JP2009105379A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105379A
JP2009105379A JP2008213148A JP2008213148A JP2009105379A JP 2009105379 A JP2009105379 A JP 2009105379A JP 2008213148 A JP2008213148 A JP 2008213148A JP 2008213148 A JP2008213148 A JP 2008213148A JP 2009105379 A JP2009105379 A JP 2009105379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led chip
emitting device
optical member
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213148A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Takei
尚子 竹井
Keiichi Yamazaki
圭一 山崎
Tomoyuki Nakajima
知之 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008213148A priority Critical patent/JP2009105379A/ja
Publication of JP2009105379A publication Critical patent/JP2009105379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】外部への光取り出し効率の向上を図れるとともに色むらを小さくできる発光装置を提供する。
【解決手段】実装基板20との間にLEDチップ10を収納する形で実装基板20の一表面側に固着されたドーム状の光学部材60と、LEDチップ10を封止した封止部50と、LEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成したものであって実装基板20の上記一表面側で光学部材60を囲む形で配設されたドーム状の色変換部材70と、色変換部材70における光入射面70a側に積層されLEDチップ10から放射される光を透過し且つ色変換部材70の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層73とを備え、光学部材60と波長選択フィルタ層73との間に空気層80が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を利用した発光装置に関するものである。
従来から、LEDチップとLEDチップから放射された光によって励起されてLEDチップとは異なる発光色の光を放射する蛍光体とを組み合わせ所望の混色光(例えば、白色光)を得るようにした発光装置やこの種の発光装置を用いた照明器具などの研究開発が各所で行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
ここにおいて、上記特許文献1には、図11に示すように、青色光を放射するLEDチップ10’と、当該LEDチップ10’が実装された実装基板20’と、LEDチップ10’における実装基板20’側とは反対の表面側に積層されLEDチップ10’から放射される光によって励起されてLEDチップ10’よりも長波長の可視光(黄色光)を放射する蛍光体および透光性材料により形成された色変換部70’と、LEDチップ10’と色変換部70’との間に設けられLEDチップ10’から放射される光を透過し且つ色変換部70’の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層73’と、実装基板20’におけるLEDチップ10’の実装面側においてLEDチップ10’、波長選択フィルタ層73’および色変換部70’を覆うレンズ160’とを備えた発光装置が記載されている。
また、上記特許文献2には、図12に示すように、青色光を放射するLEDチップ10’と、リードフレームの一部からなりLEDチップ10’が内底面上に実装されたカップ部120’と、LEDチップ10’を封止した封止材からなる半球状の封止部50’と、封止部50’の表面側に積層されLEDチップ10’から放射される光によって励起されてLEDチップ10’よりも長波長の可視光(黄色光)を放射する蛍光体および透光性材料により形成されたドーム状の色変換部70’と、封止部50’と色変換部70’との間に設けられLEDチップ10’から放射される光を透過し且つ色変換部70’の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層73’と、カップ部120’におけるLEDチップ10’の実装面側において色変換部70’を覆うレンズ160’とを備えた発光装置が記載されている。なお、波長選択フィルタ層73’は、相対的に屈折率の高いTiO膜と相対的に屈折率の低いSiO膜とが交互に積層されている。
米国特許第5813752号明細書(第2欄第66行−第3欄第65行、FIG.1) 米国特許第6155699号明細書(第5欄第11行−第40行、第5欄第62行−第6欄第9行、FIG.2)
ところで、図11や図12に示した発光装置は、LEDチップ10’と色変換部70’との間に波長選択フィルタ層73’が設けられているので、色変換部70’の蛍光体から放射された可視光の一部がLEDチップ10’側に戻って光取り出し効率が低下するのを抑制することができる。
しかしながら、図11に示した構成の発光装置では、LEDチップ10’の側面から放射された青色光が色変換部70’を通らずにレンズ160’へ入射して外部へ出射されるので、色むらが生じやすかった。
これに対して、図12に示した構成の発光装置は、色変換部70’がドーム状に形成されているので、図11に示した構成の発光装置に比べて色むらの発生を抑制することができる。
しかしながら、図11や図12に示した構成の発光装置のように波長選択フィルタ層73’を備えた発光装置においても、外部への光取り出し効率のより一層の向上および色むらの低減が望まれていた。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、外部への光取り出し効率の向上を図れるとともに色むらを小さくできる発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、LEDチップと、当該LEDチップが一表面側に実装された実装基板と、LEDチップから放射された光の配光を制御する光学部材であって実装基板との間にLEDチップを収納する形で実装基板の前記一表面側に固着されたドーム状の光学部材と、光学部材と実装基板とで囲まれた空間に充実されLEDチップを封止した透光性の封止材料からなる封止部と、LEDチップから放射され封止部および光学部材を透過した光によって励起されてLEDチップの発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成したものであって実装基板の前記一表面側で光学部材を囲む形で配設されたドーム状の色変換部材と、色変換部材における光入射面側に積層されLEDチップから放射される光を透過し且つ色変換部材の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層とを備え、光学部材と波長選択フィルタ層との間に空気層が形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、LEDチップから放射され封止部および光学部材を透過した光によって励起されてLEDチップの発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成したものであって実装基板の前記一表面側で光学部材を囲む形で配設されたドーム状の色変換部材と、色変換部材における光入射面側に積層されLEDチップから放射される光を透過し且つ色変換部材の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層とを備え、光学部材と波長選択フィルタ層との間に空気層が形成されているので、空気層が形成されていない場合に比べて、波長選択フィルタ層のフィルタとしての分光特性の入射角依存性を小さくでき、外部への光取り出し効率の向上を図れるとともに色むらを小さくできる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記波長選択フィルタ層は、互いに屈折率の異なる誘電体膜が交互に積層された誘電体多層膜からなることを特徴とする。
この発明によれば、前記波長選択フィルタ層をイオンプレーティング法やイオンビームアシスト蒸着法、ラジカルアシストスパッタリング法などの薄膜形成技術によって容易に形成することができるとともに、前記波長選択フィルタ層の耐久性を高めることができる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記色変換部材は、前記蛍光体が透光性被膜で覆われており、当該透光性被膜の屈折率が前記蛍光体の屈折率と前記透光性材料の屈折率との間の値であることを特徴とする。
この発明によれば、前記蛍光体が前記透光性材料に直に接している場合に比べて、前記蛍光体と前記透光性材料との間における界面での反射率が屈折率差の減少により低減されるので、前記LEDチップから放射される光が前記蛍光体内部へ入射する割合および前記蛍光体が発する光が前記蛍光体外部へ取り出される割合が増加し、結果として、前記色変換部材の光取り出し効率が向上し、発光装置全体の外部への光取り出し効率がより一層向上し、光束を更に向上させることができる。
請求項1の発明では、外部への光取り出し効率の向上を図れるとともに色むらを小さくできるという効果がある。
以下、本実施形態の発光装置について図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態の発光装置1は、LEDチップ10と、一表面側にLEDチップ10への給電用の導体パターン23,23を有しLEDチップ10が上記一表面側に実装された矩形板状の実装基板20と、LEDチップ10から放射された光の配光を制御する光学部材であって実装基板20との間にLEDチップ10を収納する形で実装基板20の上記一表面側に固着された透光性材料からなるドーム状の光学部材60と、光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間に充実されLEDチップ10および当該LEDチップ10に電気的に接続された複数本(本実施形態では、2本)のボンディングワイヤ14を封止した透光性の封止材料からなる封止部50と、LEDチップ10から放射され封止部50および光学部材60を透過した光によって励起されてLEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成されたものであって実装基板20の上記一表面側において実装基板20との間にLEDチップ10などを囲む形で配設されるドーム状の色変換部材70と、色変換部材70における光入射面70a側に積層されLEDチップ10から放射される光を透過し且つ色変換部材70の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層73とを備え、光学部材60の光出射面60bと波長選択フィルタ層73との間に空気層80が形成されている。ここにおいて、実装基板20は、上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間から溢れ出た封止樹脂を堰き止める環状の堰部27が突設されている。
また、本実施形態の発光装置1は、実装基板20の他表面側に、シート状の接合用部材90として、シリカやアルミナなどのフィラーからなる充填材を含有し且つ加熱時に低粘度化する樹脂シート(例えば、溶融シリカを高充填したエポキシ樹脂シートのような有機グリーンシート)を備えている。しかして、本実施形態の発光装置1を照明器具の光源として用いる場合には、例えば、照明器具における金属(例えば、Al,Cuなどの熱伝導率の高い金属)製の器具本体100(図2、図5、図6参照)と実装基板20とを接合用部材90により接合することができる。ここにおいて、上記樹脂シートからなる接合用部材90は、電気絶縁性を有するとともに熱伝導率が高く加熱時の流動性が高く凹凸面への密着性が高いので、実装基板20を金属製の器具本体100に接合用部材90を介して接合する(実装基板20と器具本体100との間に接合用部材90を介在させた後で接合用部材90を加熱することで実装基板20と器具本体100とを接合する)際に接合用部材90と実装基板20および器具本体100との間に空隙が発生するのを防止することができて、密着不足による熱抵抗の増大やばらつきの発生を防止することができ、従来のように発光装置を回路基板に実装して回路基板と器具本体との間にサーコン(登録商標)のようなゴムシート状の放熱シートなどを挟む場合に比べて、LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくすることができて放熱性が向上するとともに熱抵抗のばらつきが小さくなり、LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。なお、本実施形態の発光装置1を照明器具の光源として用いる場合には、図5に示すように、器具本体100に複数個の発光装置1を実装して複数個の発光装置1を直列接続したり並列接続したりすればよい。
LEDチップ10は、青色光を放射するGaN系青色LEDチップであり、結晶成長用基板としてサファイア基板に比べて格子定数や結晶構造がGaNに近く且つ導電性を有するn形のSiC基板を用いており、SiC基板の主表面側にGaN系化合物半導体材料により形成されて例えばダブルへテロ構造を有する積層構造部からなる発光部がエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)により成長されている。ここで、LEDチップ10は、一表面側(図1(a)における上面側)にアノード電極(図示せず)が形成され、他表面側(図1(a)における下面側)にカソード電極が形成されている。上記カソード電極および上記アノード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、上記カソード電極および上記アノード電極の材料は特に限定するものではなく、良好なオーミック特性が得られる材料であればよく、例えば、Alなどを採用してもよい。また、LEDチップ10の構造は特に限定するものではなく、例えば、結晶成長用基板の主表面側に発光部などをエピタキシャル成長した後に発光部を支持する支持基板(例えば、Si基板など)を発光部に固着してから、結晶成長用基板などを除去したものを用いてもよい。
実装基板20は、熱伝導性材料からなりLEDチップ10が搭載される矩形板状の伝熱板21と、伝熱板21の一面側(図1(a)における上面側)に例えばポリオレフィン系の固着シート29(図2参照)を介して固着された矩形板状のフレキシブルプリント配線板からなる配線基板22とで構成され、配線基板22の中央部に伝熱板21におけるLEDチップ10の実装面(上記一面の一部)を露出させる矩形状の窓孔24が形成されており、LEDチップ10が窓孔24の内側に配置された後述のサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されている。したがって、LEDチップ10で発生した熱が配線基板22を介さずにサブマウント部材30および伝熱板21に伝熱されるようになっている。ここにおいて、伝熱板21の上記一面には、サブマウント部材30の位置決め精度を高めるためのアライメントマーク21c(図2参照)が形成されている。
なお、本実施形態では、伝熱板21の熱伝導性材料としてCuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Alなどを採用してもよい。また、本実施形態では、LEDチップ10の発光部が結晶成長用基板よりも伝熱板21から離れた側となるように伝熱板21に搭載されているが、LEDチップ10の発光部が結晶成長用基板よりも伝熱板21に近い側となるように伝熱板21に搭載するようにしてもよい。光取り出し効率を考えた場合には、発光部を伝熱板21から離れた側に配置することが望ましいが、本実施形態では結晶成長用基板と発光部とが同程度の屈折率を有しているので、発光部を伝熱板21に近い側に配置しても光の取り出し損失が大きくなりすぎることはない。
上述の配線基板22は、ポリイミドフィルムからなる絶縁性基材22aの一表面側に、LEDチップ10への給電用の一対の導体パターン23,23が設けられるとともに、各導体パターン23,23および絶縁性基材22aにおいて導体パターン23,23が形成されていない部位を覆う白色系のレジスト(樹脂)からなる保護層26が積層されている。したがって、LEDチップ10の側面から放射され保護層26の表面に入射した光が保護層26の表面で反射されるので、LEDチップ10から放射された光が配線基板22に吸収されるのを防止することができ、外部への光取り出し効率の向上による光出力の向上を図れる。なお、各導体パターン23,23は、絶縁性基材22aの外周形状の半分よりもやや小さな外周形状に形成されている。また、絶縁性基材22aの材料としては、FR4、FR5、紙フェノールなどを採用してもよい。
保護層26は、配線基板22の窓孔24の近傍において各導体パターン23,23の2箇所が露出し、配線基板22の周部において各導体パターン23,23の1箇所が露出するようにパターニングされており、各導体パターン23,23は、配線基板22の窓孔24近傍において露出した2つの矩形状の部位が、ボンディングワイヤ14が接続される端子部23aを構成し、配線基板22の周部において露出した円形状の部位が外部接続用電極部23bを構成している。なお、配線基板22の導体パターン23,23は、Cu膜とNi膜とAu膜との積層膜により構成されている。また、2つの外部接続用電極部23bのうちLEDチップ10の上記アノード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図6における右側の外部接続用電極部23b)には「+」の表示が形成され、LEDチップ10の上記カソード電極が電気的に接続される外部接続用電極部23b(図6における左側の外部接続用電極部23b)には「−」の表示が形成されているので、発光装置1における両外部接続用電極部23b,23bの極性を視認することができ、誤接続を防止することができる。
ところで、LEDチップ10は、LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和する上述のサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されている。ここで、サブマウント部材30は、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの矩形板状に形成されている。
サブマウント部材30は、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDチップ10で発生した熱を伝熱板21においてLEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。したがって、本実施形態の発光装置1では、LEDチップ10がサブマウント部材30を介して伝熱板21に搭載されているので、LEDチップ10で発生した熱をサブマウント部材30および伝熱板21を介して効率良く放熱させることができるとともに、LEDチップ10と伝熱板21との線膨張率差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和することができる。
本実施形態では、サブマウント部材30の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、LEDチップ10は、上記カソード電極がサブマウント部材30におけるLEDチップ10側の表面に設けられ上記カソード電極と接続される電極パターン(図示せず)および金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ14を介して一方の導体パターン23と電気的に接続され、上記アノード電極がボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン23と電気的に接続されている。なお、LEDチップ10とサブマウント部材30とは、例えば、SnPb、AuSn、SnAgCuなどの半田や、銀ペーストなどを用いて接合すればよいが、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましく、サブマウント部材30がCuであって、AuSnを用いて接合する場合には、サブマウント部材30およびLEDチップにおける接合表面にあらかじめAuまたはAgからなる金属層を形成する前処理が必要である。また、サブマウント部材30と伝熱板21とは、例えば、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましいが、AuSnを用いて接合する場合には、伝熱板21における接合表面にあらかじめAuまたはAgからなる金属層を形成する前処理が必要である。
サブマウント部材30の材料はAlNに限らず、線膨張率が結晶成長用基板の材料である6H−SiCに比較的近く且つ熱伝導率が比較的高い材料であればよく、例えば、複合SiC、Si、Cu、CuWなどを採用してもよい。なお、サブマウント部材30は、上述の熱伝導機能を有しており、伝熱板21におけるLEDチップ10側の表面の面積はLEDチップ10における伝熱板21側の表面の面積よりも十分に大きいことが望ましい。
また、本実施形態の発光装置1では、サブマウント部材30の厚み寸法を、当該サブマウント部材30の表面が配線基板22の保護層26の表面よりも伝熱板21から離れるように設定してあり、LEDチップ10から側方に放射された光が配線基板22の窓孔24の内周面を通して配線基板22に吸収されるのを防止することができる。なお、サブマウント部材30においてLEDチップ10が接合される側の表面においてLEDチップ10との接合部位の周囲に、LEDチップ10から放射された光を反射する反射膜を形成すれば、LEDチップ10の側面から放射された光がサブマウント部材30に吸収されるのを防止することができ、外部への光取出し効率をさらに高めることが可能となる。ここで、反射膜は、例えば、Ni膜とAg膜との積層膜により構成すればよい。
上述の封止部50の材料である封止材料としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、例えばアクリル樹脂や、ガラスなどを用いてもよい。
光学部材60は、透光性材料(例えば、シリコーン樹脂、ガラスなど)の成形品であってドーム状に形成されている。ここで、本実施形態では、光学部材60をシリコーン樹脂の成形品により構成しているので、光学部材60と封止部50との屈折率差および線膨張率差を小さくすることができる。
また、光学部材60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されており、LEDチップ10と光軸が一致するように配置されている。したがって、LEDチップ10から放射され光学部材60の光入射面60aに入射された光が光出射面60bと空気層80との境界で全反射されることなく色変換部材70まで到達しやすくなり、全光束を高めることができる。なお、光学部材60は、位置によらず法線方向に沿って肉厚が一様となるように形成されている。
色変換部材70は、シリコーン樹脂のような透光性材料とLEDチップ10から放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する粒子状の黄色蛍光体とを混合した混合物の成形品により構成されている(つまり、色変換部材70は、蛍光体および透光性材料により形成されている)。したがって、本実施形態の発光装置1は、LEDチップ10から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部材70の光出射面(外面)70bを通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、色変換部材70の材料として用いる透光性材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用してもよい。また、色変換部材70の材料として用いる透光性材料に混合する蛍光体も黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。
ここで、色変換部材70は、光入射面(内面)70aが光学部材60の光出射面60bに沿った形状に形成され、当該色変換部材70の光入射面70aの全域に亘って波長選択フィルタ層73が略同じ厚さで形成されている。したがって、波長選択フィルタ層73も色変換部材70と同様にドーム状に形成されており、光学部材60の光出射面60bの位置によらず法線方向における当該光学部材60の光出射面60bと波長選択フィルタ層73との間の距離が略一定値となっている。なお、色変換部材70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁(開口部の周縁)を実装基板20に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて固着すればよい。
また、本実施形態の発光装置1では、色変換部材70において、屈折率の値が蛍光体の屈折率と透光性材料(例えば、シリコーン樹脂など)の屈折率との間の材料(例えば、SiOなど)からなる透光性被膜で蛍光体を覆うようにすれば、蛍光体が透光性材料に直に接している場合に比べて、蛍光体と透光性材料との間における界面での反射率を屈折率差の減少により低減させることができるので、LEDチップ10から放射される光が蛍光体内部へ入射する割合および蛍光体が発する光が蛍光体外部へ取り出される割合が増加し、結果として、色変換部材70の光取り出し効率が向上し、発光装置1全体の外部への光取り出し効率が向上し、光束を更に向上させることができる。
ここにおいて、SiOなどからなる透光性被膜は、ゾルゲル法、スパッタ法などの周知の形成方法により形成することができる。例えば、SiOからなる透光性被膜は、ゾルゲル法により形成することが好ましく、メタノールなどの有機溶媒中で蛍光体とオルガノシラン化合物と水とを混合してゾルを形成し、当該ゾルへ触媒を加えて加熱することにより加水分解・縮合反応が促進し、蛍光体の表面にSiOからなる透光性被膜を形成することができる。なお、透光性被膜の材料は、蛍光体および透光性材料の屈折率に応じて適宜選択することができ、例えば、SiO、Al、Yなどの無機材料でも、シリコーン樹脂などの有機材料でもよく、透光性被膜の形成方法は透光性被膜の材料に応じて適宜選択すればよい。
また、波長選択フィルタ層73は、相対的に屈折率の高い高屈折率材料からなる第1の誘電体膜と相対的に屈折率の低い低屈折率材料からなる第2の誘電体膜とが交互に積層された誘電体多層膜により構成されている。ここにおいて、波長選択フィルタ層73は、高屈折率材料として、例えば、Ta、TiOなどを採用し、低屈折率材料として、例えば、SiO、MgFなどを採用すればよく、各誘電体膜をイオンプレーティング法やイオンビームアシスト蒸着法、ラジカルアシストスパッタリング法などの薄膜形成技術によって容易に形成することができるとともに、波長選択フィルタ層73の耐久性を高めることができる。なお、本実施形態では、高屈折率材料としてTa、低屈折率材料としてSiOを採用している。また、波長選択フィルタ層73の各誘電体膜の積層数や膜厚は、当該波長選択フィルタ層73に接する色変換部材70の屈折率、各誘電体膜の屈折率、LEDチップ10の発光ピーク波長と色変換部材70の蛍光体の発光ピーク波長との間のカットオフ波長、などに応じて適宜設定すればよい。
ところで、本実施形態の発光装置1を光源として用いた上述の照明器具は、図5および図6に示すように、各発光装置1の接続関係を規定する配線パターン202が絶縁性基材201の一表面側に形成された回路基板200を備えている。なお、本実施形態では、複数の発光装置1を直列接続しているが、複数の発光装置1の接続関係は特に限定するものではなく、例えば、並列接続するようにしてもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。
回路基板200は、浅い有底円筒状の器具本体100内において当該器具本体100の底壁100aから離間して配置されるものであり、各発光装置1それぞれに対応する部位に各発光装置1の一部を通す開孔窓204が形成されている。なお、回路基板200の絶縁性基材201の材料としては、例えば、FR4のようなガラスエポキシ樹脂を採用すればよいが、ガラスエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド系樹脂、フェノール樹脂などでもよい。また、器具本体100の形状は特に限定するものではなく、例えば、平板状でもよい。
上述の回路基板200は、器具本体100の底壁100aに貫設されている挿通孔100cに挿通された給電用のリード線が挿通される電線挿通孔206が貫設されており、電線挿通孔206に挿通された一対の電線が電気的に接続されるようになっている。また、回路基板200は、器具本体100の底壁100a側とは反対の表面側に白色系のレジスト層からなる光反射層203が形成されており、配線パターン202の大部分が光反射層203により覆われている。
また、回路基板200は、各開口窓204の開口サイズが発光装置1における実装基板20の平面サイズよりもやや大きく設定されている。なお、回路基板200には、発光装置1のLEDチップ10へ過電圧が印加されるのを防止するために、過電圧防止用の表面実装型のツェナダイオード231(図6参照)および表面実装型のセラミックコンデンサ232(図6参照)が各開口窓204の近傍で実装されている。
一方、発光装置1は、実装基板20の各外部接続用電極部23bが端子板210を介して回路基板200の配線パターン202と電気的に接続されている。ここにおいて、端子板210は、細長の金属板の一端部をL字状に曲成することにより配線パターン202に厚み方向が重なる形で半田などを用いて接合される端子片211を形成するとともに、他端部をJ字状に曲成することにより外部接続用電極部23bに厚み方向が一致する形で半田などを用いて接合される端子片212を形成したものであり、器具本体100と回路基板200との線膨張率差に起因して接続端子210と外部接続用電極部23bおよび配線パターン202それぞれとの接合部に発生する応力を緩和可能となっており、各発光装置1と回路基板200との間の接続信頼性を高めることができる。
また、本実施形態の発光装置1では、シート状の接合用部材90の平面サイズを伝熱板21の平面サイズよりも大きく設定してあるので、接合用部材90と伝熱板21とが同じ平面サイズに形成されている場合に比べて、伝熱板21と金属部材である器具本体100との間の沿面距離を長くすることができ、照明器具用の光源として用いる場合の耐雷サージ性を高めることができる(ただし、一般的に屋内用の照明器具と屋外用の照明器具とで要求される発光装置と金属部材との沿面距離は異なり、屋外用の照明器具の方がより長い沿面距離を要求される)。ここにおいて、シート状の接合用部材90の厚みについては、耐雷サージ性の要求耐圧に応じて厚みを設計する必要があるが、熱抵抗を低減する観点からはより薄く設定することが望ましい。したがって、接合用部材90に関しては、厚みを設定した上で、沿面距離の要求を満足できるように平面サイズを設定すればよい。
ところで、上述の発光装置1の製造方法にあたっては、例えば、LEDチップ10と各導体パターン23,23とをそれぞれ2本のボンディングワイヤ14を介して電気的に接続した後、配線基板22の窓孔24に連続して形成されている封止材料注入孔28(図2参照)からサブマウント部材30と配線基板22との隙間に封止部50の一部となる液状の封止材料(例えば、シリコーン樹脂)を注入した後に硬化させ、その後、ドーム状の光学部材60の内側に上述の封止部50の残りの部分となる液状の封止材料(例えば、シリコーン樹脂)を注入してから、光学部材60を実装基板20における所定位置に配置して封止材料を硬化させることにより封止部50を形成するのと同時に光学部材60を実装基板20に固着し、その後、色変換部材70を実装基板20に固着するような製造方法が考えられるが、このような製造方法でも、製造過程において封止部50に気泡(ボイド)が発生する恐れがあるので、光学部材60に液状の封止材料を多めに注入する必要がある。
そこで、本実施形態の発光装置1では、上述のように、実装基板20の上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間(光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間)から溢れ出た封止材料を堰き止める環状(本実施形態では、円環状)の堰部27を突設してある。ここにおいて、堰部27は、白色系のレジストにより形成されている。また、堰部27は、当該堰部27の内周面から内方へ延出し当該堰部27の中心と光学部材60の中心軸とをセンタリングする複数(本実施形態では、4つ)のセンタリング用爪部27bが周方向に離間して等間隔で設けられ、且つ、色変換部材70の位置決め部を兼ねている。ここで、上述のセンタリング用爪部27bの数は4つに限定するものではないが、少なくとも3つ設けることが望ましく、堰部27と光学部材60との間に溜めることが可能な封止材料の許容量を多くするためにセンタリング用爪部27bの幅寸法は小さいほうが望ましい。
また、色変換部材70は、実装基板20側の端縁に、堰部27に係合する切欠部71が全周に亘って形成されている。したがって、本実施形態の発光装置1では、実装基板20に対する色変換部材70の位置決め精度を高めることができ、また、色変換部材70と光学部材60との間隔を短くすることができる。なお、切欠部71は、色変換部材70の端縁側と光入射面70a側とが開放されている。
また、上述の実装基板20における導体パターン23,23は、色変換部材70よりも外側において露出した部位が上述の外部接続用電極部23b,23bを構成している。
本実施形態の発光装置1の製造にあたっては、図4(a)に示すように、実装基板20にLEDチップ10を実装してLEDチップ10とボンディングワイヤ14,14とを電気的に接続した後、配線基板22の窓孔24に連続して形成されている封止材料注入孔28からサブマウント部材30と配線基板22との隙間、ドーム状の光学部材60の内側それぞれに上述の封止部50の一部となる液状の封止材料(例えば、シリコーン樹脂)50aを注入して光学部材60を実装基板20に対向させ、図4(b)に示すように光学部材60と実装基板20とを近づけ、図4(c)に示すように光学部材60を位置決めしてから液状の封止材料50aを硬化させることにより封止部50を形成するとともに光学部材60を実装基板20に固着し、その後、色変換部材70を実装基板20に固着するようにしている。ここで、図4(a)では、ドーム状の光学部材60の内側に、光学部材60の内側空間の容積よりも多い適量(定量)の封止材料50aを注入するようにしている。また、実装基板20の上記一表面側において光学部材60と堰部27と保護層26とで囲まれた空間に溜まった封止材料50aは、硬化させることにより図1(a)における封止材部50bとなる。
このような製造方法によれば、製造過程で封止部50にボイドが発生しにくくなり、信頼性が高く且つ光出力が大きな発光装置1を提供することができる。ここで、図4(b)のように光学部材60を実装基板20に近づける前(つまり、図4(a)の段階)に、サブマウント部材30と配線基板22との隙間に注入した封止材料50aを硬化させておけば、図4(b)に示すように光学部材60と実装基板20とを近づける際にボイドが抜けやすくなるという利点がある。
以上説明した本実施形態の発光装置1では、LEDチップ10から放射された光の配光を制御する光学部材60がドーム状に形成され実装基板20との間にLEDチップ10を収納する形で実装基板20の上記一表面側に固着されており、光学部材60と実装基板20とで囲まれた上記空間に充実されLEDチップ10を封止した透光性の封止材料からなる封止部50と、実装基板20の上記一表面側で光学部材60を囲む形で配設されたドーム状の色変換部材70とを備え、実装基板20の上記一表面において光学部材60の外側に、光学部材60を実装基板20に固着する際に上記空間から溢れ出た封止材料50aを堰き止める環状の堰部27が突設され、堰部27は、当該堰部27の内周面から内方へ延出し当該堰部27の中心と光学部材60の中心軸とをセンタリングする複数のセンタリング用爪部27bが周方向に離間して設けられ、且つ、色変換部材70の位置決め部を兼ねており、導体パターン23,23は、色変換部材70よりも外側において露出した部位が外部接続用電極部23b,23bを構成しているので、封止部50にボイドが発生するのを防止できてボンディングワイヤ14,14の断線や光出力の低下を防止できるとともに光学部材60の位置決め精度を高めることができ、しかも、光学部材60と堰部27の内周面とが離間しているので、堰部27の外側へ封止材料50aが溢れて外部接続用電極部23b,23b上に付着するのを抑制することができ、外部接続用電極部23b,23bでの半田付け不良などの発生を防止可能となる。
また、本実施形態の発光装置1では、堰部27が、白色系のレジストにより形成されているので、LEDチップ10から放射された光や蛍光体から放射された光が堰部27で吸収されるのを防止することができ、光出力の高出力化を図れる。なお、上述の堰部27の高さ寸法は50μm以上に設定することが望ましく、例えば、図7(a)に示すように、保護層26上に形成された第1のレジスト層27と、第1のレジスト層27に積層された第2のレジスト層27とで構成してもよいし、図7(b)に示すように、配線基板22の厚み方向において保護層26から離れるにつれて径方向の幅が広がり径方向の両側面(内周面および外周面)が湾曲した形状としてもよい。また、図8に示すように、実装基板20の上記一表面において環状の堰部27と各外部接続用電極部23b,23bとの間それぞれに、堰部27と同じ材料(本実施形態では、白色のレジスト)により形成された弧状の樹脂止め部25,25を設ければ、製造時に封止樹脂50aが外部接続用電極部23b,23bの表面に付着するのをより確実に防止することができる。
また、本実施形態の発光装置1では、サブマウント部材30の厚み寸法を、当該サブマウント部材30の表面が配線基板22の上記一表面(保護層26の表面)よりも伝熱板21から離れるように設定してあるので、LEDチップ10から側方に放射された光が配線基板22に吸収されるのを抑制でき、光出力の高出力化を図れる。
また、本実施形態の発光装置1は、実装基板20の上記一表面側にLEDチップ10への給電用の導体パターン23,23を有しているので、実装基板20を回路基板に実装することなく照明器具の器具本体100と熱結合させることが可能となり、LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくできて放熱性が向上し、LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。
また、本実施形態の発光装置1では、ドーム状の波長選択フィルタ層73とドーム状の光学部材60との間に空気層80が形成されていることにより、波長選択フィルタ層50と光学部材60との間の媒質がシリコーン樹脂などの透光性樹脂により形成されている場合に比べて、波長選択フィルタ層73のフィルタとしての分光特性の入射角依存性を小さくでき、発光装置1全体としての外部への光取り出し効率を向上できるとともに色むらを小さくできるという利点がある。
ここで、図9(a)に示すようにLEDチップ10から放射された1次光(青色光)が空気層80から波長選択フィルタ層73に入射するときの入射角θ(図10(a)参照)が0°の場合(垂直入射の場合)、波長選択フィルタ層73の分光特性は図9(b)中の「イ」に示す特性となり、波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率が1ではなく1.4のとき(例えば、媒質がシリコーン樹脂のとき)には図9(b)中の「ロ」に示す特性となる。要するに、入射角θが0°の場合、波長選択フィルタ層73の分光特性は当該波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率に依存しない。
これに対して、LEDチップ10から放射された1次光が波長選択フィルタ層73に入射するときの入射角θが大きくなると、波長選択フィルタ層73の分光特性が当該波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率に依存し、入射角θが大きくなるほど波長選択フィルタ層73のフィルタとしての分光特性が低下し、LEDチップ10からの1次光に対する透過率が低下するとともに蛍光体からの2次光に対する反射性が低下しやすくなる傾向にある。例えば、図10(a)に示すようにLEDチップ10から放射された1次光が空気層80から波長選択フィルタ層73に入射するときの入射角θが40°の場合、波長選択フィルタ層73の分光特性は図10(b)中の「イ」に示す特性となり、波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率が1ではなく1.4のときには図10(b)中の「ロ」に示す特性となる。
図10(b)から、入射角θが40°の場合、波長選択フィルタ層73の分光特性は当該波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率に依存し、波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率が1.4のときには分光特性が短波長側にずれて青色光の透過率が低下するとともに、蛍光体からの2次光に対する反射性が低下しているのに対して、波長選択フィルタ層73の光入射面側の媒質の屈折率が1のときには短波長側へのずれが小さく、450nm〜500nmの波長域における青色光の透過率の低下もほとんどない。また、600nm以上の波長域における蛍光体からの2次光に対する反射性の低下度合いも小さいことが分かる。要するに、本実施形態の発光装置1では、ドーム状の波長選択フィルタ層73とドーム状の光学部材60との間に屈折率が1である空気からなる空気層80が形成されていることにより、波長選択フィルタ層73と光学部材60との間の媒質がシリコーン樹脂などの透光性樹脂により形成されている場合に比べて、波長選択フィルタ層73のフィルタとしての分光特性の入射角依存性を小さくでき、発光装置1全体としての外部への光取り出し効率を向上できるとともに色むらを小さくできるという利点がある。また、本実施形態の発光装置1において、色変換部材70に、粒子状の光拡散材を分散させておけば、色むらをより少なくすることができる。ここにおいて、光拡散材の材料としては、例えば、SiO、TiO、Alなどを採用すればよい。
なお、上述の実施形態では、LEDチップ10として、発光色が青色の青色LEDチップを採用しており、結晶成長用基板としてSiC基板を採用しているが、SiC基板の代わりにGaN基板やサファイア基板を用いてもよく、SiC基板やGaN基板を用いた場合には結晶成長用基板として絶縁体であるサファイア基板を用いている場合に比べて、結晶成長用基板の熱伝導率が高く結晶成長用基板の熱抵抗を小さくできる。また、上述のLEDチップ10は、上記一表面側に上記アノード電極が形成され、上記他表面側にカソード電極が形成されているが、上記一表面側にアノード電極およびカソード電極が形成されていてもよく、この場合には、アノード電極およびカソード電極の両方ともボンディングワイヤ14を介して導体パターン23,23と直接接続することができる。また、LEDチップ10から放射される光は青色光に限らず、例えば、赤色光、緑色光、紫色光、紫外光などでもよい。また、LEDチップ10と実装基板20における伝熱板21との線膨張率の差が比較的小さい場合にはサブマウント部材30は必ずしも設ける必要はない。
実施形態を示す発光装置の概略断面図である。 同上の発光装置を用いた照明器具の要部概略分解斜視図である。 同上の発光装置の要部概略平面図である。 同上の発光装置の製造方法の説明図である。 同上の発光装置を用いた照明器具の要部概略分解斜視図である。 同上の発光装置を用いた照明器具の要部概略斜視図である。 同上の発光装置の要部説明図である。 同上の他の構成例の発光装置を用いた照明器具の要部概略分解斜視図である。 同上の発光装置の要部説明図である。 同上の発光装置の要部説明図である。 従来例を示す概略断面図である。 他の従来例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 発光装置
10 LEDチップ
20 実装基板
50 封止部
60 光学部材
70 色変換部材
73 波長選択フィルタ層
80 空気層

Claims (3)

  1. LEDチップと、当該LEDチップが一表面側に実装された実装基板と、LEDチップから放射された光の配光を制御する光学部材であって実装基板との間にLEDチップを収納する形で実装基板の前記一表面側に固着されたドーム状の光学部材と、光学部材と実装基板とで囲まれた空間に充実されLEDチップを封止した透光性の封止材料からなる封止部と、LEDチップから放射され封止部および光学部材を透過した光によって励起されてLEDチップの発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体および透光性材料により形成したものであって実装基板の前記一表面側で光学部材を囲む形で配設されたドーム状の色変換部材と、色変換部材における光入射面側に積層されLEDチップから放射される光を透過し且つ色変換部材の蛍光体から放射される可視光を反射する波長選択フィルタ層とを備え、光学部材と波長選択フィルタ層との間に空気層が形成されてなることを特徴とする発光装置。
  2. 前記波長選択フィルタ層は、互いに屈折率の異なる誘電体膜が交互に積層された誘電体多層膜からなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記色変換部材は、前記蛍光体が透光性被膜で覆われており、当該透光性被膜の屈折率が前記蛍光体の屈折率と前記透光性材料の屈折率との間の値であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光装置。
JP2008213148A 2007-10-05 2008-08-21 発光装置 Pending JP2009105379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213148A JP2009105379A (ja) 2007-10-05 2008-08-21 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262222 2007-10-05
JP2008213148A JP2009105379A (ja) 2007-10-05 2008-08-21 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105379A true JP2009105379A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213148A Pending JP2009105379A (ja) 2007-10-05 2008-08-21 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105379A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136236A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック電工株式会社 リードフレーム、配線板、発光ユニット、照明装置
JP2011249737A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
WO2011088363A3 (en) * 2010-01-15 2011-12-22 Express Imaging Systems, Llc Apparatus, method to change light source color temperature with reduced optical filtering losses
WO2012014439A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社小糸製作所 発光モジュール
EP2466367A3 (en) * 2010-12-16 2012-08-08 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting module and backlight unit using the same
KR101251962B1 (ko) * 2011-08-25 2013-04-08 희성전자 주식회사 발광다이오드 패키지
JP2013530529A (ja) * 2010-06-01 2013-07-25 ▲陳▼文彬 発光ダイオードウェハレベルの色純化方法
JP2013153069A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
US9312451B2 (en) 2011-09-14 2016-04-12 Express Imaging Systems, Llc Apparatus, method to enhance color contrast in phosphor-based solid state lights
JP2017085025A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
US9961731B2 (en) 2015-12-08 2018-05-01 Express Imaging Systems, Llc Luminaire with transmissive filter and adjustable illumination pattern
US10544917B2 (en) 2016-08-24 2020-01-28 Express Imaging Systems, Llc Shade and wavelength converter for solid state luminaires
JP2020516015A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 ナノシス・インク. 量子ドットを使用してマイクロled装置の光出力を増大させる方法
KR20220156860A (ko) 2020-03-23 2022-11-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광원, 분광 분석 시스템 및 분광 분석 방법
US11985452B2 (en) 2018-08-28 2024-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Color conversion element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
JP2006202962A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2006232949A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体粒子の処理方法、発光装置、蛍光体粒子
JP2007116122A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007126536A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 波長変換部材及び発光装置
JP2007165840A (ja) * 2005-09-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
JP2006202962A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2006232949A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体粒子の処理方法、発光装置、蛍光体粒子
JP2007165840A (ja) * 2005-09-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116122A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007126536A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 波長変換部材及び発光装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011088363A3 (en) * 2010-01-15 2011-12-22 Express Imaging Systems, Llc Apparatus, method to change light source color temperature with reduced optical filtering losses
EP2524165B1 (en) * 2010-01-15 2020-04-15 Express Imaging Systems, LLC Apparatus, method to change light source color temperature with reduced optical filtering losses
US8378563B2 (en) 2010-01-15 2013-02-19 Express Imaging Systems, Llc Apparatus, method to change light source color temperature with reduced optical filtering losses
JP2011249737A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
US8967827B2 (en) 2010-04-26 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lead frame, wiring board, light emitting unit, and illuminating apparatus
WO2011136236A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック電工株式会社 リードフレーム、配線板、発光ユニット、照明装置
JP2013530529A (ja) * 2010-06-01 2013-07-25 ▲陳▼文彬 発光ダイオードウェハレベルの色純化方法
US8704261B2 (en) 2010-07-26 2014-04-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module
WO2012014439A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JPWO2012014439A1 (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 株式会社小糸製作所 発光モジュール
EP2600427A4 (en) * 2010-07-26 2015-11-18 Koito Mfg Co Ltd LIGHT EMITTING MODULE
EP2466367A3 (en) * 2010-12-16 2012-08-08 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting module and backlight unit using the same
KR101251962B1 (ko) * 2011-08-25 2013-04-08 희성전자 주식회사 발광다이오드 패키지
US9312451B2 (en) 2011-09-14 2016-04-12 Express Imaging Systems, Llc Apparatus, method to enhance color contrast in phosphor-based solid state lights
JP2013153069A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP2017085025A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
US9941451B2 (en) 2015-10-30 2018-04-10 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting module
US9961731B2 (en) 2015-12-08 2018-05-01 Express Imaging Systems, Llc Luminaire with transmissive filter and adjustable illumination pattern
US10544917B2 (en) 2016-08-24 2020-01-28 Express Imaging Systems, Llc Shade and wavelength converter for solid state luminaires
JP2020516015A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 ナノシス・インク. 量子ドットを使用してマイクロled装置の光出力を増大させる方法
JP7191033B2 (ja) 2017-03-28 2022-12-16 ナノシス・インク. 量子ドットを使用してマイクロled装置の光出力を増大させる方法
US11985452B2 (en) 2018-08-28 2024-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Color conversion element
KR20220156860A (ko) 2020-03-23 2022-11-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광원, 분광 분석 시스템 및 분광 분석 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888280B2 (ja) 発光装置
JP2009105379A (ja) 発光装置
JP5149601B2 (ja) 発光装置
KR100620844B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
KR100983836B1 (ko) Led조명 기구
JP4678388B2 (ja) 発光装置
US7800124B2 (en) Light-emitting device
JP4981600B2 (ja) 照明器具
JP5209910B2 (ja) Led照明器具
JP4204058B2 (ja) Led照明器具
JP4844506B2 (ja) 発光装置
JP2007043125A (ja) 発光装置
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP2009054893A (ja) 発光装置
JP5302533B2 (ja) 発光装置
JP2009054892A (ja) Ledチップの実装方法
JP4001178B2 (ja) 発光装置
JP4960657B2 (ja) 発光装置
JP2011159813A (ja) 発光装置
JP5180564B2 (ja) 発光装置
JP2009130300A (ja) 発光装置の製造方法
JP2007165937A (ja) 発光装置
JP4915670B2 (ja) 発光装置
JP4678389B2 (ja) 発光装置
JP2007116124A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001