JPH05206178A - 半導体チップ - Google Patents

半導体チップ

Info

Publication number
JPH05206178A
JPH05206178A JP30367591A JP30367591A JPH05206178A JP H05206178 A JPH05206178 A JP H05206178A JP 30367591 A JP30367591 A JP 30367591A JP 30367591 A JP30367591 A JP 30367591A JP H05206178 A JPH05206178 A JP H05206178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
back surface
bubbles
generated
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30367591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Kurihara
俊道 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30367591A priority Critical patent/JPH05206178A/ja
Publication of JPH05206178A publication Critical patent/JPH05206178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体チップをマウントするとき、ろう材に発
生する気泡をなくす。 【構成】半導体チップ1の裏面3の周辺が薄くなるよう
にテーパー加工を施してから、裏面メタライズ4を形成
する。 【効果】半導体チップをマウントするとき、半導体チッ
プ裏面のメタライズ面や厚膜めっきとマウント面との間
のろう材に気泡が発生し難くなる。たとえ発生しても数
回スクラブすることにより、容易に気泡を除去すること
ができる。半導体チップの接着強度が確保でき、熱放散
が良くなって半導体チップの信頼度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップに関し、特
に半導体チップの裏面加工に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体チップは図3(a)に示す
ように、半導体チップ1の裏面3に金などの裏面メタラ
イズ4が施されている。表面2と裏面3とは互に平行な
平面になっている。
【0003】また図4に示すように、半導体チップ1の
裏面3に金などの裏面厚膜めっき4aが施されているも
のがある。この場合も表面2と裏面3とは互に平行な平
面になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体チップ
は、一枚の平面ウェーハから切り出されるので、図3
(b)に示すように、マウントろう材5を用いてマウン
ト面6にマウントするとき、半導体チップ1の下に気泡
7が発生する。この気泡7の有無を検査することや、気
泡7を除去することは容易ではない。
【0005】図4に示すように、裏面厚膜めっき4aを
形成した場合は裏面3の周辺部に電界集中によるめっき
の過剰成長が避けられない。そのため裏面めっき4aが
半導体チップ裏面3の周辺部で盛り上がるので気泡がさ
らに生じ易くなっている。
【0006】気泡の発生により半導体チップの接着強度
が下がる。また半導体チップ表面で発生する熱がマウン
ト面に逃げ難くなり、過熱して半導体チップの信頼度が
下がるという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体チップ
は、裏面の周辺部が薄くなるようにテーパー加工され、
メタライズや厚膜めっきが施されているので、ろう材を
用いてマウントするときに周辺部がマウント面に対して
所定の角度で接触するように設計されている。
【0008】
【実施例】本発明の第1の実施例について説明する。
【0009】図1(a)に示すように、半導体チップ1
の裏面3の周辺部が薄くなるようにテーパー加工されて
いる。そのうえに裏面メタライズ4が形成されている。
【0010】この半導体チップ1が、図1(b)に示す
ように、ろう材5によってマウント面6にろう付けされ
る。このとき半導体チップ1の裏面3が傾斜しているの
で、気泡が発生し難いうえ逃げ易くなる。
【0011】そのため通常のマウント工程で半導体チッ
プ1をマウント面6に押えつけながら、水平方向に数回
動かす(スクラブする)ことにより、容易に気泡を除去
することができる。
【0012】本実施例のテーパー加工はフォトレジスト
をマスクとしてエッチングすることにより形成すること
ができる。
【0013】例えば0.4mm角の半導体チップにおい
て、ろう材の厚さ70μmの場合、テーパーの角度は約
10°が適切であると考えられる。
【0014】つぎに本発明の第2の実施例について説明
する。
【0015】本実施例においては図2(a)に示すよう
に、半導体チップ1の裏面3は平面ではなく、所定の曲
率をもった曲面で構成されている。その上には裏面厚膜
めっき4aが形成されている。
【0016】そのため過剰成長による厚膜めっき4aに
おいて周辺部の盛り上りは発生しないので、裏面3に沿
った曲面になっている。
【0017】この半導体チップ1をマウントした状態を
図2(b)に示す。裏面厚膜めっき4aとろう材5とが
所定の角度で接するので、ろう材の気泡を防止すること
ができる。
【0018】
【発明の効果】半導体チップ裏面の周辺部が薄くなるよ
うにテーパー加工されている。そのため半導体チップを
マウントするとき半導体チップ裏面のメタライズ面や厚
膜めっきとマウント面との間のろう材に気泡が発生し難
くなる。たとえ発生しても数回スクラブすることによ
り、容易に気泡を除去することができる。
【0019】半導体チップの接着強度が確保でき、熱放
散が良くなって半導体チップの信頼度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図3】(a)は従来の半導体チップを示す断面図であ
る。(b)は(a)をマウントした状態を示す断面図で
ある。
【図4】従来の半導体チップを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 表面 3 裏面 4 裏面メタライズ 4a 裏面厚膜めっき 5 ろう材 6 マウント面 7 気泡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面の周辺部が薄くなるように、テーパ
    ー加工された半導体チップ。
JP30367591A 1991-11-20 1991-11-20 半導体チップ Withdrawn JPH05206178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30367591A JPH05206178A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 半導体チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30367591A JPH05206178A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 半導体チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206178A true JPH05206178A (ja) 1993-08-13

Family

ID=17923882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30367591A Withdrawn JPH05206178A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 半導体チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012243922A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015050366A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2019149469A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2019153749A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012243922A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015050366A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2019149469A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2019153749A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950472B2 (ja) 電子集積回路パッケージのメタライゼーション構造を形成する方法
JP2000183229A (ja) チップスケ―ルパッケ―ジ
JPH05206178A (ja) 半導体チップ
JPH03278554A (ja) チップトレーの構造
JPH06169139A (ja) 金属コアプリント配線板の曲げ加工方法
JP2990968B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JPS6331147A (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム
JP3000976B2 (ja) 有機基板を用いた半導体装置
JP2924254B2 (ja) ダイボンディング方法
JPH05251619A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JPH0755015Y2 (ja) チップキャリヤ搭載用厚膜基板
JPH04258150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3192069B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH03276788A (ja) 集積回路搭載用セラミックス基板
JPH0758267A (ja) リードフレーム
JPH05129512A (ja) リードフレーム
JPH04273199A (ja) 基板取付装置
JPH08181267A (ja) 複合リードフレーム用接着基材及びそれを用いた複合リードフレーム
JP2024009012A5 (ja) 無電解めっき層を有するシリコンウェハ
JPH0653404A (ja) リードフレーム
JP2000150756A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
JPH04267545A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2766991B2 (ja) 半導体装置
JPH06101489B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0720924Y2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204