JP2009054893A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054893A
JP2009054893A JP2007221828A JP2007221828A JP2009054893A JP 2009054893 A JP2009054893 A JP 2009054893A JP 2007221828 A JP2007221828 A JP 2007221828A JP 2007221828 A JP2007221828 A JP 2007221828A JP 2009054893 A JP2009054893 A JP 2009054893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
emitting device
light emitting
conductor pattern
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007221828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kuzuhara
一功 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007221828A priority Critical patent/JP2009054893A/ja
Publication of JP2009054893A publication Critical patent/JP2009054893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】接合部のボイドを低減でき、且つ、隣り合うLEDチップ間の間隔を狭くしながらも導電性接合材料によるLEDチップ間の短絡を防止可能な発光装置を提供する。
【解決手段】複数個のLEDチップ10と、絶縁性材料(例えば、AlN)により形成され複数個のLEDチップ10が搭載された1個のサブマウント部材(被搭載部材)30とを備える。サブマウント部材30は、各LEDチップ10が各別に導電性接合材料(例えば、AuSn)により接合される複数の導体パターン31が形成されている。サブマウント部材30の導体パターン31とLEDチップ10との間に介在した上記導電性接合材料からなる接合部15により覆われ当該接合部15の厚みを規定した熱伝導性材料(例えば、金属)からなるスペーサ部40を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を利用した発光装置に関するものである。
従来から、複数個のLEDチップが1個の被搭載部材(例えば、サブマウント部材、回路基板など)上に搭載された発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−502567号公報(段落〔0032〕、および図3,4)
しかしながら、上記特許文献1に開示された発光装置では、LEDチップと被搭載部材に設けられた導体パターンとを導電性接合材料(例えば、半田、導電性接着剤など)により接合する場合、導電性接合材料からなる接合部にボイドが発生するのを防止するために、導電性接合材料の塗布量を多くして荷重を印加すると、LEDチップの厚み方向への投影領域内からはみ出した導電性接合材料によって隣り合うLEDチップ間が短絡されてしまう可能性があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、接合部のボイドを低減でき、且つ、隣り合うLEDチップ間の間隔を狭くしながらも導電性接合材料によるLEDチップ間の短絡を防止可能な発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、複数個のLEDチップと、絶縁性材料により形成され複数個のLEDチップが搭載された1個の被搭載部材とを備え、被搭載部材には各LEDチップが各別に導電性接合材料により接合される複数の導体パターンが形成されてなり、被搭載部材の導体パターンとLEDチップとの間に介在した前記導電性接合材料からなる接合部により覆われ当該接合部の厚みを規定した熱伝導性材料からなるスペーサ部を有することを特徴とする。
この発明によれば、被搭載部材の導体パターンとLEDチップとの間に介在した導電性接合材料からなる接合部により覆われ当該接合部の厚みを規定した熱伝導性材料からなるスペーサ部を有するので、LEDチップと被搭載部材の導体パターンとを導電性接合材料により接合する際に、導電性接合材料の塗布量を多くして荷重を印加することによりボイドが外部へ抜けやすくなり、しかも、熱伝導性材料からなるスペーサ部により接合部の厚みが規定されて導電性接合材料の広がりが制限されるから、接合部のボイドを低減でき、且つ、隣り合うLEDチップ間の間隔を狭くしながらも導電性接合材料によるLEDチップ間の短絡を防止可能になる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記スペーサ部は、錘状の形状であり、前記導体パターン上に複数形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記LEDチップが前記被搭載部材に傾いて搭載されるのを防止することができる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記スペーサ部は、球状の形状であり、前記導体パターン上に複数形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記LEDチップが前記被搭載部材に傾いて搭載されるのを防止することができる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記スペーサ部は、中心部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状であり、前記導体パターンにおける前記LEDチップの搭載部位の中央部に形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記LEDチップと前記被搭載部材の前記導体パターンとを前記導電性接合材料により接合する際に、前記LEDチップの中央部付近に生じたボイドが外部へ抜けやすくなり、前記接合部のボイドをより低減することができる。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記スペーサ部は、中央部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状であり、前記LEDチップにおける前記導体パターンとの対向面の中央部に形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記LEDチップと前記被搭載部材の前記導体パターンとを前記導電性接合材料により接合する際に、前記LEDチップの中央部付近に生じたボイドが外部へ抜けやすくなり、前記接合部のボイドをより低減することができる。
請求項1の発明では、接合部のボイドを低減でき、且つ、隣り合うLEDチップ間の間隔を狭くしながらも導電性接合材料によるLEDチップ間の短絡を防止可能になるという効果がある。
以下、本実施形態の発光装置について図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態の発光装置1は、複数個(本実施形態では、9個)のLEDチップ10と、一表面側に上述の複数個のLEDチップ10の直列回路への給電用の導体パターン23,23を有し各LEDチップ10が上記一表面側に実装された矩形板状の実装基板20と、各LEDチップ10から放射された光の配光を制御する光学部材であって実装基板20との間に各LEDチップ10を収納する形で実装基板20の上記一表面側に固着された透光性材料からなるドーム状の光学部材60と、光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間に充実され各LEDチップ10および各LEDチップ10に電気的に接続されたボンディングワイヤ(図示せず)を封止した封止樹脂からなり透光性および弾性を有する封止部50と、各LEDチップ10から放射され封止部50および光学部材60を透過した光によって励起されて各LEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成されたものであって実装基板20の上記一表面側において実装基板20との間に各LEDチップ10などを囲む形で配設されるドーム状の色変換部材70とを備えている。ここにおいて、色変換部材70は、実装基板20の上記一表面側において光学部材60の光出射面60bとの間に空気層80が形成されるように配設されている。また、実装基板20は、上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間から溢れ出た封止樹脂を堰き止める環状の堰部27が突設されている。
また、本実施形態の発光装置1は、実装基板20の他表面側に、シート状の接合用部材90として、シリカやアルミナなどのフィラーからなる充填材を含有し且つ加熱時に低粘度化する樹脂シート(例えば、溶融シリカを高充填したエポキシ樹脂シートのような有機グリーンシート)を備えている。しかして、本実施形態の発光装置1を照明器具の光源として用いる場合には、例えば、照明器具における金属(例えば、Al,Cuなどの熱伝導率の高い金属)製の器具本体100(図2参照)と実装基板20とを接合用部材90により接合することができる。ここにおいて、上記樹脂シートからなる接合用部材90は、電気絶縁性を有するとともに熱伝導率が高く加熱時の流動性が高く凹凸面への密着性が高いので、実装基板20を金属製の器具本体100に接合用部材90を介して接合する(実装基板20と器具本体100との間に接合用部材90を介在させた後で接合用部材90を加熱することで実装基板20と器具本体100とを接合する)際に接合用部材90と実装基板20および器具本体100との間に空隙が発生するのを防止することができて、密着不足による熱抵抗の増大やばらつきの発生を防止することができ、従来のように発光装置を回路基板に実装して回路基板と器具本体との間にサーコン(登録商標)のようなゴムシート状の放熱シートなどを挟む場合に比べて、LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくすることができて放熱性が向上するとともに熱抵抗のばらつきが小さくなり、LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。なお、本実施形態の発光装置1を照明器具の光源として用いる場合には、器具本体100に複数個の発光装置1を実装して複数個の発光装置1を直列接続したり並列接続したりすればよい。
LEDチップ10は、青色光を放射するGaN系青色LEDチップであり、厚み方向の両面に電極が形成されている。なお、本実施形態におけるLEDチップ10は、一表面側(図1(a),(b)における上面側)に一方の電極であるアノード電極が形成され、他表面側(図1(a),(b)における下面側)に他方の電極であるカソード電極が形成されているが、上記一表面側にカソード電極が形成され上記他表面側にアノード電極が形成されたものでもよい。
実装基板20は、熱伝導性材料からなりLEDチップ10が実装される外周形状が矩形状のサブマウント部材30と、サブマウント部材30が実装される矩形板状の伝熱板21と、伝熱板21の一面側(図1(a),(b)における上面側)に例えばポリオレフィン系の固着シート29(図2参照)を介して固着された矩形板状のフレキシブルプリント配線板からなる配線基板22とで構成され、配線基板22の中央部に伝熱板21におけるサブマウント部材30の実装面(上記一面の一部)を露出させる矩形状の窓孔24が形成されており、各LEDチップ10が窓孔24の内側に配置されるサブマウント部材30に搭載されている。したがって、各LEDチップ10で発生した熱が配線基板22を介さずにサブマウント部材30および伝熱板21に伝熱されるようになっている。ここにおいて、伝熱板21の上記一面には、サブマウント部材30の位置決め精度を高めるためのアライメントマーク21cが形成されている。なお、本実施形態では、伝熱板21の熱伝導性材料としてCuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Alなどを採用してもよい。
上述の配線基板22は、ポリイミドフィルムからなる絶縁性基材22aの一表面側に、上述の複数個のLEDチップ10の直列回路への給電用の一対の導体パターン23,23が設けられるとともに、各導体パターン23,23および絶縁性基材22aにおいて導体パターン23,23が形成されていない部位を覆う白色系のレジスト(樹脂)からなる保護層26が積層されている。したがって、各LEDチップ10の側面から放射され保護層26の表面に入射した光が保護層26の表面で反射されるので、各LEDチップ10から放射された光が配線基板22に吸収されるのを防止することができ、外部への光取り出し効率の向上による光出力の向上を図れる。なお、各導体パターン23,23は、絶縁性基材22aの外周形状の半分よりもやや小さな外周形状に形成されている。また、絶縁性基材22aの材料としては、FR4、FR5、紙フェノールなどを採用してもよい。
保護層26は、配線基板22の窓孔24の近傍において各導体パターン23,23の2箇所が露出し、配線基板22の周部において各導体パターン23,23の1箇所が露出するようにパターニングされており、各導体パターン23,23は、配線基板22の窓孔24近傍において露出した2つの矩形状の部位が、ボンディングワイヤが接続される端子部23aを構成し、配線基板22の周部において露出した円形状の部位が外部接続用電極部23bを構成している。なお、配線基板22の導体パターン23,23は、Cu膜とNi膜とAu膜との積層膜により構成されている。また、2つの外部接続用電極部23bのうち上述の直列回路の高電位側のLEDチップ10の上記アノード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図2における右側の外部接続用電極部23b)には「+」の表示が形成され、上述の直列回路の低電位側のLEDチップ10の上記カソード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図2における左側の外部接続用電極部23b)には「−」の表示が形成されているので、発光装置1における両外部接続用電極部23b,23bの極性を視認することができ、誤接続を防止することができる。
ところで、上述の複数個のLEDチップ10は、各LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率の差に起因して各LEDチップ10に働く応力を緩和する上述のサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されている。ここで、サブマウント部材30は、全体として、複数個のLEDチップ10を合わせた平面サイズよりも大きな平面サイズの矩形板状に形成されている。
サブマウント部材30は、上記応力を緩和する機能だけでなく、各LEDチップ10で発生した熱を伝熱板21において各LEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。要するに、本実施形態の発光装置1では、各LEDチップ10がサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されているので、各LEDチップ10で発生した熱をサブマウント部材30および伝熱板21を介して効率良く放熱させることができるとともに、各LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率差に起因して各LEDチップ10に働く応力を緩和することができる。
本実施形態では、サブマウント部材30の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、サブマウント部材30が、絶縁性材料により形成され複数個のLEDチップ10が搭載された被搭載部材を構成している。ここにおいて、サブマウント部材30は、各LEDチップ10が各別に導電性接合材料(例えば、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田やAgペーストなど)により接合される複数の導体パターン31が形成されている。
また、本実施形態の発光装置1では、サブマウント部材30の厚み寸法を、当該サブマウント部材30の表面が配線基板22の保護層26の表面よりも伝熱板21から離れるように設定してあり、LEDチップ10から側方に放射された光が配線基板22の窓孔24の内周面を通して配線基板22に吸収されるのを防止することができる。なお、導体パターン31は、例えば、密着層たるTi層と拡散防止層たるPt層とAu層との積層膜により構成すればよい。また、上述の密着層の材料は、Tiに限らず、例えば、Ta、Ni、W、Zr、Hf、Crなどでもよく、上述の拡散防止層の材料は、Ptに限らず、例えば、Ni、Pd、Rh、Ru、Wなどでもよい。
上述の封止部50の材料である封止樹脂としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、例えばアクリル樹脂などを用いてもよい。
光学部材60は、透光性材料(例えば、シリコーン樹脂、ガラスなど)の成形品であってドーム状に形成されている。ここで、本実施形態では、光学部材60をシリコーン樹脂の成形品により構成しているので、光学部材60と封止部50との屈折率差および線膨張率差を小さくすることができる。なお、封止部50の材料がアクリル樹脂の場合には、光学部材60もアクリル樹脂により形成することが好ましい。
ところで、光学部材60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されている。したがって、各LEDチップ10から放射され光学部材60の光入射面60aに入射された光が光出射面60bと空気層80との境界で全反射されることなく色変換部材70まで到達しやすくなり、全光束を高めることができる。なお、各LEDチップ10の側面から放射された光は封止部50および光学部材60および空気層80を伝搬して色変換部材70まで到達し色変換部材70の蛍光体を励起したり蛍光体には衝突せずに色変換部材70を透過したりする。また、光学部材60は、位置によらず法線方向に沿って肉厚が一様となるように形成されている。
色変換部材70は、シリコーン樹脂のような透光性材料と各LEDチップ10から放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する粒子状の黄色蛍光体とを混合した混合物の成形品により構成されている(つまり、色変換部材70は、蛍光体を含有している)。したがって、本実施形態の発光装置1は、LEDチップ10から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部材70の外面70bを通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、色変換部材70の材料として用いる透光性材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用してもよい。また、色変換部材70の材料として用いる透光性材料に混合する蛍光体も黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。
ここで、色変換部材70は、内面70aが光学部材60の光出射面60bに沿った形状に形成されている。したがって、光学部材60の光出射面60bの位置によらず法線方向における光出射面60bと色変換部材70の内面70aとの間の距離が略一定値となっている。なお、色変換部材70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁(開口部の周縁)を実装基板20に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて固着すればよい。
ところで、本実施形態の発光装置1を光源として用いた上述の照明器具は、図示していないが、各発光装置1の接続関係を規定する配線パターンが絶縁性基材の一表面側に形成された回路基板を備えている。なお、本実施形態では、複数の発光装置1を直列接続しているが、複数の発光装置1の接続関係は特に限定するものではなく、例えば、並列接続するようにしてもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。また、上記回路基板は、例えば浅い有底円筒状の器具本体100内において当該器具本体100の底壁から離間して配置されるものであり、各発光装置1それぞれに対応する部位に各発光装置1の一部を通す開孔窓が形成されている。また、器具本体100の形状は特に限定するものではなく、例えば、平板状でもよい。
また、本実施形態の発光装置1では、シート状の接合用部材90の平面サイズを伝熱板21の平面サイズよりも大きく設定してあるので、接合用部材90と伝熱板21とが同じ平面サイズに形成されている場合に比べて、伝熱板21と金属部材である器具本体100との間の沿面距離を長くすることができ、照明器具用の光源として用いる場合の耐雷サージ性を高めることができる(ただし、一般的に屋内用の照明器具と屋外用の照明器具とで要求される発光装置と金属部材との沿面距離は異なり、屋外用の照明器具の方がより長い沿面距離を要求される)。ここにおいて、シート状の接合用部材90の厚みについては、耐雷サージ性の要求耐圧に応じて厚みを設計する必要があるが、熱抵抗を低減する観点からはより薄く設定することが望ましい。したがって、接合用部材90に関しては、厚みを設定した上で、沿面距離の要求を満足できるように平面サイズを設定すればよい。
ところで、上述の発光装置1の製造方法にあたっては、例えば、サブマウント部材30に各LEDチップ10を搭載してから、ワイヤボンディング工程を行うことによりLEDチップ10の直列回路を形成した後、配線基板22の窓孔24に連続して形成されている樹脂注入孔28からサブマウント部材30と配線基板22との隙間に封止部50の一部となる液状の封止樹脂(例えば、シリコーン樹脂)を注入した後に硬化させ、その後、ドーム状の光学部材60の内側に上述の封止部50の残りの部分となる液状の封止樹脂(例えば、シリコーン樹脂)を注入してから、光学部材60を実装基板20における所定位置に配置して封止樹脂を硬化させることにより封止部50を形成するのと同時に光学部材60を実装基板20に固着し、その後、色変換部材70を実装基板20に固着するような製造方法が考えられるが、このような製造方法でも、製造過程において封止部50に気泡(ボイド)が発生する恐れがあるので、光学部材60に液状の封止樹脂を多めに注入する必要がある。
そこで、本実施形態の発光装置1では、上述のように、実装基板20の上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間(光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間)から溢れ出た封止樹脂を堰き止める環状(本実施形態では、円環状)の堰部27を突設してある。ここにおいて、堰部27は、白色系のレジストにより形成されている。また、堰部27は、当該堰部27の内周面から内方へ延出し当該堰部27の中心と光学部材60の中心軸とをセンタリングする複数(本実施形態では、4つ)のセンタリング用爪部27bが周方向に離間して等間隔で設けられ、且つ、色変換部材70の位置決め部を兼ねている。ここで、上述のセンタリング用爪部27bの数は4つに限定するものではないが、少なくとも3つ設けることが望ましく、堰部27と光学部材60との間に溜めることが可能な封止樹脂の許容量を多くするためにセンタリング用爪部27bの幅寸法は小さいほうが望ましい。
本実施形態の発光装置1では、実装基板20に上述の堰部27を設けてあるので、製造過程で封止部50にボイドが発生しにくくなり、信頼性が高く且つ光出力が大きな発光装置1を提供することができる。なお、図1(a)において光学部材60と堰部27との間に介在している樹脂部50bは、実装基板20の上記一表面側において光学部材60と堰部27と保護層26とで囲まれた空間に溜まった封止樹脂を硬化させることにより形成されている。
また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁に、堰部27に係合する切欠部71が全周に亘って形成されている。したがって、本実施形態の発光装置1では、実装基板20に対する色変換部材70の位置決め精度を高めることができ、また、色変換部材70と光学部材60との間隔を短くすることができる。なお、切欠部71は、色変換部材70の端縁側と内面70a側とが開放されている。
以上説明した本実施形態の発光装置1は、実装基板20の上記一表面側に上述の複数個のLEDチップ10の直列回路への給電用の導体パターン23,23を有しているので、実装基板20を回路基板に実装することなく照明器具の器具本体100と熱結合させることが可能となり、各LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくできて放熱性が向上し、各LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。また、上述の発光装置1では、実装基板20の上記一表面に堰部27が設けられていることにより、製造時に封止部50にボイドが発生するのを抑制することができる。
ところで、本実施形態の発光装置1は、上述のようにサブマウント部材30に各LEDチップ10が各別に導電性接合材料により接合される複数の導体パターン31が形成されており、サブマウント部材30の導体パターン31とLEDチップ10との間に介在した上記導電性接合材料からなる接合部15により覆われ当該接合部15の厚みを規定した熱伝導性材料からなるスペーサ部40を有している。ここにおいて、本実施形態の発光装置1では、スペーサ部40が、円錐状の形状であり、導体パターン31上に複数形成されているので、LEDチップ1がサブマウント部材30に傾いて搭載されるのを防止することができる。ここで、スペーサ部40の熱伝導性材料としては、例えば、Au、Al、Cu、W、Niなどの金属やこれら金属を含む合金、Al、AlNなどのセラミック、ガラスなど、各種の無機材料を採用すればよく、特に上記導電性材料がAuSnなどの半田の場合には、無機材料を用いることが望ましい。ただし、LEDチップ10とサブマウント部材30との間の熱抵抗および電気抵抗を小さくするにはスペーサ部40は、金属により形成することが好ましい。なお、導体パターン31の厚み方向におけるスペーサ部40の寸法は、接合部15の形成時に上記導電性接合材料が流動してボイドが抜けやすくなるように20μm以上が望ましく、スペーサ部40間の間隔は50μm以上が望ましい。また、スペーサ部40の形成方法は、溶接、高温半田付け、削り出し、塗布などから適宜採用すればよい。
しかして、本実施形態の発光装置1では、サブマウント部材30の導体パターン31とLEDチップ10との間に介在した導電性接合材料からなる接合部15により覆われ当該接合部15の厚みを規定した熱伝導性材料からなるスペーサ部40を有するので、LEDチップ10とサブマウント部材30の導体パターン31とを上記導電性接合材料により接合する際に、導体パターン31上への上記導電性接合材料の塗布量を多くして荷重を印加することによりボイドが外部へ抜けやすくなり、しかも、熱伝導性材料からなるスペーサ部40により接合部15の厚みが規定されて上記導電性接合材料の広がりが制限されるから、接合部15のボイドを低減でき、且つ、隣り合うLEDチップ10間の間隔を狭くしながらも上記導電性接合材料によるLEDチップ10間の短絡を防止可能になる。
ところで、スペーサ部40の形状は、円錐状に限らず他の錘状の形状でもよく、例えば、角錐状、円錐台状の形状でもよい。また、スペーサ部40を球状の形状として導体パターン31上に複数設けるようにしてもよく、この場合も、LEDチップ10がサブマウント部材30に傾いて搭載されるのを防止することができる。
また、スペーサ部40は、図3に示すように矩形板状の形状として導体パターン31におけるLEDチップ10の搭載部位の中央部に形成するようにしてもよく、このような構成を採用すれば、LEDチップ10とサブマウント部材30の導体パターン31とを上記導電性接合材料により接合する際に、LEDチップ10の中央部付近に生じたボイドが外部へ抜けやすくなり、接合部15のボイドをより低減することができる。スペーサ部40は、例えば、めっき法などにより形成してもよいし、上記導電性接合材料よりも融点の高い半田により形成して導体パターン31に融着するようにしてもよい。なお、スペーサ部40をめっき法により形成する場合には、サブマウント部材30に導体パターン31をめっき法により形成する際に部分的にめっき厚を変えることによりスペーサ部40を形成するようにしてもよい。また、図3に示した矩形板状のスペーサ部40の平面視における各辺の長さ寸法は、LEDチップ10の平面視における各辺の長さ寸法の半分以上に設定することが好ましい。
また、図4に示すように、スペーサ部40を中心部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状として、導体パターン31におけるLEDチップ10の搭載部位の中央部に形成するようしてもよく、LEDチップ10とサブマウント部材30の導体パターン31とを上記導電性接合材料により接合する際に、LEDチップ10の中央部付近に生じたボイドが外部へより抜けやすくなり、接合部15のボイドをより低減することができる。
ところで、上述の各例では、接合部15の形成前にスペーサ部40を導体パターン31上に形成したものについて説明したが、スペーサ部40は、接合部15の形成前にLEDチップ10側に形成するようにしてもよく、例えば、図5に示すように、LEDチップ10における導体パターン31との対向面の中央部に矩形板状のスペーサ部40を形成してもよく、この場合にも、LEDチップ10とサブマウント部材30の導体パターン31とを上記導電性接合材料により接合する際に、LEDチップ10の中央部付近に生じたボイドが外部へ抜けやすくなって接合部15のボイドを低減することができ、また、接合前に、サブマウント部材30の導体パターン31上に接合部15の一部となる導電性接合材料15aを塗布するとともに、LEDチップ10における導体パターン31との対向面側にスペーサ部40および露出部位を覆うように接合部15の残りの部分となる導電性接合材料15bを塗布しておけば、導電性接合材料15bの中央部が加熱されたサブマウント部材30の導電性接合材料15aに最初に接して溶融し、周辺へ向かって順次溶融することとなるので、LEDチップ10の中央部付近に生じたボイドが外部へより抜けやすくなって接合部15のボイドをより低減することができる。また、スペーサ部40の形状を中央部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状として、LEDチップ10における導体パターン31との対向面の中央部に形成するようにしてもよく、この場合にも、LEDチップ10とサブマウント部材30の導体パターン31とを上記導電性接合材料により接合する際に、LEDチップ10の中央部付近に生じたボイドが外部へ抜けやすくなり、接合部15のボイドをより低減することができる。スペーサ部40は、例えば、めっき法や蒸着法などにより形成してもよいし、上記導電性接合材料よりも融点の高い半田により形成してLEDチップ10に融着するようにしてもよい。なお、スペーサ部40をめっき法により形成する場合には、LEDチップ10の中央部のみに部分的にめっきしたり、適宜のマスクを用いて蒸着法により形成するようにしてもよい。また、図5に示した矩形板状のスペーサ部40の平面視における各辺の長さ寸法は、LEDチップ10の平面視における各辺の長さ寸法の半分以上に設定することが好ましい。
また、LEDチップ10における導体パターン31との対向面側に塗布する導電性接合材料15bのパターンは特に限定するものではなく、例えば、図6(a)に示すような円形状でもよいし、同図(b)に示すような放射状でもよいし、同図(c)に示すような矩形状でもよい。また、LEDチップ10における導体パターン31との対向面に形成するスペーサ部40は、図7に示すような平面視形状が放射状の形状として、中央部から離れるにつれて厚みが徐々に薄くなるような断面形状としてもよい。なお、LEDチップに形成するスペーサ部40は、上述の例に限らず、例えば、バンプ(金属突起)でもよい。
また、上述の実施形態では、9個のLEDチップ10がサブマウント部材30上に2次元アレイ状に搭載されているが、LEDチップ10の個数や配置は特に限定するものではなく、例えば、図8に示すように、8個のLEDチップ10を適宜配置するようにしてもよい。なお、図8に示した例では、サブマウント部材30に導体パターン31を8個設けるとともに、上述の配線基板22の一方の導体パターン23との連絡用の導体パターン32を設けてあり、サブマウント部材30に搭載された8個のLEDチップ10が導体パターン31およびボンディングワイヤ14を介して直列接続されており、当該8個のLEDチップ10の直列回路の一端側のLEDチップ10(図8における左側中央のLEDチップ10)の電極がボンディングワイヤ14を介して連絡用の導体パターン32と電気的に接続されるとともに当該導体パターン32がサブマウント部材30の外側へ延出されたボンディングワイヤ14を介して一方の導体パターン23と電気的に接続され、上記直列回路の他端側のLEDチップ10が接合された導体パターン31(図8における左下の導体パターン31)がサブマウント部材30の外側へ延出されたボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン23と電気的に接続される。
なお、上述の実施形態では、LEDチップ10として、発光色が青色の青色LEDチップを採用しているが、LEDチップ10から放射される光は青色光に限らず、例えば、赤色光、緑色光、紫色光、紫外光などでもよい。また、LEDチップ10として、色変換部材70と同じ材料からなる色変換層が積層されたものを用いてもよく、この場合には、色変換部材70が不要となる。また、上述の実施形態では、被搭載部材であるサブマウント部材30に搭載する全てのLEDチップ10の発光色を同じとしてあるが、発光色の異なる複数種のLEDチップ10を搭載するようにしてもよく、例えば、発光色が赤色、緑色、青色それぞれのLEDチップ10を搭載するようにしてもよく、この場合にも、色変換部材70が不要となる。また、被搭載部材は、サブマウント部材に限らず、例えば、回路基板やセラミックパッケージでもよい。
実施形態を示し、(a)は概略断面図、(b)は概略断面図、(c)は要部概略断面図である。 同上を示し、一部破断した概略分解斜視図である。 同上の他の構成例を示す要部概略断面図である。 同上の他の構成例を示す要部概略断面図である。 同上の他の構成例の要部説明図である。 同上の他の構成例の要部説明図である。 同上の他の構成例の要部を示し、(a)は概略下面図、(b)は概略断面図である。 同上の他の構成例の要部概略平面図である。
符号の説明
1 発光装置
10 LEDチップ
15 接合部
30 サブマウント部材(被搭載部材)
31 導体パターン
40 スペーサ部

Claims (5)

  1. 複数個のLEDチップと、絶縁性材料により形成され複数個のLEDチップが搭載された1個の被搭載部材とを備え、被搭載部材には各LEDチップが各別に導電性接合材料により接合される複数の導体パターンが形成されてなり、被搭載部材の導体パターンとLEDチップとの間に介在した前記導電性接合材料からなる接合部により覆われ当該接合部の厚みを規定した熱伝導性材料からなるスペーサ部を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記スペーサ部は、錘状の形状であり、前記導体パターン上に複数形成されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記スペーサ部は、球状の形状であり、前記導体パターン上に複数形成されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  4. 前記スペーサ部は、中心部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状であり、前記導体パターンにおける前記LEDチップの搭載部位の中央部に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  5. 前記スペーサ部は、中央部から周部にかけて厚みが薄くなる凸形状であり、前記LEDチップにおける前記導体パターンとの対向面の中央部に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2007221828A 2007-08-28 2007-08-28 発光装置 Pending JP2009054893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221828A JP2009054893A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221828A JP2009054893A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054893A true JP2009054893A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40505688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221828A Pending JP2009054893A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009054893A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
EP2257142A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-01 Semikron Elektronik GmbH & Co. KG Patentabteilung Befestigung eines Bauelementes an einem Substrat und/oder eines Anschlusselementes an dem Bauelement oder an dem Substrat durch Drucksinterung
JP2012243922A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2013041865A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
EP2355187A3 (en) * 2010-02-08 2014-07-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and lighting system
JP2014517546A (ja) * 2011-07-04 2014-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構造化された焼結結合層の製造方法及び構造化された焼結結合層を備えている半導体素子
JP2016006914A (ja) * 2015-10-15 2016-01-14 シャープ株式会社 発光装置
WO2016093262A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 株式会社フジクラ 光モジュール
JP2018092964A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置
US11677062B2 (en) 2018-12-25 2023-06-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device having a bonding layer with bumps and a bonding member

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186940U (ja) * 1984-11-12 1986-06-07
JPS63300519A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0513820A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Omron Corp 半導体装置
JPH05206178A (ja) * 1991-11-20 1993-08-13 Nec Corp 半導体チップ
JPH06152094A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06326141A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法
JPH0832183A (ja) * 1994-05-12 1996-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子パッケージ
JPH1135893A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シート状ホットメルト接着剤、および半導体装置
JP2003338637A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2005044830A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュール
JP2005183899A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2006080141A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2008181908A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186940U (ja) * 1984-11-12 1986-06-07
JPS63300519A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0513820A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Omron Corp 半導体装置
JPH05206178A (ja) * 1991-11-20 1993-08-13 Nec Corp 半導体チップ
JPH06152094A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06326141A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法
JPH0832183A (ja) * 1994-05-12 1996-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子パッケージ
JPH1135893A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シート状ホットメルト接着剤、および半導体装置
JP2003338637A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2005044830A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュール
JP2005183899A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2006080141A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2008181908A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246073B2 (en) 2008-06-25 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure, and method of manufacturing mounting structure
JP5331113B2 (ja) * 2008-06-25 2013-10-30 パナソニック株式会社 実装構造体
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
EP2257142A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-01 Semikron Elektronik GmbH & Co. KG Patentabteilung Befestigung eines Bauelementes an einem Substrat und/oder eines Anschlusselementes an dem Bauelement oder an dem Substrat durch Drucksinterung
US8916899B2 (en) 2010-02-08 2014-12-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and lighting system
EP2355187A3 (en) * 2010-02-08 2014-07-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and lighting system
JP2012243922A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014517546A (ja) * 2011-07-04 2014-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構造化された焼結結合層の製造方法及び構造化された焼結結合層を備えている半導体素子
US9887173B2 (en) 2011-07-04 2018-02-06 Robert Bosch Gmbh Method for producing structured sintered connection layers, and semiconductor element having a structured sintered connection layer
JP2013041865A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
WO2016093262A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 株式会社フジクラ 光モジュール
JP2016006914A (ja) * 2015-10-15 2016-01-14 シャープ株式会社 発光装置
JP2018092964A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置
US11677062B2 (en) 2018-12-25 2023-06-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device having a bonding layer with bumps and a bonding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100983836B1 (ko) Led조명 기구
JP4888280B2 (ja) 発光装置
JP4844506B2 (ja) 発光装置
JP5149601B2 (ja) 発光装置
JP2009054893A (ja) 発光装置
JP5665160B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP4678388B2 (ja) 発光装置
JP5209910B2 (ja) Led照明器具
JP4204058B2 (ja) Led照明器具
JP3998028B2 (ja) 照明器具
WO2007004572A1 (ja) 発光装置
JP4981600B2 (ja) 照明器具
JP2009105379A (ja) 発光装置
JP2007043125A (ja) 発光装置
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP2009054892A (ja) Ledチップの実装方法
EP2197045A1 (en) Light emitting device
JP4001178B2 (ja) 発光装置
JP2007005722A (ja) 光半導体素子用外囲器およびそれを用いた光半導体装置
JP2009094213A (ja) 発光装置
JP4960657B2 (ja) 発光装置
JP5155638B2 (ja) 発光装置
JP2011159813A (ja) 発光装置
JP5237540B2 (ja) 発光装置
JP2007116122A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423