JPH05201355A - 電気自動車の車体構造 - Google Patents

電気自動車の車体構造

Info

Publication number
JPH05201355A
JPH05201355A JP4034394A JP3439492A JPH05201355A JP H05201355 A JPH05201355 A JP H05201355A JP 4034394 A JP4034394 A JP 4034394A JP 3439492 A JP3439492 A JP 3439492A JP H05201355 A JPH05201355 A JP H05201355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
spare tire
floor
cross member
bulkhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4034394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kosuge
正美 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4034394A priority Critical patent/JPH05201355A/ja
Publication of JPH05201355A publication Critical patent/JPH05201355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フロア後方部に、駆動用のバッテリ3を搭載
するとともに、スペアタイヤ7を搭載する電気自動車の
車体構造において、バッテリ3搭載部の後方に、スペア
タイヤ7を前上がりの傾斜状態で保持するブラケット5
5を設けるとともに、バッテリ3搭載部の後部に設けた
バルクヘッド32の上部に、スペアタイヤ7の前側部を
支持するクロスメンバ57を結合する。 【効果】 スペアタイヤ7の前上がりのセットにより、
バッテリ3搭載部後方のスペアタイヤ搭載スペースの前
後方向寸法が少なくて済み、荷室床面のフラット化が可
能となる。バッテリ3搭載部の後部バルクヘッド32の
上部に設けたクロスメンバ57により、バッテリ3後方
部における強度を向上でき、捩りに対するボディ剛性を
向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の車体構造
に関し、特に、その電気自動車駆動用のバッテリ搭載部
の後方部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車における駆動用バッテリの搭
載構造として、荷台下のフレーム空間内にバッテリを収
納したものは、特公昭51−27047号公報により公
知となっている。そして、フロア後方部にバッテリを搭
載したものは、特開昭60−89063号公報により公
知となっている。このように、フロア後方部にバッテリ
を搭載する構造のものにおいて、例えば、図18のよう
に、フロントフロア101後方のバッテリ102の搭載
部103後方のリヤフロア104に、スペアタイヤ10
5を水平にセットしたり、バッテリ搭載部103の上方
部に、スペアタイヤ105をセットすることが考えられ
る。ここで、スペアタイヤ105は、アンカーボルト1
06をボディ側に結合されたアンカーナット107にね
じ込むことにより、ホイールセンター孔部をアンカープ
レート108に押さえられて、固定される構造となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図示し
たように、バッテリ搭載部の後方に、スペアタイヤを水
平にセットする場合は、バッテリ搭載部後方のスペアタ
イヤ搭載スペースの前後長が長くなり、車体の全長にも
影響するため、軽量化に対し不利となる。また、バッテ
リ搭載部上方にスペアタイヤをセットする場合は、荷物
置き面のフラット化等が困難となり、荷室の使い勝手上
不利となる。
【0004】そこで本発明の目的は、フロア後方部に駆
動用バッテリ及びスペアタイヤを搭載する電気自動車に
おいて、バッテリ搭載部後方のスペアタイヤ搭載スペー
スの前後方向寸法が少なく、バッテリ搭載部の高さに合
わせた荷室床面のフラット化を可能とするとともに、バ
ッテリ搭載部の後方部の強度・剛性にも優れた車体構造
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、フロア後方部に、駆動用のバッテリを搭載す
るとともに、スペアタイヤを搭載する電気自動車の車体
構造において、前記バッテリ搭載部の後方に、前記スペ
アタイヤを前上がりの傾斜状態で保持するブラケットを
設けるとともに、前記バッテリ搭載部の後部に設けたバ
ルクヘッドの上部に、前記スペアタイヤの前側部を支持
するクロスメンバを結合したことを特徴とする。更に具
体的には、前記ブラケット内にジャッキを収納してい
る。
【0006】
【作用】スペアタイヤを前上がりの傾斜状態にセットす
ることにより、バッテリ搭載部後方のスペアタイヤ搭載
スペースの前後方向寸法が少なくて済み、また、スペア
タイヤの上端をバッテリ搭載部上面より低く設定するこ
とで、荷室床面のフラット化が可能となる。更に、バッ
テリ搭載部の後部バルクヘッドの上部に設けたクロスメ
ンバにより、フロア後方部に搭載するバッテリの後方に
おいて、強度の向上が図られ、特に、捩りに対するボデ
ィの向上が図られる。また、スペアタイヤを保持するブ
ラケット内にジャッキを格納することにより、デッドス
ペースの有効活用が図れる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明を適用した電気自動車の一例を示す図1乃
至図10において、1は駆動用電動モータ、2はモータ
コントロールユニット、3は駆動用バッテリ、4はバッ
テリコントロールユニット、5はバッテリチャージャ、
6はDC/DCコンバータ、7はスペアタイヤ、8はジ
ャッキ、9はステアリングハンドル、10はフロントシ
ート、11は前輪、12は後輪、13はフロントフロ
ア、14はリヤフロア、15はリヤパネル、16はフロ
ントサイドフレーム、17はサイドシル、18はフロン
トフロアフレーム、19はリヤフレームである。以下に
述べる実施例は、2ドア乗用車において、そのフロント
フロア13上に設置したフロントシート10後方のリヤ
フロア14部分に、車体前部に搭載した電動モータ1に
供給される大容量のバッテリ3を搭載して、前輪駆動の
電気自動車を構成したものである。
【0008】車体フレームは、図10のように、フロン
トサイドフレーム16、サイドシル17,17、フロン
トフロアフレーム18,18、リヤフレーム19,19
で構成されている。図中、21は、サイドシル17,1
7及びフロントフロアフレーム18,18の中間部間に
架設した断面ボックス状のフロントフロアクロスメン
バ、22は、サイドシル17,17の後部寄り間に架設
して、フロントフロアフレーム18,18の後端に接合
した断面ボックス状のミドルフロアクロスメンバ、23
は、リヤフレーム19,19の後部寄り間に架設した断
面ボックス状のリヤフロアクロスメンバ、24は、サイ
ドシル17後端とリヤフレーム18側部間に介設したガ
セットである。ここで、内燃機関搭載の場合には、リヤ
フロア14の前半部は、段差をもって高く形成され、そ
の上面にリヤシートを設置しており、このリヤフロア1
4前半部下方の左右のリヤフレーム19,19間であっ
て、その前後のミドルフロアクロスメンバ22及びリヤ
フロアクロスメンバ24間に燃料タンクを配置していた
が、実施例の電気自動車の場合においては、この空間を
利用して、リヤフロア14前半部下に、バッテリ3を落
とし込むように搭載するものである。
【0009】即ち、リヤフロア14前半部に、リヤフレ
ーム19,19間で、ミドルフロアクロスメンバ22及
びリヤフロアクロスメンバ24間にわたる開口部25を
形成し、この開口部25内に、バッテリ収納ボックス2
6の下半部を構成する図11に示す如きボックス状のバ
ッテリセッティングベース27を落とし込んで、その全
周を開口部25に溶接接合する。そして、左右のフロン
トフロアフレーム18,18の後方に夫々直線的に延び
る断面ボックス状をなす一対のボックスロアフレーム2
8,28を、ミドルフロアクロスメンバ22とリヤフロ
アクロスメンバ23との間に溶接接合して架設するとと
もに、このボックスロアフレーム28,28上面にバッ
テリセッティングベース27の下面を溶接接合する。
【0010】バッテリ収納ボックス26の上半部は、図
12に示すように、左右のバッテリサイドバルクヘッド
29,29、前方のバッテリフロントバルクヘッド3
1、後方のバッテリリヤバルクヘッド32で構成されて
いる。バッテリサイドバルクヘッド29,29は、バッ
テリセッティングベース27上部の左右上にフランジ溶
接接合する。バッテリフロントバルクヘッド31は、左
右のリヤインナパネル33,33前部のフロントピラー
部34,34に両端を溶接接合するとともに、下面をリ
ヤフロア14前端部上でその内部の断面ボックス部を構
成するミドルフロアクロスメンバ22の上方に位置して
溶接接合する。バッテリリヤバルクヘッド32は、下面
をバッテリセッティングベース27上部の後上にフラン
ジ溶接接合するとともに、リヤフロア14左右のダンパ
ベース部35,35に両端を溶接接合する。そして、バ
ッテリサイドバルクヘッド29,29の前後端を、バッ
テリフロントバルクヘッド31及びバッテリリヤバルク
ヘッド32に溶接接合する。
【0011】こうして、リヤフロア14前半部のスペー
スを、中央のバッテリ収納ボックス26とその左右の室
の3つに分割し、バッテリフロントバルクヘッド31と
バッテリリヤバルクヘッド32の左右端上部間に連続す
るサイドサポート36,36をリヤインナパネル33,
33に溶接接合する。そして、バッテリ収納ボックス2
6内にバッテリ3を収納するとともに、その一側方の室
内にバッテリコントロールユニット4を収納して、他側
方のバッテリチャージャ5が位置する側の室内にはDC
/DCコンバータ6を収納する。ここで、バッテリサイ
ドバルクヘッド29,29、バッテリフロントバルクヘ
ッド31、バッテリリヤバルクヘッド32、サイドサポ
ート36,36の上面には、ねじ孔が形成されており、
中央のバッテリカバー37及び左右のサイドカバー3
8,38がねじ止めされるようになっている。39はバ
ッテリセットプレートである。
【0012】また、バッテリフロントバルクヘッド31
には、図13に示すように、バッテリフロントクロスメ
ンバ41が設けられている。即ち、バッテリフロントバ
ルクヘッド31の後面に、断面ボックス状のバッテリフ
ロントクロスメンバ41を溶接接合するとともに、この
バッテリフロントクロスメンバ41の両端を、フロント
ピラー部34,34に溶接接合している。ここで、フロ
ントピラー部34内には、バッテリフロントクロスメン
バ41の延長上に一致するガセット42が設けられてお
り、43はピラースチフナ、44はピラーアウタパネ
ル、45はシートベルトリトラクタ組込用の窓部、46
はコントローラ類取付用の窓部である。
【0013】更に、バッテリフロントバルクヘッド31
の前面には、後方の荷室内の荷物の飛び出しを防ぐ門型
のプロテクタパイプ47がねじ止めにより備えられてい
る。また、ボックスロアフレーム28,28間には、ヒ
ータ用の燃料タンク48が配設されている。以上の構成
による電気自動車のバッテリ搭載構造としたので、即
ち、バッテリ収納ボックス26下半部を構成するバッテ
リセッティングベース27下にボックスロアフレーム2
8,28を通したため、バッテリ3の上下荷重に対する
保持強度を充分に確保できる。しかも、このボックスロ
アフレーム28,28は、フロントフロアフレーム1
8,18後端のミドルフロアクロスメンバ22と、リヤ
フレーム19,19間のリヤフロアクロスメンバ23と
の間を、フロントフロアフレーム18,18の延長上で
結合してなるため、フロントフロア13及びリヤフロア
14下のフレーム結合効率をアップさせて、特に、曲げ
に対するボディ剛性を高く確保できる。
【0014】そして、ボックスロアフレーム28,28
を前後に通しているため、フレーム自身に対してチッピ
ングダメージを受けにくいものとなることから、錆にも
強い構造である。また、ボックスロアフレーム28,2
8間にヒータ用の燃料タンク48を配設したことによ
り、ヒータ用燃料タンク48の保護も期待できる。更
に、リヤフロア14前部下のミドルフロアクロスメンバ
22と、その上方のバッテリフロントバルクヘッド31
後面に設けられて、センターピラー部34,34間に架
設したバッテリフロントクロスメンバ41とによって、
バッテリ3の前方における強度を充分に確保でき、特
に、捩りに対するボディ剛性を高く確保できる。
【0015】そして、以上の構成によるバッテリ搭載部
の後方は、スペアタイヤ搭載部となっている。即ち、図
14乃至図17にも示すように、リヤフロア14の後半
部上において、バッテリサイドバルクヘッド29,29
の延長上に一致する左右のスペアタイヤサイドバルクヘ
ッド51,51を、前方のバッテリリヤバルクヘッド3
2、リヤフロア14上面、後方のリヤパネル15に溶接
接合する。また、スペアタイヤサイドバルクヘッド51
とダンパベース部35との間にサイドサポート52を溶
接接合し、スペアタイヤサイドバルクヘッド51とリヤ
パネル15との間にリヤサポート53を溶接接合し、リ
ヤインナパネル33とリヤパネル15とにわたるコーナ
ーサポート54を溶接接合する。
【0016】そして、リヤフロア14後半部上の中央に
は、スペアタイヤアンカーブラケット55を溶接接合に
より起設する。このスペアタイヤアンカーブラケット5
5は、左右方向に貫通する空間部を有するとともに、後
下がりに傾斜した上面にアンカーナット56を備えてい
る。更に、バッテリリヤバルクヘッド32の後面に、上
面が後下がりに傾斜したプレートの接合体による断面三
角形状のスペアタイヤセッティングクロスメンバ57を
溶接接合する。このスペアタイヤセッティングクロスメ
ンバ57の両端は、左右のダンパベース部35,35に
溶接接合されている。スペアタイヤ7は、前側をスペア
タイヤセッティングクロスメンバ57の後下がり傾斜面
に載せるとともに、スペアタイヤアンカーブラケット5
5の後下がり傾斜面に載せたホイールセンター孔部をア
ンカープレート58により押さえて、アンカーボルト5
9をアンカーナット56にねじ込むことで固定される。
【0017】また、スペアタイヤアンカーブラケット5
5の左右方向に貫通する空間部内には、ジャッキ8が収
納されており、このジャッキ8は、スペアタイヤアンカ
ーブラケット55とリヤフロア14との間に挟み込まれ
た状態で固定される。尚、以上のスペアタイヤ搭載部
は、スペアタイヤサイドバルクヘッド51,51上に載
せた、例えば折り畳み式のスペアタイヤリッド61によ
り覆われており、このスペアタイヤリッド61とバッテ
リカバー37及びサイドカバー38,38とによって、
フラットな荷室床面が形成される。
【0018】以上の構成による電気自動車のスペアタイ
ヤ搭載構造としたので、即ち、図14乃至図17にも拡
大して示したように、スペアタイヤ7を前上がりの傾斜
状態にセットしたため、バッテリ収納ボックス26後方
のスペアタイヤ搭載スペースの前後方向寸法を小さくで
きるとともに、スペアタイヤ7の上端をバッテリ収納ボ
ックス26上面より低く設定したため、荷室床面のフラ
ット化が得られる。しかも、バッテリリヤバルクヘッド
32後面に設けられて、スペアタイヤ7の前側を載せる
上面が後下がりに傾斜したプレートの接合体による断面
三角形状のスペアタイヤセッティングクロスメンバ57
を、左右のダンパベース部35,35間に架設したた
め、バッテリ3の後方における強度を充分に確保でき、
特に、捩りに対するボディ剛性を高く確保できる。
【0019】そして、スペアタイヤアンカーブラケット
55内にジャッキ8を格納しているため、従来は利用さ
れなかったスペアタイヤアンカーブラケット内のデッド
スペースを有効に活用できる。尚、細部の具体的構造等
については、実施例の他、適宜に変更可能であることは
勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の電気自動車の車体
構造によれば、フロア後方部のバッテリ搭載部の後方
に、スペアタイヤを前上がりの傾斜状態で保持するブラ
ケットを設けて、バッテリ搭載部の後部バルクヘッドの
上部に、スペアタイヤの前側部を支持するクロスメンバ
を結合したため、スペアタイヤを前上がりの傾斜状態に
セットすることにより、バッテリ搭載部後方のスペアタ
イヤ搭載スペースの前後方向寸法が少なくて済み、荷室
床面のフラット化が可能となるとともに、バッテリ搭載
部の後部バルクヘッドの上部に設けたクロスメンバによ
り、フロア後方部に搭載するバッテリの後方部における
強度の向上を達成でき、特に、捩りに対するボディの向
上を達成することができる。また、請求項2のように、
スペアタイヤを保持するブラケット内にジャッキを格納
することにより、デッドスペースの有効活用が図れると
いった利点も更に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電気自動車の一例を示す概略
透視側面図
【図2】同じくフロア面を示す概略平面図
【図3】バッテリ収納部及びスペアタイヤ収納部を拡大
して示す縦断側面図
【図4】バッテリ収納部の縦断正面図
【図5】バッテリ収納部及びスペアタイヤ収納部の概略
平面図
【図6】フロントフロア面から後方部の車室内を示すバ
ルクヘッド等の組付前の斜視図
【図7】同じくバルクヘッド等の組付後の斜視図
【図8】同じくバッテリ等を収納した状態の斜視図
【図9】同じくプロテクタパイプ等の組付後の斜視図
【図10】車体フレーム全体を示す概略平面図
【図11】バッテリセッティングベースとそのロアーフ
レームの分解斜視図
【図12】同じくバッテリセッティングベースとそのバ
ルクヘッドの分解斜視図
【図13】その前方のバルクヘッド及びクロスメンバ等
の分解斜視図
【図14】本発明に係るブラケット及びバルクヘッド等
の分解斜視図
【図15】本発明によるスペアタイヤ搭載部を含む周辺
構造を示す斜視図
【図16】同じく概略平面図
【図17】本発明に係る要部構造を示す縦断側面図
【図18】従来構造例を示す縦断側面図
【符号の説明】
1…電動モータ、3…バッテリ、7…スペアタイヤ、8
…ジャッキ、13…フロントフロア、14…リヤフロ
ア、18…フロントフロアフレーム、19…リヤフレー
ム、23…リヤフロアクロスメンバ、26…バッテリ収
納ボックス、32…バッテリリヤバルクヘッド、35…
ダンパベース部、51…スペアタイヤサイドバルクヘッ
ド、55…スペアタイヤアンカーブラケット、57…ス
ペアタイヤセッティングクロスメンバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロア後方部に、駆動用のバッテリを搭
    載するとともに、スペアタイヤを搭載する電気自動車の
    車体構造において、前記バッテリ搭載部の後方に、前記
    スペアタイヤを前上がりの傾斜状態で保持するブラケッ
    トを設けるとともに、前記バッテリ搭載部の後部に設け
    たバルクヘッドの上部に、前記スペアタイヤの前側部を
    支持するクロスメンバを結合したことを特徴とする電気
    自動車の車体構造。
  2. 【請求項2】 前記ブラケット内にジャッキを収納した
    ことを特徴とする請求項1記載の電気自動車の車体構
    造。
JP4034394A 1992-01-24 1992-01-24 電気自動車の車体構造 Withdrawn JPH05201355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034394A JPH05201355A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034394A JPH05201355A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気自動車の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201355A true JPH05201355A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12412967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034394A Withdrawn JPH05201355A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201355A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328439A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toyota Motor Corp 車両用機器の取り付け構造
JP2004265839A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの取付構造
JP2005205953A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却装置
WO2005084985A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
JP2006256442A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2009248708A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両へのバッテリー搭載構造
JP2010241302A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Motor Corp スペアタイヤの搭載構造
DE102009031779A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bodenstruktur für ein Kraftfahrzeug
JP2013043567A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2013116706A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP2013189032A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2013252733A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリパック搭載構造
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造
JP2015117021A (ja) * 2015-02-02 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両の接続部配置構造
JP2018034634A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020175856A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 スズキ株式会社 車体側部構造
CN113548116A (zh) * 2020-04-16 2021-10-26 本田技研工业株式会社 车身下部结构

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328439A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toyota Motor Corp 車両用機器の取り付け構造
JP2004265839A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの取付構造
JP2005205953A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却装置
US7717207B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
WO2005084985A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
US7921951B2 (en) 2004-03-02 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for storage battery device
CN100448709C (zh) * 2004-03-02 2009-01-07 丰田自动车株式会社 用于蓄电池装置的安装结构
JP4650041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2006256442A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2009248708A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両へのバッテリー搭載構造
JP2010241302A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Motor Corp スペアタイヤの搭載構造
US8505662B2 (en) 2009-07-06 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Floor structure for a motor vehicle
DE102009031779A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bodenstruktur für ein Kraftfahrzeug
JP2013043567A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2013116706A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP2013189032A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2013252733A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリパック搭載構造
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造
JP2015117021A (ja) * 2015-02-02 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両の接続部配置構造
JP2018034634A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020175856A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 スズキ株式会社 車体側部構造
CN113548116A (zh) * 2020-04-16 2021-10-26 本田技研工业株式会社 车身下部结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05201356A (ja) 電気自動車の車体構造
US7614473B2 (en) Vehicle body structure
US10710638B2 (en) Vehicle lower portion structure
JPH05201355A (ja) 電気自動車の車体構造
JP4051011B2 (ja) 車体構造
US11235807B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
US11577787B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP2001063626A (ja) 車両の前部構造
JP3480601B2 (ja) 自動車のバンパー取付構造
JPH05201354A (ja) 電気自動車の車体構造
JPH0781624A (ja) 車体フロア構造
JPH11120975A (ja) 電気自動車用バッテリ搭載構造
JP2003312546A (ja) 自動車の後部車体構造
JP4019467B2 (ja) 車両の車体構造
JP3031087B2 (ja) トランクルームのバッテリ取付部構造
JP2000177641A (ja) 自動車のリヤシェルフ構造
JP3307857B2 (ja) 自動車の車体前端部構造
JP2988208B2 (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
JP3924768B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2601563Y2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP3367361B2 (ja) 自動車の後部車体構造
US11845493B1 (en) Body structure for vehicle having reinforcement assembly
JP2020044872A (ja) 車両の下部構造
JPH0699852A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH1199963A (ja) 車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408