JPH09186351A - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09186351A
JPH09186351A JP8000361A JP36196A JPH09186351A JP H09186351 A JPH09186351 A JP H09186351A JP 8000361 A JP8000361 A JP 8000361A JP 36196 A JP36196 A JP 36196A JP H09186351 A JPH09186351 A JP H09186351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
metal layer
substrate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000361A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Yukiko Iwasaki
由希子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000361A priority Critical patent/JPH09186351A/ja
Publication of JPH09186351A publication Critical patent/JPH09186351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、透明層に発生したピンホールを修
復することにより、光電変換効率が高く、しかも過酷な
環境下における信頼性の高い、光起電力素子及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の光起電力素子の製造方法は、少
なくとも、銅を主成分とする第1金属層で表面が被覆さ
れた基板上に、第1透明層、半導体光起電力層、及び電
極を順次堆積する工程を有する光起電力素子の製造方法
において、前記第1金属層の上に第2金属層を堆積した
後、前記第2金属層を酸化処理して前記第1透明層に変
化させる工程αを有することを特徴とする。また、本発
明の光起電力素子は、前記第1金属層と前記第1透明層
の間に、厚さが50nm以下の酸化銅からなる前記第2
金属層が形成してあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光起電力素子及びその製
造方法に係る。より詳細には、デンドライトの成長が少
ない第1透明層を有する光起電力素子及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】人類のこれからのエネルギー源として、
その使用の結果発生する二酸化炭素の為に地球の温暖化
をもたらすと言われる石油や石炭、不測の事故により、
さらには正常な運転時に於いてすら放射線の危険が皆無
とは言えない原子力に全面的に依存していく事は問題が
多い。一方、光起電力素子の一つである太陽電池は、太
陽光をエネルギー源としており地球環境に対する影響が
極めて少ないため、その普及が期待されている。しかし
現状に於いては、本格的な普及を妨げているいくつかの
問題点がある。
【0003】従来、太陽電池の半導体からなる発電層を
形成する材料としては、単結晶または多結晶のシリコン
が多く用いられてきた。しかし、これらの太陽電池では
結晶の成長に多くのエネルギーと時間を要し、またその
後も複雑な工程が必要となるため量産効果があがりにく
く、低価格での提供が困難であった。この問題を解決す
るために、アモルファスシリコン(以下a−Siと記
載)、アモルファスシリコンゲルマニウム(以下a−S
iGeと記載)、CdS/CTeやCuInSe 2など
の化合物を用いた、いわゆる薄膜半導体太陽電池が盛ん
に研究、開発されてきた。これらの太陽電池では、ガラ
スやステンレススティールなどの安価な基板上に必要な
だけの半導体からなる発電層を形成すればよく、その製
造工程も比較的簡単であり、低価格化できる可能性を持
っている。しかしながら、薄膜太陽電池は、その変換効
率が結晶シリコン太陽電池に比べて低く、しかも長期の
使用に対する信頼性に不安があるという問題を有するた
め、これまで本格的に使用されてこなかった。
【0004】このような薄膜太陽電池の問題を解消し、
その性能を改善するため、以下に示す変換効率を高める
ための工夫がなされている。
【0005】第1の工夫は、基板表面の光の反射率を高
めることにより、薄膜半導体からなる発電層で吸収され
なかった太陽光を、再び発電層に戻し、入射光を有効に
利用する役割を担う裏面反射層の採用である。この裏面
反射層が基板表面の電極を兼ねるためには、その材料と
して、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)などの金属が好適に用いられる。
【0006】また、金属からなる裏面反射層と薄膜半導
体からなる発電層との間に、適当な光学的性質を持った
透明層を介在させると、多重干渉効果によりさらに反射
率を高めることができる。この様な透明層の採用は、光
起電力素子の信頼性を高める上でも効果がある。特公昭
60−41878号公報には、透明層を用いる事によ
り、半導体からなる発電層と金属層とが合金化するのを
防ぐことができるとの記載がある。また、米国特許第
4,532,372号明細書および米国特許第4,59
8,306号明細書には、適度な抵抗を持った透明層を
用いることにより、例えば半導体層に短絡箇所が発生し
た場合でも、電極間に過剰な電流が流れるのを防止でき
るとの記載がある。
【0007】第2の工夫は、太陽電池の表面又は/及び
裏面反射層における発電層との界面を微細な凸凹構造
(テクスチャー構造)とする方法の採用である。このよ
うな構成とする事により、太陽電池の表面又は/及び裏
面反射層における発電層との界面で太陽光が散乱され、
半導体からなる発電層の内部に太陽光が閉じこめられる
(光卜ラップ効果)ため、半導体からなる発電層におい
て太陽光がより有効に吸収される様になる。そのために
は例えば、裏面反射層に用いる金属層の表面をテクスチ
ャー構造とすればよい。平坂らは、Alを基板温度や堆
積速度を調整して堆積することで、裏面反射層として好
ましいテクスチャー構造が得られる事を報告している
(M.Hirasaka, K.Suzuki, K.Nakatani, M.Asano, M.Yan
o, H.Okaniwa: Solar Cell Materials 20 (1990) pp99-
110)。
【0008】さらに、第2の工夫(金属層と透明層の2
層からなる裏面反射層の考え方)と第1の工夫(テクス
チャー構造の考え方)を組み合わせる事もできる。米国
特許第4,419,533号明細書には、金属層の表面
がテクスチャー構造を持ち、且つその上に透明層が形成
された裏面反射層の考え方が開示されている。また、平
滑な金属層の上にテクスチャー構造の透明層を形成して
も構わない。この様な組み合わせにより、太陽電池の変
換効率はかなり改善されてきた。
【0009】光起電力素子の変換効率を左右する重要な
要因の一つとして、電極として用いる金属層の材料選択
が挙げられる。反射率の観点から、銀(Ag)、アルミ
ニウム(Al)及び銅(Cu)が好適である。特に、A
gは可視光の殆ど全波長領域で95〜98%の反射率を
示すことから、最も好ましい。しかしAgは貴金属であ
り、太陽電池のような大面積のデバイスに使用するには
コスト面からの制約がある。また、Alはコスト的には
使用し易い金属であるが、反射層として重要な600〜
1000nm程度の比較的長波長の領域では、反射率が
85〜90%程度であり、Agに比べるとかなり低い。
この差は、特に透明層による多重干渉効果を利用する場
合には光起電力素子の変換効率に大きな影響を与える。
すなわち金属の反射率が低いと、透明層の中を光が往復
する度に光が吸収されるので、光の損失が著しく大きく
なる。その点Cuは波長600nmより短い波長域では
反射率が60%程度とかなり低いが、600〜1000
nm程度の波長域ではAgと殆ど遜色のない高い反射率
を示す。また、半導体からなる発電層を透過する際に、
波長600nm以下の光は殆ど吸収されてしまうので、
金属層はこの範囲の光に対して反射率が高ければ十分で
ある。さらに、CuはAgに比べコスト的に有利であ
る。この様な理由から、反射層としてCuは理想的な材
料と考えられる。
【0010】しかしながら、反射層としてAgやCuを
用いた光起電力素子を高湿度環境で長期間使用すると、
時として特性の低下が見られることが分かった。
【0011】太陽電池として使用する光起電力素子の表
面は透明度の高い材料でラミネーションする必要がある
が、樹脂フィルム等では水分の透過を阻止する事は困難
である。一方、強い光が当たると材料の劣化が起こるば
かりではなく、太陽電池が起電力を発生するので、各部
の間に電位の差が生じる。この様な環境では、AgやC
uはエレクトロケミカルマイグレーション(以下マイグ
レーションと略記する)と呼ばれる現象を起こすことが
知られており、太陽電池の場合もマイグレーションによ
って生じた現象と考えられる。ガラスでラミネーション
すれば、水分の透過を抑えられるので、改善が図れるも
のの、モジュールの端の張り合せ部分からの水分の侵入
を抑えきれないので、効果は完全でない。またガラスを
使用すると、太陽電池の可撓性が失われ、重量が増し、
機械的な損傷を受け易くなる等、太陽電池の使い勝手が
著しく低下し、薄膜半導体の太陽電池としての特徴が失
われてしまう。
【0012】以下では、本発明者が、長期使用により発
電効率の低下した光起電力素子を調べた結果に関して述
べる。
【0013】遠赤外線を利用した表面温度画像化カメラ
(三菱電機製、サーマルイメージャIR−5120C)
により、短絡箇所を特定することができた。この短絡箇
所を光学顕微鏡で調べたところ、直径10〜30ミクロ
ン程度の金属光沢をもったスポットが見いだされた。こ
のスポットをさらにX線マイクロアナライザー(堀場製
作所製、EMAX−5770)で分析したところ、この
スポット部分では周囲に比べ著しく強いCuの信号が検
出された。すなわち、反射層のCuが表面にマイグレー
ションしたと考えられた。
【0014】図4は、その状態を推定し、模式的に示し
た断面図である。図4において、401は基板、402
はAg又はCuを主成分とする金属層であり、第1電極
であると同時に反射層として機能する。403は透明
層、404は半導体からなる発電層、405は第2電極
である。ここで、透明層403、発電層404、及び第
2電極405を貫くピンホール406があり、この内部
にCuのデンドライトが成長し、金属層402と第2電
極405の間を短絡するので、本来外部回路に取り出さ
れるべき出力電流の一部が失われる為、光起電力素子の
効率が低下するものと思われる。
【0015】ところで、一般には、マイグレーションは
まず正の電位が加わった側から金属が溶出し、対極側か
らデンドライトが成長して起こると言われいる。一方、
本発明者の調査した光起電力素子では、第2電極側40
5側が正の起電力を発生するので、電位の方向が逆であ
る。この矛盾は以下のように説明できる。
【0016】太陽電池を構成する単体の光起電力素子の
出力電圧は高々2V程度と低いため、実用的な12Vあ
るいは24V等の電圧を発生する工夫として、単体の光
起電力素子を10個以上直列に接続する方法が用いられ
る。もし何らかの理由で、直列接続された光起電力素子
の内の1個だけ入射光が遮られたとすると、この光起電
力素子には他の光起電力素子が発生する電圧が逆向きに
加わる。もしこの時、環境の湿度が高いと、マイグレー
ションが起こり得ることになる。直列接続された光起電
力素子の内、1個だけ入射光が遮られた状態はパーシャ
ルシェード状態と呼ばれ、太陽電池の上に落ち葉が不均
一につもったり、太陽電池の上に降雪があった後雪が部
分的に溶けたりした場合に起こり得る。このような現象
に対応するため、直列接続された各素子に並列にダイオ
ードを接続すると、逆バイアスをダイオードの立ち上が
り電圧に相当する値まで(0.7〜1V程度)下げるこ
とはできるが、完全な対策とは言えず、AgやCuの使
用には信頼性の観点から不安が残っていた。
【0017】また、光起電力素子は光センサーとして利
用することができるが、その場合外部から逆バイアスを
印加し、暗電流を抑えた状態で使用するのが普通であ
る。この場合には常時逆バイアス電圧が加わるので、や
はりマイグレーションが発生する可能性が高い。したが
って、センサーの感度を高めるため、AgやCuからな
る裏面反射層を採用するには不安があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高湿度環境
下でバイアス電圧が印加された場合に、デンドライトが
成長するため短絡現象を起こしやすいAgやCuを、信
頼性を損なわずに裏面反射層として用いた、光起電力素
子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子の
製造方法は、少なくとも、銅を主成分とする第1金属層
で表面が被覆された基板上に、第1透明層、半導体光起
電力層、及び電極を順次堆積する工程を有する光起電力
素子の製造方法において、前記第1金属層の上に第2金
属層を堆積した後、前記第2金属層を酸化処理して前記
第1透明層に変化させる工程αを有することを特徴とす
る。
【0020】本発明の光起電力素子は、少なくとも、銅
を主成分とする第1金属層で表面が被覆された基板上
に、第1透明層、半導体光起電力層、及び電極が順次堆
積されてなる光起電力素子において、前記第1金属層と
前記第1透明層の間に、厚さが50nm以下の酸化銅か
らなる前記第2金属層が形成してあることを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、上述した電極の機能を
有する金属層としてAgやCuを用いる場合の問題点を
解決したものである。AgやCuのマイグレーションを
防止する最も簡単な方法は、AgやCuの表面に積層す
る透明層のピンホールを取り除くことである。本発明者
は、透明層として用いられるITO等の膜がスパッタリ
ング法により堆積される過程を検討するため、以下に示
す実験を行った。
【0022】(実験1)本実験では、ステンレス基板上
に金属層としてAg膜を堆積した後、Ag膜上に厚さの
異なるTiO2膜又はTi膜を積層し、TiO2膜又はT
i膜に残存するピンホールの発生状況を調べた。
【0023】以下では、TiO2膜を設けた場合を説明
する。
【0024】(1)表面を研磨したステンレス基板上
に、スパッタリング法により200nmのAg膜を堆積
した。
【0025】(2)このAg膜上に、スパッタリング法
により、堆積時間を変えることで異なる膜厚のTiO2
膜を作製した。但し、TiO2膜の作製にはTiO2ター
ゲットを用い、Arガス圧力は10mTorr、基板温
度は300℃、堆積速度は2nm/secに固定した。
【0026】作製した各試料のTiO2膜に残存するピ
ンホールの発生状況は、図5に示した装置を用いて、以
下のとおり評価した。
【0027】(イ)図5に示したビーカー501の中に
は、水温が60℃に保たれた1リットルの純水502を
入れた。
【0028】(ロ)この純水502の中に、TiO2
で堆積された試料503と白金の対向電極504を浸
し、試料503が正電位となるようにポテンショスタッ
トから電圧を印加した。電圧1.0Vを印加して1時間
経過後、純水中に溶けだしたAg量をICP質量分析法
により分析した。表1はその分析結果である。
【0029】
【表1】 以下では、Ti膜を設けた場合を説明する。
【0030】(1)TiO2膜を設けた場合と同様に、
表面を研磨したステンレス基板上に、スパッタリング法
により200nmのAg膜を堆積した。
【0031】(2)このAg膜上に、スパッタリング法
により、堆積時間を変えることで異なる膜厚のTi膜を
作製した。但し、Ti膜の作製にはTiターゲットを用
い、Arガス圧力は10mTorr、基板温度は100
℃、堆積速度は2nm/secに固定した。
【0032】作製した各試料のTi膜に残存するピンホ
ールの発生状況は、TiO2膜を設けた場合と同様に行
った。表2は、その分析結果である。ここで検出限界
は、ほぼ1ng/mlと推定される。
【0033】
【表2】 表1及び表2の結果から、TiO2膜に比べてTi膜の
方が、Ag膜の被覆性が良好であることが分かった。
【0034】発明者は、その理由について、次のように
推測した。
【0035】金属の酸化物では、酸素の電気陰性度が高
いため、イオン性が強く、膜の成長の異方性が大きい。
その結果、図3(a)に示したように、成長する際に島
状に凝集を起こしやすい。一方、金属結合は異方性が少
ないため、図3(b)に示したように、凝集を起こしに
くい。このため特に100nm以下の薄い酸化膜では、
基板を十分被覆しきれず電界がかかるとAgが溶け出し
やすい。
【0036】しかし、Tiは反射率が低く、膜厚を20
nmとした場合でもCuの本来の反射率を大きく損な
う。そこで本発明者は、次の実験2に説明する通り、金
属膜を一旦堆積した後、酸化処理することで透明な酸化
膜を形成する方法を試みた。
【0037】(実験2)本実験では、ステンレス基板上
に金属層としてAg膜を堆積した後、Ag膜上にTi膜
を積層してから、処理時間を変えてアニール処理をした
試料を作製し、試料表面の平滑性とTi膜に残存するピ
ンホールの発生状況を調べた。
【0038】以下では、作業手順にしたがって説明す
る。
【0039】(1)表面を研磨したステンレス基板上
に、スパッタリング法により200nmのAg膜を堆積
した。
【0040】(2)このAg膜上に、スパッタリング法
により30nmのTi膜を堆積した。但し、Ti膜の作
製にはTiターゲットを用い、Arガス圧力は10mT
orr、基板温度は100℃、堆積速度は2nm/se
cに固定した。
【0041】(3)この試料を電気炉の中にセットし、
大気雰囲気で400℃のアニール処理をした。処理時間
の経過と共に試料の表面は、灰色から金色、茶色、紫
色、水色へと変化した。この変化は、試料の表面からT
iO2が成長するに伴う干渉色の変化と考えられる。
【0042】(4)工程(3)を終えた試料の分光反射
率を測定した。
【0043】図6は、反射率が極小(実質上0)となる
波長(λmin)と、アニール時間との関係を示した。図
6から、アニール時間が120分まではλminは、時間
の経過と共に一定の割合で変化しているが(トレンド6
01)、それ以降は変化の割合が減少している(トレン
ド602)ことが分かった。2つのトレンドの交差する
アニール時間=120分、λmin=570nmにおい
て、Tiの酸化は終了し、これ以降はAgに酸化が及ん
でいると考えられるので、アニール時間=120分を適
正条件と考え、これを試料1とした。
【0044】ここで、反射防止条件 λmin=4・n・d (nは酸化膜の屈折率で2.3と仮定する。dは酸化膜
の膜厚)から、試料1のTiO2の膜厚は62nmと堆
定される。
【0045】試料1の表面をFE−SEM(日立計測器
製、S−4500)で観察したが、5万倍でも殆ど構造
は見られず平滑性が良い膜であることが分かった。
【0046】また、試料1を実験1と同様にして評価し
たが、Agの溶出は検出されなかった。図3(c)は試
料1の模式図である。
【0047】(実験3)本実験では、TiO2膜を形成
する方法を変えて、図1に示した光起電力素子を作製し
た。
【0048】試料2の光起電力素子は、以下の手順で作
製した。
【0049】(1)表面を研磨したステンレス基板上
に、スパッタリング法により200nmのAg膜102
を堆積した。
【0050】(2)このAg膜上に、スパッタリング法
により62nmのTi膜を堆積した。但し、Ti膜の作
製にはTiターゲットを用い、Arガス圧力は10mT
orr、基板温度は100℃、堆積速度は2nm/se
cに固定した。
【0051】(3)実験1と同様に、この試料を電気炉
の中にセットし、大気雰囲気で400℃のアニール処理
をして、Ti膜をTiO2膜103に変化させた。
【0052】(4)TiO2膜103の上に、プラズマ
CVD法により、真性層(i層)104−2にアモルフ
ァスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)を用いた、
厚さ200nmのnip接合をなす半導体からなる発電
層104を堆積した。
【0053】(5)発電層104の上に、スパッタリン
グ法により、厚さ65nmのITOからなる第2電極1
05を堆積した。
【0054】一方、試料3の光起電力素子は、TiO2
ターゲットをスパッタリングして厚さ62nmのTiO
2膜103を形成した点のみ試料2と異なる。
【0055】試料2と試料3を、温度85℃湿度85%
の雰囲気下に置き、基板101が負電位、第2電極10
5が正電位となるように、1.0Vの逆バイアス電圧を
加えた。表3は、各試料の中を流れる電流を測定し、シ
ャント抵抗(印加電圧0Vを中心に電圧を微小変化させ
た時の抵抗)を逐次計測した結果である。
【0056】シャント抵抗の低下は主に第1電極と第2
電極の間の短絡によって起こると考えた。また、シャン
ト抵抗が10kΩ・cm2以下になると、光電変換効率
が0.1%以上低下することは別途分かっていた。
【0057】
【表3】 表3から、試料3では電圧印加後、1時間あまりでシャ
ント抵抗は初期値の1/10まで低下した。一方、試料
2は、その変化が10%以下であり、かつその変化は飽
和状態であることが分かった。
【0058】(実験4)本実験では、TiO2膜と発電
層の間に、ZnOターゲットをスパッタリングして厚さ
1000nmのZnO膜203−2を形成した点のみ試
料2と異なる、図2に示した光起電力素子を作製した。
本実験で作製した光起電力素子は、試料4と呼称する。
他の点は、実験3の試料2と同様とした。
【0059】実験3と同様な方法で、試料4に逆バイア
ス電圧を加えシャント抵抗の変化を測定した。その結
果、2時間経過後のシャント抵抗の低下は8%程度であ
り、かつその変化は飽和していた。
【0060】また、試料4と試料2の光電変換特性を、
AM1.5のソーラーシミュレーターを用いて評価し
た。その結果、試料2に比べて試料4の光電変換効率は
0.8%高く、その差は主に短絡電流(JSC)の差によ
るものであった。すなわち、試料2も試料4と同様優れ
た信頼性を示しているが、試料4の方がさらに高い変換
効率を示した。この結果から、試料4の方がさらに透明
層が厚く、多重干渉効果や光閉じ込め効果が改善された
ためと考えた。
【0061】また、比較のために、TiO2層203−
1を形成しない他は試料4と同様とした試料5を作製し
た。
【0062】試料5の光電変換効率は試料4と同等であ
ったが、実験3と同様な方法で逆バイアス電圧を加えた
ところ、2時間経過後のシャント抵抗は初期の10kΩ
・cm2以下まで低下した。
【0063】したがって、本発明の製造方法による裏面
反射層は、優れたバリア効果を有することが分かった。
【0064】上述した実験1〜4から、本発明によれ
ば、半導体からなる発電層を透過してきた光に対して、
高い反射率を有するAgやCu等の金属層の表面を、被
覆性の良好な透明層で覆った結果、AgやCu等の電気
化学マイグレーションの発生を防ぐことができた。ま
た、酸化処理により透明層を形成した後、さらに別の透
明層の堆積を行ってから半導体からなる発電層を堆積す
ることにより、さらに発電層を透過した光を効果的に利
用できることも分かった。この場合、第1透明層と第2
透明層には異なる材料を用いても構わない。
【0065】以下では本発明を実施する際に好適な各部
の構成について詳細に説明する。
【0066】(基板及び金属層)本発明に係る基板とし
ては、各種の金属板が用いられる。中でもステンレスス
チール板、亜鉛鋼板、アルミニウム板、銅板等は、価格
が比較的低く好適である。これらの金属板は、一定の形
状に切断して用いても良いし、板厚によっては長尺のシ
ート状の形態で用いても良い。この場合にはコイル状に
巻く事ができ、各種の層を順次堆積する方法(例えば、
ロール・ツー・ロール法)が適用できるので連続生産に
向き、保管や輸送も容易になる。又用途によってはシリ
コン等の結晶基板、ガラスやセラミックスの板を用いる
事もできる。基板の表面は研磨しても良いが、例えばブ
ライトアニール処理されたステンレス板の様にの仕上が
りの良い場合にはそのまま用いても良い。
【0067】本発明を実施する際には、基板として銅板
を用いる場合以外は、AgやCuからなる金属層を堆積
する必要がある。AgやCuからなる金属層の堆積に
は、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法、CVD法、メッキ
法等が用いられる。この中でスパッタリング法は、スル
ープットが高く、大面積への堆積が容易で、また堆積さ
れた膜の基板への付着も良いので使い易い方法であり、
実施例の中で詳述する。また、カソードの内部に磁石を
設けプラズマの強度を高めたマグネトロンスパッタリン
グ装置では、堆積速度を高めることができる。どの方法
を用いる場合でも、概ね基板温度(Ts)を高めるにつ
れ堆積されたAgやCuからなる金属層の表面には凹凸
が発達する傾向がみられ、光の閉じ込めに有効なテクス
チャー構造を得ることができる。また、AgやCuは純
粋な状態で用いても良いが、TiやAl等との合金とし
て用いても構わない。
【0068】(透明層及び第2電極)本発明に係る透明
層における光の透過率は一般的には高いほど良いが、こ
の条件は薄膜半導体からなる発電層で充分吸収される波
長域の光に対しては成り立つ必要はない。一方、発電層
ではまったく吸収されない波長域の光に対して成り立つ
必要もない。すなわち、発電層を構成する半導体材料
が、例えばa−Siの場合には600〜850nmの波
長域の光に対して、a−SiGeの場合には650〜1
000nmの波長域の光に対して、透過率が高ければ充
分である。
【0069】本発明に係る透明層は、半導体からなる発
電層のリークによる電流を抑制するため、ある程度の抵
抗があった方がよい。一方、透明層の直列抵抗損失は太
陽電池の変換効率に与える影響が無視できる程度に低抵
抗であることが望ましい。したがって、TiO2、Sn
2、ITO、ZnOの様な導電性の透明膜が好適であ
る。これらの透明膜は、Ti、Sn、In−Sn合金
(通常Sn5%程度)、Zn等の金属を、抵抗加熱や電
子ビームによる真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレーティング法などにより堆積した後、酸素を含む雰
囲気中での熱処理、酸素を含む雰囲気中でのプラズマ処
理等で酸化することで容易に得られる。詳細については
実施例で説明する。
【0070】但し、これらの方法で厚い膜を得ようとす
ると、酸化処理にかなり時間がかかるので、第2透明層
の堆積は、透明層の材料そのものを直接、抵抗加熱や電
子ビームによる真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレーティング法などで堆積しても良い。
【0071】また上述した材料は、第2電極105とし
て用いることができる。この場合にも本発明の方法を用
いる事ができるが、透明層の材料そのものを直接堆積し
ても良い。特に真空蒸着法、スパッタリング法、CVD
法が好適に利用できる。
【0072】(半導体からなる発電層)本発明に係る半
導体からなる発電層としては、a−Si:H、a−Si
Ge:H、a−SiC:H等のa−Si系の薄膜材料が
好適に用いられる。
【0073】以下では、a−Si系の材料を用いて説明
するが、本発明の趣旨は、薄膜の結晶Si、CdS/C
dTe系の材料、CuInSe2等のカルコパイライト
系の材料などにも適用可能である。
【0074】図1において、104−1はPやAsがド
ープされたa−Si等からなるn型半導体層であり、通
常10〜50nm程度の厚さとする。104−2はa−
Si、a−SiGe、a−SiC等からなるi型半導体
層であり、通常50〜1000nm程度の厚さとする。
104−3はB、Ga、Inがドープされたa−Si、
a−SiC、微結晶(μc)−Si、μc−SiC等か
らなるp型半導体層であり、通常5〜50nm程度の厚
さとする。nip接合を構成する3層(104−1、1
04−2、104−3)は、一体となって起電力を発生
する1組のセル構造をなし、発電層104として機能す
る。
【0075】また、2組または3組のnip接合を積層
したタンデム型の光起電力素子を作ることもできる。基
板側のボトムセルのi型半導体層には光の吸収の強いa
−SiGeを、光入射側のトップセルのi型半導体層に
は、光の吸収は少ないが出力電圧の高いa−Si又はa
−SiCを、用いることにより高い変換効率が得られ
る。
【0076】半導体からなる発電層の堆積には、実施例
1で説明する様なプラズマCVD法が多用されている。
また、米国特許第4,492,181号明細書には、生
産性をあげるために、ロール・ツー・ロール法を用いた
CVD法が記載されている。また、特開平3−3041
9号公報には、発電層(104、204)を高速度で堆
積するのに有効なマイクロウエーブ成膜法をロール・ツ
ー・ロール法に適用した例が報告されている。
【0077】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されることはな
い。
【0078】(実施例1)本例では、図7に示したスパ
ッタリング装置を用いて、図1に示した光起電力素子を
作製した。
【0079】以下では、図7に示したスパッタリング装
置に関して詳細に説明する。
【0080】真空排気可能なチャンバ701には、Ar
ガスを供給する配管702−1と、O2ガスを供給する
配管702−2とを接続した。また、チャンバー701
の中は、不図示の真空ポンプにより配管703を介して
排気可能とした。基板705は基板支持台704に固定
され、必要に応じてヒーター706で加熱可能とした。
【0081】基板705と対向して設けてあるターゲッ
ト支持台707には、バッキングプレート708に張り
合わされたターゲット709を固定した。ターゲット7
09の表面以外がスパッタリングされないように、チャ
ンバー701と同電位にあるガード電極710を設け
た。ターゲット709は、必要に応じてターゲット支持
台707の内側に設けた不図示の水冷配管により、冷却
可能とした。また、ターゲット支持台710には電源7
11が接続され、直流(DC)や高周波(RF)の電圧
が印加されるようにした。同様に、基板支持台704に
も電源712が接続され、DCやRFの電圧が印加でき
るようにした。
【0082】チャンバー701内にArまたはO2を流
しながら排気し、チャンバー701の内圧を所定の値に
保ちつつ、ターゲット支持台707又は/及び基板支持
台704に電圧を印加することで、タ−ゲット709と
基板支持台704との間に、プラズマ713を生起し
た。
【0083】基板705上に薄膜を堆積するには、電源
711より負のDC電圧又はRF電圧を印加することに
より、ターゲット709の表面がプラズマ中の正に帯電
したArイオンによってボンバードされるようにした。
【0084】また、基板705上の酸化処理はO2ガス
を流した状態で電源712より基板支持台704に負の
DC電圧又はRF電圧を印加することにより可能とし
た。
【0085】以下では、作製手順にしたがって説明す
る。
【0086】(1)純度99.99%のAgからなるタ
ーゲット709と、表面を研磨した10cm×10cm
のステンレス基板705(図1の101)とが配設され
たチャンバ−701の中に、50sccm(毎分標準状
態で50cc)のArを流した。
【0087】(2)チャンバ−701の中を配管703
を介して排気し、排気速度を調整するして圧力を10m
Torrに保持した。ここで電源711より−500V
を印加したところプラズマ713が生起された。この状
態で50秒間放電を維持した後、電圧の印加を終え、基
板側の表面に150nmのAg膜(図1の102)を堆
積した。
【0088】(3)Agターゲットを純度99.99%
のTiターゲットに交換した。ヒーター706を用いて
基板温度を100℃に保持した他はAgと同じ条件で放
電を50秒維持し、Agの表面に30nmのTi膜を堆
積した。
【0089】(4)Ar25sccmとO225scc
mを流して圧力を10mTorrに保持し、基板支持台
704に電源712から−500Vを60秒間印加し
た。
【0090】(5)工程(4)の処理を終えた基板の表
面を観察したところ、紫色になっているのが観測され
た。また再び分光反射率を測定したところ、厚さ62n
mのTiO2膜(図1の103)が堆積していることが
確認された。
【0091】(6)工程(5)を終えた基板を、市販の
容量結合型高周波CVD装置にセットした。反応容器の
中を、排気ポンプにて排気管を介して荒引き後、高真空
引き操作を行った。この時、不図示の温度制御機構によ
り基板の表面温度は250℃に制御した。
【0092】(7)十分に排気をした後、ガス導入管か
ら、SiH450sccm、PH3/H2(1%H2希釈)
10sccm、H240sccmを導入し、スロットル
バルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1Torr
に保持した。
【0093】(8)高周波電源より50Wの電力を投入
してプラズマを生起し、2分間持続させて、a−Siか
らなるn型半導体層104−1を透明層103上に堆積
した。
【0094】(9)再び排気をした後に、今度はガス導
入管よりSiH450sccm、GeH25sccm、
2100sccmを導入し、スロットルバルブの開度
を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持した。
【0095】(10)高周波電源より50Wの電力を投
入してプラズマを生起し、40分間持続させて、a−S
iGeからなるi型半導体層104−2をn型半導体層
104−1の上に堆積した。
【0096】(11)再び排気をした後に、今度はガス
導入管よりSiH410sccm、BF3/H2(1%H2
希釈)20sccm、H2100sccmを導入し、ス
ロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1
Torrに保持した。
【0097】(12)高周波電源より100Wの電力を
投入してプラズマを生起し、2分間持続させて、μc−
Siからなるp型半導体層104−3をi型半導体層1
04−2の上に堆積した。
【0098】(13)工程(12)を終えた試料を高周
波CVD装置から取り出し、抵抗加熱真空蒸着装置にセ
ットして、p型半導体層104−3の上にITO膜を堆
積した。
【0099】(14)工程(13)を終えた試料の上
に、塩化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明
な第2電極105のパターンを形成した。
【0100】(15)工程(14)を終えた試料の上
に、更にAgペーストをスクリーン印刷して不図示の集
電電極を形成し、光起電力素子を完成した。
【0101】上記工程(1)〜(15)により作製した
光起電力素子を、AM1.5(100mW/cm2)光
照射下に置き、光電変換特性を測定した。その結果、
8.6%と優れた光電変換効率が再現性良く得られた。
【0102】また、85℃、85%の環境で、この光起
電力素子に0.85Vの逆バイアス電圧を加えて放置し
たが、100時間経過後もシャント抵抗は65kΩ・c
2を維持し、光電変換効率には全く変化が認められな
かった。
【0103】(実施例2)本例では、図8に示したロー
ル・ツー・ロール方式のスパッタリング装置を用いて、
図2に示した光起電力素子を作製した。
【0104】以下では、図8に示したスパッタリング装
置に関して詳細に説明する。
【0105】図8において、ロード室801、第1堆積
室802、酸素プラズマ室803、第2堆積室804、
及びアンロード室805は相互に連通しており、各室の
内部は不図示の排気手段により真空排気可能とした。
【0106】ロード室801には基板として用いたステ
ンレスシート807からなるロール806をセットし
た。ステンレスシート807は、ロード室801から、
第1堆積室802、酸素プラズマ室803、第2堆積室
804を経由して、アンロード室805で巻き取られる
ように配設した。
【0107】各堆積室には、不図示のガス供給管や排気
管が接続されている。第1堆積室802には、純度9
9.99%のAgターゲット809と、Tiターゲット
810をセットした。
【0108】811はステンレスからなる電極、81
2、813は純度99.9%のZnOターゲットであ
る。ステンレスシート807の裏面側には、必要に応じ
ヒーター814を配置した。また、各ターゲットにはD
C電源815を接続した。
【0109】ロール806の殆ど全ての部分に膜が堆積
された時点で、ウエブゲート816、817によりウエ
ブを挟み、各室(802、803、804)の内部を真
空とした状態のまま、堆積処理を終えたウエブのコイル
808を取り出し、また新しいロール806の取り付け
を行った(但し、図8に示したウエブゲート817は開
いた状態である)。本装置では、堆積室の内部を大気暴
露しないため、成膜に不要な不純物による汚染や堆積室
各部からの膜剥れを避けることができるため、生産性を
高めることが可能となった。
【0110】以下では、作製手順にしたがって説明す
る。
【0111】(1)幅350mm、厚さ0.2mmのス
テンレスシート807のコイル806をセットした。こ
こで新しいウエブの先端を、堆積が終了しウエブゲート
816で挟まれているコイル808の終端と熔接した。
【0112】(2)ロード室801及びアンロード室8
05を排気した後、ウエブゲート816、817を開
き、毎分25cmのスピードでステンレスシート807
の搬送を開始した。第1堆積室802と第2堆積室80
4には、各々Arを100sccm流した。酸素プラズ
マ室803には、Ar(10sccm)とO2(50s
ccm)を流した。(酸素プラズマ室803と第1堆積
室802及び第2堆積室804の間にあるゲート81
8、819のギャップは、ステンレスシー卜807に接
触しない範囲でなるべく狭く設計されており、酸素プラ
ズマ室803に導入されたO2ガスは両室へは流れ出な
い構造とした。) (3)工程(2)を終えた状態で、ヒーター814を用
いてステンレスシート807を加熱した。
【0113】(4)電源815により各ターゲットにD
C電圧を印加し、ステンレスシート807の上に、金属
層202としてAg膜(100nm)を堆積後、第1透
明層203−1としてTi膜(50nm)を堆積した。
【0114】(5)酸素プラズマ室803において、堆
積したTi膜の表面を酸素プラズマで酸化した。ここ
で、820は基板の裏側に設けた磁石である。磁石82
0の構造は、通常のマグネトロンスパッタリングに用い
るものと同様に、一極性の中心磁極の回りを反対極性の
環状磁極が取り囲む構造とした。この磁石の作用によ
り、プラズマを基板表面近傍に集中させ、Tiの酸化を
効果的に行う一方、電極811の表面がスパッタリング
されるの防止した。
【0115】(6)電極811のスパッタ電流を変えて
処理された一連のウエブの表面の分光反射率を測定し、
実験2と同様な方法で評価し最適なスパッタ条件を求め
た。その結果、最適条件でのTiO2の厚さは105n
mと推測されたため、この膜厚のTiO2膜を設け、第
1透明層203−1とした。
【0116】(7)引き続き第2堆積室804にて、第
2透明層203−2としてZnO膜(900nm)を堆
積した。
【0117】(8)米国特許第4,492,181号明
細書に記載されているようなロール・ツー・ロール方式
のCVD装置を用いて、ZnO膜の上に、図2に示した
半導体からなる発電層204を堆積した。
【0118】(9)図6の装置に類似したロール・ツー
・ロール型のスパッタリング装置で、発電層の上に透明
な第2電極205を形成した。
【0119】(10)透明な第2電極205のパターン
ニング、及び集電電極(不図示)の形成を行った後、ス
テンレスシート807を切断した。
【0120】このように全工程を連続的に処理すること
で、量産効果を上げることができた。
【0121】上記工程(1)〜(10)により、10枚
の光起電力素子を作製した。これらの光起電力素子を、
AM1.5(100mW/cm2)光照射下に置き、光
電変換特性を測定した。その結果、10.2±0.1%
と優れた光電変換効率が再現性良く得られた。
【0122】また、85℃、85%の環境で、これらの
光起電力素子に0.85Vの逆バイアス電圧を加えて放
置したが、100時間経過後もシャント抵抗は40kΩ
・cm2を維持し、光電変換効率には全く変化が認めら
れなかった。
【0123】(実施例3)本実験では、図7に示した装
置を用いて、基板上にCu膜とZnO膜を順次積層した
後に行う、アニール処理の時間依存性を検討した。
【0124】以下では、実験手順にしたがって説明す
る。
【0125】(1)表面を研磨したステンレス基板10
1の上に、スパッタリング法により厚さ150nmのC
u膜102を堆積した。ターゲット709としては、純
度99.99%のCuを用いた。
【0126】(2)ターゲット709を純度99.99
%のZnターゲットに交換した。
【0127】(3)基板温度150℃で放電を50秒間
維持した結果、Cu膜102の表面に50nmのZn膜
103を堆積した。
【0128】(4)Zn膜103の酸化処理として、A
r5sccmとO225sccmを流し、圧力を10m
Torrに保持し、やはり基板温度を上げることなく、
基板支持台704に電源712より−500Vを印加し
た。表4に示したとおり、酸化処理の時間を変えて、一
連の試料を作製した。
【0129】この処理をした試料では、基板表面のZn
の色が消えて乳赤白色となり、Znが酸化されZnOが
形成されたことが分かった。
【0130】(5)上記(4)の処理を終えた試料のZ
nO膜103の表面に、プラズマCVD法により、半導
体からなる発電層104を堆積した。発電層104は、
nip型で、i層(真性層)としてはアモルファスシリ
コンゲルマニウム(a−SiGe)を用いた。
【0131】(6)発電層104の上に、スパッタリン
グ法によりITO膜を堆積した。
【0132】(7)工程(6)を終えた試料の上に、塩
化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明な第2
電極105のパターンを形成した。
【0133】(8)工程(7)を終えた試料の上に、更
にAgペーストをスクリーン印刷して不図示の集電電極
を形成し、光起電力素子を完成した。
【0134】表4には、上記工程(1)〜(8)により
作製した光起電力素子の光電変換特性の測定結果と、高
温高湿逆バイアス試験による120分後のシャント抵抗
を測定結果を示した。
【0135】
【表4】 表4から、酸化処理の時間としては60〜90秒が好適
であることが分かった。
【0136】また、これらの光起電力素子で用いた酸化
処理まで終わった試料、すなわち、上記(4)の処理を
終えた試料において、試料表面から膜厚方向の組成をS
IMS(2次イオン質量分析法)により調べ、CuやZ
nとOとの相対強度比から、酸化がどこまで及んでいる
か検討した。
【0137】その結果、酸化処理の時間が60秒の試料
では、ほぼZn全体が酸化されていた。酸化処理の時間
が60秒より短い場合は、Zn全体が酸化しきれないた
め、反射率が低くなり変換効率も低下したと思われる。
【0138】また、60秒より長い時間処理した試料で
は、Cuに酸化が及んでいた。酸化銅(Cu2Oまたは
CuO)は茶褐色に強く着色しているにもかかわらず、
処理時間75〜90秒の光起電力素子では高い変換効率
が得られた。これはZnの酸化が十分に進む事によりZ
nOの透過率が向上するため、Cuの酸化による反射率
の低下を補っていると考えられる。かつ、酸化銅がCu
のマイグレーションのバリア層となるため、シャント抵
抗がさらに高くなったものと考えられる。
【0139】なお、酸化処理の時間が75秒の試料では
約20nm、90秒の試料では約50nmの酸化銅が形
成されていた。
【0140】また、酸化銅がこれ以上の厚さになると、
酸化銅による吸収が強くなって変換効率を低下させるも
のと推測された。
【0141】したがって、金属層がCuの場合には、若
干のCuOの形成は特に不都合を生じないか、むしろ特
性の改善をもたらすことが分かった。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
反射率の高いAgやCuを用いて入射光を有効に利用
し、かつ高湿度中で逆バイアス電圧がかかってもデンド
ライトの成長が防止できるので、高効率で信頼性の高い
光起電力素子が得られる。
【0143】また、本発明の方法によれば、簡単な方法
で本発明の構造の光起電力素子を製造できる。
【0144】したがって、本発明は太陽光発電の普及に
大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る光起電力素子の断面図
である。
【図2】本発明の実施例2に係る光起電力素子の断面図
である。
【図3】基板上に透明層を堆積した試料の模式的な断面
図である。
【図4】従来の光起電力素子で生じた欠陥個所を示した
断面図である。
【図5】本発明に係る、透明層による基板の被覆性を評
価する装置の模式的な断面図である。
【図6】本発明の実験2において、分光反射率の測定か
ら最適な酸化処理の時間を決定するために用いたグラフ
である。
【図7】本発明に係るスパッタリング装置の構造を示し
た断面図である。
【図8】本発明に係るロール・ツー・ロール方式のスパ
ッタリング装置の構造を示した断面図である。
【符号の説明】
101、201、401 基板、 102、202、402 金属層、 103、203、403 透明層、 104、204、404 半導体層、 105、205、405 第2電極、 406 ピンホールに析出したデンドライト、 502 温純水、 503 透明層まで堆積された基板、 504 対向電極、 505 ポテンショスタット、 701、801、802、803、804、805 真
空排気可能なチャンバー、 705、807 基板(シート)、 806、808 基板のコイル、 706、814 ヒーター、 709、809、810、812、813 ターゲッ
ト、 711、712、815 電源、 820 磁石。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、銅を主成分とする第1金属
    層で表面が被覆された基板上に、第1透明層、半導体光
    起電力層、及び電極を順次堆積する工程を有する光起電
    力素子の製造方法において、 前記第1金属層の上に第2金属層を堆積した後、前記第
    2金属層を酸化処理して前記第1透明層に変化させる工
    程αを有することを特徴とする光起電力素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記工程αの後に、前記第1透明層の上
    に第2透明層を堆積する工程βを有することを特徴とす
    る請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2金属層が、チタン(Ti)、亜
    鉛(Zn)、錫(Sn)、インジウム(In)のいずれ
    か1つの金属、又は2つ以上の金属からなる合金である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光起電力素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化処理が酸素を含む雰囲気中での
    熱処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の光起電力素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化処理が、酸素を含む雰囲気中で
    のプラズマ処理であることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも、銅を主成分とする第1金属
    層で表面が被覆された基板上に、第1透明層、半導体光
    起電力層、及び電極が順次堆積されてなる光起電力素子
    において、 前記第1金属層と前記第1透明層の間に、厚さが50n
    m以下の酸化銅からなる前記第2金属層が形成してある
    ことを特徴とする光起電力素子。
JP8000361A 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子及びその製造方法 Pending JPH09186351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000361A JPH09186351A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000361A JPH09186351A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186351A true JPH09186351A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11471672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000361A Pending JPH09186351A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186351A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093834A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Rohm Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009158685A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp 発光素子及びその製造方法並びに照明装置
WO2009123070A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法および太陽電池の製造装置
WO2010052884A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP2010192689A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
WO2010146698A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法および太陽電池の製造装置
JP2013522813A (ja) * 2010-02-19 2013-06-13 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 透明導電性酸化物、金属、及び酸化物の組み合わせに基づく透明電極

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093834A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Rohm Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JPWO2008093834A1 (ja) * 2007-02-02 2010-05-20 ローム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8299510B2 (en) 2007-02-02 2012-10-30 Rohm Co., Ltd. Solid state imaging device and fabrication method for the same
US9202962B2 (en) 2007-02-02 2015-12-01 Rohm Co., Ltd. Solid state imaging device and fabrication method for the same
JP2009158685A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp 発光素子及びその製造方法並びに照明装置
WO2009123070A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法および太陽電池の製造装置
WO2010052884A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP5193309B2 (ja) * 2008-11-04 2013-05-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP2010192689A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
WO2010146698A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法および太陽電池の製造装置
JP2013522813A (ja) * 2010-02-19 2013-06-13 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 透明導電性酸化物、金属、及び酸化物の組み合わせに基づく透明電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415194B2 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
JP3651932B2 (ja) 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US6169246B1 (en) Photovoltaic devices comprising zinc stannate buffer layer and method for making
US6172296B1 (en) Photovoltaic cell
EP0538840B1 (en) Photovoltaic device
JP3029178B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
JP3308785B2 (ja) 光起電力素子
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
US6132569A (en) Method for producing photovoltaic element
JP3402637B2 (ja) 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法
JPH09186351A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JPH0832094A (ja) 薄膜半導体太陽電池及びその製造方法
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
JP3078937B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3027670B2 (ja) 光起電力素子
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPH09186350A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3027671B2 (ja) 光起電力素子
JP2004311970A (ja) 積層型光起電力素子
JP3142682B2 (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JP3337918B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3270679B2 (ja) 光起電力素子