JP2018092964A - パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置 - Google Patents

パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092964A
JP2018092964A JP2016232417A JP2016232417A JP2018092964A JP 2018092964 A JP2018092964 A JP 2018092964A JP 2016232417 A JP2016232417 A JP 2016232417A JP 2016232417 A JP2016232417 A JP 2016232417A JP 2018092964 A JP2018092964 A JP 2018092964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
manufacturing
resin
molded body
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880678B2 (ja
Inventor
三木 倫英
Michihide Miki
倫英 三木
林 英樹
Hideki Hayashi
英樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016232417A priority Critical patent/JP6880678B2/ja
Publication of JP2018092964A publication Critical patent/JP2018092964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880678B2 publication Critical patent/JP6880678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高圧水の噴射による樹脂成形体の破損を抑制して、パッケージ及び発光装置の歩留まりを向上させる。【解決手段】上面に凹部を有する樹脂成形体を一対の電極リードに成形してなるパッケージを準備する第1工程と、前記一対の電極リード上に高圧水を噴射する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記樹脂成形体は、上面視において、第1方向の長さが前記第1方向に垂直な第2方向の長さより長く、且つ、前記第1方向の両端部に凸面構造体を備え、前記凸面構造体は前記第1方向に平行な断面と前記第2方向に平行な断面とにおいて傾斜し、前記第2工程において、前記高圧水は、上面視において、少なくとも前記第1方向の両端部の一方から他方までを走査しながら噴射されるパッケージの製造方法。【選択図】図2B

Description

本開示はパッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置に関する。
一対の電極リードと、一対の電極リードに射出成形された樹脂成形体と、を備えるパッケージが提案されている(特許文献1、2参照)。樹脂成形体は上面に凹部を有している。凹部からは電極リードの上面が露出する。露出する電極リードの上面には発光素子が実装される。
特開2007−27799号公報 特許第5348586号公報
樹脂成形体の射出成形後には、高圧水の噴射によりパッケージを洗浄することが好ましい。電極リードの上面に付着した樹脂バリを、高圧水の水圧を利用して除去するためである。しかしながら、上記従来のパッケージに高圧水を噴射すると、樹脂成形体が高圧水の水圧に耐え切れず、破損してしまう虞がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。
上面に凹部を有する樹脂成形体を一対の電極リードに成形してなるパッケージを準備する第1工程と、前記一対の電極リード上に高圧水を噴射する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記樹脂成形体は、上面視において、第1方向の長さが前記第1方向に垂直な第2方向の長さより長く、且つ、前記第1方向の両端部に凸面構造体を備え、前記凸面構造体は前記第1方向に平行な断面と前記第2方向に平行な断面とにおいて傾斜し、前記第2工程において、前記高圧水は、上面視において、少なくとも前記第1方向の両端部の一方から他方までを走査しながら噴射されるパッケージの製造方法。
上面側に開口する凹部を備えた樹脂成形体と、前記凹部の底において一部が露出するよう前記樹脂成形体に埋設される一対の電極リードと、を有するパッケージであって、前記樹脂成形体は、上面視において、第1方向の長さが前記第1方向に垂直な第2方向の長さよりも長く、且つ、前記第1方向の両端部に凸面構造体を有し、前記凸面構造体は、錐状の表面を有し、且つ、前記第1方向に平行な断面において第1傾斜面を有し、前記第2方向に平行な断面において第2傾斜面を有するパッケージ。
上記のパッケージと、前記凹部内に配置され前記一対の電極リードに電気的に接続される発光素子と、を備える発光装置。
高圧水の噴射による樹脂成形体の破損を抑制して、パッケージ及び発光装置の歩留まりを向上させることができる。
実施形態1に係るパッケージの製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。 図1A中の1B−1B端面を示す図である。 図1A中の1C−1C端面を示す図である。 実施形態1に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。 実施形態1に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)である。 実施形態1に係るパッケージの模式的上面図である。 図3A中の3B−3B端面を示す図である。 図3A中の3C−3C端面を示す図である。 実施形態1に係る発光装置の模式的上面図である。 図4A中の4B−4B端面を示す図である。 図4A中の4C−4C端面を示す図である。 実施形態2に係るパッケージの製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。 図5中の5B−5B端面を示す図である。 図5中の5C−5C端面を示す図である。 実施形態2に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。 実施形態2に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)である。 実施形態3に係るパッケージの製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。 図7A中の7B−7B端面を示す図である。 図7A中の7C−7C端面を示す図である。 実施形態3に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。 実施形態3に係るパッケージの製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)である。
[実施形態1に係るパッケージ10の製造方法]
実施形態1に係るパッケージ10の製造方法は、上面に凹部Rを有する樹脂成形体12を一対の電極リード16a、16bに成形してなるパッケージを準備する第1工程と、一対の電極リード16a、16b上に高圧水を噴射する第2工程と、を有し、第1工程において、樹脂成形体12は、上面視において、第1方向Xの長さが第1方向Xに垂直な第2方向Yの長さより長く、且つ、第1方向Xの両端部に凸面構造体Sを備え、凸面構造体Sは第1方向Xに平行な断面と第2方向Yに平行な断面とにおいて傾斜し、第2工程において、高圧水は、上面視において、少なくとも第1方向Xの両端部の一方から他方までを走査しながら噴射されるパッケージ10の製造方法である。実施形態1に係るパッケージ10の製造方法によれば、樹脂成形体12の両端部に設けられた凸面構造体Sにより、樹脂成形体12の両端部に噴射された高圧水による衝撃が減じられる。したがって、高圧水の噴射による樹脂成形体12の破損(特に樹脂成形体12の両端部の破損)を抑制して、パッケージ10及び発光装置1の歩留まりを向上させることができる。以下、順に説明する。
(第1工程)
図1Aは実施形態1に係るパッケージ10の製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。図1Bは図1A中の1B−1B端面を示す図であり、図1Cは図1A中の1C−1C端面を示す図である。図1B、図1C中、符号K1(K)や符号K2(K)における括弧(K)は、第1傾斜面K1や第2傾斜面K2が1つの連続した傾斜面Kの一部であることを示す。図1A、図1B、図1Cに示すように、第1工程は、上面に凹部Rを有する樹脂成形体12を一対の電極リード16a、16bに成形してなるパッケージを準備する工程である。凹部Rは上面側に開口する。成形は例えば射出成形法により行われる。本工程により、電極リード16a、16bは、その一部が凹部Rの底において樹脂成形体12から露出するよう、樹脂成形体12に埋設される。図1Aや図1Bに示すように、電極リード16a、16bの表面には樹脂バリ30が付着しているが、これらの樹脂バリは後述する第2工程により除去される。
樹脂成形体12は、上面視において、第1方向Xの長さが第1方向Xに垂直な第2方向Yの長さよりも長くなるよう成形される。樹脂成形体12の第2方向Yの長さは、パッケージ10が薄型になるよう、例えば1.5mm以下であることが好ましい。本実施形態によれば、このような薄型のパッケージ10を製造する場合であっても、樹脂成形体12の破損を抑制しつつ、電極リード16a、16bの上面に生じた樹脂バリ30を除去することができる。
樹脂成形体12は、上面視において、第1方向Xの両端部に凸面構造体Sを備えるように成形される。この凸面構造体Sにより、樹脂成形体12の両端部に噴射される高圧水による衝撃が減じられる。凸面構造体Sは、第1方向Xに平行な断面と第2方向Yに平行な断面とにおいて傾斜する。つまり、凸面構造体Sは、第1方向Xに平行な断面と第2方向Yに平行な断面とにおいて第1傾斜面K1と第2傾斜面K2とをそれぞれ有している。第1傾斜面K1と第2傾斜面K2のそれぞれの傾斜角θ1、θ2は、1°以上60°以下にすることが好ましく、5°以上45°以下にすることがより好ましく、10°以上20°以下にすることがさらに好ましい。第1傾斜面K1と第2傾斜面K2は連続しており、樹脂成形体12の両端部が有する各凸面構造体Sの表面には、これらの傾斜面を少なくとも含む1つの連続した傾斜面Kがそれぞれ形成される。例えば本実施形態では、傾斜面Kが、2つの第1傾斜面K1と2つの第2傾斜面K2を含む。これにより、パッケージ10の真上(ほぼ真上を含む。)から高圧水が噴射される場合に、噴射された高圧水による衝撃を多方向に分散し効果的に低減することができる。また、金型を用いて樹脂成形体12を成形する際に、この凸面構造体Sにより、金型からの離型が容易になる。第1傾斜面K1と第2傾斜面K2は、それぞれ異なる傾斜角としてもよい。例えば第2傾斜面K2の傾斜角θ2を第1傾斜面K1の傾斜角θ1よりも大きくすることで、第2方向Yにおける凸面構造体Sの幅を小さくすることができるため、パッケージ10の薄型化を図ることができる。
凸面構造体Sは、第1方向Xに平行な断面と第2方向Yに平行な断面とにおいて、最下部S1から最上部S2にわたり傾斜することが好ましい。すなわち、第1傾斜面K1と第2傾斜面K2は、第1方向Xに平行な断面と第2方向Yに平行な断面とにおいて、最下部から最上部にわたり設けられることが好ましい。このようにすれば、凸面構造体Sの全体が傾斜する。したがって、パッケージ10の真上(ほぼ真上を含む。)から高圧水が噴射される場合に、より一層、噴射された高圧水による衝撃を多方向に分散し効果的に低減することができる。
凸面構造体Sは本実施形態のように多角錐状であってもよいし、後述する他の実施形態のように半球状又は円錐状であってもよい。特に多角錐状や円錐状などの錐状である場合には、凸面構造体Sの表面全体が傾斜するため、より一層、高圧水による衝撃を多方向に分散しやすくなる。
樹脂成形体12の樹脂材料は不飽和ポリエステル系樹脂などの熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱硬化性樹脂を用いる場合は、熱可塑性樹脂よりも樹脂の粘度が低いため、電極リード16a、16bの上面に樹脂バリ30が生じやすい。したがって、本実施形態は、樹脂成形体12の樹脂材料が不飽和ポリエステル系樹脂などの熱硬化性樹脂である場合に特に効果がある。熱硬化性樹脂としては、耐変色性に優れる不飽和ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
樹脂成形体12は白色顔料及び/又は強化繊維を含有することが好ましい。樹脂成形体12が白色顔料を含有する場合は樹脂成形体12の光反射性を高めることができる。また、樹脂成形体12が強化繊維を含有する場合は樹脂成形体12の機械的強度を高めることができる。
電極リード16a、16bを構成する電極材料には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト、モリブデン、又はこれらの合金を用いることができる。一対の電極リード16a、16bは正電極16aと負電極16bからなる。正電極16aには発光素子20のp側電極22が電気的に接続される。負電極16bには発光素子20のn側電極24が電気的に接続される。
(第2工程)
図2Aは実施形態1に係るパッケージ10の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。図2Bは実施形態1に係るパッケージ10の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)であって、高圧水が一対の電極リード16a、16bに噴射されることによって電極リード16a、16bの表面から樹脂バリ30が剥離された状態を示している。ここで、T1及びT2は第2工程における経過時間であって、T1<T2であり、ノズルNは横方向(図2A及び図2Bの左から右)に移動するものとする。図2A、図2Bに示すように、第2工程は、一対の電極リード16a、16b上に高圧水を噴射する工程である。本工程により、電極リード16a、16bと発光素子20の電気的接続をより良好に確保することができる。
高圧水は、上面視において、少なくとも第1方向Xの両端部の一方から他方までを走査しながら噴射する。このようにすれば、複数のパッケージ10に対し次々と高圧水を噴射することができるため、パッケージ10、ひいては発光装置1の量産性を高めることができる。このような走査による噴射を行っても、樹脂成形体12の両端部には凸面構造体Sが設けられているため、樹脂成形体12の両端部が高圧水により破損することは抑制される。また、第2方向Yにおいて対向する樹脂成形体12の壁部への噴射を抑制しつつ、電極リード16a、16b上に付着する樹脂バリ30を除去することができる。走査は、例えば、高圧水を噴射するノズルNを第1方向Xの一方から他方へ移動させること、あるいは、高圧水を噴射するノズルNに対してパッケージ10を第1方向Xの他方から一方へ移動させることにより行うことができる。
高圧水の水圧は例えば5〜15MPaである。5MPa以上の水圧にすることにより樹脂バリ30を効果的に除去することができる。15MPa以下の水圧にすることにより、高圧水が過剰に噴射されることによる樹脂成形体12の破損のリスクを抑制することができる。
高圧水は例えばウォータージェットなどの方法により噴射することができる。
(パッケージ10)
以上説明した方法により製造されるパッケージ10を図3Aから図3Cに示す。図3Aから図3Cに示すように、パッケージ10は、上面側に開口する凹部Rを備えた樹脂成形体12と、凹部Rの底において一部が露出するよう樹脂成形体12に埋設される一対の電極リード16a、16bと、を有する。樹脂成形体12は、上面視において、第1方向Xの長さが第1方向Xに垂直な第2方向Yの長さよりも長い。また、樹脂成形体12は、上面視において、第1方向Xの両端部に凸面構造体Sを有する。凸面構造体Sは、錐状の表面(より具体的には多角錐状の表面)を有する。また、凸面構造体Sは、第1方向Xに平行な断面において第1傾斜面K1を有する。さらに、凸面構造体Sは、第2方向Yに平行な断面において第1傾斜面K2を有する。
凹部Rは、パッケージ10の第1方向Xにおいて互いに対向して設けられた2つの側壁12a、12bと、パッケージ10の第2方向Yにおいて互いに対向して設けられた2つの側壁12c、12dで囲まれることによって構成されている。側壁12c、12dの厚さは、側壁12a、12bの厚さよりも薄い。側壁12c、12dの厚さは0.03mm以上0.15mm以下にすることが好ましく、0.05mm以上0.12mmにすることがより好ましく、0.06mm0.1mm以下にすることがさらに好ましい。このようにすれば、薄型のパッケージ10とすることができる。また、高圧水が凹部Rの開口面内に噴射され、側壁12c、12dにはほとんど当たらないようになるため、高圧水の噴射による側壁12c、12dの破損が抑制される。凸面構造体Sは、側壁12a、12bの上に設けられる。側壁12a、12bの厚さは0.15mm以上0.8mm以下にすることが好ましく、0.2mm以上0.6mm以下にすることがより好ましい。これにより、樹脂成形体の側壁に高圧水による衝撃を減じることができる程度の大きさの凸面構造体Sを設けることができる。
(発光装置1)
以上説明したパッケージ10を用いて製造される発光装置1を図4Aから図4Cに示す。図4Aから図4Cに示すように、発光装置1はパッケージ10と発光素子20とを備える。発光素子20は、凹部R内に配置されており、且つ、一対の電極リード16a、16bに電気的に接続されている。発光素子20には、青色、青緑色、緑色、赤色などの光を発する各種発光ダイオードなどを用いることができる。発光素子20はp側電極22とn側電極24を有している。発光素子20と一対の電極リード16a、16bとの電気的な接続は、半田を用いたワイヤボンディングや金などからなるバンプを用いたフリップチップ方式などにより行うこともできる。凹部R内に配置する発光素子20の数は特に限定されない。
樹脂成形体12の凹部Rには透光性樹脂40を充填することもできる。透光性とは発光素子20の光を、70%程度以上、80%程度以上、90%程度以上、あるいは95%程度以上透過させる性質を意味する。透光性樹脂40には、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等の有機物を用いることができる。
透光性樹脂40には、発光装置1から白色などの所望の色の光を取り出すことができるよう、例えば蛍光物質や顔料などを含めることができる。蛍光物質は、発光素子20の光により励起され、発光素子20の光とは発光ピーク波長が異なる光を出射する。蛍光物質には青色光を吸収して黄色光を発する希土類系蛍光体(例えばYAG系蛍光体)、緑色光を発するLAG蛍光体、β-SiAlON系蛍光体、赤色光を発するCASN,SCASN,KSF蛍光体等を用いることができる。
[実施形態2に係るパッケージ50の製造方法]
図5Aは実施形態2に係るパッケージ50の製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。図5Bは図5A中の5B−5B端面を示す図であり、図5Cは図5A中の5C−5C端面を示す図である。図6Aは実施形態2に係るパッケージ50の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。図6Bは実施形態2に係るパッケージ50の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)である。ここで、T1<T2であり、ノズルNは横方向(図6A及び図6Bの左から右)に移動するものとする。図5Aから図5C並びに図6A、図6Bに示すように、実施形態2に係るパッケージ50の製造方法は、第1工程において、凸面構造体Sが半球状となるよう樹脂成形体12が成形される点で、実施形態1に係るパッケージ10の製造方法と相違する。その他の点は実施形態1と同じである。実施形態2によっても高圧水の噴射による樹脂成形体12の破損を抑制して、パッケージ50及びこれを用いた発光装置の歩留まりを向上させることができる。また、凸面構造体Sを半球状とすることで、凸面構造体Sの割れや欠けが発生し難くすることができる。
[実施形態3に係るパッケージ60の製造方法]
図7Aは実施形態3に係るパッケージ60の製造方法の第1工程を説明する模式的上面図である。図7Bは図7A中の7B−7B端面を示す図であり、図7Cは図7A中の7C−7C端面を示す図である。図8Aは実施形態3に係るパッケージ60の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T1)である。図8Bは実施形態3に係るパッケージ60の製造方法の第2工程を説明する模式的端面図(時間t=T2)である。ここで、T1<T2であり、ノズルNは横方向(図8A及び図8Bの左から右)に移動するものとする。図7Aから図7C並びに図8A、図8Bに示すように、実施形態3に係るパッケージ60の製造方法は、第1工程において、凸面構造体Sが円錐状となるよう樹脂成形体12が成形される点で、実施形態1に係るパッケージ10の製造方法と相違する。その他の点は実施形態1と同じである。実施形態3によっても高圧水の噴射による樹脂成形体12の破損を抑制して、パッケージ60及びこれを用いた発光装置の歩留まりを向上させることができる。また、凸面構造体Sを円錐状とすることで、凸面構造体Sの割れや欠けが発生し難くすることができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明によって特許請求の範囲に記載された構成は何ら限定されるものではない。
1 発光装置
10 パッケージ
12 樹脂成形体
16a 電極リード(正電極)
16b 電極リード(負電極)
20 発光素子
22 p側電極
24 n側電極
30 樹脂バリ
40 透光性樹脂
50 パッケージ
60 パッケージ
K 1つの連続した傾斜面
K1 第1傾斜面
K2 第2傾斜面
N ノズル
R 凹部
S 凸面構造体
X 第1方向
Y 第2方向
θ1 第1傾斜面の傾斜角
θ2 第2傾斜面の傾斜角

Claims (11)

  1. 上面に凹部を有する樹脂成形体を一対の電極リードに成形してなるパッケージを準備する第1工程と、
    前記一対の電極リード上に高圧水を噴射する第2工程と、を有し、
    前記第1工程において、前記樹脂成形体は、上面視において、第1方向の長さが前記第1方向に垂直な第2方向の長さより長く、且つ、前記第1方向の両端部に凸面構造体を備え、前記凸面構造体は前記第1方向に平行な断面と前記第2方向に平行な断面とにおいて傾斜し、
    前記第2工程において、前記高圧水は、上面視において、少なくとも前記第1方向の両端部の一方から他方までを走査しながら噴射されるパッケージの製造方法。
  2. 前記凸面構造体は、前記第1方向に平行な断面と前記第2方向に平行な断面とにおいて、最下部から最上部にわたり傾斜する請求項1に記載のパッケージの製造方法。
  3. 前記凸面構造体は多角錐状である請求項1または2に記載のパッケージの製造方法。
  4. 前記凸面構造体は半球状又は円錐状である請求項1または2に記載のパッケージの製造方法。
  5. 前記樹脂成形体の成形は射出成形法により行なわれる請求項1から4のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  6. 前記樹脂成形体の樹脂材料は熱硬化性樹脂である請求項1から5のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  7. 前記熱硬化性樹脂は不飽和ポリエステル系樹脂である請求項6に記載のパッケージの製造方法。
  8. 前記樹脂成形体は白色顔料及び/又は強化繊維を含有する請求項1から7のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  9. 前記樹脂成形体は、上面視において、前記第2方向の長さが1.5mm以下である請求項1から8のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  10. 上面側に開口する凹部を備えた樹脂成形体と、前記凹部の底において一部が露出するよう前記樹脂成形体に埋設される一対の電極リードと、を有するパッケージであって、
    前記樹脂成形体は、上面視において、第1方向の長さが前記第1方向に垂直な第2方向の長さよりも長く、且つ、前記第1方向の両端部に凸面構造体を有し、
    前記凸面構造体は、錐状の表面を有し、且つ、前記第1方向に平行な断面において第1傾斜面を有し、前記第2方向に平行な断面において第2傾斜面を有するパッケージ。
  11. 請求項10に記載のパッケージと、
    前記凹部内に配置され前記一対の電極リードに電気的に接続される発光素子と、を備える発光装置。

JP2016232417A 2016-11-30 2016-11-30 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置 Active JP6880678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232417A JP6880678B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232417A JP6880678B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092964A true JP2018092964A (ja) 2018-06-14
JP6880678B2 JP6880678B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62565625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232417A Active JP6880678B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880678B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152028A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd レジンバリ除去装置
JPH0983018A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nippon Denyo Kk 発光ダイオードユニット
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2007027799A (ja) * 2006-11-01 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009177111A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Alti Electronics Co Ltd 側面発光ダイオードパッケージ
JP2010093226A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面放出型発光装置及びこれを備えた光学装置
JP2012128179A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP2012253246A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013243294A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kaneka Corp 半導体パッケージの製造方法
US20150062965A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Lumens Co., Ltd Light emitting device package and backlight unit having the same
KR20150024518A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지 및 이를 갖는 백라이트 유닛
JP2015103643A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20160005931A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module
JP2016083817A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 化研テック株式会社 バリ除去用電解液組成物およびバリの除去方法
JP2016122828A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016184708A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152028A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd レジンバリ除去装置
JPH0983018A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nippon Denyo Kk 発光ダイオードユニット
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2007027799A (ja) * 2006-11-01 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009177111A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Alti Electronics Co Ltd 側面発光ダイオードパッケージ
JP2010093226A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面放出型発光装置及びこれを備えた光学装置
JP2012128179A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP2012253246A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013243294A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kaneka Corp 半導体パッケージの製造方法
US20160005931A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module
US20150062965A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Lumens Co., Ltd Light emitting device package and backlight unit having the same
KR20150024518A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지 및 이를 갖는 백라이트 유닛
JP2015103643A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016083817A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 化研テック株式会社 バリ除去用電解液組成物およびバリの除去方法
JP2016122828A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016184708A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880678B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100703217B1 (ko) 발광다이오드 패키지 제조방법
JP6711369B2 (ja) 発光装置ならびに発光装置の製造方法
KR101869984B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
US10186641B2 (en) Light emitting device
TWI727672B (zh) 導線架、封裝體及發光裝置
JP6209826B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6206442B2 (ja) パッケージ及びその製造方法、並びに発光装置
JP6115671B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
JP2016021561A (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6197297B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2014116579A (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6880678B2 (ja) パッケージの製造方法、パッケージ、及び発光装置
KR101202169B1 (ko) 다중 몰딩부재를 갖는 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP7417150B2 (ja) 発光装置
JP6572938B2 (ja) 発光装置と発光装置の製造方法
US10964637B2 (en) Package and light emitting device
JP6171360B2 (ja) 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
JP2017027991A (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム用金型
KR20110126096A (ko) 다중 몰딩부재를 갖는 발광 다이오드 패키지
JP6604193B2 (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法
JP7071631B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれぞれの製造方法
JP6264777B2 (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体の製造方法、光半導体装置の製造方法
JP2019054241A (ja) 発光装置の製造方法
JP6645568B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6852818B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250