JPH05170497A - セメント補強用ポリプロピレン繊維 - Google Patents

セメント補強用ポリプロピレン繊維

Info

Publication number
JPH05170497A
JPH05170497A JP4123959A JP12395992A JPH05170497A JP H05170497 A JPH05170497 A JP H05170497A JP 4123959 A JP4123959 A JP 4123959A JP 12395992 A JP12395992 A JP 12395992A JP H05170497 A JPH05170497 A JP H05170497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polypropylene
strength
cement
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633763B2 (ja
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17650242&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05170497(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP4123959A priority Critical patent/JP2633763B2/ja
Publication of JPH05170497A publication Critical patent/JPH05170497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633763B2 publication Critical patent/JP2633763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/12Absence of mineral fibres, e.g. asbestos
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子量分布の幅が狭く、立体規則性が高いポ
リプロピレンを用いて高温下で高延伸した高強力の繊維
に、ノルマルアルキルホスフェートアルカリ金属塩を付
与した分散性の良好な高強力ポリプロピレン繊維を用い
ることにより、曲げ強度、シャルピー衝撃強度に優れた
セメント成型体を得る。 【構成】 Q値(Q:重量平均分子量/数平均分子量の
比)が5未満、沸騰n−ヘプタン不溶分(HI:重量
%)が97<HI<100、アイソタクチックペンタッ
ド分率(IPF:モル%)が94<IPF<100であ
る高結晶性ポリプロピレンの延伸糸であって、繊維の破
断強度が6g/デニールを超える強度を有し、アルキル
ホスフェートアルカリ金属塩が繊維重量に対して0.0
5〜10重量%の範囲付着されたポリプロピレン繊維を
補強材として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強力で、セメントス
ラリー液中に分散させても繊維の浮上現象(浮き種現
象)がなく、均一に分散し、かつセメントスラリー液中
での沈降性のよいセメント補強用ポリプロピレン繊維に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来セメント補強繊維としては、機械的
強力等の物性に優れ、かつ経済的に安価な石綿が使用さ
れていた。しかしながら石綿は環境問題を起こすことか
ら、石綿に替わるセメント補強用繊維として種々の無機
繊維、合成繊維の使用が提案されている。
【0003】例えば、特開昭49−98424号、特開
昭49−104917号、特開昭49−104918
号、特開昭61−86452号、特開昭62−1719
52号等にはガラス繊維、ポリエステル繊維、ビニロン
繊維、ポリプロピレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ア
クリル繊維の使用が開示されている。
【0004】これらの補強繊維を用い、通常の方法、例
えば抄造成型、押出成型または注型成型によって成型し
たセメント成型体は、その強度を向上させるため、さら
に高圧プレス手法で組織を密にしたり、各種条件で養生
する手法が一般に行われている。この養生には自然養
生、蒸気養生とオートクレーブ養生があるが、自然養生
では14日以上という長期の養生が必要で、140℃を
超える温度となるオートクレーブ養生は、通常12〜1
8時間の養生で済む利点がある。
【0005】セメントマトリックスのアルカリ性条件
下、上述した高温での養生では、ポリエステル繊維、ビ
ニロン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維は分解等の
化学変化を受けて脆化して補強繊維としての機能は失わ
れてしまう。また、通常のガラス繊維は勿論、耐アルカ
リ性ガラス繊維でも上述した高温での養生をうけると脆
化して補強繊維としての機能は失われるか、著しく低減
してしまう。耐え得るのは、耐熱アルカリ性であるポリ
プロピレンおよびポリ4−メチルペンテン−1などのポ
リオレフィン繊維である。
【0006】しかしながら従来のポリプロピレン繊維
は、HIが96〜97重量%、IPFが93〜94モル
%の結晶性ポリプロピレンであり、通常5〜6g/dの
強度であった。また、延伸性を改良するためQ値が4前
後と低いポリプロピレンを用いて、150℃前後の乾式
延伸を行う方法も知られているが、これによっても強力
は7.5g/d程度が最大であり、強力的に他の繊維に
劣るため、セメント製品の補強用繊維として限定された
分野での使用が多かった。
【0007】高結晶性ポリプロピレンを用いたポリプロ
ピレン繊維およびその複合繊維については、特開昭60
−59113号公報、同62−41331号公報、およ
び特公平3−20505号公報などに提案されている
が、破断強力が低いという課題があった。
【0008】なお、従来高結晶性ポリプロピレンの主た
る用途は、射出成型分野であり、熱収縮を押さえるため
Q値が6以上の分子量分布の広いポリマーが市場に流通
していた。この樹脂はQ値が大きく延伸配向性が従来の
ポリプロピレンと同様の値であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポリプロピレン繊維は、他の合成繊維に比べ強力の面で
劣っていた。そして他の合成繊維は近年強力の向上が目
覚ましいため益々相対的な強力低下が生じ、本来強力を
必要とするセメント補強用短繊維の分野でポリプロピレ
ン繊維にも強力向上の要求が強まってきたが、いまだす
べき特性のものは得られていないのが現状である。
【0010】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、特定の分子量分布を持ち、低結晶性成分が少な
く、立体規則性が極めて高い高結晶性ポリプロピレンを
使用し、高強力ポリプロピレン繊維を得ること、及びア
ルキルホスフェート塩で表面処理し、自然養生やオート
クレーブ養生した繊維強化セメント成型体の強力、特に
シャルビ−衝撃強力を大幅に向上できるセメント補強用
繊維を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のセメント補強用ポリプロピレン繊維は、Q
値(ただしQ:重量平均分子量/数平均分子量の比)が
5未満、沸騰n−ヘプタン不溶分(HI:重量%)が9
7<HI<100、アイソタクチックペンタッド分率
(IPF:モル%)が94<IPF<100である高結
晶性ポリプロピレンの延伸糸であって、繊維の破断強度
が6g/デニールを超える強度を有し、炭素数8〜18
のアルキルホスフェートアルカリ金属塩が繊維重量に対
して0.05〜10重量%の範囲付着されていることを
特徴とする。
【0012】前記構成においては、Q値が4.5以下、
HIが98≦HI、IPFが96≦IPFの高結晶性ポ
リプロピレンからなり、繊維の破断強度が9g/デニー
ル以上で、繊度d(デニール)が0.5<d<20の範
囲であることが好ましい。
【0013】
【作用】前記した本発明の構成によれば、破断強力が高
く、かつセメントとの親和性に優れたポリプロピレン繊
維を得ることができる。すなわち、分子量分布のQ値が
5未満であるから分子量分布の幅が狭く、分子量が整っ
ているため高延伸して高強力にすることができる。また
沸騰n−ヘプタン不溶分(HI:重量%)が97<HI
<100、アイソタクチックペンタッド分率(IPF:
モル%)が94<IPF<100であるから、低結晶性
成分が少なくかつ立体規則性が極めて高く、延伸時の配
向性を向上することができる。この結果、乾式延伸法な
ど、構成する成分で融着しない範囲の高い温度で延伸し
て、延伸倍率を高くし、高強力ポリプロピレン繊維を得
ることができる。また、ポリプロピレン繊維は本質的に
疎水性繊維であり、化学的にも極めて安定であるから、
セメント中の強アルカリにも、加熱養生にも耐えること
ができる。また、同様な理由から、長期間経過しても特
性が劣化することもない。さらに、アルキルホスフェー
ト塩で表面処理し、自然養生やオートクレーブ養生した
繊維強化セメント成型体の強力の向上を図ることがで
き、特にシャルビー衝撃強力を向上したセメント補強用
繊維を得ることができる。
【0014】
【実施例】本発明者は従来のセメント補強用繊維は単に
繊維としての破断強度が高いものを使用することがセメ
ント成型体の強度を向上させるという考えかたから一歩
進めて、セメント成型体の強度は補強繊維の剛直性も大
きく寄与していることを見いだした。そのためには、補
強繊維であるポリプロピレン繊維を従来のものより高結
晶の繊維にすることにより本発明に至った。さらに、セ
メント組成物との親和性を高めるため、ポリプロピレン
繊維の表面(界面)にアルキルホスフェートアルカリ金
属塩を付着させた。この繊維表面(界面)の改良は、単
にセメント混練時の親和性だけでなく、セメント成形物
となった段階についても効果を有するものである。すな
わち、繊維表面とセメントとの界面剥離を防止し、長期
間使用しても強度を高く保持できるという作用を有す
る。
【0015】本発明は、延伸による結晶配向を阻害する
低結晶性成分が少なく、沸騰n−ヘプタン不溶分が従来
のポリプロピレンより大きく、また延伸による結晶配向
を助成するため立体規則性に優れた、すなわちアイソタ
クチックペンタッド分率を従来のポリプロピレンより大
きく、かつ延伸性を改良するため、Q値を従来の高結晶
性ポリプロピレンより大幅に低くしたので、延伸倍率を
高くでき、高強力糸を得ることができた。
【0016】また、従来のポリプロピレンに比べ高度に
配向結晶しやすいポリプロピレンを用いることが特徴で
あり、好ましくは従来のポリプロピレン繊維と同様に分
子の絡まりと切断を回避するよう比較的低い温度で溶融
紡糸し、できるだけ高い温度で高延伸倍率で延伸して、
従来のポリプロピレン繊維に比べて高度に配向結晶した
繊維とし、少なくとも単一繊維では通常のポリプロピレ
ンでは大量生産では達成しえなかった破断強度を6g/
デニールを超えるポリプロピレン繊維を得ることがで
き、前記の好ましい延伸条件を用いれば破断強度を9g
/デニール以上にすることも容易に可能である。
【0017】また本発明の高強力ポリプロピレン繊維
は、繊維表面にカルシウムイオンと反応すると難溶化す
るノルマルアルキルホスフェートアルカリ金属塩を繊維
表面処理剤として付着させているので、セメントスラリ
ー液中に繊維を投入した時、この処理剤が周りのセメン
ト粒子をも捕捉した形で繊維表面で難溶化し、繊維表面
をこれら混合物で覆い、繊維表面に固着するので、繊維
が親水化し、その親水性を持続させることができる。
【0018】従って攪拌時の空気泡が付着せず、セメン
トスラリー中で繊維は均一に分散し、浮上現象が防止さ
れ、セメント成型体中に本発明のポリプロピレン繊維が
均一に分散した状態で含有されるため、繊維の混合割合
は均質となり、所定の繊維補強効果が得られるのであ
る。また、繊維表面とセメント組成物との界面の接着強
度を高く維持することができる。
【0019】本発明に用いられるポリプロピレンは、延
伸性の点でQ値を5未満、より好ましくは4.5以下と
し、高配向性確保の点でHIを97<HI<100、よ
り好ましくは98以上、IPFを94<IPF<10
0、より好ましくは95≦IPFの高結晶性ポリプロピ
レンを用いる。またその溶融流動性は溶融紡糸の都合上
メルトフローレート(MFR:g/10分、JIS−K
−7210、荷重2169g、測定温度230℃に準
ず)で1<MFR<100、より好ましくは5<MFR
<30、最も好ましくは10〜20の範囲であり、密度
は原料ペレット状態では0.905前後で特に通常のポ
リプロピレンと変わりない。尚、IPFはn−ヘプタン
不溶分成分について「マクロモレキュラーズ」(Mac
romoleculer,Vol.6,925(197
3)およびVol.8,687(1975))に準じ測
定した。
【0020】溶融紡糸温度は、その立体規則性を損なわ
ない範囲の温度であればよいが分子の絡み、まるまりを
少なくするため比較的低い温度、たとえば260〜28
0℃が好ましい。延伸温度は、延伸性を少しでも向上さ
せるため、140〜150℃の熱ロール乾式延伸法で高
延伸することが望ましい。延伸は、トウ状態で行うのが
生産性のため好ましい。延伸後は、アルキルホスフェー
トアルカリ金属塩を含む油剤を付与し、所定の長さにカ
ットする。カットする前に、必要な場合は巻縮を付与し
てもよい。巻縮を付与する場合は、スタッファボックス
を用いて1本のカット繊維当たり2.5〜3個の巻縮を
かける。
【0021】次に本発明で定義する各ファクターについ
て、その測定例を説明する。 (1)重量平均分子量は、例えば光散乱法、粘度法、超
遠心法等を用いて、 Mw=[ΣNiMi2 ]/[ΣNiMi]の式によって
求める。
【0022】(2)数平均分子量は例えば末端基定量
法、氷点降下法、浸透圧法等を用いて Mn=[ΣNiMi]/[ΣNi]の式によって求め
る。一般的に重量平均分子量/数平均分子量は、多分散
度の尺度として用いられ、この値が1(単分散)より大
きくなるほど分子量分布曲線が幅広く(ブロ−ド)にな
ることを意味する。また枝分かれが多いポリマーも高い
数値になる。
【0023】以下の一実施例においては、Q値(ただし
Q:重量平均分子量/数平均分子量の比)は、ゲルパー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて
下記の条件で測定した。 (a) 測定装置名:ウォーターズ社製(ALC/GPC
150C型) (b) 充填カラム:TSK−GER GMH6−HT(高
温タイプ) (c) 溶媒:オルソジクロルベンゼン(ODCB) (d) 温度:135℃ (e)検出器:示差熱屈折計、流量:1ml/min. 以上の条件で測定した本発明で用いる一実施例の高結晶
ポリプロピレンの数平均分子量、重量平均分子量、Q
値、及びMFRを示した表を次に示す。
【0024】
【表1】
【0025】(3)n−ヘプタン不溶分(HI)は、5
gのポリプロピレン試料を500mlの沸騰キシレン中
に全溶解させ、これらを51のメタノール中に投入して
析出させたものを回収して乾燥した後、沸騰n−ヘプタ
ンで6時間、ソックスレー抽出した抽出残部をいう。
【0026】(4)アイソタクチックペンタッド分率
(IPF)は、n−ヘプタン不溶分について「マクロモ
レキュラーズ」(Macromoleculer,Vo
l.6,925(1973)およびVol.8,687
(1975)に準じ測定した。
【0027】(5)メルトフローレート(MFR)は、
温度230℃でノズル通過量(単位:g/10分、JI
S−K−7210に準ず、荷加重2.169kg)で測
定した。
【0028】本発明において、ポリプロピレン繊維の好
ましい長さは2〜15mm、より好ましくは5〜10m
mである。また繊維断面は通常の円形だけでなく、Y
型、十字型などの様々な異形断面のものも好ましく用い
られる。
【0029】またアルキルホスフェート塩は、炭素数8
〜18のアルキル基を有するモノアルキルエステルまた
はジアルキルエステルで、このナトリウム塩もしくはカ
リウム塩が好ましい。この他、水難溶性物とならないア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、他の金属でも使用
できる。なおカルシウム塩の場合は、難水溶性となり水
溶液が得られず、繊維に付着できないため不都合であ
る。またアルキル基はノルマルアルキル基でも変性化さ
れたアルキル基でも良い。例えば一部が分岐していても
良く、アルキル基の一部にエーテル結合などの炭素−炭
素結合以外の分極性結合及び側鎖に分極性結合基が含ま
れていても良い。なおアルキル基が余り親水性を示すの
は、形成された前記化合物の難溶化を阻害するので好ま
しくない。
【0030】またアルキルホスフェート塩の付着量が
0.05重量%未満であると繊維の分散が不十分とな
り、0.05重量%以上であればよいが、10重量%を
超えても効果はそれほど向上しない。
【0031】本発明のポリプロピレン繊維は、セメント
成型体の乾燥セメントマトリックスに対して0.3〜5
重量%添加されることが好ましく、0.3重量%未満で
は繊維補強効果が余り期待できず、5重量%を超えると
曲げ強度の低下が明確となり不都合である。
【0032】以下具体的に実施例を説明する。 実施例1〜10、比較例1〜9 表2に示すポリプロピレン樹脂ペレットを310kg用
い、これを溶融して孔数425ホールの口金1個を使
い、紡糸温度275℃(エクストルーダ内の最高温度)
で24時間連続して、実質的に丸型断面の単一繊維を溶
融紡糸し、単糸デニール7d、トータルデニール300
0Dの未延伸糸のトウを得た。このトウを25ケンス分
まとめて1束とし、150℃の雰囲気中の150℃の熱
ロールを用いて3.5倍に乾式延伸して、単糸デニール
2dのポリプロピレン繊維を得た。得られた繊維をノル
マルアルキルホスフェート金属塩である各種界面活性剤
水溶液に含浸させて一夜放置し、風乾して6mmまたは
10mmに切断した。このとき風乾した切断前の繊維で
延伸糸の強伸度を測定した。
【0033】7.2リットルの水道水に普通ポルトラン
ドセメント680g、パルプ17g、無機質繊維170
g、実施例および比較例のそれぞれの短繊維8.5g
(但し、実施例5と比較例9は13g、比較例3は2.
6gを投入、比較例8と9は2デニール、6mmの市販
の強化用ビニロン繊維を8.5gと13g投入、比較例
7はアスベスト43g投入。)をそれぞれ順次、投入混
合して8リットルのセメントスラリーを作成した。さら
に凝集剤(商品名:アイケイフロック、市川毛織株式会
社製)0.02重量%液を20ml添加し、底面積が2
50mm×250mmのモールド容器中に8回に分け、
このスラリー液を注入し、60メッシュの金網を通して
脱水して抄造し、これらを上面を上として順次重ねて8
層の積層品とし厚さ約8mmの平板状の半可塑状成型物
を得た。
【0034】この半可塑状成型物を200kg/cm2
の圧力で1分間プレスし、この圧縮成型物を室温、湿潤
状態で28日間放置して自然養生後、その間のスラリー
状態および製品を評価した。その結果を表2〜表3に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】なお、試験評価は次のようにして行った。
浮上繊維割合(%):作成したセメントスラリーを10
分間静置してその上澄み液の浮上繊維を金網ですくい上
げ乾燥し、繊維重量Agを測定し、繊維投入量Bgよ
り、浮上繊維割合(%)=100A/Bの式で算出す
る。
【0038】分散状態:スラリーをモールド容器中に投
入した後、脱水して得られる半可塑状態成型物の表面の
凹凸状態を観測し、下記のように評価した。 ◎:凹凸が非常に少ない状態 ○:凹凸がやや少ない状態 △:凹凸がやや多い状態 ×:凹凸が非常に多い状態 製品外観:養生後のセメント製品の表裏面を観察し、下
記のように評価した。
【0039】◎:製品表面に繊維の露出が殆ど認められ
ない状態 ○:製品表面に繊維の露出がやや少ない状態 △:製品表面に繊維の露出がやや多い状態 ×:製品表面に繊維の露出が多く認められる状態 曲げ強度:JIS−A−1408により測定した。 シャルピー衝撃強度:JIS−B−7722により測定
した。
【0040】また表2〜表3中各実施例及び比較例は8
リットルのセメントスラリー中に本発明のポリプロピレ
ン繊維8.5gを含む。ただし実施例5と比較例9は1
3g、比較例3は2.6gを各々含む。また比較例7は
アスベストを43g、比較例8及び9はビニロン繊維各
々8.5g、13g含む。また表2〜表3及び以下の表
中界面活性剤の種類は次の通りとした。 A:ラウリルホスフェートカリウム B:デシルホスフェートカリウム C:トリデシルホスフェートカリウム D:ポリオキシエチレンフェノールエーテル
【0041】表2〜表3から明らかな通り、実施例1〜
10は本発明の範囲を満足していたので、繊維の分散状
態、表面外観、曲げ強度、及びシャルピー衝撃強度はい
ずれも優れたものであった。これに対して比較例1は、
繊維表面に付着させる界面活性剤がポリオキシエチレン
フェノールエーテルであったので、浮上繊維の割合が多
く、繊維の分散状態、表面外観、曲げ強度、及びシャル
ピー衝撃強度はいずれも好ましいものではなかった。ま
た比較例2は、界面活性剤の付着量が少ないため、浮上
繊維の割合が多く、繊維の分散状態は良好ではなく、シ
ャルピー衝撃強度も低いものであった。また比較例3
は、投入繊維の量が少ないため、シャルピー衝撃強度は
低いものであった。さらに比較例4〜6は、通常に市販
されている従来のポリプロピレン繊維であったので、曲
げ強度、及びシャルピー衝撃強度はいずれも好ましいも
のではなかった。さらにまた比較例7〜9は従来の補強
繊維を用いた例であるが、シャルピー衝撃強度は好まし
いものではなかった。
【0042】実施例11〜12、比較例10〜15 実施例1と同様にしてプレスしたもの、および5mm厚
の抄造半可塑状成型体を各々160℃、18時間オート
クレーブ養生後、製品を評価した。その結果を表4に示
す。
【0043】
【表4】
【0044】表4から明らかな通り、実施例11〜12
は本発明の範囲を満足していたので、曲げ強度、及びシ
ャルピー衝撃強度はプレス成形すれば(実施例11)さ
らに優れたものとなった。これに対して比較例10〜1
5は、プレス成形しても本実施例品には及ばなかった。
【0045】実施例13〜14、比較例16〜19 普通ポルトランドセメント510g、珪砂340g、ア
スベスト17g、パルプ17gおよび実施例1および比
較例6、8の繊維8.5gをそれぞれ7.2リットルの
水道水に順次投入混合して8リットルのセメントスラリ
ーを作成し、さらに凝集剤0.02重量%液20mlを
添加し、モールド容器中に10回にわけ、このスラリー
を注入後、60メッシュの金網を通して脱水し、厚さ5
mmの平板状の半可塑状成型物を得た。この成型物を湿
潤状態で28日間放置する自然養生法(1)および16
0℃の10時間オートクレーブ養生処理(2)して製品
を評価した。その結果を表5に示す。
【0046】
【表5】
【0047】表5から明らかな通り、実施例13〜14
は本発明の範囲を満足していたので、曲げ強度、及びシ
ャルピー衝撃強度は優れたものであった。これに対して
比較例16〜19は、自然養生、オートクレーブ養生の
いずれも本実施例品には及ばなかった。
【0048】実施例15〜16、比較例20 ポリプロピレンの異なるポリマーを用いて比較を行っ
た。Q値は前記した条件で測定・算出した。それぞれの
ポリマーの数平均分子量、重量平均分子量、Q値、及び
MFRは表6の通りである。
【0049】そして実施例14と同様にセメント成形物
を作成した。その結果を表6に示す。
【0050】
【表6】
【0051】表6から明らかな通り、Q値は5未満と優
れた特性を示すことが確認できた。以上説明した通り、
本発明のいくつかの実施例のポリプロピレン繊維は、繊
維自体の疎水性が大きく、比重が小さいにもかかわらず
セメントスラリーとよく混合して好ましくは分散するた
め、セメント補強用繊維として有用であり、特に湿式抄
作法で作られるセメント製品製造工程においては繊維の
浮上現象がみられず、その製品は表面外観に優れ、投入
繊維が均一に分散するため有効に補強作用をなすことが
できる。特に繊維が従来のポリプロピレン補強用繊維以
上の高強力のため曲げ強度、衝撃強度の優れたものとな
る。また、破断強度6g/デニール以上の高結晶性で剛
直性に優れた高強力ポリプロピレン繊維を耐熱アルカリ
性等の特性を生かし、これにセメントスラリー中での分
散性を与えてセメント補強用繊維を得る。これによって
曲げ強度、シャルピー衝撃強度に優れたセメント成型体
を得ることができる。
【0052】補強用繊維の破断強度が高くても、必ずし
もセメント成型体の曲げ強度、衝撃強度は高くはならな
い。前記実施例8と比較例5及び6の数値を対照してみ
ると繊維の破断強度は実施例8が6.5g/d、比較例
5、6が各々6.8g/d、7.8g/dと比較例の方
が高強力である。これら比較例の繊維は従来のポリプロ
ピレンから実験室的に比較的高強力のものを得たもので
あるが、これらで補強されたセメント成型体の曲げ強
度、シャルピー強度は実施例8のものより劣っている。
これは本発明の高結晶性ポリプロピレン繊維が剛直性に
優れるためと推定される。
【0053】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、破断強力が
高く、かつセメントとの親和性に優れたポリプロピレン
繊維を得ることができる。すなわち、分子量分布のQ値
が5未満であるから分子量分布の幅が狭く、分子量が整
っているため高延伸して高強力にすることができる。ま
た低結晶性成分が少なくかつ立体規則性が極めて高く、
延伸時の配向性を向上することができる。この結果、乾
式延伸法など、構成する成分で融着しない範囲の高い温
度で延伸して、延伸倍率を高くし、高強力ポリプロピレ
ン繊維を得ることができる。また、ポリプロピレン繊維
は本質的に疎水性繊維であり、化学的にも極めて安定で
あるから、セメント中の強アルカリにも耐えることがで
き、そのうえ加熱養生にも耐えることができる。また、
同様な理由から、長期間経過しても特性が劣化すること
もない。さらに、アルキルホスフェート塩で表面処理
し、自然養生やオートクレーブ養生した繊維強化セメン
ト成型体の強力の向上を図ることができ、特にシャルビ
ー衝撃強力を向上したセメント補強用繊維を得ることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Q値(ただしQ:重量平均分子量/数平
    均分子量の比)が5未満、沸騰n−ヘプタン不溶分(H
    I:重量%)が97<HI<100、アイソタクチック
    ペンタッド分率(IPF:モル%)が94<IPF<1
    00である高結晶性ポリプロピレンの延伸糸であって、
    繊維の破断強度が6g/デニールを超える強度を有し、
    炭素数8〜18のアルキルホスフェートアルカリ金属塩
    が繊維重量に対して0.05〜10重量%の範囲付着さ
    れていることを特徴とするセメント補強用ポリプロピレ
    ン繊維。
  2. 【請求項2】 Q値が4.5以下、HIが98≦HI、
    IPFが96≦IPFの高結晶性ポリプロピレンからな
    り、繊維の破断強度が9g/デニール以上で、繊度d
    (デニール)が0.5<d<20の範囲である請求項1
    に記載のセメント補強用ポリプロピレン繊維。
JP4123959A 1991-10-01 1992-05-15 セメント補強用ポリプロピレン繊維 Expired - Fee Related JP2633763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123959A JP2633763B2 (ja) 1991-10-01 1992-05-15 セメント補強用ポリプロピレン繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226891 1991-10-01
JP3-282268 1991-10-01
JP4123959A JP2633763B2 (ja) 1991-10-01 1992-05-15 セメント補強用ポリプロピレン繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170497A true JPH05170497A (ja) 1993-07-09
JP2633763B2 JP2633763B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17650242

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123959A Expired - Fee Related JP2633763B2 (ja) 1991-10-01 1992-05-15 セメント補強用ポリプロピレン繊維
JP4185525A Expired - Lifetime JP2633772B2 (ja) 1991-10-01 1992-07-13 繊維補強された成形物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185525A Expired - Lifetime JP2633772B2 (ja) 1991-10-01 1992-07-13 繊維補強された成形物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5338357A (ja)
EP (2) EP0537129B1 (ja)
JP (2) JP2633763B2 (ja)
CN (1) CN1050346C (ja)
AT (1) ATE129992T1 (ja)
BR (1) BR9203102A (ja)
CA (1) CA2077395C (ja)
CZ (1) CZ287155B6 (ja)
DE (2) DE69205942T2 (ja)
DK (1) DK0537129T3 (ja)
ES (1) ES2080476T3 (ja)
FI (1) FI105912B (ja)
GR (1) GR3018655T3 (ja)
HK (1) HK1007309A1 (ja)
HU (1) HU214790B (ja)
MX (2) MX9204566A (ja)
PL (1) PL170636B1 (ja)
SK (1) SK280257B6 (ja)
ZA (1) ZA925720B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568693B2 (ja) * 2011-12-13 2014-08-06 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
US9249052B2 (en) 2012-02-29 2016-02-02 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Fiber for reinforcing cement, and cured cement produced using same
WO2018181779A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 クスノキ石灰株式会社 水硬性石灰を用いた成形体およびその製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633763B2 (ja) * 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維
US5803964A (en) * 1992-07-13 1998-09-08 Sequoyah Exo Systems, Inc. Composite building material and system for creating structures from such building material
JP3731232B2 (ja) * 1995-12-14 2006-01-05 チッソ株式会社 ポリプロピレン繊維、その製造方法及びそれを用いた不織布
US5851281A (en) * 1997-06-17 1998-12-22 K & H, Inc. Waste material composites and method of manufacture
AR015457A1 (es) * 1997-10-15 2001-05-02 Redco Nv Fibras de polipropileno para el refuerzo de productos de fibrocemento, proceso para el tratamiento superficial de fibras de polipropileno, y producto formado en fibrocemento
US5993537A (en) 1998-03-11 1999-11-30 Dalhousie University Fiber reinforced building materials
US6203902B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. Drawing method and drawn material
DE69909164T2 (de) * 1998-04-13 2004-04-15 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Verstärkungsmaterial für geknetetes und geformtes hydraulisches Material sowie gekneteter und geformter Gegenstand
SI1044939T1 (sl) 1999-04-13 2012-01-31 Redco Sa Oblikovani izdelki iz vlaknastega cementa in ojačevalna vlakna za take izdelke in postopek obdelave takih vlaken
US6258159B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-10 Polymer Group, Inc. Product and method for incorporating synthetic polymer fibers into cement mixtures
BR0109283A (pt) 2000-03-14 2002-12-17 James Hardie Res Pty Ltd Materiais para construção de cimento com fibra contendo aditivos de baixa densidade
CN1116241C (zh) * 2000-04-26 2003-07-30 中国纺织大学化纤科技开发部 混凝土和砂浆用改性聚丙烯短纤维及其混凝土和砂浆
FR2810661B1 (fr) * 2000-06-21 2003-06-06 Rhodia Chimie Sa Ciment comprenant des particules anisotropes de polymere, pate cimentaire, materiau consolide, preparation et utilisations
FR2812868B1 (fr) * 2000-08-09 2003-03-07 Rhodianyl Materiau de construction comprenant un renfort fibreux ou filamentaire
DE10055486A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-23 Hebau Gmbh Fasermischung
US20030164119A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Basil Naji Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
CN1254352C (zh) * 2001-03-02 2006-05-03 詹姆士·哈代国际金融公司 一种通过涂洒来制造层状板材的方法和装置
US7192643B2 (en) 2001-08-22 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Toughened cementitious composites
BR0107280A (pt) 2001-09-17 2004-03-23 Rhodia Poliamida Ltda Microfibras para reforço de matrizes inorgânicas, como cimento, argamassa. gesso e concreto, microfibras à base de poliamida para reforço de matrizes inorgânicas, processo para obtenção de microfibras à base de poliamida para reforço de matrizes inorgânicas e produtos à base de fibrocimento
US6692823B2 (en) 2001-12-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Company Microfibrillated articles comprising hydrophillic component
US6753080B1 (en) * 2002-01-29 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Receptor medium having a microfibrillated surface
US6784229B2 (en) 2002-08-27 2004-08-31 Laticrete International, Inc. Cement-based thin-set mortar
US7585445B2 (en) 2002-09-26 2009-09-08 Saurer Gmbh & Co., Kg Method for producing high tenacity polypropylene fibers
MXPA05003691A (es) 2002-10-07 2005-11-17 James Hardie Int Finance Bv Material mixto de fibrocemento de densidad media durable.
FR2849064B1 (fr) * 2002-12-20 2006-11-03 Saint Gobain Mat Constr Sas Fibre de renforcement en polyolefine, utilisation et produits comprenant la fibre
EP1678101B1 (fr) 2003-10-02 2017-02-22 Saint-Gobain Materiaux de Construction S.A.S Produit cimentaire en plaque, et procede de fabrication
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
EP1838641A1 (en) * 2005-01-07 2007-10-03 Jong-Won Park Method of producing recycled hardened materials using waste gypsum
US7445834B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-04 Morin Brian G Polypropylene fiber for reinforcement of matrix materials
CN1319901C (zh) * 2005-10-21 2007-06-06 杨立峰 轻质保温隔音隔墙板及其生产方法
NO325706B1 (no) * 2006-02-15 2008-07-07 Elkem As Kompositt plastmateriale
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
JP5138915B2 (ja) * 2006-09-26 2013-02-06 宇部日東化成株式会社 セメント系成形体用補強短繊維
CZ300195B6 (cs) * 2007-03-19 2009-03-11 Ceské vysoké ucení technické v Praze Vláknobeton, zejména pro zemní konstrukce
JP4990827B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-01 株式会社クラレ 水硬性組成物および水硬化物
US8209927B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 James Hardie Technology Limited Structural fiber cement building materials
CZ304475B6 (cs) * 2009-11-30 2014-05-21 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze, Fakulta stavebnĂ­ Vláknobeton pro zemní konstrukce a jiné nenáročné stavby bytové a občanské výstavby
JP2014514240A (ja) 2011-05-12 2014-06-19 ジェイムズ ハーディー テクノロジー リミテッド 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー
US9228122B2 (en) * 2013-06-05 2016-01-05 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and cement compositions utilizing treated polyolefin fibers
US9908813B2 (en) * 2014-05-27 2018-03-06 Uvic Industry Partnerships Inc. Surface treatment for concrete reinforcement
EP3034659A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Redco NV Improved polypropylene fibers, methods for producing the same and uses thereof for the production of fiber cement products

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703289A (en) * 1950-10-23 1955-03-01 Corwin D Willson Cement bound lightweight aggregate masses
US3060552A (en) * 1953-07-09 1962-10-30 Scheyer Emanuel Heat reflective filament
JPS4929129B1 (ja) * 1970-04-07 1974-08-01
FR2389583B1 (ja) * 1977-05-05 1984-11-30 Eternit Fab Dansk As
BR7807232A (pt) * 1978-11-01 1980-05-06 Dansk Eternitfab As Processo para manufatura de um produto de construcao,fibras de reforco de polipropileno,processo para preparacao de fibras de polipropileno reforcadas,e produto de construcao
FI67072C (fi) * 1979-02-09 1985-01-10 Amiantus Ag Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt hydrauliskt bindande material
US4407676A (en) * 1981-11-25 1983-10-04 Restrepo Jose M Fiber-reinforced cement and process
NL8105453A (nl) * 1981-12-03 1983-07-01 Stamicarbon Werkwijze voor het versterken van waterhardende anorganische materialen.
DE3305629A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur herstellung von polyesterfasern
HUT48185A (en) * 1985-10-23 1989-05-29 Mta Termeszettu Domanyi Kutato Process for producing building units, particularly prefabricated building units from after-hardening material mixture containing reinforcing fibres
JPH0192475A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理用油剤組成物
EP0343148A3 (de) * 1988-05-17 1990-08-22 Walter Basta Speziell behandelte Kunststoffaser zur Baustoffverbesserung
US5009651A (en) * 1988-09-06 1991-04-23 Kao Corporation Surface material for sanitary articles and its preparing method
US5112405A (en) * 1989-01-24 1992-05-12 Sanchez Michael A Lightweight concrete building product
US4969956A (en) * 1989-12-19 1990-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Transparent thin film thermocouple
JP2633763B2 (ja) * 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568693B2 (ja) * 2011-12-13 2014-08-06 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
JPWO2013089175A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
US9249052B2 (en) 2012-02-29 2016-02-02 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Fiber for reinforcing cement, and cured cement produced using same
WO2018181779A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 クスノキ石灰株式会社 水硬性石灰を用いた成形体およびその製造方法
JPWO2018181779A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-27 クスノキ石灰株式会社 水硬性石灰を用いた成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319888A (ja) 1993-12-03
US6010786A (en) 2000-01-04
ATE129992T1 (de) 1995-11-15
DE69205942T2 (de) 1996-07-04
HUT64002A (en) 1993-11-29
DK0537129T3 (da) 1996-03-04
CN1050346C (zh) 2000-03-15
HK1007309A1 (en) 1999-04-09
US5338357A (en) 1994-08-16
FI923503A0 (fi) 1992-08-03
ZA925720B (en) 1993-03-03
ES2080476T3 (es) 1996-02-01
CA2077395A1 (en) 1993-04-02
EP0535373A1 (en) 1993-04-07
FI105912B (fi) 2000-10-31
CZ241092A3 (en) 1993-04-14
MX9204566A (es) 1993-04-01
PL295506A1 (en) 1993-08-23
EP0537129B1 (fr) 1995-11-08
JP2633763B2 (ja) 1997-07-23
DE69206565T2 (de) 1996-05-02
CA2077395C (en) 2000-11-28
SK241092A3 (en) 1995-03-08
EP0535373B1 (en) 1995-12-06
CZ287155B6 (cs) 2000-10-11
SK280257B6 (sk) 1999-10-08
JP2633772B2 (ja) 1997-07-23
DE69206565D1 (de) 1996-01-18
DE69205942D1 (de) 1995-12-14
EP0537129A1 (fr) 1993-04-14
GR3018655T3 (en) 1996-04-30
CN1071652A (zh) 1993-05-05
MX9205584A (es) 1993-04-01
PL170636B1 (pl) 1997-01-31
FI923503A (fi) 1993-04-02
BR9203102A (pt) 1993-04-27
HU214790B (hu) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05170497A (ja) セメント補強用ポリプロピレン繊維
JP5723482B2 (ja) セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
JP5938299B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
US5362562A (en) Crimped acrylic fibers having improved thixotropic performance
JP2001519318A (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
JP2835806B2 (ja) 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
JP4596672B2 (ja) 高耐熱性ポリプロピレン繊維の製造方法
JP2022527551A (ja) 繊維セメントの屋根用途のためのアルカリ性環境における分散が強化された表面上に親水性ポリマーを有する二成分極細繊維
JP2017531744A (ja) 延伸ポリオレフィン繊維
JP6796107B2 (ja) セルロース含有樹脂組成物の製造方法
JPH10504593A (ja) セルロース押出物の製造法
JP2867087B2 (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
JP2835812B2 (ja) 集束されたセメント補強用繊維
JP2003531936A (ja) 天然繊維と熱可塑性ポリマーとの組み合わせに基づく成形用ペレット
CN115369533A (zh) 耐切割的经填充的伸长体
CN110577658B (zh) 一种低收缩率的降解型塑料薄膜及制备方法
JP4005315B2 (ja) セメント補強用ポリプロピレン繊維
CN110747532A (zh) 一种高抗污耐低温的聚酯单丝及其生产方法
JP4178503B2 (ja) セメントモルタル又はコンクリート補強用繊維状物
JP7364836B2 (ja) 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法
WO2013089175A1 (ja) セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
JP3540841B2 (ja) セメント補強用繊維
KR100870952B1 (ko) 폴리프로필렌 복합체 및 이를 포함하는 성형품
FR2479280A1 (fr) Fibres synthetiques d'alcool polyvinylique propres a renforcer des produits en ciment et leur procede de fabrication
JP2537313B2 (ja) ポリプロピレン繊維および複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees