JPH0515436B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515436B2
JPH0515436B2 JP1084156A JP8415689A JPH0515436B2 JP H0515436 B2 JPH0515436 B2 JP H0515436B2 JP 1084156 A JP1084156 A JP 1084156A JP 8415689 A JP8415689 A JP 8415689A JP H0515436 B2 JPH0515436 B2 JP H0515436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligoglucoside
glucose units
nitrophenyl
ethylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1084156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223891A (ja
Inventor
Raushaa Eri
Shaihi Oigen
Noiman Ururihi
Uaarefueruto Augusuto
Guruubaa Uorufugangu
Enpuru Berunharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6206074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0515436(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH0223891A publication Critical patent/JPH0223891A/ja
Publication of JPH0515436B2 publication Critical patent/JPH0515436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/10O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases p-Nitrophenol derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、後記の一般式の化合物をα−アミ
ラーゼを測定するための基質として使用すること
に関する。 従来の技術 血清中のα−アミラーゼの測定は、すいぞうの
機能の重要な臨床上のパラメータである。α−ア
ミラーゼを測定するために市場で得られる試薬
は、以前には主として基質としての澱粉又は澱粉
誘導体の使用であつた。しかしながらこの基質
は、殊に均一性に関して不十分であることが判明
した。それ故この欠点を除去するために、澱粉及
び澱粉誘導体をオリゴサツカリド及びその光学的
に測定される誘導体に代え、その際殊にマルトテ
トラオース、−ペンタオース、−ヘキサオース及び
−ヘプタオース及びこれらの誘導体によつて重要
な改良が得られた(ドイツ公開特許第2741192号
明細書、ドイツ公開特許第2755803号明細書、米
国特許第3879263号明細書、米国特許第4000042号
明細書)。 前記オリゴグルコシドを使用してのα−アミラ
ーゼ測定の特に重要な実施形式は、α−グルコシ
ダーゼの存在で得られた。それというのもオリゴ
グルコシドのグルコースへの完全な分解が得ら
れ、更にグルコースはこのための公知方法によつ
て容易に測定することができたからである(ドイ
ツ公開特許第2741192号明細書参照)。 しかしながら、助酵素のα−グルコシダーゼ
は、でき上がつた試薬混合物の保管貯蔵時間を下
げることが判明した。それというのもこれはα−
アミラーゼの影響を有しないで、オリゴグルコシ
ドの一定分解を惹起するからである。 発明が解決しようとする問題点 それ故、本発明の課題はこれらの欠点を除去
し、α−グルコシダーゼの存在でも十分に保存す
ることができ、α−アミラーゼの検出の正確性を
改良するα−アミラーゼの測定法及びそのための
試薬である。 問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によれば、一般式: [式中R及びR1は一緒になつてメチレン橋を
形成し、この架橋基はメチル基又はフエニル基に
よつて置換されており、R2はグルコース単位2
〜7個を有するオリゴグルコシド基を表わし、X
は水素原子又は光学的に測定される基を表わす]
の化合物の使用によつて解決される。 本発明による化合物ですぐ使える試薬は、α−
グルコシダーゼの存在でも変化をこうむらずそれ
故長時間後にも正確なα−アミラーゼの値が得ら
れる。 アルキル基としては、メチル−、エチル−、プ
ロピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチ
ル−、t−ブチル−、n−ペンチル基、これらの
異性体、n−ヘキシル基、この異性体並びにシク
ロヘキシル基が挙げられる。同じようにして、前
記アルキル基に相応するアルコイル基は、末端グ
ルコシド基の4位及び/又は6位の酸素原子の置
換分として該当する。本発明の範囲内ではRと
R1とが一緒になつて場合により置換されている
メチレン橋を形成する化合物が好ましく、特にア
ルキル基又はフエニル基、殊にエチリデン基又は
ベンジリデン基によつて置換されている化合物好
ましい。 オリゴグルコシド基R2では、グルコース単位
3,4及び6個を有するものが好ましい。 Xが光学的に測定される基の場合には、可視光
線又は紫外線の帯域でも色を有する基であるか又
は他の化合物との反応により、例えば色素に変換
するか又は色素と結合して光学的に測定される基
である。かかる光学的に測定される基は当業者に
は明らかであり、詳説は不必要である。好ましく
はニトロ基を有するフエニル基、例えばニトロフ
エニル基又は3,4−ジニトロフエニル基であ
る。 Xが水素原子である場合の測定は、当業者に知
られているように、UV中で実施する光学測定が
該当する。例えば、その方法は、ドイツ公開特許
第2741192号に記載されている。 本発明により使用される化合物の製造は、末端
に場合により光学的に測定される基Xを有するグ
ルコース単位3〜8個を有するオリゴグルコシド
から出発して、これをエステル化又はエーテル化
の条件下にオルトオキシ化合物、好ましくはジア
ルコキシエタン又は相応するベンジル誘導体と反
応させ、R及びR1が一緒になつて場合により置
換されているメチレン基を形成する一般式の化
合物を形成し、続いて場合により例えばペルアセ
チル化によつて遊離OH基を封鎖し、4位又は6
位の酸素原子のメチレン橋を分解し必要の場合に
はこのようにして形成した4位又は6位の遊離
OH基をなおエーテル化又はエステル化又はエー
テル置換又はエステル置換し、最後に他のOH−
封鎖基、例えばアセチル基を脱離することによつ
て行うことができる。 この合成で中間生成物として生じるが、その外
に最終産物としても好ましく場合により置換され
ているメチレン橋を有する化合物は、一般式: R3−X [式中Xは前記のものを表わし、R3はグルコ
ース単位3〜8個を有するオリゴグルコシド基を
表わす]の化合物を、p−トルオールスルホン酸
の存在で一般式: [式中R4及びR5は相互に独立にそれぞれ水素
原子又は炭素原子1〜5個を有するアルキル基又
はフエニル基を表わす]の化合物と極性有機溶剤
中で反応させることによつて製造される。 極性有機溶剤としては、ジメチルホルムアミド
又はホルムアミドが好ましいが、比較される塩基
度を有する他の極性有機溶剤も適当である。 意外なことにも、前記反応によつて均一な生成
物が得られ、存在する多くのOH基を保護するこ
とは不必要である。場合により形成した副産物は
容易に分離することができる。 反応は好ましくは温度約10〜70℃、好ましくは
室温で行う。反応では殆ど副産物は形成しないの
で、十分な収率を得るためには、好ましくは化学
量論的過剰量の一般式の化合物で作業する。 一般式の化合物の例は、ジメトキシメタン、
ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジプロポ
キシエタン、ジブトキシエタン、ジメトキシプロ
パン、ジメトキシイソプロパン及びフエニルジメ
トキシメタンである。 一般式の化合物の例は、マルトテトラオー
ス、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、
マルトヘプタオース及び端末で光学的に測定され
る基によつて置換されているこれらの誘導体、例
えばモノニトロフエニル−マルトヘプタオース、
3,4−ジニトロフエニル−マルトヘプタオース
その他である。 本発明により使用される化合物のすぐれた保管
貯蔵性は基質としてのp−ニトロフエニルマルト
ヘプタオシド(G7pNP)での十分に普及した常
用のα−アミラーゼの呈色試験の条件下、即ち緩
衝液のPH7.1;NaCl50mM;α−グルコシダーゼ
約30U/ml;基質5mMで、4,6−エチリデン
−p−ニトロフエニルマルトヘプタオシド(Eth
−G7pNP)で25℃で4日間内のラグ相及び線型
に関する実際に同じ反応経過でグルコースは形成
しないが、G7pNPでは著しいグルコースへの分
解が生じることを示す。4℃での同じ条件下で
は、本発明による基質で8日間後にグルコースの
形成は生じなかつたが、これに反して公知比較基
質では著しい分解が生じた。それ故本発明によつ
て、α−アミラーゼの基質としてα−グルコシダ
ーゼの存在ですぐれた性質を有する新規化合物が
得られる。 実施例 例1 (参考例) 4,6−エチリデン−4−ニトロフエニル−α
−D−マルトヘプタオシドの製造法。 バツチ: 4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオ
シド 250g(196mモル) アセトアルデヒド−ジメチルアセタール
31.5ml(297mモル) パラートルオールスルホン酸・H2O 20g DMF(ジメチルホルムアミド) 1.5 合 成: 4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオ
シド250g及びパラートルオールスルホン酸・H2
O 20gをDMF約1.5にとかし、無水にするた
めに回転蒸発器で回転させて乾燥する。その際水
の含量が0.4%から0.02%に下がる。 残渣をDMF1.5にとかし、アセトアルデヒド
−ジメチルアセタール31.5mlを添加し、先づ50℃
で9時間攪拌し、次いで室温で約10時間維持す
る。反応混合物を濃縮乾燥し、残渣を水にとか
し、水酸化リチウム溶液でPH7.3に調節し、濾過
し、750mlに濃縮する。 HPLC分析によつて、原料約20%を有するエチ
リデン−4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘ
プタオシド約75〜80%の含量が得られる。 クロマトグラフイーによる精製: 試料溶液(750ml)を、Dowex50 WX2(200〜
400メツシユ)リチウム+70を有する150×25cm
のカラムにあけ、水で流量1.5/時間で溶出す
る。その際フラクシヨン4.5を採取し、クロマ
トグラフイーを紫外線検出器を用いて280nmで行
う。 約100によつて未反応の4−ニトロフエニル
−α−D−マルトヘプタオシドが溶出し、約200
によつて求める生成物が溶出する。 生成物を含有するフラクシヨンを合し、濃縮乾
燥する。残渣をメタノール1.5にとかし、濾過
し、0℃でイソプロパノール4及び石油エーテ
ル10で沈殿させる。4℃で1夜撹拌後に、生成
物を吸引濾過し、イソプロパノール及び石油エー
テルで洗浄し、乾燥器中で30℃で乾燥する。 収量:150g(理論量の58%)、無色の粉末、分子
量1300。 分析: H2O[フイシヤー(K.Fischer)による]イソプ
ロパノール(ガスクロマトグラフイーによる)
5% 酸性加水分解(酵素)によるアセトアルデヒド
91% [α]D 25℃(乾燥物質に対する)=77°(c=1,
H2O) HPLC:面の%99(−NH2−柱5μ;アセトニトリ
ル/水1:1,c−燐酸1mモル/,305nmで
検波)。 例2 (参考例) 4,6−エチリデン−マルトヘプタオースの製
造法。 バツチ: マルトヘプタオース 10g(8.7mモル) アセトアルデヒド−ジメチルアセタール
1.8ml(17mモル) パラートルオールスルホン酸・H2O 1g DMF 75ml 合成: マルトヘプタオース10g及びパラートルオール
スルホン酸・H2O 1gをDMF100mlにとかし、
濃縮乾燥する。この方法で残渣を無水にする。残
渣をDMF75mlにとかし、アセトアルデヒド−ジ
メチルアセタール1.7mlを加え、密閉して50℃で
15時間攪拌する。次いで反応溶液を濃縮乾燥し、
残渣を水にとかし、水酸化リチウムでPH7に中和
し、濾過し、50mlに濃縮する。 クロマトグラフイーによる精製: 試料溶液50mlを、Dowex50 WX2(200〜400メ
ツシユ)L+3.5を有するクロマトグラフイーの
カラム(180×5cm)にあけ水で流量150ml/時間
で溶出する。紫外線検波器(280nm)を通るフラ
クシヨン30mlを採取する。 1.8によりマルトヘプタオースが溶出し、
2.25によりエチリデン−マルトヘプタオースが
溶出する。 主要フラクシヨンを合し、回転させて乾燥し水
を若干添加してメタノール200mlにとかし、イソ
プロパノール200mlを加え、4℃で撹拌する。そ
の際生成物が沈殿し、これを吸引濾過し、イソプ
ロパノール及び石油エーテルで洗浄し、真空中で
25℃でP2O5によつて乾燥する。 収量:6.2g(理論量の60%)、 分析: 水[フイシヤー(K.Fischer)による] 7.6% 酸性加水分解(酵素)によるアセトアルデヒド
91.2% [α]D 25℃(乾燥物質に対する)=69°(c=1,
H2O) HPLC(例1の条件参照):面の% 96 テトラゾリウムブルーとの反応は、還元性末端
が存在しないことを示す。 例 3 試薬: エチリデン−G7pNP 682.5mg(5.25mモル/
)を、塩化ナトリウム(52.5mモル/)並び
にアルファーグルコシダーゼ(42U/ml)を含有
する燐酸ナトリウム緩衝液100ml(105mモル/
)にとかし、PH7.10に調節した。 試験の最終濃度: 燐酸塩緩衝液100mモル/,NaCl 50mモ
ル/、基質5mモル/、アルファーグルコシ
ダーゼ40U/ml。 試験バツチ: 25°に加熱した試薬2.0mlに試薬0.1mlを添加し、
混合物を25℃に加熱した。予培養時間4分間(ラ
グ相)後に、吸光の増大をHg405nmでエツペン
ドルフ(Eppendorf)光度計で記憶した。毎分の
吸光の変化(ΔE/分)から、試料中のアミラー
ゼの活性を次式によつて計算した。 ΔE/分・V・1000・3/E・v・d=ΔE/分・70
00[U/] 前記式中vは使用した試料の容量を表し、Vは
使用した試薬及び試料の容量(全容量)を表し、
dはキユベツトの総厚を表す(一般に1cm)。 アルフアーアミラーゼの再発見: 活性の測定を、4℃及び25℃で保存した試薬で
一定の時間間隔でくり返し、次の値が得られた。
【表】 表中PNU572は人間の血清をベースとする対照
血清であるPrecinorm U,Charge572の略語で
ある。Precinorm Uの濃度及び酵素活性は正常
範囲であるか又は正常/病的の限界範囲である。 VKは次のようにして計算される変動係数を表
す(%): 平均値×標準偏差×100/測定数(n)=VK 従つて、3.2%、3.0%及び2.0%はそれぞれ人間
の血清1、人間の血清2及び対照血清の変動係数
である。 個々の値は、酵素活性のマニユアル測定に対す
る通常の変動幅である。 使用した人血清1及び2は正常なアミラーゼ活
性(1)及び高いアミラーゼ活性(2)を有する患者から
のものである。正常/病的の限界範囲のアミラー
ゼ活性を特徴とする対照血清PNU572との比較に
より、本願発明による測定が合理的な(即ち正し
い)数値を示すことが明らかである。つまり数値
が正常なアミラーゼ活性を有する患者の試料では
相応する対照血清よりも低くかつ高いアミラーゼ
活性を有する患者では相応する対照血清よりも高
い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α−グルコシダーゼの存在下に、一般式: [式中R及びR1は一緒になつてメチレン橋を
    形成し、この架橋基はメチル基又はフエニル基に
    よつて置換されており、R2はグルコース単位2
    〜7個を有するオリゴグルコシド基を表わし、X
    は水素原子又は光学的に測定される基を表わす]
    の化合物を試料に添加し、かつ該試料中のα−ア
    ミラーゼの存在又は不存在もしくはその量を、測
    定尺度としてのXを測定することにより確定する
    ことを特徴とするα−アミラーゼの測定法。 2 Xがニトロフエニルである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 Xが3,4−ジニトロフエニルである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 4 Xが水素である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 5 R及びR1がメチル基により置換されたメチ
    レン橋を表わしてエチリデンを形成する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 6 Xがニトロフエニルである特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7 R及びR1がフエニル基により置換されたメ
    チレン橋を表わしてベンジリデンを形成する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 8 R2がグルコース単位3,4又は6個を含有
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 R2がグルコース単位6個を含有するオリゴ
    グルコシド基である特許請求の範囲第8項記載の
    方法。 10 R2がグルコース単位6個を含有するオリ
    ゴグルコシド基であり、かつR及びR1がエチリ
    デン基である特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 R2がグルコース単位6個を含有するオリ
    ゴグルコシド基であり、かつR及びR1がベンジ
    リデン基である特許請求の範囲第9項記載の方
    法。 12 式の化合物が4,6−エチリデン−4−
    ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオシドで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 13 式の化合物が4,6−エチリデンマルト
    ヘプタオシドである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 14 一般式: [式中R及びR1は一緒になつてメチレン橋を
    形成し、この架橋基はメチル基又はフエニル基に
    よつて置換されており、R2はグルコース単位2
    〜7個を有するオリゴグルコシド基を表わし、X
    は水素原子又は光学的に測定される基を表わす]
    の化合物及びα−グルコシダーゼを含有するα−
    アミラーゼ測定用試薬。 15 Xがニトロフエニルである特許請求の範囲
    第14項記載の試薬。 16 Xが3,4−ジニトロフエニルである特許
    請求の範囲第14項記載の試薬。 17 R及びR1がメチル基により置換されたメ
    チレン橋を表わしてエチリデンを形成する特許請
    求の範囲第14項記載の試薬。 18 R及びR1がフエニル基により置換された
    メチレン橋を表わしてベンジリデンを形成する特
    許請求の範囲第14項記載の試薬。 19 R2がグルコース単位3,4又は6個を含
    有する特許請求の範囲第14項記載の試薬。 20 R2がグルコース単位6個を含有するオリ
    ゴグルコシド基である特許請求の範囲第19項記
    載の試薬。 21 R2がグルコース単位6個を含有するオリ
    ゴグルコシド基であり、かつR及びR1がエチリ
    デン基である特許請求の範囲第20項記載の試
    薬。 22 R2がグルコース単位6個を含有するオリ
    ゴグルコシド基であり、かつR及びR1がベンジ
    リデン基である特許請求の範囲第20項記載の試
    薬。 23 式の化合物が4,6−エチリデン−4−
    ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオシドで
    ある特許請求の範囲第14項記載の試薬。 24 式の化合物が4,6−エチリデンマルト
    ヘプタオシドである特許請求の範囲第14項記載
    の試薬。
JP1084156A 1983-08-08 1989-04-04 α―アミラーゼの測定法及びそのための試薬 Granted JPH0223891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3328616.7 1983-08-08
DE19833328616 DE3328616A1 (de) 1983-08-08 1983-08-08 Oligoglucosidderivate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165035A Division JPS6054395A (ja) 1983-08-08 1984-08-08 オリゴグリコシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223891A JPH0223891A (ja) 1990-01-26
JPH0515436B2 true JPH0515436B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=6206074

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165035A Granted JPS6054395A (ja) 1983-08-08 1984-08-08 オリゴグリコシド誘導体
JP1084154A Pending JPH0222288A (ja) 1983-08-08 1989-04-04 オリゴグルコシド誘導体
JP1084156A Granted JPH0223891A (ja) 1983-08-08 1989-04-04 α―アミラーゼの測定法及びそのための試薬

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165035A Granted JPS6054395A (ja) 1983-08-08 1984-08-08 オリゴグリコシド誘導体
JP1084154A Pending JPH0222288A (ja) 1983-08-08 1989-04-04 オリゴグルコシド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4709020A (ja)
EP (1) EP0135758B1 (ja)
JP (3) JPS6054395A (ja)
AT (1) ATE59391T1 (ja)
AU (1) AU548974B2 (ja)
CA (1) CA1240990A (ja)
CS (1) CS269962B2 (ja)
DD (2) DD232512A5 (ja)
DE (2) DE3328616A1 (ja)
ES (1) ES8504211A1 (ja)
YU (1) YU43373B (ja)
ZA (1) ZA846093B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323245A1 (de) * 1983-06-28 1985-01-10 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren und reagenz zur bestimmung von (alpha)-amylase
US4649108A (en) * 1984-07-26 1987-03-10 Genzyme Corporation Alpha amylase assay
JPS6183195A (ja) * 1984-08-24 1986-04-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
DE3621271A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur bestimmung von alpha-amylase
JPS637797A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Toyobo Co Ltd α−アミラ−ゼの活性測定法
US4963479A (en) * 1986-10-07 1990-10-16 Hoechst Celanese Corporation Reagent system for an alpha-amylase assay containing aromatic substituted glycoside
JPH0631293B2 (ja) * 1987-12-11 1994-04-27 東洋紡績株式会社 マルトオリゴ糖誘導体およびアミラーゼ活性測定用試薬
DE3743908A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue oligoglucoside
JPH0676431B2 (ja) * 1988-06-17 1994-09-28 東洋紡績株式会社 糖エステル誘導体および加水分解酵素活性測定用試薬
DE3929355A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung von pankreas-(alpha)-amylase
US5089392A (en) * 1990-03-30 1992-02-18 The United States Of America As Represented By Of The Department Of Health And Human Services Fluorogenic substrates for measurement of lysosomal enzyme activities within intact cells
CA2039564A1 (en) * 1990-04-10 1991-10-11 James R. Rasmussen Oligosaccharide compounds and preparation thereof
US5470715A (en) * 1990-07-23 1995-11-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition for determination of chloride ion
DE4110663A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-08 Rewo Chemische Werke Gmbh Neue ammoniumverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als reinigungsmittel, kosmetischer rohstoffe und weichmacher, insbesondere als weichspuelmittel fuer gewebe
US5246695A (en) * 1991-04-03 1993-09-21 Rewo Chemische Werke Gmbh Use of alkylglycoside sulfosuccinates for the production of cosmetic preparations and cleaning agents
US5300634A (en) * 1991-05-07 1994-04-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing maltooligosaccharide derivative
GB9112989D0 (en) * 1991-06-17 1991-08-07 Genzyme Uk Ltd Preparation of oligosaccharide derivatives
JP3087891B2 (ja) 1998-03-31 2000-09-11 東洋紡績株式会社 電解質測定用試薬組成物
US6387646B1 (en) 1998-12-11 2002-05-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent compositions for measuring electrolyte
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
DE602008003242D1 (de) * 2007-01-17 2010-12-16 Fujifilm Corp Verfahren zur Messung tierischer Alpha-Amylase

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104901A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Behringwerke Ag Polysaccharide derivative and manufacture
JPS57177699A (en) * 1981-04-28 1982-11-01 Fuji Electric Co Ltd Determination of alpha-amylase by means of enzyme electrode method
JPS58129997A (ja) * 1982-01-22 1983-08-03 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイション 酵素測定用試薬

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879263A (en) * 1973-09-06 1975-04-22 Du Pont Method for the determination of amylase
US4000042A (en) * 1973-09-06 1976-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Diagnostic reagent for the determination of amylase
NL179399C (nl) * 1976-07-13 1986-09-01 Du Pont Werkwijze voor de bepaling van het amylase-gehalte van een monster en reagens-proefpakket daarvoor.
US4145527A (en) * 1976-07-13 1979-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nitro aromatic glycosides
US4147860A (en) * 1976-07-13 1979-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing nitroaromatic glycosides
US4102747A (en) * 1977-07-28 1978-07-25 American Hospital Supply Corporation Amylase determination
DE2741192C2 (de) * 1977-09-13 1982-07-01 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Bestimmung von alpha- Amylase
DE2755803A1 (de) * 1977-12-14 1979-06-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von alpha-amylase
AT362526B (de) * 1977-09-13 1981-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von alpha- -amylase
US4233403A (en) * 1978-02-27 1980-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amylase assay
US4550077A (en) * 1980-05-07 1985-10-29 Electro-Nucleonics, Inc. β-Amylase determination
US4451563A (en) * 1981-08-28 1984-05-29 Kaufman Richard A Method for increasing the sensitivity of assays
US4521592A (en) * 1981-10-23 1985-06-04 Svenska Sockerfabriks Ab Compounds for therapeutic or diagnostic use, a process and intermediates for their preparation
JPS5931699A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Wako Pure Chem Ind Ltd α−アミラ−ゼ活性の測定法
EP0104047B1 (en) * 1982-09-16 1987-07-29 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Modified oligosaccharides used as substrate for measuring alpha-amylase activity
US4649108A (en) * 1984-07-26 1987-03-10 Genzyme Corporation Alpha amylase assay
JPH0687297A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置のシート搬送機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104901A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Behringwerke Ag Polysaccharide derivative and manufacture
JPS57177699A (en) * 1981-04-28 1982-11-01 Fuji Electric Co Ltd Determination of alpha-amylase by means of enzyme electrode method
JPS58129997A (ja) * 1982-01-22 1983-08-03 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイション 酵素測定用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
DD232512A5 (de) 1986-01-29
ES534959A0 (es) 1985-04-16
AU548974B2 (en) 1986-01-09
US4709020A (en) 1987-11-24
JPH0222288A (ja) 1990-01-25
DD237169A5 (de) 1986-07-02
EP0135758A2 (de) 1985-04-03
CA1240990A (en) 1988-08-23
EP0135758A3 (en) 1987-05-13
EP0135758B1 (de) 1990-12-27
DE3483861D1 (de) 1991-02-07
DE3328616A1 (de) 1985-02-28
YU138584A (en) 1986-06-30
JPS6251960B2 (ja) 1987-11-02
ES8504211A1 (es) 1985-04-16
JPH0223891A (ja) 1990-01-26
ATE59391T1 (de) 1991-01-15
AU3166584A (en) 1985-02-14
YU43373B (en) 1989-06-30
JPS6054395A (ja) 1985-03-28
CS269962B2 (en) 1990-05-14
US4818692A (en) 1989-04-04
ZA846093B (en) 1985-04-24
CS603384A2 (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515436B2 (ja)
US4376197A (en) Indoxylmaltodextrins, a process for their preparation and their use
JPS6183195A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
JP790H (ja) オリゴグルコシド誘導体
EP0557021B1 (en) Oligosaccharide derivatives suitable for alpha-amylase determination
GB2095666A (en) N-acetyl- -d-glucosaminides
JP2752523B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0222289A (ja) オリゴグルコシド誘導体の製造法
JPH01131192A (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP2542700B2 (ja) デオキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラ―ゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラ―ゼ活性の測定方法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPH07163395A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JP3266967B2 (ja) 新規なオリゴサッカライド誘導体及びその製法、並びにこれを基質として用いるα−アミラーゼ活性測定法
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JPH01319493A (ja) 糖エステル誘導体および加水分解酵素活性測定用試薬
JPH0656869A (ja) 6‐アルコキシメトキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPS63129997A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定用基質及び測定方法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH05208989A (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JPH04346994A (ja) 非還元末端カルバモイルマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term