9%のZnOで、DCマグネトロンスパッタ
リングにより引き続きZnO層を堆積する。堆積速度、
所望の膜厚の関係でターゲット610aは4枚からなり
610bは1/2巾のものが1枚からなる。
【0127】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
608aのみを用いてZnO堆積時の基板温度を250
度となるよう調整した。またヒーター608bは使用し
なかった。Arを流して圧力を1.5mTorrとし、
各々のカソードに500VのDC電圧を加えた。ターゲ
ット609には6アンペア、ターゲット610aには各
4A、ターゲット610bには2Aの電流が流れた。巻
き取られたシートを調べたところAl層の厚さは160
0Å、ZnO層の厚さは2層領域合わせて平均4300
ÅでありZnO層の表面は白濁していた。
【0128】この上に図11に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
3aは第1層のZnO、703bは第2層領域のZn
O、705,709はn型a−Si層、707、711
はp型μc−Si、706はi型a−SiGe層、71
0はi型a−Si層である。これらの半導体層は、米国
特許4,492,181に記載されている様なロール・
ツー・ロール型成膜装置を用いて連続的に製造した。ま
た712は透明電極であり図8の装置に類似のスパッタ
リング装置で堆積した。713は集電電極である。透明
電極のパターンニング及び集電電極の形成を行った後シ
ート602を切断した。こうして全工程を連続的に処理
し、量産効果を挙げる事ができた。
【0129】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.5±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光起
電力素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は11.0±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.7±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはタンデム構成を取る事でより波長
の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くでき
たためである。また光照射下での半導体層の劣化を低く
できたためである。こうして本発明の裏面反射層の効果
と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力素子
が得られた。
【0130】(実施例8)表面を研磨したCu板を基板
として用いた他は実施例5と同様の方法で裏面反射層を
形成した。この基板と第2層領域のZnO層を堆積しな
かった基板の上にスパッタリング法にてCuを0.2ミ
クロン、インジューム(In)を0.4ミクロン堆積し
た。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに移し
400度に加熱しながらベルジャー内に水素で10%に
希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuInS
2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びスパッ
タリング法によりCdSの層を0.1ミクロン堆積した
後250度でアニールしp/n接合を形成した。この上
に実施例5と同様にして透明電極、集電電極を形成し
た。
【0131】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層が2層領域ある光起電力素子では変換効率が9.
6%、1層の場合には9.5%とともに優れた変換効率
が得られた。しかし、I−V特性を測定したところ、単
位面積積あたりのシャント抵抗かつ200Ω以下の光起
電力素子は、2層領域の場合は4%、1層の場合は28
%となり、2層領域の場合の方が高い信頼性が得られ
た。
【0132】また、有効な光トラップ効果を具現化する
凹凸構造形成の段階で金属層の露出部分が発生し、この
露出部分から半導体層への金属原子の拡散を第2層領域
を設けることにより防止できる。またこの露出部と部分
的にできた半導体中の短絡箇所を介して上部電極との間
でのリーク電流を第2層領域を設けることにより、その
ひん度を極端に低減し、光起電力素子の信頼性の向上が
はかれる。
【0133】(実施例9)本実施例においては、図3の
断面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属
層102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を
研磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に
示した装置にてZnOターゲットを用いて基板濃度室温
にて、1000Åの厚さのZnO層103cを堆積し
た。その上に基板温度300度にて平均的な厚さが30
00ÅストロームのZnO層103dを堆積した。Zn
Oの表面は凹凸構造となった。
【0134】こうして得られた裏面反射層上に実施例1
と同様にpin型a−Si半導体層104、透明電極1
08、集電電極109を形成し光起電力素子を完成し
た。この方法で10枚の試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.6±0.2%と優れた変換効率
が再現性良く得られた。またこれらの太陽電池を、温度
50度湿度90%の環境下に1000時間放置したが変
換効率は9.3±0.5%とほとんど低下が認められな
かった。
【0135】(実施例10)本実施例においては、図3
の断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電
力素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1m
mのステレンス板101にめっき法にて厚さ1500Å
の表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオ
ンプレーティング法にて、基板温度を室温として酸素雰
囲気にてZnをとばし、厚さ800ÅのZnO層を堆積
した。
【0136】次に再び前述したイオンプレーティング法
にて基板温度250℃で、厚さが1ミクロンで、表面が
凹凸構造であるZnO層を堆積した。
【0137】ひき続き、i層として、Si25を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例9と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.6±0.4%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0138】(実施例11)図9に示す装置を用いて連
続的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し
室603に洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、第1層堆積室605c、第2層領域堆積
室605dを経て基板巻き取り室606に送られて行
く。シート602は各々の堆積室にて基板ヒーター60
7、608c、608dにて所望の温度に加熱できるよ
うになっている。堆積室604のターゲット609は純
度99.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリ
ングによりシート602上にAl層を堆積する。堆積室
605c、605dのターゲット610c、610dは
純度99.9%のZnOで、DCマグネトロンスパッタ
リングにより引き続きZnO層を堆積する。堆積速度、
所望の膜厚の関係でターゲット610cは1/2枚、タ
ーゲット610dは4枚からなる。
【0139】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
608dのみを用いてZnO堆積時の基板温度を250
度となるように調整した(608cは使用せず、基板温
度を室温とした)。Arを流して圧力を1.5mTor
rとし、各々のカソードに500VのDC電圧を加え
た。ターゲット609には6アンペア、ターゲット61
0cには2A、ターゲット610dには各4アンペアの
電流が流れた。巻き取られたシートを調べたところAl
層の厚さは1600Å、ZnO層の厚さは2層領域合せ
て平均4400ÅでありZnO層の表面は白濁してい
た。
【0140】この上に図12に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
3cは第1層、703dは第2層領域、705、709
はn型a−Si層、707、711はp型μc−Si、
706はi型a−SiGe層、710はi型a−Si層
である。これらの半導体層は、米国特許4,492,1
81に記載されている様なロール・ツー・ロール型成膜
装置を用いて連続的に製造した。また712は透明電極
であり図9の装置に類似のスパッタリング装置で堆積し
た。713は集電電極である。透明電極のパターンニン
グ及び集電電極の形成を行った後シート602を切断し
た。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果を挙げ
る事ができた。
【0141】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.3±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光起
電力素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は11.1±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.7±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはタンデム構成を取る事でより波長
の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くでき
たためである。また光照射下での薄膜半導体層の劣化を
低くできたためである。こうして本発明の裏面反射層の
効果と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力
素子が得られた。
【0142】(実施例12)表面を研磨したCu板を基
板として用いた他は実施例9と同様の方法で裏面反射層
を形成した。この基板と第2層領域ZnO層を堆積しな
かった基板の上にスパッタリング法にてCuを0.2ミ
クロン、インジューム(In)を0.4ミクロン堆積し
た。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに移し
400度に加熱しながらベルジャー内に水素で10%に
希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuInS
2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びスパッ
タリング法によりCdSの層を0.1ミクロン堆積した
後250度でアニールしp/n接合を形成した。この上
に実施例9と同様にして透明電極、集電電極を形成し
た。
【0143】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層が2層領域ある光起電力素子では変換効率が9.
6%と優れた変換効率が得られたのに対し、ZnOが平
滑な1層のみの光起電力素子では8.3%と特性が劣っ
ており、本発明がa−Si以外の半導体に対しても効果
があることがわかった。
【0144】(実施例13)本実施例は、本発明の方法
によって製造された光起電力素子の一例としての太陽電
池をニッケルカドミウム蓄電池(以下NiCd電池と記
す。)等の蓄電池と一体化することによって、極めて蓄
電池の取扱いが容易になることを示すものである。
【0145】まず太陽電池を形成するための基板として
JISG3141相当の幅350mm、厚さ0.015
mmの冷間圧延鋼板にニッケルメッキ(厚さ5ミクロ
ン)を施したシートロール等を用意し、ステンレスロー
ルシート601の代りに用いた以外は実施例3の方法と
全く同様にしてa−Si/a−SiGeタンデム光起電
力素子を形成した、透明電極1521を58mm×10
0mmにパターンニングし、集電電極1513を形成し
た後、70mm×110mmに切断した。こうして作製
した光起電力素子を電槽として用いた蓄電池を図13に
示す。図13(a)は蓄電池の外部構造を示す。
【0146】ここで電槽1501の上にはすでに説明し
た様に光起電力素子が作り込まれている。内部で発生し
たガスの圧力に耐えうる様に丈夫な底板がとりつけられ
ている。底板には光起電力素子が形成されておらず、こ
の部分が負極端子となる。図13(b)は蓄電池の内部
構造を示す。内部には負極板1504と正極板1505
とがセパレータ1506によって仕切られて巻きこまれ
ている。極板1504、1505はNiとCdの合金の
燒結体であり、セパレータ1506はナイロン製の不織
布であり苛性カリの電解液がしませてある。負極板15
04は電槽1501に接続され、正極板1505は正極
端子1502に接続される。さらに、電解液が漏れるこ
とがない様パッキング1508をかませた合成樹脂製の
封口ふた1507で内部は封じられる。ただし急速充放
電に伴う圧力の急上昇による事故を防止するため封口ふ
た1507には安全弁1509が設けられている。
【0147】さてここで、光起電力素子表面のグリッド
電極1513にはリード線が取り付けられ逆流防止ダイ
オード1503を介して正極端子1502に接続されて
いる。さらに、光起電力素子の表面を損傷から守るため
に電槽に円筒状の透明な熱収縮シートをかぶせた後、熱
風で加熱し、正極端子1505及び電槽の底板を除いて
おおった。この様な接続をした場合の等価回路を図14
に示す。ここで蓄電池本体1510は負極端子(電槽の
底板)1501及び正極端子1502より外部の負荷1
512に接続される。
【0148】ここで光起電力素子1511に光が当ると
約1.6Vの光起電力を生じ、この電圧は蓄電池本体1
510に加わる。蓄電池の電圧は最大でも約1.2Vで
あるため逆流防止ダイオード1503は順方向にバイア
スされ光起電力素子1511から蓄電池1510に充電
が行われる。
【0149】しかし、光起電力素子1511に光が当っ
ていないと逆流防止ダイオード1503は逆方向にバイ
アスされるため、蓄電池1510から無駄に電流が流れ
ることはない。また、この電池を通常の充電器に入れて
充電する場合にも逆流防止ダイオードの作用で、光起電
力素子に無駄に電流が流れることもなく、通常の場合と
同様にして充電することができる。こうして本実施例の
光起電力素子蓄電池は放電後電池ケースから取り出して
窓辺等の強い光の当る場所に放置しておくだけで、ある
いは電池を使用する電気器具の電池ケースのふたが透明
であれば、そのままで光により充電することができ、特
別な充電器が不要なため特に屋外での使用に当って便利
である。また急速に充電する必要がある場合は、従来通
りの充電器で充電できる。しかも形状は自在で単1型電
池、単2型電池、タンク型等から成り一般電池と全く同
様にし、多くの電気機器に使用でき、外観もスマートで
ある。
【0150】さて実際、この電池2個を懐中電灯に入れ
て使用し暗く使用できなくなった所で懐中電灯から取り
出して日当りのよい窓辺に2本並べて立てて充電した。
天気のよい日に1日充電した所で再び懐中電灯に入れた
所、十分に充電されており、再び使用することができ
た。
【0151】(実施例14)一般に人工衛星用の太陽電
池としては、単位面積当りの出力が大きく放射線損傷の
少いInPなどの化合物結晶太陽電池が用いられる事が
多い。しかし、この様な太陽電池は一般にウェハーをつ
なぎ合せて用いる事から、パネル上に固着せざるを得な
い。しかし一方で人工衛星の打上げ時にはパネルの全体
が少さくまとまっている必要がある事から多数のパネル
の複雑な展開−折り畳み機構が必要であり、太陽電池の
面積当りの出力が大きくとも、全体として重量当り出力
は低くならざるを得なかった。
【0152】本実施例は本発明の方法によって製造され
た光起電力素子の一例としての太陽電池を人工衛星の電
源として用いることにより簡単な機構により大きな単位
重量当り出力が得られる事を示すものである。
【0153】まず、光起電力素子を形成するための基板
としてJIS2219相当の幅350mm厚さ0.15
mmのアルミニウム板(銅、マンガン等を含む)のシー
トロールをステンレスシート601の代りに用いた他は
実施例3の方法と全く同様にしてa−Si/a−SiG
eタンデム光起電力素子を作製し、透明電極1512を
105mm×320mmにパターンニングし、集電電極
1513を形成した後切断した。さらに各光起電力素子
の長辺の一端をグラインダーをかけて基板面を露出させ
た。次にこれらを直列接続した。これを図15に示す。
すなわち、光起電力素子1701と光起電力素子170
2を約5mmの間隔を保ってポリスチレンフィルム、ポ
リイミド樹脂フィルム、セルローストリアセテート樹脂
フィルム、3ふっ化エチレンフィルム樹脂等の絶縁フィ
ルム1703で裏面から接続し、光起電力素子1701
の集電電極1513と光起電力素子1702の基板の露
出面1704との間を銅シート1705で銅インク、銀
インク等により加熱圧着接続した。ここで銅シート17
05と光起電力素子1701の基板との間でショートが
起こるのを防ぐため、ポリイミド樹脂のフィルム170
6をエッヂ部にかけてある。さらにこの上から保護のた
め透明なマイラーフィルム1707を接着した。
【0154】こうして200枚の光起電力素子を直列接
続し長さ20m余りのシート状光起電力素子の一例とし
ての太陽電池とした。この光起電力素子は図16に示す
様に構成される。ここで人工衛星の本体1901には回
転自在のシャフト1902が取り付けられており、シャ
フト1902にはシート状光起電力素子1903、19
04等が巻きつけられている。1903は光起電力素子
が完全に展開した状態、1904は半ば巻きとられた状
態を示す。なお、ここでシート状光起電力素子の先端で
発生した電流は不図示の光起電力素子と同時に巻き取り
可能なケーブルによって人工衛星本体に接続される。ま
たシート状光起電力素子1903、1904及びケーブ
ルは不図示の駆動系によって自在に展開巻きとりが可能
である。
【0155】このシステムは次の様に使用される。まず
人工衛星の打合時にはシート状光起電力素子1903、
1904はすべて巻き取られた状態としておく。人工衛
星が起動に乗った後、人工衛星を回転軸が太陽の方向を
向く様にして、ゆるやかに自転させる。同時にシート状
光起電力素子をゆっくりくり出すと、円心力によりシー
ト状光起電力素子は放射状に展開して発電する。人工衛
星の軌道の変更、姿勢の制御の軌道からの回収等を行う
時はシート状光起電力素子をモーター等により巻きもど
す。その後必要に応じて再度展開して発電が行える。こ
の6枚のシート状光起電力素子からなるシステムでは出
力が最大5KWで駆動系を合わせた全重量が約30Kg
であり、重量当り出力の大きな発電システムが構築でき
る。
【0156】(実施例15)本実施例は本発明の方法に
よって製造された光起電力素子を波形に整形し簡易な屋
根材とした例である。実施例3の方法で製造した光起電
力素子を長さ100mm、巾900mmに切断し、1枚
1枚を波形にプレス整型した。長さ1800mm、巾9
00mmの塩化ビニール樹脂性のポリエステル樹脂性等
の波型板に貼りつけた。光起電力素子相互の接続部の詳
細を図17に示す。光起電力素子2001と光起電力素
子2002は10mmの間隔を保って波型板2003に
貼りつけてある。
【0157】光起電力素子2001のグリッド電極と光
起電力素子2002の基板の露出部2004は銅シート
2005で接続した。2006はショートを防ぐための
ポリイミド樹脂シート、ポリビニルアルコール樹脂シー
ト、ポリスチレンフィルム樹脂シート等の絶縁フィルム
である。また屋根材として固定するための釘穴2007
があらかじめ波型板2003にあけてある。ここでショ
ートを防ぐため銅シート2005には大きめの穴200
8があけてある。ただし釘穴は必要な直列接続部のみに
あけるにとどめてある。この上からPVA樹脂層200
9、フッ素樹脂層2010を重ねて圧着、加熱し、1体
の屋根板として整形した。これを用いて屋根をふいた状
態を図18に示す。(ここで1体に整形された屋根材2
102は説明の簡略のために波形の数等が少なく描かれ
ている。)ここで屋根材2102の光起電力素子単体2
101は図17にその詳細を示した。直列接続部210
3、2104で隣接する光起電力素子単体と接続されて
いる。ここで直列接続部2103には釘穴が明けられて
おり2104には明けられていない。また別の屋根材2
105とは波形1個が重なり合う様重ねて固定される。
屋根材2102の左端2106は光起電力素子が貼りつ
けられていない。また、波型板は透明であるため隣接の
波型屋根材2105の上に重っても光はさえぎられな
い。またこの部分で屋根材2102の左端からの出力端
子は、2102を2106に重ねる前にあらかじめ21
05の右端の出力端子と接続された後、接続部を端子の
絶縁性のため耐侵性の塗料等でシールしてかつ表に露出
しない様にしておく。この様にして所望の枚数の屋根材
をふくと同時に直列接続が完了する。
【0158】また場合により直列接続を行わない場合
は、各々の光起電力素子の出力端子にケーブルを接続
し、波形の下の部分2108にケーブルをはわせて外部
に出力をとり出すこともできる。
【0159】この屋根材4枚を直列接続した物を8組並
列にして南向き30°の傾斜の屋根をふいた所、盛夏の
日中ほぼ5kwの出力が得られ一般家庭用の電力源とし
て十分な出力が得られた。
【0160】(実施例16)本実施例は、自動車の換気
ファンの駆動、蓄電池の放電防止等の目的で用いられる
自動車用光起電力素子である。最近自動車用の光起電力
素子が実用化されはじめているが、自動車のデザインを
損わない様、サンルーフや高速走行安定用整流板等のス
ペースに設置されている。しかし一般仕様の車には何々
適当なスペースがない。すなわち日照を受けやすい点か
らはボンネットや天井が良いが、デザイン上問題があ
り、また車の前後、側面は接触等による損傷を受け易
い。その中で車のリアクォーターピラーは、適度な面積
が取れ、損傷も受けにくく、かくデザイン上も難点が少
い。
【0161】本実施例は、シート状金属基板から構成さ
れる光起電力素子である特徴を生かしてリアクォーター
ピラーに設置するボディと1体感のある曲面状のフォル
ムを持った自動車用光起電力素子を作りうることを示す
ものである。
【0162】実施例14と同様にして光起電力素子を作
製し、車のデザインに合せて透明電極のパターンニン
グ、集電々極の形成、切断を行って単体の光起電力片を
作った。
【0163】こうしてできたものを実施例15の方法で
直列接続した。ここでは電圧12Vの蓄電池を持つ自動
車用として図19に10枚の光起電力素子の一例として
の太陽電池片からなる例を示す。ここで支柱上部に位置
する光起電力素子片は2201巾がとれないため長さが
長く、支柱下部に位置する光起電力素子片2202は巾
が広いので短くし、各光起電力素子片の面積がほぼそろ
う様にしてある。さらに長さの長い光起電力素子片ほど
集電々極2203の密度を高くして透明電極の抵抗ロス
を十分抑えられる様にしてある。
【0164】またデザイン上、光起電力素子の色は重要
な要素であるが、車の他の部分の色とマッチする様、透
明電極の厚さを調製することができる。すなわち透明電
極としてITOを用いた場合一般的には厚さ650Åと
するが、この場合ほぼ紫色の外観を呈する。これを薄く
し、透明電極の厚さを450Å〜500Åにすると黄緑
を呈し、500Å〜600Åにすると茶色味が強まる。
さらに、600Å〜700Åの厚さにすると紫色の外
観、700Å〜800Åにすると青味が強まる色彩とな
り適当な色合に調整することが出来る。ただしITOの
厚さが標準からはずれると光起電力素子の出力はやや低
下するが、タンデムセルの場合、ITOをうすくした場
合には、光の波長が短波長側にずれるのでトップセルを
うすめに設定し、ITOを厚くした場合には逆にトップ
セルを厚めに設定し、トップセルとボトムセルの分光感
度のバランスを調整することで効率の低下を最小限に抑
えられる。
【0165】本実施例の自動車用光起電力素子モジュー
ル2302を図20に示す4ドアセダン車2301(塗
装色ブルー)内左右のリアクォーターピラーに取り付け
た。(図19には左側用を示してある。)これをさらに
図21にその概略を示した回路に組んだ。ここで左側光
起電力素子2401と右側光起電力素子2402は各々
逆流防止ダイオード2403、2404を介して蓄電池
2405に接続されている。また日射が強く車内の温度
が高い時には、換気ファン2406が回る様になってい
る。この動作を行うため左右の光起電力素子から出力電
流を検知する電流センサ2409、2410からの信号
の少くとも一方がhighの時であって、かつ感温セン
サ2408からの信号がhighである時に限って換気
ファン2406のスイッチ2407がonとなる。
【0166】この様にして光起電力素子モジュールを設
けた所、盛夏の晴天時に従来80℃以上に上っていた室
温を30℃程度引き下げることが可能となり、かつ厳冬
期に、1週間以上放置しておいても蓄電池があがること
がなくなった。また積雪後もリアクォーターピラー上は
積雪が日射後すぐ融けるためただちに充電可能となるの
で、積雪の多い地方でも支障がなかった。
【0167】
【表1】
【0168】
【表2】
【0169】
【表3】
【0170】
【表4】
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】
【表7】
【0174】
【表8】
【0175】
【表9】
【0176】
【表10】
【0177】
【表11】
【0178】
【表12】
【0179】
【発明の効果】本発明の裏面反射層を用いる事により、
光の反射率が高くなり、光が半導体中に有効に閉じこめ
られるため、半導体への光の吸収が増加し、変換効率が
高い光起電力素子が得られる。また金属原子が半導体膜
中に拡散しにくくなり、さらに半導体中に部分的な短絡
箇所があっても適度な電気抵抗によってリーク電流が抑
えられ、また耐薬品性が高まるため後工程で新たに欠陥
を生じる恐れも少なく、信頼性の高い光起電力素子が得
られる。更にこの様な裏面反射層はロール・ツー・ロー
ル法等の量産性に富む方法の一環とて製造できる。この
ように本発明は光起電力素子の普及に大いに寄与するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で透明層が一層の場合。
【図2】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で第一層領域が凹凸構造の場合。
【図3】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で第二層領域が凹凸構造の場合。
【図4】シリコンと金属の界面での反射率に対するZn
Oの効果を示す図。(a)ZnOが無い場合、(b)Z
nOがある場合。
【図5】凹凸構造による光起電力素子の分光感度の改善
を示す図。
【図6】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッ
タリング装置の構造を示す図。
【図7】本発明の透明層が一層の裏面反射層を製造する
のに好適なスパッタリング装置の構造を示す図。
【図8】本発明の第一層領域が凹凸構造の場合の裏面反
射層を製造するのに好適なスパッタリング装置の構造を
示す図。
【図9】本発明の第二層領域が凹凸の構造の場合の裏面
反射層を製造するのに好適なスパッタリング装置の構造
を示す図。
【図10】本発明の太陽電池の別の実施例で透明層が一
層領域の場合の断面構造を示す図。
【図11】本発明の太陽電池の別の実施例で第一層領域
が凹凸構造の場合の断面構造を示す図。
【図12】本発明の太陽電池の別の実施例で第二層領域
が凹凸構造の場合の断面構造を示す図。
【図13】本発明の光起電力素子を蓄電池に用いた図及
び断面図。
【図14】本発明の光起電力素子を用いた蓄電池使用例
の等価回路。
【図15】本発明の光起電力素子を用いた衛星用電池の
接続部。
【図16】本発明の光起電力素子を用いた衛星の図。
【図17】本発明の光起電力素子を用いた波型屋根材の
拡大図。
【図18】本発明の光起電力素子を用いた波型屋根材。
【図19】本発明の光起電力素子を用いた面積を変るこ
とにより集電電極密度が異なるモジュールの実施例の
図。
【図20】本発明の光起電力素子を用いた自動車の図。
【図21】本発明の光起電力素子を用いた自動車使用例
の等価回路を示す図。
【符号の説明】
101,701 基板 102,702 金属層 103 透明層 103a,103c,703a,703c 第1層領域 103b,103d,703b,703d 第2層領域 105,705,709 n型a−Si 106,710 i型a−Si 706 i型a−SiGe 107,707,711 p型μc−Si 108,712 透明電極 109,713 集電電極 604 金属層堆積室 605 透明層堆積室 605a,605c 第1層領域堆積室 605b,605d 第2層領域堆積室 404,602 基板 601 基板のロール 407,609,610,610a,610b,610
c,610d ターゲット 405,607,608,608a,608b,608
c,608d 基板加熱ヒーター 409 電源 410 プラズマ 1501 電槽 1502 正極端子 1503 逆流防止ダイオード 1504 負極板 1505 正極板 1506 セパレーター 1507 封口ぶた 1508 パッキング 1509 安全弁 1510 蓄電池 1511 光起電力素子 1512 透明電極 1513 集電電極 1701 光起電力素子 1702 光起電力素子 1703 ポリイミド樹脂 1704 基板露出面 1705 銅シート 1706 ポリイミド樹脂 1707 マイラーフィルム 1901 衛星本体 1902 シャフト 1903 展開した状態の光起電力素子 1904 巻きとられている状態の光起電力素子 2001 光起電力素子 2002 光起電力素子 2003 波型板 2004 露出部 2005 銅シート 2006 ポリイミド樹脂 2007 固定用ステンレスの穴 2008 銅シートの穴 2009 PVA樹脂 2010 フッ素樹脂 2101 光起電力素子単体 2102 波型屋根材 2103 釘穴あり直接接続部 2104 釘穴なし直接接続部 2105 光起電力素子 2106 波型屋根材の左端 2107 釘穴 2108 波形下部部分 2201 光起電力素子片 2202 光起電力素子片 2203,2204 集電電極 2301 車の車体 2302 光起電力素子 2401 左側光起電力素子 2402 右側光起電力素子 2403,2404 逆流防止ダイオード 2405 蓄電池 2406 換気ファン 2407 換気ファンのスイッチ 2408 感温センサー 2409,2410 光起電力素子の出力電流を検知す
るセンサー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 光起電力素子及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高性能で信頼性が高く、
しかも量産が容易な光起電力素子及び製法に関するもの
で、更に前記光起電力素子の一例としての太陽電池を利
用した蓄電池、人工衛星、屋根材、太陽電池モジュー
ル、自動車等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人類のこれからのエネルギー源として、
その使用の結果発生する二酸化炭素の為に地球の温暖化
をもたらすと言われる石油や石炭等の化石燃料、不測の
事故により、さらには正常な運転時に於いてすら放射線
の危険が皆無とは言えない原子力に全面的に依存してい
くことは問題が多い。それに対して太陽をエネルギー源
とする太陽電池は、地球環境に対する影響がきわめて少
ないので、一層の普及が期待されている。しかし現状に
於いては、本格的な普及を妨げているいくつかの問題点
がある。
【0003】従来太陽光発電用としては、単結晶または
多結晶のシリコンが多く用いられてきた。しかしこれら
の光起電力素子の一例としての太陽電池は結晶の成長に
多くのエネルギーと時間を要し、またその後も複雑な工
程が必要となるため量産効果があがりにくく、低価格で
の提供が困難であった。一方アモルファスシリコン(以
下a−Siと記載)や、CdS・CuInSe2などの
化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜半導体光起電力素
子が盛んに研究、開発されてきた。これらの光起電力素
子では、ガラスやステンレススティールなどの安価な基
板上に必要なだけの半導体層を形成すればよく、その製
造工程も比較的簡単であり、低価格化できる、可能性を
持っている。しかし薄膜半導体光起電力素子は、太陽光
に対する変換効率が結晶シリコン光起電力素子に比べて
低く、しかも長期の使用に対する信頼性に不安がある為
これまで本格的に使用されてこなかった。そこで薄膜半
導体光起電力素子の性能を改善する為、様々な工夫がな
されている。
【0004】その一つが光の反射率を高めた層を用いる
ことにより半導体層で吸収されなかった光を、再び半導
体層に戻し入射光を有効に利用する為の裏面反射層であ
る。その為に、透明な基板の基板側から光を入射させる
場合には、半導体の表面に形成する電極を銀(Ag)、
アルミニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金
属で形成するとよい。また半導体層の表面から光を入射
させる場合には、同様の金属の層を基板上に形成した後
半導体層を形成するとよい。また金属層と半導体層の間
に適当な光学的性質を持った透明層を介在させると、多
重干渉効果によりさらに反射率を高めることができる。
図4(a)はシリコンと各種金属の間に透明層を有しな
い場合であり、図4(b)は、シリコンと各種金属の間
に透明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在させた場合
の、反射率の向上を示すシミュレーションの結果であ
る。
【0005】この様な透明層を用いることは光起電力素
子の信頼性を高める上で効果がある。特公昭60−41
878号公報には透明層を用いることにより半導体と金
属層が合金化することを防止できるとの記載がある。ま
た米国特許4,532,372及び4,598,306
には、適度な抵抗を持った透明層を用いることにより万
が一半導体層に短絡箇所が発生しても電極間に過剰な電
流が流れるのを防止できるとの記載がある。
【0006】また光起電力素子の変換効率を高める為の
別の工夫として、光起電力素子の表面または/及び裏面
反射層との界面を微細な凹凸状とする(テクスチャー構
造)方法がある。このような構成とすることにより、光
起電力素子の表面または/及び裏面反射層との界面で光
が散乱され、更に半導体の内部に閉じこめられ、(光ト
ラップ効果)半導体中で有効に吸収できる様になる。基
板が透明な場合には、基板上の酸化錫(SnO2)など
の透明電極の表面を凹凸構造にすると良い。また半導体
の表面から光を入射する場合には、裏面反射層に用いる
金属層の表面を凹凸構造とすればよい。M.Hiras
aka,K.Suzuki,K.Nakatani,
M.Asano,M.Yano,H.Okaniwaは
Alを基板温度や堆積速度を調整して堆積することによ
り裏面反射層用凹凸構造が得られることを示している。
(Solar Cell Materials 20
(1990)pp99−110)このような凹凸構造の
裏面反射層を用いたことによる入射光の吸収の増加の例
を図5に示す。ここで曲線(a)は、金属層として平滑
なAgを用いたa−Si光起電力素子の分光感度、曲線
(b)は、凹凸構造のAgを用いた場合の分光感度を示
す。
【0007】さらに金属層と透明層との2層からなる裏
面反射層の考え方と、凹凸構造の考え方を組み合わせる
こともできる。米国特許4,419,533には金属層
の表面がテクスチャー構造を持ち、且つその上に透明層
が形成された裏面反射層の考え方が開示されている。こ
の様な組み合わせにより光起電力素子の一例である太陽
電池の変換効率は著しく向上することが期待される。し
かしながら本発明者等の知見によれば、実際にはあらか
じめ期待されたほどの効果が得られないことが多かっ
た。また半導体の堆積条件によっては、透明層が設けら
れているにも拘らず、形成された太陽電池の高温高湿下
での使用に対する十分な信頼性が得られないことがあっ
た。この為薄膜太陽電池は低価格にて生産できる可能性
がありながら、太陽光発電用には本格的に普及するに至
っていなかった。
【0008】
【発明の目的】本発明はこの様な現状に鑑みなされた物
であって、改良された裏面反射層を用いることにより、
変換効率が高くしかも信頼性の高い光起電力素子及びそ
の製法と該光起電力素子を用いた蓄電池、人工衛星、屋
根材、太陽電池モジュール、自動車を提供することを目
的とする。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】本発明者等は、従
来の裏面反射層には次のような問題点があることを見い
だした。
【0010】(1)金属層の凹凸化に伴う反射率の低下 金属層を凹凸構造にすると表面で反射される光は様々な
方向に乱反射される。しかしこの点を考慮し、あらゆる
方向に反射された光を集められる積分球を備えた反射率
測定装置を用いて測定しても、凹凸とされた金属層は平
滑な金属に比べ、反射率がかなり低下する傾向がある。
特にAlやCuの場合にはその傾向が著しい。このため
半導体層を通過してきた光を有効に反射し半導体に送り
返すことができない。この結果、光起電力素子の変換効
率が期待したほど高くならない。
【0011】(2)透明層表面への金属の拡散 裏面反射層の上に半導体層を堆積する際には、通常20
0度以上の基板温度とされる。この様な温度では金属原
子が透明層を貫通して透明層の表面まで拡散し得る。こ
のように金属が直接半導体層と接触した場合透明層の機
能が不十分となり信頼性の低下を招くものと思われる。
【0012】(3)半導体層への金属の拡散 透明層を形成する際、下地の金属層が一部分で露出して
しまう場合がある。特に金属層の凹凸構造の凹凸を大き
くし、透明層を薄くした場合にはこの現象が顕著であ
る。この上に半導体層を堆積した場合、前述金属層の露
出部分より金属原子が半導体層に拡散し、半導体接合の
特性に影響を及ぼす。
【0013】(4)後工程での問題 半導体層にはピンホール等の欠陥箇所がある為、この様
な欠陥箇所を介して半導体層表面の電極と透明層が直接
接触し得る。透明層が適度な抵抗を持っていないと、こ
の部分で過剰な電流が流れるのを防止できない。
【0014】また前述(3)の様な金属層の露出部分が
あると半導体のピンホール等の欠陥箇所を介して、上部
電極と背面電極が接触し得る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点の検討の結果、以下に説明する本発明の基本概念を
想起するに至ったものである。
【0016】光を反射する為の少なくとも1つの実質的
に平滑な面を有する金属層と、前記面上に設けられ該面
とは反対側に凹凸面を有する透明層と、該透明層上に設
けられた半導体から成る光電変換層と該光電変換層上に
設けられた透明電極層とが積層されていることを特徴と
し、一つに前記透明層が複数の層領域から成るととも
に、前記金属層に接して設けられた層領域が前記光電変
換層側に凹凸面を有することを特徴とする光起電力素子
である。
【0017】また一つは前記透明層が複数の層領域から
成るとともに前記金属層に接して設けられた層領域が前
記光電変換層側に実質的に平滑な面を有し前記層領域以
外の少なくとも1つが前記光電変換層側に凹凸面を有す
ることを特徴とする光起電力素子とする。
【0018】本発明による光起電力素子の構造の一例を
図1に示す。101は導電性の基板である。その表面に
反射率の高い金属の層102が形成されている。もし基
板自身が十分反射率の高い材料でできている場合は、金
属層102は省略されても良い。
【0019】ここで少なくとも金属層102の表面は金
属が持つ固有の反射率をそこなわない程度、すなわち凹
凸が1000Å以下の平滑な面である。その上に、透明
層103が形成されている。透明層103は、光電変換
層を透過してきた光に対して透明で適度な電気抵抗を持
ち、凹凸構造を取る。透明層が複数の層領域をとる場
合、(図2では第1層領域103a、第2層領域103
bの2層から成る例を示してある。)第一層領域103
aの表面が凹凸500Å−20000Å、凹凸のピッチ
が3000Å−20000Åの凹凸構造を取り、その上
に形成される。第二層領域103bの電気特性は、第1
層領域103aに比べて比抵抗のかなり高いものでもか
まわない。ただし、この際には、第二層領域103bの
厚みをできるだけ薄くして光起電力素子の単位面積あた
りの抵抗値を下げてやる必要がある。また透明層が複数
の層領域を取る場合(図3では第1層領域103c、第
2層領域103dの2層から成る例を示してある。)で
第一層領域103cの入光面の凹凸ピッチが3000Å
以下の平滑な面で、適度な電気抵抗を持ち、後述する第
二層領域103dの表面凹凸形成時に酸またはアルカリ
または塩水溶液を使用する際は、それら水溶液に対して
第二層領域103dより浸食されにくい第一層領域10
3cを使用する。第二層領域103dの表面の凹凸ピッ
チが3000Å〜20000Å、凹凸の高さが500Å
〜20000Åの凹凸構造と光の透過特性および電気的
特性は第1層領域と同様であってもよい。
【0020】また該透明層は後工程で使用するエッチャ
ントなどに対する耐薬品性がある。この上に半導体接合
104がある。ここでは半導体接合としてpin型のa
−Si光起電力素子を用いた例を示す。即ち105はn
型a−Si、106はi型a−Si、107はp型a−
Siである。半導体接合104が薄い場合には、図1、
図2、図3に示すように、半導体接合全体が、透明層1
03と同様の凹凸構造を示すことが多い。108は表面
の透明電極である。その上に櫛型の集電電極109が設
けられている。この様な構造を取ることにより次のよう
な効果を生じる。
【0021】(1)金属層102(または基板101自
身)の表面が平滑である為、金属面での光の反射率が高
まる。しかも透明層103(および半導体接合104)
の表面が凹凸構造を持っていることにより、透明層との
界面において入射光の位相が凹部と凸部のずれによる散
乱より半導体接合104内部での光トラップ効果が生じ
る。その為入射した光が効果的に吸収され、光起電力素
子の変換効率が向上する。
【0022】(2)金属層102(または基板101自
身)の表面が平滑である為、透明層103との接触面積
が減少し、透明層103への金属原子の拡散等の反応が
起こりにくくなる。
【0023】透明層103が適度な抵抗を持っている
為、たとえ光電変換層104に欠陥を生じても過剰な電
流が流れない。また透明層103が耐薬品性を持ってい
るので後工程に於いても裏面反射層がダメージを受けに
くい。
【0024】(3)第1層領域103aの表面を凹凸構
造とする際、たとえ金属層102の一部分が露出する様
な場合でも、再度第2層領域103bによって被覆され
る為、上部電極と金属層102が接触する確率は極端に
減少し、光起電力素子の信頼性が著しく向上する。
【0025】(4)また、平滑な金属層102に平滑な
第1層領域103cが堆積される為金属層に凹凸構造を
設ける時に発生することのある金属層102の一部露出
の頻度が極端に低減され、金属層102から半導体層1
04への金属原子の拡散が防止できる。
【0026】(5)また、平滑な金属層102に平滑な
第1層領域103cが堆積される為金属層に凹凸構造を
設ける時に発生することのある金属層の一部露出の頻度
が極端に低減され、上部電極と金属層の接触がほとんど
ない信頼性の高い光起電力素子が得られる。
【0027】本発明の効果を示す為の実験について説明
する。
【0028】(実験1)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAl
を1500Å堆積した。この時の基板温度を室温とし
た。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnOを
4000Å堆積した。このときの基板温度を250度と
した。SEM観察によると、Alの表面は平滑であり光
沢があったが、ZnOの表面は、直径4000−600
0Å程度のクレーター状の凹部が密集しており白濁して
いた。この段階で波長6000−9000Åの範囲での
光の反射率を求めた。こうして形成した裏面反射層の上
にグロー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスと
してn型a−Si層を200Å、SiH4を原料ガスと
してi型a−Si層を4000Å、SiH4、BF3、H
2を原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を100
Å堆積し半導体接合とした。(尚SiH4などのグロー
放電分解法によるa−Si中には、10%程度の水素
(H)が含まれる為、一般にはa−Si:Hと表記され
るが、本説明中では簡単の為単にa−Siと表記するも
のとする。)この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法よ
りITO膜を650Å堆積した。さらにその上に銀ペー
ストで幅300ミクロンの集電電極を形成し試料1aと
した。
【0029】次にAlのの堆積時の基板温度を300度
としした他は、試料1aと同様にして試料1bを得た。
【0030】次にZnOの堆積時の基板温度を室温とし
た他は、試料1aと同様にして試料1cを得た。
【0031】次にAl、ZnOを堆積しないステンレス
基板を用いた他は、試料1aと同様にして試料1dを得
た。
【0032】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸ピッチ1000Å程度に研磨したAl基板を用い、A
lの堆積を行わなかった他は、試料1aと同様にして使
用1eを得た。
【0033】こうして得られた5種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光電変換素
子としての変換効率を評価した。結果を表1に示す。表
1から次のことが解る。即ち (1)どのような裏面反射層を用いても、裏面反射層を
用いなかった場合に比べ、変換効率は向上する。 (2)最も効率が高い裏面反射層はAl層が平滑面でZ
nO層が凹凸構造の場合であった。 (3)基板として研磨したAlを用いた場合も平滑なA
l層を形成したのと同等の効果がある。
【0034】(実験2)実験1で、Alの代わりにAg
を用い、集電電極を形成しなかった他は、試料1aと同
様にして試料2aを得た。
【0035】Agの堆積時の基板温度として室温の代わ
りに350度とした他は試料2aと同様にして、試料2
bを得た。
【0036】試料2aではAgの表面は平滑であった。
ただしZnOの表面が凹凸構造であるため裏面反射層全
体としては、光沢がない。試料2bではAgの表面が凹
凸構造を示していた。
【0037】表2に両試料のAM−1.5での変換効率
の測定結果を示す。試料2bは著しく変換効率が低い
が、これは電流電圧特性から短絡が生じている為と考え
られた。さらに両試料をSEMで観察すると、試料2b
では各所にスポット状の欠陥が観察され、さらにオージ
ェ分析の結果よりこれらの箇所ではAgが表面まで拡散
していることが解った。
【0038】(実験3)堆積室のクリーニングを行うこ
と無く長期にわたって膜堆積を行った堆積室にてa−S
iの堆積を行った他は、実験1の試料1aと同様にして
試料3aを得た。
【0039】ZnOの堆積にCuを0.5%含むZnO
ターゲットを用いた他は、試料3aと同様にして試料3
bを得た。
【0040】表3に両試料AM1.5での変換効率の測
定結果を示す。何れも試料1aより変換効率が低く短絡
の影響が認められるが、試料3aでは顕著である。SE
M観察によると、両試料ともa−Si層に多数のピンホ
ールが観察された。また参考のため裏面反射層の表面に
直接クロム(Cr)の電極を形成し、微小電流を流して
ZnOの抵抗率を評価したところ試料3aでは5×10
2(Ωcm)であり、試料3bでは2×105(Ωcm)
であった。即ち試料3bでは、Cuの添加によりZnO
の比抵抗が適度に高まりピンホールを流れる電流が抑制
されたものと考えられる。
【0041】(実験4)ZnOの堆積にCuを0.5%
含むZnOターゲットを用いた他は、実験1の試料1a
の裏面反射層と同様にして試料4aを得た。試料1aの
裏面反射層を試料4bとした。両試料を塩化鉄30%水
溶液中に5分間漬けた。塩化鉄水溶液はITOのパター
ンニングに用いるエッチャントである。試料4aでは特
に変化が認められなかったが、試料4bではZnOが著
しく腐食していた。このことから、試料4aの裏面反射
層を用いると、薄膜半導体にピンホール等の欠陥があっ
ても後工程に於いてダメージを受けにくいと予想され
る。
【0042】(実験5)実験1でi型a−Si層を堆積
するに際し、放電々力を3倍に高めSiH4の流量を1
/3としたが、厚さは4000Åとなるよう堆積時間を
調整した他は試料1aと同様にして試料5を得た。試料
1aと試料5および、これらに用いた裏面反射層の表面
形状をSEM観察したところ、次の様な知見が得られ
た。試料1aの表面は、裏面反射層の表面と同様に直径
4000〜6000Å程度のクレーター状の凹部が密集
しており、クレーターの深さも殆んど同等であったのに
対し、試料5の表面では、裏面反射層の凹部よりもさら
に細かいピッチの隆起状の構造が発達し、明らかに裏面
反射層の構造とは異なる様相を示していた。
【0043】次いで試料5を試料1aと同等にソーラー
シミュレーターの下で評価したところ、変換効率は8.
2%と試料1aより低い値となった。この差は主として
短絡光電流が低いことに起因しており、試料5の様に半
導体層の表面形状が裏面反射層の表面と異なる構造を示
している場合には光トラップ効果が不十分であることが
分った。
【0044】(実験6)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAl
を1500Å堆積した。この時の基板温度を室温とし
た。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnOを
4000Å堆積した。このときの基板温度を300度と
した。SEM観察によると、Alの表面は凹凸ピッチ1
000Å以下の平滑面であり光沢があったが、ZnOの
表面は、直径4000−9000Å程度のクレーター状
の凹部が密集しており白濁していた。
【0045】また凹凸の高さの差は2000−4000
Å程度であった。さらにこの上にDCマグネトロンスパ
ッタ法にてZnOを500Å堆積した。この時の基板温
度を室温とした。SEM観察によると、第1層領域(基
板温度300℃の時)と同様の凹凸構造が維持されてい
た。この段階で波長6000−9000Åの範囲での光
の反射率を求めた。その後、実験1と同様に半導体接
合、透明電極、集電電極を形成し試料6aとした。
【0046】次にAlの堆積時の基板温度を100℃と
した他は、試料6aと同様にして試料6bを得た。
【0047】次に2層目のZnO(半導体層側)を堆積
させなかった他は、試料6aと同様にして試料6cを得
た。
【0048】次に1層目のZnOを基板温度300℃で
4500Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった
他は、試料6aと同様にして試料6dを得た。
【0049】次に1層目ZnOを基板温度室温で400
0Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった他は試
料6aと同様にして試料6eを得た。
【0050】次に1層目ZnOを基板温度室温で450
0Å堆積し、2層目のZnOを堆積させなかった他は、
試料6aと同様にして試料6fを得た。
【0051】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸ピッチ1000Å程度に研磨したAl基板を用い、A
lの堆積を行わなかった他は、試料6aと同様にして試
料6gを得た。
【0052】こうして得られた7種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光起電力素
子の一例として太陽電池の変換効率を評価した。結果を
表4に示す。表4から次のことが解る。即ち、 (1)平滑な金属層(凹凸が1000Å以下)と凹凸構
造を持つ透明層を組み合わせた場合に(試料6a、6
c、6d、6g)変換効率は向上した。 (2)試料6a、6c、6d、6gで変換効率における
差違はほとんど見られなかったが、透明層が1層の場合
(6c、6d)、2層の場合(6a、6g)では、光起
電力素子の歩留りがそれぞれ約70%、約95%とな
り、2層構成の方が明らかに信頼性が向上した(ここで
言う歩留の基準は、各試料の電流電圧特性の測定から求
めた単位面積(1cm2)あたりのシャント抵抗が20
0Ωとし、それ以上の場合は良品、それ未満の場合は不
良品とした)。
【0053】これは透明層に凹凸構造を形成する時に、
1層では凹部が局所的に大きくなる場所が発生し、それ
によって一部分で金属層が露出し、光起電力素子を作成
した場合にはその場所を介して電気的短絡が生じたもの
と思われる。これに対して2層にした場合には、前記露
出部分が第2層目によって有効に被覆され、電気的短絡
の発生率を低下させ、歩留りが向上したものと思われ
る。
【0054】(実験7)実験6で、第1層目ZnOの膜
厚を10000Åとし、その後、10%酢酸水溶液に基
板を室温で1分間浸した他は、試料6aと同様にして試
料7aを得た。
【0055】次に第1層ZnOの膜厚を25000Åと
した他は、試料7aと同様にして試料7bを得た。
【0056】次に10%酢酸水溶液に基板を室温で浸す
時間を90秒間とした他は、試料7bと同様にして試料
7cを得た。次に10%酢酸水溶液に基板を室温で浸す
時間を3分間とした他は、試料7bと同様にして試料7
dを得た。
【0057】SEM観察によれば、酢酸水溶液の浸食作
用によって第1層目ZnO透明層の凹凸構造の凹凸が浸
した時間に応じて大きくなった。
【0058】試料7a、7dでは、酢酸水溶液に浸した
直後は、金属層の露出部分がSEMによって観察された
所もあったが第2層目ZnO透明層を堆積することによ
り金属層露出部分は観察されなかった。表5に4種類の
試料AM−1.5での変換効率の測定結果を示す。試料
7a、7b、7cでは高い変換効率が得られたが試料7
dでは高い変換効率は得られなかった。
【0059】(実験8)実験6で透明層の堆積を全く行
わなかった他は、試料6aと同様に試料8aを得た。
【0060】試料8aのAM−1.5での変換効率を測
定した結果、変換効率は2.2%であった。そこで試料
8aのa−Si層をマイクロオージェ分析した結果、ア
ルミニウム原子が検出された。
【0061】金属層と半導体層が直接接触すると金属原
子が半導体層に拡散することが確認された。
【0062】(実験9)5×5cmのステンレス基板
(SUS430)上にDCマグネトロンスパッタ法にて
Alを1500Å堆積した。この時の基板温度を室温と
した。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZnO
を1000Å堆積した。この時の基板温度も室温とし
た。SEM観察によると、Alの表面は凹凸ピッチ10
00Å以下の平滑面であり光沢があった。また、ZnO
の表面の凹凸ピッチも1000Å程度であり、やや黄色
味は帯びていたが平滑な光沢面だった。さらにこの上に
DCマグネトロンスパッタ法にてZnOを3000Å堆
積した。この時の基板温度を300℃とした。SEM観
察によると、第2層領域となるZnOの表面凹凸ピッチ
は4000Å−8000Å、凹凸は2000Å−300
0Åの凹凸構造となりその表面は白濁していた。この段
階で波長6000Å−9000Åの範囲での光の反射率
を求めた。
【0063】その後、実験1と同様に半導体接合、透明
電極、集電電極を形成し試料9aとした。
【0064】次にAlの堆積時の基板温度を100℃と
した他は、試料9aと同様にして試料9bを得た。
【0065】次に第2層領域のZnOの堆積を行なわな
かった他は、試料9aと同様にして試料9cを得た。
【0066】次に第1層領域のZnOを基板温度室温で
4000Å堆積し、第2層領域のZnOの堆積を行なわ
なかった他は、試料9aと同様にして試料9dを得た。
【0067】次に第1層領域のZnOを基板温度300
℃で4000Å堆積し、第2層領域のZnOの堆積を行
なわなかった他は、試料9aと同様にして試料9eを得
た。
【0068】次にステンレス基板と同サイズの表面を凹
凸1000Å以下に研磨したAl基板を用い、Alの堆
積を行なわなかった他は、試料9aと同様にして試料9
fを得た。
【0069】こうして得られた6種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、光起電力素
子の一例としての太陽電池の変換効率を評価した。結果
を表6に示す。表6から次のことが解る。
【0070】(1)平滑な金属層と凹凸構造を持つ透明
層の組み合わせからなる裏面反射層を用いた場合(試料
9a.9e.9f)、変換効率は向上した。
【0071】(2)試料9a.9e.9fで変換効率に
おける差違はほとんど見られなかったが、透明層が1層
の場合(試料9e)、2層の場合(試料9a.9f)で
は、光起電力素子の歩留が試料9eで約70%、試料9
aで約95%、試料9gで約95%となり、2層構成の
方が明らかに歩留が高く、信頼性が高かった。(ここで
言う歩留の基準は、各試料の電流電圧特性の測定から求
めた単位面積(1cm2)あたりのシャント抵抗が20
0Ωとし、それ以上の場合は良品、それ未満の場合は不
良品とした。)これは透明層に凹凸構造を形成するとき
に、1層では凹部が局所的に大きくなる場所が発生し一
部分で金属層が露出する。この上に形成される半導体層
にあるピンホール等の欠陥箇所を介して、前記露出部分
と上部電極が接触し電気的短絡が生じたものと思われ
る。これに対して2層領域からなる透明層を設けて、そ
の第1層領域を平滑面にすることにより前記露出部分の
発現が極端に低減され、電気的短絡の発生率を低下さ
せ、歩留が向上したものと思われる。
【0072】(実験10)実験9で、Alの代わりにA
gを用い、集電電極を形成しなかった他は、試料9aと
同様にして試料10aを得た。
【0073】Agの堆積時の基板温度として室温の代わ
りに300℃とした他は、試料10aと同様にして試料
10bを得た。
【0074】試料10aではAgの表面は平滑であっ
た。ただしZnOの表面が凹凸構造であるために裏面反
射層全体としては、光沢がない。10bではAgの表面
が凹凸構造を示していた。
【0075】表7に両試料のAM−1.5での変換効率
の測定結果を示す。試料10bは著しく変換効率が低い
が、これは電流電圧特性から短絡が生じているためと考
えられた。更に両試料をSEMで観察すると、試料10
bでは各所にスポットの欠陥が観察され、更にオージェ
分析の結果よりこれらの箇所ではAgが表面まで拡散し
ていることが解った。
【0076】(実験11)実験9で、第1層領域として
SnO2をDCマグネトロンスパッタ法にて1000Å
堆積した。この時の基板温度を200℃とした。この時
SnO2表面の凹凸ピッチは1000Å以下であり、光
沢のある平滑面だった。その上に第2層領域としてZn
Oを10000Å堆積した。この時の基板温度を300
℃とした。その後、20%過塩素酸水溶液に基板表面を
室温で30秒間浸した他は、試料9aと同様にして試料
11aを得た。
【0077】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を45秒間とした他は、試料11aと同様にして
試料11bを得た。
【0078】次に第2層領域のZnOを25000Å堆
積した他は、試料11aと同様にして試料11cを得
た。
【0079】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を45秒間とした他は、試料11cと同様にして
試料11dを得た。
【0080】次に20%過塩素酸水溶液に基板表面を浸
す時間を90秒間とした他は、試料11cと同様にして
試料11eを得た。
【0081】SEM観察によれば、過塩素酸水溶液の侵
食作用によって第2層領域のZnOの表面の凹凸構造の
凹凸が浸した時間に応じて大きくなっているのが解る。
【0082】試料11dの凹凸から類推すると試料11
bの凹凸は小さい。これはSnO2に対する過塩素酸水
溶液の侵食作用がZnOに対する侵食作用に比べて弱い
ためと考えられる。
【0083】表8にこれら5種類の試料のAM−1.5
での変換効率の測定結果を示す。試料11a〜11dで
は高い変換効率が得られたが、試料11eでは高い変換
効率は得られなかった。
【0084】次に本発明の光起電力素子において用いら
れる裏面反射層について詳しく説明する。
【0085】(基板及び金属層)基板としては各種の金
属が用いられる。中でもステンレススティール板、亜鉛
鋼板、アルミニウム板、銅板等は、価格が比較的低く好
適である。これらの金属板は、一定の形状に切断して用
いても良いし、板厚によっては長尺のシート状の形態で
用いても良い。この場合にはコイル状に巻く事ができる
ので連続生産に適合性がよく、保管や輸送も容易にな
る。又用途によってはシリコン等の結晶基板、ガラスや
セラミックスの板を用いる事もできる。基板の表面は研
磨しても良いが、例えばブライトアニール処理されたス
テンレス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用い
ても良い。
【0086】ステンレススティールや亜鉛鋼板の様にそ
のままでは光の反射率が低い基板やガラスやセラミック
スの様にそのままでは導電性の低い材料からなる基板で
は、その上に銀やアルミニウム、銅の様な反射率の高い
金属の層を設けることによって基板として使用可能とな
る。但し裏面反射層として用いる場合には、太陽光のス
ペクトルの内の短波長の成分は、既に半導体層に吸収さ
れているので、それより長波長の光に対して反射率が高
ければ十分である。どの波長以上で反射率が高ければ良
いかは、用いる半導体の光吸収係数、膜厚に依存する。
例えば厚さ4000Åのa−Siの場合には、この波長
は約6000Åとなり、銅が好適に使用できる(図4参
照)。
【0087】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法
の一例としてスパッタリング法の場合を説明する。図6
にスパッタリング装置の一例を示す。401は堆積室で
あり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部
に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管402
より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが所定の流量導
入され、排気弁403の開度を調整し堆積室401内は
所定の圧力とされる。また基板404は内部にヒーター
405が設けられたアノード406の表面に固定され
る。アノード406に対向してその表面にターゲット4
07が固定されたカソード電極408が設けられてい
る。ターゲット407は堆積されるべき金属のブロック
である。通常は純度99.9%乃至99.999%程度
の純金属であるが、場合により特定の不純物を導入して
も良い。カソード電極は電源409に接続されている。
電源409により、ラジオ周波数(RF)や直流(D
C)の高電圧を加え、カソード・アノード間にプラズマ
410をたてる。このプラズマの作用によりターゲット
407の金属原子が基板404上に堆積される。またカ
ソード408の内部に磁石を設けプラズマの強度を高め
たマグネトロンスパッタリング装置では、堆積速度を高
める事ができる。
【0088】堆積条件の一例を挙げる。直径6インチ純
度99.99%のAlターゲットを用いた。表面を研磨
した5cm×5cm厚さ1mmのステンレス板(sus
430)を基板とした。ターゲット基板間の距離を5c
mとした。Arを10sccm流しつつ、圧力を1.5
mTorrに保った。直径6インチ純度99.99%の
Alターゲットを用い500Vの直流電圧を加えたとこ
ろ、プラズマがたち2アンペアの電流が流れた。この状
態で1分間放電を継続した。基板温度を、室温100
度、200度、300度と変えて試料13a、13b、
13c、13dとした。表9にこれらの試料の外観、S
EM観察の結果をまとめた。明らかに温度を高めるとA
lの表面が平滑面から凹凸構造へと変化するのが認めら
れる。他の金属、他の成膜方法に於ても概ね同様の傾向
がみられる。
【0089】(透明層及びその凹凸構造)透明層として
は、ZnOをはじめIn23、SnO2、CdO、Cd
SnO4、TiO等の酸化物がしばしば用いられる。
(だだしここで示した化合物の組成比は実態と必ずしも
一致していない。)各透明層の光の透過率は一般的には
高いほど良いが、半導体に吸収される波長域の光に対し
ては、透明である必要はない。透明層はピンホールなど
による電流を抑制するためにはむしろ抵抗があった方が
よい。一方この抵抗による直列抵抗損失が光起電力素子
の変換効率に与える影響が無視できる範囲でなくてはな
らない。この様な観点から透明層の単位面積(1c
2)あたりの抵抗の範囲は好ましくは10-6〜10
Ω、更に好ましくは10- 5〜3Ω、最も好ましくは10
-4〜1Ωである。また透明層の膜厚は透明性の点からは
薄いほどよいが、多重干渉の点からは500Å以上必要
である。また表面の凹凸構造を取るためには平均的な膜
厚として1000Å以上必要である。また信頼性の点か
らこれ以上の膜厚が必要な場合もある。複数の層領域か
らなる場合、第1層領域表面の凹凸構造を取るためには
平均的な膜厚として1000Å以上必要である。
【0090】この第1層に凹凸構造を形成する手段は、
金属層と接する層を堆積する時に温度を高めてやればよ
い。この場合には第1層形成温度T1は、第1層形成に
用いられる材料、装置等によって適宜変化するが、例え
ば、ZnOターゲット(純度99.9%)を用いたDC
マグネトロンスパッタ法においては、T1>200℃が
好ましい。また、前述透明層に用いられる酸化物等の表
面形状は、形成温度Tが高いほど凹凸構造が進むことか
ら、第n層領域の形成温度をTnとするとT1とTnの関
係は、T1>Tnとなる。
【0091】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
1層を堆積した後、その表面を酸またはアルカリまたは
塩水溶液に浸す方法がある。浸す時間の長短により所望
の凹凸構造が得られる。この時用いられる酸としては、
酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸等が、アルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アル
ミニウム等が、塩としては塩化鉄、塩化アルミニウム等
がしばしば用いられる。
【0092】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
1層を堆積した後、その表面を逆スパッタリング等を用
いて凹凸構造を採らせたい透明層をプラズマ、イオン等
でたたく方法がある。凹凸構造形成手段は比較的簡便に
行うことができ、バッヂ式製法に適している。第2層領
域以降の透明層は、第1層によって形成された凹凸構造
をそこなわない程度の厚みでなければならず更に堆積さ
れる半導体層の厚みも考慮すると、500Å−3000
Å、好ましくは500Å−2500Å、更に好ましくは
500Å−2000Åである。
【0093】第2層領域以降で少なくとも1つの第n層
領域の形成温度Tnは、第1層領域の凹凸をできるだけ
完全に被覆するためには平滑な面を作る条件がよく、で
きるだけ低くすると良い。第n形成温度Tnは、第n透
明層形成に用いられる材料、装置等によって適宜変化す
るが、例えば、ZnOターゲット(純度99.9%)を
用いたDCマグネトロンスパッタ法においては、Tn
200℃が好ましい。
【0094】又、複数の層領域からなる別の例におい
て、第1層の凹凸ピッチ3000Å以下を形成させる第
1形成手段の一手段としては、第1形成温度T1をでき
るだけ低くすると良い。第1形成温度T1は、第1層形
成に用いられる材料、装置等によって適宜変化するが、
例えば、ZnOターゲット(純度99.9%)を用いた
DCマグネトロンスパッタ法においては、T1<200
℃が好ましい。
【0095】第2形成手段以降の形成手段によって形成
される透明層のうち凹凸構造を採る第n層領域は、凹凸
構造を採るために平均的な膜厚として1000Å以上必
要である。また、前記凹凸構造の一形成手段としては、
第n形成温度Tnを高くすると良い。第n形成温度T
nは、第n層領域形成に用いられる材料、装置等によっ
て適宜変化するが、例えば、ZnOターゲット(純度9
9.9%)を用いたDCマグネトロンスパッタ法におい
ては、Tn>200℃が好ましい。また、前述透明層に
用いられる酸化物等の表面形状は、形成温度Tが高いほ
ど凹凸構造が進むことから、T1とTnの関係は、T1
nとなる。
【0096】また別の凹凸構造の形成手段としては、凹
凸構造を形成したい第n層を堆積した後、その表面を酸
またはアルカリまたは塩水溶液に浸す方法がある。浸す
時間の長短により所望の凹凸構造が得られる。この時用
いられる酸としては、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素
酸等が、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化アルミニウム等が、塩としては塩化
鉄、塩化アルミニウム等がしばしば用いられる。
【0097】また別の凹凸構造の形成手段としては、第
2層領域以降に形成される透明層のうち所望の凹凸構造
を採らせたい透明層を堆積した後、その表面をスパッタ
リング等を用いて凹凸構造を採らせたい透明層をプラズ
マ、イオン等でたたく方法がある。この凹凸構造形成手
段は比較的簡便に行うことができ、バッヂ式製法に適し
ている。
【0098】第2形成手段以降の形成手段によって形成
される層領域のうち凹凸構造を採る第n層領域より上に
堆積される透明層の総膜厚は、前記凹凸構造を損なわな
い程度の厚みでなければならず、半導体の厚みも考慮す
れば、前記総膜厚は500Å−3000Å、好ましくは
500Å−2500Å、更に好ましくは500Å−20
00Åである。
【0099】透明層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、スプレーコート法等が用いられ
る。成膜法の一例としてスパッタリング法を説明する。
この場合も図6に示したスパッタリング装置が使用でき
る。ただし酸化物ではターゲットとして酸化物そのもの
を用いる場合と、金属(Zn、Sn等)のターゲットを
用いる場合がある。後者の場合では、堆積室にArと同
時に酸素を流す必要がある(反応性スパッタリング法と
呼ばれる)。
【0100】堆積条件、凹凸構造形成条件の一例を挙げ
る。表面を研磨した5cm×5cm厚さ1mmのステン
レス板(sus430)を基板とした。直径6インチ純
度99.9%のZnOターゲットを用い、ターゲット基
板間の距離を5cmとして、Arを10sccm流しつ
つ、圧力を1.5mTorrに保ち、500Vの直流電
圧を加えたところ、プラズマがたち1アンペアの電流が
流れた。この状態で5分間放電を継続した。基板温度
を、室温、100度、200度、300度と変えて試料
14a、14b、14c、14dとした。表10にこれ
らの試料の外観、SEM観察の結果をまとめた。温度を
高めるとZnOの表面の形態が変化する。白濁が起こっ
た試料14c、14dでは表面にクレーター状の凹部が
見られこれが白濁の原因と考えられる。
【0101】次に複数の層領域からなり、第1層表面が
凹凸構造からなる場合の堆積条件、凹凸構造形成条件の
一例を挙げる。
【0102】前記圧力、直流電圧印加までは同様とし、
15分間放電を継続した。基板温度を、室温、100
度、200度、300度と変えて試料15a、15b、
15c、15dとした。温度を高めるとZnOの表面の
形態が変化する。白濁が起こった試料15c、15dで
は表面にクレーター状の凹部が見られこれが白濁の原因
と考えられる。更に基板温度200℃で作成した試料を
10%酢酸水溶液に1分間、1.5分間浸した試料をそ
れぞれ15e、15fとし、表11にこれらの試料の外
観、SEM観察の結果をまとめた。
【0103】この様にして得られた試料15a〜15f
に再びスパッタリング法によって前述と同様の条件でZ
nOを堆積したところ15a〜15fとほぼ同様の凹凸
面を有する堆積膜が維持されていた。(ただし放電時間
1.5分)。
【0104】更に複数の層領域からなり、第2層以降の
少なくとも1つの層領域表面が凹凸構造からなる場合の
堆積条件、凹凸構造形成条件の一例を挙げる。
【0105】前記圧力、直流電圧印加までは同様とし、
この状態で1.5分間放電を継続した。基板温度は室温
とした。
【0106】次に再び同様のスパッタリング法にて、第
2層領域のZnOを堆積した。ただし放電時間は15分
間、基板温度は室温、100℃、200℃、300℃と
変えて試料16a、16b、16c、16dとした。表
12にこれらの試料の外観、SEM観察の結果をまとめ
た。
【0107】光閉じ込めが起こる理由としては、金属層
自身が凹凸構造を取っている場合には金属層での光の散
乱が考えられるが、金属層が平滑で透明層が凹凸構造を
取る場合には、半導体の表面及び/又は透明層との界面
に於て入射光の位相が凹部と凸部でずれる事による散乱
が考えられる。ピッチとして好ましくは3000〜20
000Å程度、より好ましくは4000〜15000
Å、また高さの差として好ましくは500〜20000
Å、より好ましくは700〜10000Åとなる。また
半導体の表面が透明層と同様な凹凸構造になると光の位
相差による光の散乱が起こり易く光トラップの効果が高
い。
【0108】また透明層の比抵抗を制御するためには適
当な不純物を添加すると良い。本発明の透明層として
は、前述したような導電性酸化物では比抵抗が低すぎる
場合があり、又全体をより薄くするために不純物として
その添加により抵抗を適度に高める物が好ましい。例え
ばn型の半導体である透明層にアクセプター型の不純物
(例えばZnOにCu.SnO2にAl等)を適当量加
えて真性化し抵抗を高めることができる。
【0109】なお、透明層が複数の層領域からなる場合
には、それぞれの層領域に適当な不純物を導入してもよ
いが、少なくとも1つの層領域に不純物を導入し真性化
すれば透明層全体として適度な抵抗を持たせることがで
きる。
【0110】また真性化した透明層は一般に酸やアルカ
リに対してエッチングされにくくなるので、光起電力素
子製造の後工程において半導体層やITO層のパターン
ニング等に用いられる薬品に浸されにくくなり、また光
起電力素子を高温高湿環境下で長期に渡って使用する場
合の耐久性が高まるメリットもある。
【0111】ただし、透明層の凹凸構造を形成するため
に酸,アルカリ,塩の溶液等によるエッチングを用いる
場合には、透明層を真性化すると作業能率が低下するの
で望ましくない。この場合には不純物の導入によって真
性化を行なわずに形成した透明層をエッチング処理した
後、さらに真性化を行った透明層を積層すれば透明層全
体としては適度な抵抗を持ち、耐薬品性や耐久性が高い
光起電力素子とすることができる。透明膜へ不純物を添
加するには実験3、実験4にて説明したように蒸発源や
ターゲットに所望の不純物を添加しても良いし、特にス
パッタリング法ではターゲットの上に不純物を含む材料
の小片を置いても良い。
【0112】
【実施例】(実施例1)本実施例においては、図1の断
面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属層
102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を研
磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に示
した装置にてCuを5%添加したZnOターゲットを用
いて基板温度250度にて平均的な厚さが4000Åの
ZnO層103を堆積した。ZnOの表面は凹凸構造と
なった。
【0113】ひき続き、該下部電極の形成された基板を
市販の容量結合型高周波CVD装置(アルバック社製C
HJ−3030)にセットした。排気ポンプにて、反応
容器の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を行っ
た。この時、基板の表面温度は250℃となるよう、温
度制御機構により制御した。十分に排気が行われた時点
で、ガス導入管よりSiH4300sccm、SiF4
sccm、PH3/H2(1%H2希釈)55sccm、
240sccmを導入し、スロットルバルブの開度を
調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力
が安定したところで、直ちに高周波電源より200Wの
電力を投入した。プラズマは5分間持続させた。これに
より、n型a−Si層105が透明層103上に形成さ
れた。再び排気をした後に、今度はガス導入管よりSi
4300sccm、SiF44sccm、H240sc
cmを導入し、スロットルバルブの開度を調整して、反
応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定したと
ころで、直ちに高周波電源より150Wの電力を投入
し、プラズマは40分間持続させた。これによりi型a
−Si層106がn型a−Si層105上に形成され
た。再び排気をした後に、今度はガス導入管よりSiH
450sccm、BF3/H2(1%H2希釈)50scc
m、H2500sccmを導入し、スロットルバルブの
開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より3
00Wの電力を投入した。プラズマは2分間持続させ
た。これによりp型μc−Si層107がi型a−Si
層106上に形成された。次に試料を高周波CVD装置
より取り出し、抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積
した後、塩化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の
透明電極108のパターンを形成した。更にAgペース
トをスクリーン印刷して集電電極109を形成し光起電
力素子を完成した。この方法で10枚の試料を作成し、
AM1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評
価を行ったところ、光電変換効率で9.5±0.2%と
優れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光
起電力素子を、温度50度、湿度90%の環境下に10
00時間放置したが変換効率は9.2±0.5%とほと
んど低下が認められなかった。
【0114】(実施例2)本実施例においては、図1の
断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電力
素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1mm
のステンレス板101にめっき法にて厚さ1500Åの
表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオン
プレーティング法にて、基板温度を350度として酸素
雰囲気にてCuを1.0%含むZnをとばし、平均的な
厚さが1ミクロンで、表面が凹凸構造であるZnO層を
堆積した。
【0115】ひき続き、i層として、Si26を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例1と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.5±0.3%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0116】(実施例3)図7に示す装置を用いて連続
的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室
603には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、透明層堆積室605を経て基板巻き取り
室606に送られて行く。シート602は各々の堆積室
にて基板ヒーター607、608にて所望の温度に加熱
できるようになっている。堆積室604のターゲット6
09は純度99.99%のAlで、DCマグネトロンス
パッタリングによりシート602上にAl層を堆積す
る。堆積室605のターゲット610は純度99.5%
(ただし0.5%はCu)のZnOで、DCマグネトロ
ンスパッタリングにより引き続きZnO層を堆積する。
堆積速度、所望の膜厚の関係でターゲット610は4枚
からなる。
【0117】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り出し速度を毎分20cmとし基板ヒー
ター608のみを用いてZnO堆積時の基板温度を25
0度となるよう調整した。Arを流して圧力を1.5m
Torrとし、各々のカソードに500VのDC電圧を
加えた。ターゲット609には6アンペア、ターゲット
610には各4アンペアの電流が流れた。巻き取られた
シートを調べたところAl層の厚さは1600Å、Zn
O層の厚さは平均3800ÅでありZnO層の表面は白
濁していた。
【0118】この上に図10に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
5、709はn型a−Si層、707、711はp型μ
c−Si、706はi型a−SiGe層、710はi型
a−Si層である。これらの半導体層は、米国特許4,
492,181に記載されている様なロール・ツー・ロ
ール型成膜装置を用いて連続的に製造した。また712
は透明電極であり図7の装置に類似のスパッタリング装
置で堆積した。713は集電電極である。透明電極パタ
ーンニング及び集電電極の形成を行った後シート602
を切断した。こうして全工程を連続的に処理し、量産効
果を挙げる事ができた。
【0119】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.2±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光電
変換素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は10.8±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.5±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはダンデム構成をとることでより波
長の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くで
きたためである。また光照射下での半導体層の劣化を低
くできたためである。こうして本発明の裏面反射層の効
果と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力素
子が得られた。
【0120】(実施例4)表面を研磨したCu板を基板
として用いた他は実施例1と同様の方法で裏面反射層を
形成した。この基板とZnO層を堆積しなかった基板の
上にスパッタリング法にてCuを0.2ミクロン、イン
ジューム(In)を0.4ミクロン堆積した。次いでこ
の試料を石英ガラス製のベルジャーに移し400度に加
熱しながらベルジャー内に水素で10%に希釈したセレ
ン化水素(H2Se)を流し、CuInSe2(CIS)
の薄膜を形成した。この上に再びスパッタリング法によ
りCdSの層を0.1ミクロン堆積した後250度でア
ニールしp/n接合を形成した。この上に実施例1と同
様にして透明電極、集電電極を形成した。
【0121】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層のある光起電力素子では変換効率が9.5%と優
れた変換効率が得られたのに対し、ZnOの無い光起電
力素子では7.3%と特性が劣っており、本発明がa−
Si以外の半導体に対しても効果があることがわかっ
た。
【0122】(実施例5)本実施例においては、図2の
断面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属
層102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を
研磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に
示した装置にてZnOターゲットを用いて基板温度30
0度にて平均的な厚さが4000ÅのZnO層103a
を堆積した。ZnOの表面は凹凸構造となった。次に基
板温度を室温まで下げた後、500Åの厚さのZnO層
103bを堆積した。
【0123】こうして得られた裏面反射層上に実施例1
と同様にpin型a−Si半導体層104、透明電極1
08、集電電極109を形成し光起電力素子を完成し
た。この方法で10枚の試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.7±0.2%と優れた変換効率
が再現性良く得られた。またこれらの光起電力素子を、
温度50度、湿度90%の環境下に1000時間放置し
たが変換効率は9.4±0.5%とほとんど低下が認め
られなかった。
【0124】(実施例6)本実施例においては、図2の
断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電力
素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1mm
のステンレス板101にめっき法にて厚さ1500Åの
表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオン
プレーティング法にて、基板温度を350度として酸素
雰囲気にてZnをとばし、平均的な厚さが1ミクロン
で、表面が凹凸構造であるZnO層を堆積した。次に、
この基板を10%酢酸水溶液に45秒間浸し、80℃の
恒温槽で20分間乾燥した後、再び前述したイオンプレ
ーティング法にて基板温度を室温とし700ÅのZnO
層を堆積した。
【0125】ひき続き、i層として、Si26を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例1と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.7±0.3%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0126】(実施例7)図8に示す装置を用いて連続
的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室
603には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、第1層堆積室605a,第2層領域堆積
室605bを経て基板巻き取り室606に送られて行
く。シート602は各々の堆積室にて基板ヒーター60
7、608a,608bにて所望の温度に加熱できるよ
うになっている。堆積室604のターゲット609は純
度99.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリ
ングによりシート602上にAl層を堆積する。堆積室
605a,605bのターゲット610a,610bは
純度99.9%のZnOで、DCマグネトロンスパッタ
リングにより引き続きZnO層を堆積する。堆積速度、
所望の膜厚の関係でターゲット610aは4枚からなり
610bは1/2巾のものが1枚からなる。
【0127】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
608aのみを用いてZnO堆積時の基板温度を250
度となるよう調整した。またヒーター608bは使用し
なかった。Arを流して圧力を1.5mTorrとし、
各々のカソードに500VのDC電圧を加えた。ターゲ
ット609には6アンペア、ターゲット610aには各
4A、ターゲット610bには2Aの電流が流れた。巻
き取られたシートを調べたところAl層の厚さは160
0Å、ZnO層の厚さは2層領域合わせて平均4300
ÅでありZnO層の表面は白濁していた。
【0128】この上に図11に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
3aは第1層のZnO、703bは第2層領域のZn
O、705,709はn型a−Si層、707、711
はp型μc−Si、706はi型a−SiGe層、71
0はi型a−Si層である。これらの半導体層は、米国
特許4,492,181に記載されている様なロール・
ツー・ロール型成膜装置を用いて連続的に製造した。ま
た712は透明電極であり図8の装置に類似のスパッタ
リング装置で堆積した。713は集電電極である。透明
電極のパターンニング及び集電電極の形成を行った後シ
ート602を切断した。こうして全工程を連続的に処理
し、量産効果を挙げる事ができた。
【0129】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.5±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光起
電力素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は11.0±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.7±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはタンデム構成を取る事でより波長
の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くでき
たためである。また光照射下での半導体層の劣化を低く
できたためである。こうして本発明の裏面反射層の効果
と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力素子
が得られた。
【0130】(実施例8)表面を研磨したCu板を基板
として用いた他は実施例5と同様の方法で裏面反射層を
形成した。この基板と第2層領域のZnO層を堆積しな
かった基板の上にスパッタリング法にてCuを0.2ミ
クロン、インジューム(In)を0.4ミクロン堆積し
た。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに移し
400度に加熱しながらベルジャー内に水素で10%に
希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuInS
2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びスパッ
タリング法によりCdSの層を0.1ミクロン堆積した
後250度でアニールしp/n接合を形成した。この上
に実施例5と同様にして透明電極、集電電極を形成し
た。
【0131】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層が2層領域ある光起電力素子では変換効率が9.
6%、1層の場合には9.5%とともに優れた変換効率
が得られた。しかし、I−V特性を測定したところ、単
位面積積あたりのシャント抵抗かつ200Ω以下の光起
電力素子は、2層領域の場合は4%、1層の場合は28
%となり、2層領域の場合の方が高い信頼性が得られ
た。
【0132】(実施例9)本実施例においては、図3の
断面模式図に示す構成のpin型a−Si(ただし金属
層102は設けない)光起電力素子を作製した。表面を
研磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101に図6に
示した装置にてZnOターゲットを用いて基板濃度室温
にて、1000Åの厚さのZnO層103cを堆積し
た。その上に基板温度300度にて平均的な厚さが30
00ÅストロームのZnO層103dを堆積した。Zn
Oの表面は凹凸構造となった。
【0133】こうして得られた裏面反射層上に実施例1
と同様にpin型a−Si半導体層104、透明電極1
08、集電電極109を形成し光起電力素子を完成し
た。この方法で10枚の試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.6±0.2%と優れた変換効率
が再現性良く得られた。またこれらの光起電力素子を、
温度50度湿度90%の環境下に1000時間放置した
が変換効率は9.3±0.5%とほとんど低下が認めら
れなかった。
【0134】(実施例10)本実施例においては、図3
の断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe光起電
力素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚さ1m
mのステレンス板101にめっき法にて厚さ1500Å
の表面が平滑なCuの層102を形成した。次いでイオ
ンプレーティング法にて、基板温度を室温として酸素雰
囲気にてZnをとばし、厚さ800ÅのZnO層を堆積
した。
【0135】次に再び前述したイオンプレーティング法
にて基板温度250℃で、厚さが1ミクロンで、表面が
凹凸構造であるZnO層を堆積した。
【0136】ひき続き、i層として、Si25を50s
ccm、GeH4を10sccm、H2を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例9と同様にして1
0枚の試料を作成した。これらをAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光
電変換効率で8.6±0.4%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0137】(実施例11)図9に示す装置を用いて連
続的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し
室603に洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール601がセット
されている。ここからステンレスシート602は金属層
堆積室604、第1層堆積室605c、第2層領域堆積
室605dを経て基板巻き取り室606に送られて行
く。シート602は各々の堆積室にて基板ヒーター60
7、608c、608dにて所望の温度に加熱できるよ
うになっている。堆積室604のターゲット609は純
度99.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリ
ングによりシート602上にAl層を堆積する。堆積室
605c、605dのターゲット610c、610dは
純度99.9%のZnOで、DCマグネトロンスパッタ
リングにより引き続きZnO層を堆積する。堆積速度、
所望の膜厚の関係でターゲット610cは1/2枚、タ
ーゲット610dは4枚からなる。
【0138】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
608dのみを用いてZnO堆積時の基板温度を250
度となるように調整した(608cは使用せず、基板温
度を室温とした)。Arを流して圧力を1.5mTor
rとし、各々のカソードに500VのDC電圧を加え
た。ターゲット609には6アンペア、ターゲット61
0cには2A、ターゲット610dには各4アンペアの
電流が流れた。巻き取られたシートを調べたところAl
層の厚さは1600Å、ZnO層の厚さは2層領域合せ
て平均4400ÅでありZnO層の表面は白濁してい
た。
【0139】この上に図12に示す構造のa−Si/a
−SiGeタンデム光起電力素子を形成した。ここで7
01は基板、702は金属層、703は透明層、704
はボトムセル、708はトップセルである。さらに70
3cは第1層、703dは第2層領域、705、709
はn型a−Si層、707、711はp型μc−Si、
706はi型a−SiGe層、710はi型a−Si層
である。これらの半導体層は、米国特許4,492,1
81に記載されている様なロール・ツー・ロール型成膜
装置を用いて連続的に製造した。また712は透明電極
であり図9の装置に類似のスパッタリング装置で堆積し
た。713は集電電極である。透明電極のパターンニン
グ及び集電電極の形成を行った後シート602を切断し
た。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果を挙げ
る事ができた。
【0140】この方法で100枚の試料を作成し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.3±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。またこれらの光起
電力素子を温度50度、湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は11.1±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。又この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600
時間照射したところ10.7±0.3%と光による劣化
も少なかった。これはタンデム構成を取る事でより波長
の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くでき
たためである。また光照射下での薄膜半導体層の劣化を
低くできたためである。こうして本発明の裏面反射層の
効果と相まって変換効率が高く、信頼性の高い光起電力
素子が得られた。
【0141】(実施例12)表面を研磨したCu板を基
板として用いた他は実施例9と同様の方法で裏面反射層
を形成した。この基板と第2層領域ZnO層を堆積しな
かった基板の上にスパッタリング法にてCuを0.2ミ
クロン、インジューム(In)を0.4ミクロン堆積し
た。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに移し
400度に加熱しながらベルジャー内に水素で10%に
希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuInS
2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びスパッ
タリング法によりCdSの層を0.1ミクロン堆積した
後250度でアニールしp/n接合を形成した。この上
に実施例9と同様にして透明電極、集電電極を形成し
た。
【0142】この光起電力素子をAM1.5(100m
W/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、Z
nO層が2層領域ある光起電力素子では変換効率が9.
6%と優れた変換効率が得られたのに対し、ZnOが平
滑な1層のみの光起電力素子では8.3%と特性が劣っ
ており、本発明がa−Si以外の半導体に対しても効果
があることがわかった。
【0143】(実施例13)本実施例は、本発明の方法
によって製造された光起電力素子の一例としての太陽電
池をニッケルカドミウム蓄電池(以下NiCd電池と記
す。)等の蓄電池と一体化することによって、極めて蓄
電池の取扱いが容易になることを示すものである。
【0144】まず光起電力素子を形成するための基板と
してJISG3141相当の幅350mm、厚さ0.0
15mmの冷間圧延鋼板にニッケルメッキ(厚さ5ミク
ロン)を施したシートロール等を用意し、ステンレスロ
ールシート601の代りに用いた以外は実施例3の方法
と全く同様にしてa−Si/a−SiGeタンデム光起
電力素子を形成した、透明電極1521を58mm×1
00mmにパターンニングし、集電電極1513を形成
した後、70mm×110mmに切断した。こうして作
製した光起電力素子を電槽として用いた蓄電池を図13
に示す。図13(a)は蓄電池の外部構造を示す。
【0145】ここで電槽1501の上にはすでに説明し
た様に光起電力素子が作り込まれている。内部で発生し
たガスの圧力に耐えうる様に丈夫な底板がとりつけられ
ている。底板には光起電力素子が形成されておらず、こ
の部分が負極端子となる。図13(b)は蓄電池の内部
構造を示す。内部には負極板1504と正極板1505
とがセパレータ1506によって仕切られて巻きこまれ
ている。極板1504、1505はNiとCdの合金の
燒結体であり、セパレータ1506はナイロン製の不織
布であり苛性カリの電解液がしませてある。負極板15
04は電槽1501に接続され、正極板1505は正極
端子1502に接続される。さらに、電解液が漏れるこ
とがない様パッキング1508をかませた合成樹脂製の
封口ふた1507で内部は封じられる。ただし急速充放
電に伴う圧力の急上昇による事故を防止するため封口ふ
た1507には安全弁1509が設けられている。
【0146】さてここで、光起電力素子表面のグリッド
電極1513にはリード線が取り付けられ逆流防止ダイ
オード1503を介して正極端子1502に接続されて
いる。さらに、光起電力素子の表面を損傷から守るため
に電槽に円筒状の透明な熱収縮シートをかぶせた後、熱
風で加熱し、正極端子1505及び電槽の底板を除いて
おおった。この様な接続をした場合の等価回路を図14
に示す。ここで蓄電池本体1510は負極端子(電槽の
底板)1501及び正極端子1502より外部の負荷1
512に接続される。
【0147】ここで光起電力素子1511に光が当ると
約1.6Vの光起電力を生じ、この電圧は蓄電池本体1
510に加わる。蓄電池の電圧は最大でも約1.2Vで
あるため逆流防止ダイオード1503は順方向にバイア
スされ光起電力素子1511から蓄電池1510に充電
が行われる。
【0148】しかし、光起電力素子1511に光が当っ
ていないと逆流防止ダイオード1503は逆方向にバイ
アスされるため、蓄電池1510から無駄に電流が流れ
ることはない。また、この電池を通常の充電器に入れて
充電する場合にも逆流防止ダイオードの作用で、光起電
力素子に無駄に電流が流れることもなく、通常の場合と
同様にして充電することができる。こうして本実施例の
光起電力素子蓄電池は放電後電池ケースから取り出して
窓辺等の強い光の当る場所に放置しておくだけで、ある
いは電池を使用する電気器具の電池ケースのふたが透明
であれば、そのままで光により充電することができ、特
別な充電器が不要なため特に屋外での使用に当って便利
である。また急速に充電する必要がある場合は、従来通
りの充電器で充電できる。しかも形状は自在で単1型電
池、単2型電池、タンク型等から成り一般電池と全く同
様にし、多くの電気機器に使用でき、外観もスマートで
ある。
【0149】さて実際、この電池2個を懐中電灯に入れ
て使用し暗く使用できなくなった所で懐中電灯から取り
出して日当りのよい窓辺に2本並べて立てて充電した。
天気のよい日に1日充電した所で再び懐中電灯に入れた
所、十分に充電されており、再び使用することができ
た。
【0150】(実施例14)一般に人工衛星用の太陽電
池としては、単位面積当りの出力が大きく放射線損傷の
少いInPなどの化合物結晶太陽電池が用いられる事が
多い。しかし、この様な太陽電池は一般にウェハーをつ
なぎ合せて用いる事から、パネル上に固着せざるを得な
い。しかし一方で人工衛星の打上げ時にはパネルの全体
が少さくまとまっている必要がある事から多数のパネル
の複雑な展開−折り畳み機構が必要であり、太陽電池の
面積当りの出力が大きくとも、全体として重量当り出力
は低くならざるを得なかった。
【0151】本実施例は本発明の方法によって製造され
た光起電力素子の一例としての太陽電池を人工衛星の電
源として用いることにより簡単な機構により大きな単位
重量当り出力が得られる事を示すものである。
【0152】まず、光起電力素子を形成するための基板
としてJIS2219相当の幅350mm厚さ0.15
mmのアルミニウム板(銅、マンガン等を含む)のシー
トロールをステンレスシート601の代りに用いた他は
実施例13の方法と全く同様にしてa−Si/a−Si
Geタンデム光起電力素子を作製し、透明電極1512
を105mm×320mmにパターンニングし、集電電
極1513を形成した後切断した。さらに各光起電力素
子の長辺の一端をグラインダーをかけて基板面を露出さ
せた。次にこれらを直列接続した。これを図15に示
す。すなわち、光起電力素子1701と光起電力素子1
702を約5mmの間隔を保ってポリスチレンフィル
ム、ポリイミド樹脂フィルム、セルローストリアセテー
ト樹脂フィルム、3ふっ化エチレンフィルム樹脂等の絶
縁フィルム1703で裏面から接続し、光起電力素子1
701の集電電極1513と光起電力素子1702の基
板の露出面1704との間を銅シート1705で銅イン
ク、銀インク等により加熱圧着接続した。ここで銅シー
ト1705と光起電力素子1701の基板との間でショ
ートが起こるのを防ぐため、ポリイミド樹脂のフィルム
1706をエッヂ部にかけてある。さらにこの上から保
護のため透明なマイラーフィルム1707を接着した。
【0153】こうして200枚の光起電力素子を直列接
続し長さ20m余りのシート状光起電力素子の一例とし
ての太陽電池とした。この光起電力素子は図16に示す
様に構成される。ここで人工衛星の本体1901には回
転自在のシャフト1902が取り付けられており、シャ
フト1902にはシート状光起電力素子1903、19
04等が巻きつけられている。1903は光起電力素子
が完全に展開した状態、1904は半ば巻きとられた状
態を示す。なお、ここでシート状光起電力素子の先端で
発生した電流は不図示の光起電力素子と同時に巻き取り
可能なケーブルによって人工衛星本体に接続される。ま
たシート状光起電力素子1903、1904及びケーブ
ルは不図示の駆動系によって自在に展開巻きとりが可能
である。
【0154】このシステムは次の様に使用される。まず
人工衛星の打ち上げ時にはシート状光起電力素子190
3、1904はすべて巻き取られた状態としておく。人
工衛星が起動に乗った後、人工衛星を回転軸が太陽の方
向を向く様にして、ゆるやかに自転させる。同時にシー
ト状光起電力素子をゆっくりくり出すと、円心力により
シート状光起電力素子は放射状に展開して発電する。人
工衛星の軌道の変更、姿勢の制御の軌道からの回収等を
行う時はシート状光起電力素子をモーター等により巻き
もどす。その後必要に応じて再度展開して発電が行え
る。この6枚のシート状光起電力素子からなるシステム
では出力が最大5KWで駆動系を合わせた全重量が約3
0Kgであり、重量当り出力の大きな発電システムが構
築できる。
【0155】(実施例15)本実施例は本発明の方法に
よって製造された光起電力素子を波形に整形し簡易な屋
根材とした例である。実施例3の方法で製造した光起電
力素子を長さ100mm、巾900mmに切断し、1枚
1枚を波形にプレス整型した。長さ1800mm、巾9
00mmの塩化ビニール樹脂性のポリエステル樹脂性等
の波型板に貼りつけた。光起電力素子相互の接続部の詳
細を図17に示す。光起電力素子2001と光起電力素
子2002は10mmの間隔を保って波型板2003に
貼りつけてある。
【0156】光起電力素子2001のグリッド電極と光
起電力素子2002の基板の露出部2004は銅シート
2005で接続した。2006はショートを防ぐための
ポリイミド樹脂シート、ポリビニルアルコール樹脂シー
ト、ポリスチレンフィルム樹脂シート等の絶縁フィルム
である。また屋根材として固定するための釘穴2007
があらかじめ波型板2003にあけてある。ここでショ
ートを防ぐため銅シート2005には大きめの穴200
8があけてある。ただし釘穴は必要な直列接続部のみに
あけるにとどめてある。この上からPVA樹脂層200
9、フッ素樹脂層2010を重ねて圧着、加熱し、1体
の屋根板として整形した。これを用いて屋根をふいた状
態を図18に示す。(ここで1体に整形された屋根材2
102は説明の簡略のために波形の数等が少なく描かれ
ている。)ここで屋根材2102の光起電力素子単体2
101は図17にその詳細を示した。直列接続部210
3、2104で隣接する光起電力素子単体と接続されて
いる。ここで直列接続部2103には釘穴が明けられて
おり2104には明けられていない。また別の屋根材2
105とは波形1個が重なり合う様重ねて固定される。
屋根材2102の左端2106は光起電力素子が貼りつ
けられていない。また、波型板は透明であるため隣接の
波型屋根材2105の上に重っても光はさえぎられな
い。またこの部分で屋根材2102の左端からの出力端
子は、2102を2106に重ねる前にあらかじめ21
05の右端の出力端子と接続された後、接続部を端子の
絶縁性のため耐侵性の塗料等でシールしてかつ表に露出
しない様にしておく。この様にして所望の枚数の屋根材
をふくと同時に直列接続が完了する。
【0157】また場合により直列接続を行わない場合
は、各々の光起電力素子の出力端子にケーブルを接続
し、波形の下の部分2108にケーブルをはわせて外部
に出力をとり出すこともできる。
【0158】この屋根材4枚を直列接続した物を8組並
列にして南向き30°の傾斜の屋根をふいた所、盛夏の
日中ほぼ5kwの出力が得られ一般家庭用の電力源とし
て十分な出力が得られた。
【0159】(実施例16)本実施例は、自動車の換気
ファンの駆動、蓄電池の放電防止等の目的で用いられる
自動車用光起電力素子である。最近自動車用の光起電力
素子が実用化されはじめているが、自動車のデザインを
損わない様、サンルーフや高速走行安定用整流板等のス
ペースに設置されている。しかし一般仕様の車には何々
適当なスペースがない。すなわち日照を受けやすい点か
らはボンネットや天井が良いが、デザイン上問題があ
り、また車の前後、側面は接触等による損傷を受け易
い。その中で車のリアクォーターピラーは、適度な面積
が取れ、損傷も受けにくく、かくデザイン上も難点が少
い。
【0160】本実施例は、シート状金属基板から構成さ
れる光起電力素子である特徴を生かしてリアクォーター
ピラーに設置するボディと1体感のある曲面状のフォル
ムを持った自動車用光起電力素子を作りうることを示す
ものである。
【0161】実施例14と同様にして光起電力素子を作
製し、車のデザインに合せて透明電極のパターンニン
グ、集電々極の形成、切断を行って単体の光起電力片を
作った。
【0162】こうしてできたものを実施例15の方法で
直列接続した。ここでは電圧12Vの蓄電池を持つ自動
車用として図19に10枚の光起電力素子の一例として
の太陽電池片からなる例を示す。ここで支柱上部に位置
する光起電力素子片は2201巾がとれないため長さが
長く、支柱下部に位置する光起電力素子片2202は巾
が広いので短くし、各光起電力素子片の面積がほぼそろ
う様にしてある。さらに長さの長い光起電力素子片ほど
集電々極2203の密度を高くして透明電極の抵抗ロス
を十分抑えられる様にしてある。
【0163】またデザイン上、光起電力素子の色は重要
な要素であるが、車の他の部分の色とマッチする様、透
明電極の厚さを調製することができる。すなわち透明電
極としてITOを用いた場合一般的には厚さ650Åと
するが、この場合ほぼ紫色の外観を呈する。これを薄く
し、透明電極の厚さを450Å〜500Åにすると黄緑
を呈し、500Å〜600Åにすると茶色味が強まる。
さらに、600Å〜700Åの厚さにすると紫色の外
観、700Å〜800Åにすると青味が強まる色彩とな
り適当な色合に調整することが出来る。ただしITOの
厚さが標準からはずれると光起電力素子の出力はやや低
下するが、タンデムセルの場合、ITOをうすくした場
合には、光の波長が短波長側にずれるのでトップセルを
うすめに設定し、ITOを厚くした場合には逆にトップ
セルを厚めに設定し、トップセルとボトムセルの分光感
度のバランスを調整することで効率の低下を最小限に抑
えられる。
【0164】本実施例の自動車用光起電力素子モジュー
ル2302を図20に示す4ドアセダン車2301(塗
装色ブルー)内左右のリアクォーターピラーに取り付け
た。(図19には左側用を示してある。)これをさらに
図21にその概略を示した回路に組んだ。ここで左側光
起電力素子2401と右側光起電力素子2402は各々
逆流防止ダイオード2403、2404を介して蓄電池
2405に接続されている。また日射が強く車内の温度
が高い時には、換気ファン2406が回る様になってい
る。この動作を行うため左右の光起電力素子から出力電
流を検知する電流センサ2409、2410からの信号
の少くとも一方がhighの時であって、かつ感温セン
サ2408からの信号がhighである時に限って換気
ファン2406のスイッチ2407がonとなる。
【0165】この様にして光起電力素子モジュールを設
けた所、盛夏の晴天時に従来80℃以上に上っていた室
温を30℃程度引き下げることが可能となり、かつ厳冬
期に、1週間以上放置しておいても蓄電池があがること
がなくなった。また積雪後もリアクォーターピラー上は
積雪が日射後すぐ融けるためただちに充電可能となるの
で、積雪の多い地方でも支障がなかった。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【表3】
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】
【表7】
【0173】
【表8】
【0174】
【表9】
【0175】
【表10】
【0176】
【表11】
【0177】
【表12】
【0178】
【発明の効果】本発明の裏面反射層を用いる事により、
光の反射率が高くなり、光が半導体中に有効に閉じこめ
られるため、半導体への光の吸収が増加し、変換効率が
高い光起電力素子が得られる。また金属原子が半導体膜
中に拡散しにくくなり、さらに半導体中に部分的な短絡
箇所があっても適度な電気抵抗によってリーク電流が抑
えられ、また耐薬品性が高まるため後工程で新たに欠陥
を生じる恐れも少なく、信頼性の高い光起電力素子が得
られる。
【0179】また、有効な光トラップ効果を具現化する
凹凸構造形成の段階で金属層の露出部分が発生し、この
露出部分から半導体層への金属原子の拡散を第2層領域
を設けることにより防止できる。またこの露出部と部分
的にできた半導体中の短絡箇所を介して上部電極との間
でのリーク電流を第2層領域を設けることにより、その
ひん度を極端に低減し、光起電力素子の信頼性の向上が
はかれる。
【0180】更にこの様な裏面反射層はロール・ツー・
ロール法等の量産性に富む方法の一環とて製造できる。
このように本発明は光起電力素子の普及に大いに寄与す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で透明層が一層の場合。
【図2】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で第一層領域が凹凸構造の場合。
【図3】本発明の光起電力素子の実施例の断面構造を示
す図で第二層領域が凹凸構造の場合。
【図4】シリコンと金属の界面での反射率に対するZn
Oの効果を示す図。(a)ZnOが無い場合、(b)Z
nOがある場合。
【図5】凹凸構造による光起電力素子の分光感度の改善
を示す図。
【図6】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッ
タリング装置の構造を示す図。
【図7】本発明の透明層が一層の裏面反射層を製造する
のに好適なスパッタリング装置の構造を示す図。
【図8】本発明の第一層領域が凹凸構造の場合の裏面反
射層を製造するのに好適なスパッタリング装置の構造を
示す図。
【図9】本発明の第二層領域が凹凸の構造の場合の裏面
反射層を製造するのに好適なスパッタリング装置の構造
を示す図。
【図10】本発明の光起電力素子の別の実施例で透明層
が一層領域の場合の断面構造を示す図。
【図11】本発明の光起電力素子の別の実施例で第一層
領域が凹凸構造の場合の断面構造を示す図。
【図12】本発明の光起電力素子の別の実施例で第二層
領域が凹凸構造の場合の断面構造を示す図。
【図13】本発明の光起電力素子を蓄電池に用いた図及
び断面図。
【図14】本発明の光起電力素子を用いた蓄電池使用例
の等価回路。
【図15】本発明の光起電力素子を用いた衛星用電池の
接続部。
【図16】本発明の光起電力素子を用いた衛星の図。
【図17】本発明の光起電力素子を用いた波型屋根材の
拡大図。
【図18】本発明の光起電力素子を用いた波型屋根材。
【図19】本発明の光起電力素子を用いた面積を変るこ
とにより集電電極密度が異なるモジュールの実施例の
図。
【図20】本発明の光起電力素子を用いた自動車の図。
【図21】本発明の光起電力素子を用いた自動車使用例
の等価回路を示す図。
【符号の説明】 101,701 基板 102,702 金属層 103 透明層 103a,103c,703a,703c 第1層領域 103b,103d,703b,703d 第2層領域 105,705,709 n型a−Si 106,710 i型a−Si 706 i型a−SiGe 107,707,711 p型μc−Si 108,712 透明電極 109,713 集電電極 604 金属層堆積室 605 透明層堆積室 605a,605c 第1層領域堆積室 605b,605d 第2層領域堆積室 404,602 基板 601 基板のロール 407,609,610,610a,610b,610
c,610d ターゲット 405,607,608,608a,608b,608
c,608d 基板加熱ヒーター 409 電源 410 プラズマ 1501 電槽 1502 正極端子 1503 逆流防止ダイオード 1504 負極板 1505 正極板 1506 セパレーター 1507 封口ぶた 1508 パッキング 1509 安全弁 1510 蓄電池 1511 光起電力素子 1512 透明電極 1513 集電電極 1701 光起電力素子 1702 光起電力素子 1703 ポリイミド樹脂 1704 基板露出面 1705 銅シート 1706 ポリイミド樹脂 1707 マイラーフィルム 1901 衛星本体 1902 シャフト 1903 展開した状態の光起電力素子 1904 巻きとられている状態の光起電力素子 2001 光起電力素子 2002 光起電力素子 2003 波型板 2004 露出部 2005 銅シート 2006 ポリイミド樹脂 2007 固定用ステンレスの穴 2008 銅シートの穴 2009 PVA樹脂 2010 フッ素樹脂 2101 光起電力素子単体 2102 波型屋根材 2103 釘穴あり直接接続部 2104 釘穴なし直接接続部 2105 光起電力素子 2106 波型屋根材の左端 2107 釘穴 2108 波形下部部分 2201 光起電力素子片 2202 光起電力素子片 2203,2204 集電電極 2301 車の車体 2302 光起電力素子 2401 左側光起電力素子 2402 右側光起電力素子 2403,2404 逆流防止ダイオード 2405 蓄電池 2406 換気ファン 2407 換気ファンのスイッチ 2408 感温センサー 2409,2410 光起電力素子の出力電流を検知す
るセンサー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を反射する為の少なくとも1つの実質
    的に平滑な面を有する金属層と、前記面上に設けられ該
    面とは反対側に凹凸面を有する透明層と、前記透明層上
    に設けられた半導体から成る光電変換層と、が積層され
    ていることを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記透明層が複数の層領域から成るとと
    もに、前記金属層に接して設けられた層領域が前記光電
    変換層側に凹凸面を有することを特徴とする請求項1記
    載の光起電力素子。
  3. 【請求項3】 前記金属層の前記実質的に平滑な面とは
    凹凸ピッチが1000Å以下の凹凸を含み、前記金属層
    に接して設けられた層領域の前記凹凸面が凹凸ピッチ3
    000Å〜20000Åで、凹凸が500Å〜2000
    0Åであることを特徴とする請求項2記載の光起電力素
    子。
  4. 【請求項4】 前記透明層が複数の層領域から成るとと
    もに前記金属層に接して設けられた少なくとも1つ以上
    の層領域が前記光電変換層側に実質的に平滑な面を有し
    前記層領域以外の、少なくとも層領域の1つが前記光電
    変換層側に凹凸面を有することを特徴とする請求項1記
    載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記金属層の実質的に平滑な面が凹凸ピ
    ッチ1000Å以下の凹凸を含み前記金属層に接して設
    けられた少なくとも1つ以上の層領域の前記実質的に平
    滑な面が凹凸ピッチ3000Å以下であり、前記凹凸を
    有する層領域の凹凸ピッチが3000Å〜20000Å
    であり、凹凸が500Å〜20000Åであることを特
    徴とする請求項4記載の光起電力素子。
  6. 【請求項6】 該透明層にその添加により、抵抗が高ま
    る不純物を添加したことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5記載の光起電力素子。
  7. 【請求項7】 該透明層にその添加により薄膜半導体を
    形成した後の工程で用いる薬品に対する耐喰性が高まる
    不純物を添加したことを特徴とする請求項1、2、3記
    載の光起電力素子。
  8. 【請求項8】 前記半導体から成る光電変換層の前記透
    明層側面とは反対側に設けられた面が前記透明層の凹凸
    と同等の凹凸構造であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5記載の光起電力素子。
  9. 【請求項9】 前記透明層が複数の層領域から成る場合
    において、金属層と接する層が凹凸構造をとる場合、形
    成温度の差を利用したものであり、前記層形成温度を金
    属層側から第一形成温度T1、第二形成温度T2…とする
    と、前記第二形成温度以降の少なくとも1つの形成温度
    nと前記第1形成温度T1との間にT1>Tnの関係が成
    り立つことを特徴とする請求項2、3記載の光起電力素
    子の製法。
  10. 【請求項10】 前記透明層が複数の層領域からなる場
    合において、金属層と接する層領域外の少なくとも一つ
    の層領域が凹凸構造を有する場合、その形成温度の差を
    利用したものであり、前記層領域形成温度を金属層側か
    ら第1形成温度T1、第2形成温度T2…とすると、第2
    形成温度以降のうちいずれか1つの形成温度Tnと第1
    形成温度T1との間にT1<Tnの関係が成り立つことを
    特徴とする請求項4、5記載の光起電力素子の製法。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5記載の光起
    電力素子において、透明層に、凹凸を形成する場合、そ
    の凹凸を形成させる層領域堆積後表面を酸またはアルカ
    リあるいは塩水溶液に浸して形成することを特徴とする
    光起電力素子製造法。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5記載の光起
    電力素子を電槽上に設け、該光電変換層の少なくとも一
    方の電極に逆流防止ダイオードを接続することを特徴と
    する蓄電池。
  13. 【請求項13】 巻き取り収用可能な基板上に設けられ
    た請求項1、2、3、4、5記載の光起電力素子と該光
    起電力素子を収用する回転シャフトと該回転シャフトを
    動かす動力源とを有することを特徴とする人工衛星。
  14. 【請求項14】 波型板と前記波型板上に構成された請
    求項1、2、3、4、5記載の少なくとも1つ以上の光
    起電力素子と導電性シートと樹脂からなり、少なくとも
    前記光起電力素子の間を前記導電性シートで導通し、波
    型板面と反対側の面を前記樹脂で被覆したことを特徴と
    する屋根材。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5記載の光起
    電力素子の複数と集電電極を有するモジュールにおい
    て、前記各光起電力素子の直列接続部は、受光面積を等
    しくし、該光起電力素子の直列接続方向が長い場合に前
    記集電電極の電極密度を高くすることを特徴とする光起
    電力素子モジュール。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の光起電力素子モジュ
    ールにおいて、前記光起電力素子を構成する透明電極の
    膜厚を変化させたことを特徴とする光起電力素子モジュ
    ール。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の光起電力素子モジュ
    ールを自動車リアクォーターピラーに設けたことを特徴
    とする自動車。
JP4020052A 1992-02-05 1992-02-05 光起電力素子の製造法 Expired - Fee Related JP2974485B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020052A JP2974485B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光起電力素子の製造法
AU32809/93A AU667071B2 (en) 1992-02-05 1993-02-03 Photovoltaic device and method for producing the same
AT93101759T ATE166184T1 (de) 1992-02-05 1993-02-04 Photovoltaische vorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
EP93101759A EP0554877B1 (en) 1992-02-05 1993-02-04 Photovoltaic device and method for producing the same
DK93101759T DK0554877T3 (da) 1992-02-05 1993-02-04 Fotoelektromotorisk anordning og fremgangsmåde tilfremstilling af samme
DE69318435T DE69318435T2 (de) 1992-02-05 1993-02-04 Photovoltaische Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
ES93101759T ES2118147T3 (es) 1992-02-05 1993-02-04 Dispositivo fotovoltaico y metodo para la produccion del mismo.
KR1019930001536A KR960001188B1 (ko) 1992-02-05 1993-02-05 광기전력소자 및 그 제조방법
US08/341,948 US5500055A (en) 1992-02-05 1994-11-16 Photovoltaic device
US08/573,996 US5589403A (en) 1992-02-05 1996-03-18 Method for producing photovoltaic device
US08/704,136 US5885725A (en) 1992-02-05 1996-08-28 Photovoltaic device
US09/061,234 US5981867A (en) 1992-02-05 1998-04-16 Photovoltaic module
US09/061,233 US6061977A (en) 1992-02-05 1998-04-16 Photovoltaic roofing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020052A JP2974485B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光起電力素子の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09146584A Division JP3072832B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 光電変換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218469A true JPH05218469A (ja) 1993-08-27
JP2974485B2 JP2974485B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=12016301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020052A Expired - Fee Related JP2974485B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光起電力素子の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5500055A (ja)
EP (1) EP0554877B1 (ja)
JP (1) JP2974485B2 (ja)
KR (1) KR960001188B1 (ja)
AT (1) ATE166184T1 (ja)
AU (1) AU667071B2 (ja)
DE (1) DE69318435T2 (ja)
DK (1) DK0554877T3 (ja)
ES (1) ES2118147T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222753A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
JPH08222752A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
US6222117B1 (en) 1998-01-05 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device, manufacturing method of photovoltaic device, photovoltaic device integrated with building material and power-generating apparatus
US6311436B1 (en) 1997-06-11 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Solar roof member
JP2009206348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
WO2009119129A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US7709775B2 (en) 2006-12-15 2010-05-04 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging element, photo-detector and authentication system using the photo-detector
EP2302678A2 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Mitsubishi Heavy Industries Light detector, light detecting apparatus, infrared detector and infrared detecting apparatus
JP2011522433A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 サン−ゴバン グラス フランス 光起電力セルおよび光起電力セル基板
JP2012158823A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ulvac Japan Ltd 成膜方法
JP2016168537A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、凹凸透明導電膜、太陽電池モジュール及び光取り出し素子
KR20190100400A (ko) 2017-01-10 2019-08-28 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 태양 전지

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
US5480494A (en) * 1993-05-18 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and installation method thereof
JPH06350118A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Canon Inc 太陽電池付電子機器
GB2288290A (en) * 1994-03-29 1995-10-11 Chiang Chih Cheng Solar battery charger for mobile telephones
JP3651932B2 (ja) * 1994-08-24 2005-05-25 キヤノン株式会社 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
US6172296B1 (en) * 1996-05-17 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell
JPH10117006A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
DE19713215A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Solarzelle mit texturierter TCO-Schicht sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen TCO-Schicht für eine solche Solarzelle
EP0874404B1 (en) * 1997-04-21 2004-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method for manufacturing the same
US5998730A (en) * 1997-05-13 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Production method for deposited film, production method for photoelectric conversion element, production apparatus for deposited film, production apparatus for photoelectric conversion element
JPH10335684A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Canon Inc 光電気変換体の製造方法
JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
US6228181B1 (en) * 1997-10-02 2001-05-08 Shigeo Yamamoto Making epitaxial semiconductor device
EP0915523A3 (en) * 1997-10-29 2005-11-02 Canon Kabushiki Kaisha A photovoltaic element having a back side transparent and electrically conductive layer with a light incident side surface region having a specific cross section and a module comprising said photovoltaic element
US6224016B1 (en) 1997-12-19 2001-05-01 Sky Station International, Inc. Integrated flexible solar cell material and method of production
JP3647312B2 (ja) * 1998-05-20 2005-05-11 キヤノン株式会社 太陽光発電構造体
WO1999063600A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP2000156516A (ja) 1998-09-16 2000-06-06 Sony Corp 光充電式二次電池及び電気機器
US6291761B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system
US6380710B1 (en) * 1999-07-09 2002-04-30 Sony Corporation Photovoltaic-charged secondary battery device
US6290180B1 (en) * 1999-09-09 2001-09-18 Lockheed Martin Corporation Photocatalytic coatings on optical solar reflectors to decompose organic contaminants
US6348362B1 (en) 1999-11-29 2002-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of photovoltaic device
US6279857B1 (en) * 2000-04-25 2001-08-28 Trw Inc. Silicon thermal control blanket
US6750394B2 (en) 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
US6930025B2 (en) * 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
US20020117199A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-29 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
US6730841B2 (en) 2001-03-14 2004-05-04 United Solar Systems Corporation Method and apparatus for mounting a photovoltaic roofing material
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
AU2002349757A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film, substrate having thin film formed by the method, and photoelectric conversion device using the substrate
US20050009228A1 (en) * 2001-12-13 2005-01-13 Xuanzhi Wu Semiconductor device with higher oxygen (02) concentration within window layers and method for making
DE60328665D1 (de) * 2002-03-05 2009-09-17 Helianthos Bv Herstellungsverfahren einer solarzelle unter verwe
AU2003225937A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Ann R. Forbis Cooling shade assembly and method of use thereof
AU2003220489A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Ann R. Forbis Shade assembly for storage tank and method of use thereof
WO2003080956A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Forbis Jack R Sr Panel assembly for use with reflective roof and methods of use
US7485799B2 (en) * 2002-05-07 2009-02-03 John Michael Guerra Stress-induced bandgap-shifted semiconductor photoelectrolytic/photocatalytic/photovoltaic surface and method for making same
DE60312358T2 (de) * 2002-05-17 2007-11-29 Jason E. Berkeley Schripsema Photovoltaisches modul mit einstellbarem kühlkörper und herstellungsverfahren
AU2003289846A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Daimlerchrysler Ag Body part of a vehicle provided with a thin-film solar cell and the production thereof
US6800802B2 (en) * 2002-11-09 2004-10-05 Novaest Optitronix Inc. Circuit device for solar energy application
AU2003295937A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a solid polymer electrolyte
AU2003295880A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 University Of Toledo, The Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
US7667133B2 (en) * 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
WO2005081326A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 The University Of Toledo Interconnected photoelectrochemical cell
EP1726046B1 (en) * 2004-03-16 2007-06-20 VHF Technologies SA Electric energy generating modules with a two-dimensional profile and method of fabricating the same
WO2005105944A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-10 Midwest Research Institute ZnS/Zn(O, OH)S-BASED BUFFER LAYER DEPOSITION FOR SOLAR CELLS
CA2567389A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Jonathan Daniel Albert Method for construction of rigid photovoltaic modules
JP4410654B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
WO2007035677A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Solar Roofing Systems, Inc. Integrated solar roofing system
JP2009530818A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ナノグラム・コーポレイション 薄シリコンまたはゲルマニウムシートおよび薄型シート製太陽電池
US20070243820A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 O'hagin Carolina Automatic roof ventilation system
US8607510B2 (en) * 2006-10-25 2013-12-17 Gregory S. Daniels Form-fitting solar panel for roofs and roof vents
US8076571B2 (en) 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8658887B2 (en) * 2006-11-20 2014-02-25 Kaneka Corporation Substrate provided with transparent conductive film for photoelectric conversion device, method for manufacturing the substrate, and photoelectric conversion device using the substrate
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US20080302031A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Solar Roofing Systems, Inc., Integrated solar roofing tile connection system
CN101904013B (zh) * 2007-12-19 2013-05-08 欧瑞康太阳能(处贝区市)公司 用于获得沉积于高度纹理化基板上的高性能薄膜装置的方法
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
JP5219538B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-26 大成建設株式会社 太陽光発電薄膜を基材に直接形成した太陽電池
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
KR100980649B1 (ko) * 2008-05-20 2010-09-08 고려대학교 산학협력단 굴곡이 형성된 반사층을 포함하는 발광소자 및 그 제조방법
US8022291B2 (en) 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
JPWO2010084758A1 (ja) * 2009-01-23 2012-07-19 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101134732B1 (ko) * 2009-02-17 2012-04-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US9012763B2 (en) * 2009-03-13 2015-04-21 Sunlight Photonics Inc. Stretchable photovoltaic devices and carriers
KR20100115193A (ko) * 2009-04-17 2010-10-27 엘지디스플레이 주식회사 태양전지의 제조방법
WO2010126699A2 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Hunter Douglas Industries B.V. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
US20100282314A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Thinsilicion Corporation Photovoltaic cells and methods to enhance light trapping in semiconductor layer stacks
DE102009042018A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle
US20110100446A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Guardian Industries Corp. High haze transparent contact including ion-beam treated layer for solar cells, and/or method of making the same
US20110186120A1 (en) * 2009-11-05 2011-08-04 Guardian Industries Corp. Textured coating with various feature sizes made by using multiple-agent etchant for thin-film solar cells and/or methods of making the same
KR101084985B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-21 한국철강 주식회사 플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
KR101086260B1 (ko) * 2010-03-26 2011-11-24 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR101194243B1 (ko) * 2010-04-20 2012-10-29 한국철강 주식회사 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
SG185071A1 (en) 2010-04-30 2012-12-28 Dow Global Technologies Llc Method of manufacture of chalcogenide-based photovoltaic cells
US8044477B1 (en) 2010-09-30 2011-10-25 General Electric Company Photovoltaic device and method for making
GB201019212D0 (en) 2010-11-12 2010-12-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film
US8088990B1 (en) 2011-05-27 2012-01-03 Auria Solar Co., Ltd. Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel
DE102011012262A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US20130011315A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Osman Ahmed Environmentally Responsive Building and Control System Therefor
KR101305802B1 (ko) * 2011-07-29 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
ITMI20111559A1 (it) 2011-08-30 2013-03-01 St Microelectronics Srl Strato tco di contatto frontale di un pannello solare a film sottile con strato barriera di metallo refrattario e processo di fabbricazione
EP2771915A2 (en) 2011-10-28 2014-09-03 Dow Global Technologies LLC Method of manufacture of chalcogenide-based photovoltaic cells
TWI443846B (zh) * 2011-11-01 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 透明導電層結構
WO2013082091A2 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Dow Global Technologies Llc Method of forming a photovoltaic cell
EP2789019B1 (en) 2011-12-08 2017-02-01 Dow Global Technologies LLC A photovoltaic article comprising a photovoltaic cell with electrical connection elements
JP5531029B2 (ja) * 2012-01-05 2014-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
CN102856421A (zh) * 2012-08-24 2013-01-02 四川汉能光伏有限公司 一种新型三结薄膜太阳能电池及其生产方法
KR101464088B1 (ko) * 2013-11-26 2015-01-21 희성전자 주식회사 태양전지의 전극 구조 및 그 형성 방법
USD748239S1 (en) 2014-03-06 2016-01-26 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
US10465930B2 (en) 2014-03-06 2019-11-05 Gregory S. Daniels Roof vent with an integrated fan
USD755944S1 (en) 2014-03-06 2016-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD891604S1 (en) 2015-11-19 2020-07-28 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD930810S1 (en) 2015-11-19 2021-09-14 Gregory S. Daniels Roof vent
US11326793B2 (en) 2018-12-21 2022-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent and roof ventilation system
IT201700052891A1 (it) * 2017-05-16 2018-11-16 Magneti Marelli Spa Generatore termoelettrico per un sistema di scarico di un motore a combustione interna
CN109087853B (zh) * 2018-07-03 2020-07-31 昆明理工大学 一种铜催化刻蚀制绒硅片表面圆滑处理的方法
USD964546S1 (en) 2020-10-27 2022-09-20 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
USD963834S1 (en) 2020-10-27 2022-09-13 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253281A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS61111586A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Sharp Corp 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
JPS62123781A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Sharp Corp 光電変換素子
JPS63199863A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Asahi Glass Co Ltd 透明性電導体

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459391A (en) * 1964-02-13 1969-08-05 Nasa Interconnection of solar cells
FR1600012A (ja) * 1968-01-22 1970-07-20
JP60041878B2 (en) 1979-02-14 1985-09-19 Sharp Kk Thin film solar cell
US4492181A (en) * 1982-03-19 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Apparatus for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
US4419533A (en) * 1982-03-03 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device having incident radiation directing means for total internal reflection
US4532537A (en) * 1982-09-27 1985-07-30 Rca Corporation Photodetector with enhanced light absorption
JPS59127879A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
US4599482A (en) * 1983-03-07 1986-07-08 Semiconductor Energy Lab. Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
US4598306A (en) * 1983-07-28 1986-07-01 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
US4532372A (en) * 1983-12-23 1985-07-30 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
JPS6041878A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 多色転写型感熱記録装置
JPS60147681A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Seikosha Co Ltd 太陽電池付き電気機器
US4956685A (en) * 1984-12-21 1990-09-11 Licentia Patent-Verwaltungs Gmbh Thin film solar cell having a concave n-i-p structure
US4612411A (en) * 1985-06-04 1986-09-16 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell with ZnO window layer
JPS62198169A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池
US4808462A (en) * 1987-05-22 1989-02-28 Glasstech Solar, Inc. Solar cell substrate
JPS6424468A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Functional deposited film
CA1303194C (en) * 1987-07-21 1992-06-09 Katsumi Nakagawa Photovoltaic element with a semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least zn, se and h in an amount of 1 to40 atomic %
JPS6436086A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Canon Kk Functional deposition film
US4880664A (en) * 1987-08-31 1989-11-14 Solarex Corporation Method of depositing textured tin oxide
US4882239A (en) * 1988-03-08 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-rechargeable battery
JPH0715942Y2 (ja) * 1988-03-28 1995-04-12 ワイケイケイ株式会社 太陽エネルギーのコレクター装置
US4886554A (en) * 1988-09-29 1989-12-12 Gaf Corporation Solar roofing assembly
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JPH02119186A (ja) * 1989-08-09 1990-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2805353B2 (ja) * 1989-09-12 1998-09-30 キヤノン株式会社 太陽電池
US5022381A (en) * 1989-09-18 1991-06-11 Joseph Allegro Barrel-shaped solar roofing element and method for its assembly
US5078803A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide
US5064477A (en) * 1990-01-16 1991-11-12 Delahoy Alan E Radiant energy sensitive device and method
JP2784841B2 (ja) * 1990-08-09 1998-08-06 キヤノン株式会社 太陽電池用基板
JP2994716B2 (ja) * 1990-09-25 1999-12-27 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2693032B2 (ja) * 1990-10-16 1997-12-17 キヤノン株式会社 半導体層の形成方法及びこれを用いる太陽電池の製造方法
US5232518A (en) * 1990-11-30 1993-08-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof system
JP2908067B2 (ja) * 1991-05-09 1999-06-21 キヤノン株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
AU662360B2 (en) * 1991-10-22 1995-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP3048732B2 (ja) * 1991-11-25 2000-06-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JPH05343715A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Sharp Corp 薄膜太陽電池
US5316592A (en) * 1992-08-31 1994-05-31 Dinwoodie Thomas L Solar cell roofing assembly
US5296045A (en) * 1992-09-04 1994-03-22 United Solar Systems Corporation Composite back reflector for photovoltaic device
JPH06140650A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 透光性導電酸化膜の改質方法とこれを用いた光起電力装置の製造方法
JP2933452B2 (ja) * 1992-10-13 1999-08-16 キヤノン株式会社 太陽電池
JP2771414B2 (ja) * 1992-12-28 1998-07-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253281A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS61111586A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Sharp Corp 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
JPS62123781A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Sharp Corp 光電変換素子
JPS63199863A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Asahi Glass Co Ltd 透明性電導体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222752A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
JPH08222753A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
US6311436B1 (en) 1997-06-11 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Solar roof member
US6222117B1 (en) 1998-01-05 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device, manufacturing method of photovoltaic device, photovoltaic device integrated with building material and power-generating apparatus
US6506622B1 (en) 1998-01-05 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a photovoltaic device
US7709775B2 (en) 2006-12-15 2010-05-04 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging element, photo-detector and authentication system using the photo-detector
JP2009206348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
WO2009119129A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2011522433A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 サン−ゴバン グラス フランス 光起電力セルおよび光起電力セル基板
EP2302678A2 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Mitsubishi Heavy Industries Light detector, light detecting apparatus, infrared detector and infrared detecting apparatus
US8039800B2 (en) 2009-09-29 2011-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Light detector, light detecting apparatus, infrared detector and infrared detecting apparatus
JP2012158823A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ulvac Japan Ltd 成膜方法
JP2016168537A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、凹凸透明導電膜、太陽電池モジュール及び光取り出し素子
KR20190100400A (ko) 2017-01-10 2019-08-28 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554877B1 (en) 1998-05-13
JP2974485B2 (ja) 1999-11-10
KR960001188B1 (ko) 1996-01-19
AU667071B2 (en) 1996-03-07
AU3280993A (en) 1993-08-12
DE69318435T2 (de) 1998-11-05
US5589403A (en) 1996-12-31
DK0554877T3 (da) 1998-10-07
US6061977A (en) 2000-05-16
ES2118147T3 (es) 1998-09-16
US5981867A (en) 1999-11-09
US5885725A (en) 1999-03-23
EP0554877A1 (en) 1993-08-11
KR930018761A (ko) 1993-09-22
DE69318435D1 (de) 1998-06-18
ATE166184T1 (de) 1998-05-15
US5500055A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05218469A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US5770463A (en) Method of fabricating a photovoltaic device
US5620530A (en) Back reflector layer, method for forming it, and photovoltaic element using it
US6172296B1 (en) Photovoltaic cell
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
JP3308785B2 (ja) 光起電力素子
JPH07297421A (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
AU731331B2 (en) Method for producing photovoltaic element
AU5400501A (en) Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules
JP3072832B2 (ja) 光電変換体
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JP3112339B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3293391B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3078937B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPH09186351A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
JPH06196734A (ja) 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池
JP3337918B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH09186350A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH06196738A (ja) 太陽電池の製法
JPH11298021A (ja) 光起電力素子用基板、これを用いた光起電力素子及び集積型光起電力素子並びに集積型光起電力素子の製造方法
JPH06204533A (ja) 半導体太陽電池
JPH09307129A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees