JPS637797A - α−アミラ−ゼの活性測定法 - Google Patents

α−アミラ−ゼの活性測定法

Info

Publication number
JPS637797A
JPS637797A JP15231886A JP15231886A JPS637797A JP S637797 A JPS637797 A JP S637797A JP 15231886 A JP15231886 A JP 15231886A JP 15231886 A JP15231886 A JP 15231886A JP S637797 A JPS637797 A JP S637797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
substrate
group
alpha
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15231886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tejima
手嶋 真一
Yuzo Hayashi
林 勇藏
Satoshi Oda
小田 諭
Katsutoshi Ishimaru
勝敏 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Welfide Corp
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Welfide Corp filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15231886A priority Critical patent/JPS637797A/ja
Publication of JPS637797A publication Critical patent/JPS637797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なα−アミラーゼ基質を用いたα−アミラ
ーゼの活性測定法に関する。
(従来の技術) 膵液や尿などの体液に含有されるα−アミラーゼの活性
を測定することにより、各種疾患の診断が行われている
。α−アミラーゼの活性測定法には9例えば、構造が既
知のマルトオリゴ糖(マルトチトラオース、マルトペン
タオース、マルトヘキサオースなど)を基質とする方法
がある。この方法によれば2例えば、試料に該マルトオ
リゴ糖とα−グルコシダーゼとを接触させる。すると。
検体中のα−アミラーゼが作用して基質からグルコース
が遊離する。マルトオリゴ糖としてマルトペンタオース
を用いた例を次に示す。
生成したグルコースは既知の方法1例えば、グルコース
オキシダーゼ/パーオキシダーゼ/色素系を利用する定
量法;ヘキソキナーゼ/ホスフォグルコムターゼ/グル
コース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ/NADH
系を利用する定量法;で測定される。α−グルコシダー
ゼはマルトペンタオースなどの四糖以上のオリゴ糖に作
用しにり<。
マルトースやマルトトリオースなどの三糖以下のオリゴ
糖に良好に作用するため、グルコースを測定することに
よりα−アミラーゼの活性が測定されうる。しかし、α
−グルコシダーゼはわずかではあるが基質であるマルト
ペンタオースに作用するため、測定のブランク値が上昇
し、その結果。
測定値の誤差が大きくなるという欠点がある。α−グル
コシダーゼの基質分解作用のため、α−グルコシダーゼ
と基質とを一液化することは、試薬としての安定性が損
なわれるため好ましくない。
マルトオリゴ糖の還元性末端にフェニル基、ナフチル基
、またはそれらの誘導体をアグリコンとして結合させた
基質を用いる方法も提案されている。例えば、基質とし
てp−ニトロフェニルマルトペンタオシド(特公昭57
−53079号公報)、p−ニトロフェニルマルトへキ
サオシド(特公昭57−53079 号公i) 、  
p−ニトロフェニルマルトへブタオシド(特開昭54−
51892号公報)、2.4−ジクロロフェニルマルト
ペンタオシド(特開昭56−35998号公報)などが
利用される。これらの基質を用いると、後述のように、
アグリコンが遊離するため2例えば遊離したp−ニトロ
フェノールを光学的に測定することにより、α−アミラ
ーゼの活性が容易に測定されうる。
代表的な基質を用いた場合の反応式を次に示す。
(1) p−ニトロフェニル−α−マルトペンタオシド
を基質とする場合 α−アミラーゼ ■p−ニトロフェニ11−α−マルトペンタオシドp−
ニトロフェニル−α−マルトシド + マルトトリオー
ス■p−ニトロフェニル−α−マルトシド + マルト
トリオース+212,4−ジクロロフェニル−β−マル
トペンタオシドを基質とする場合 α−アミラーゼ ■2,4−ジクロロフェニルーβ−マルトペンタオシF
2.4−ジクロUフェニルーβ−マルトシド + マル
トトリオース■2,4−シクI]TJフェニル−β−マ
)シトシト + マルトトリオース2.4−ジクO[I
フェノール + グルゴース上記(1)および(2)の
いずれの方法においても、α−グルコシダーゼがわずか
ではあるが基質に作用するため、ブランク値が上昇する
欠点がある。α−グルコシダーゼの基質分解作用のため
、前記グルコースを測定する方法と同様にα−グルコシ
ダーゼと基質とを一液化することは難しい。
このような欠点を解消するため、マルトオリゴ糖の非還
元性末端のグルコースの6位のヒドロキシル基が修飾さ
れたタイプの基質を用いる方法が提案されている。例え
ば、特開昭60−237998号公報には非還元性末端
のグルコースの6位のOH基を例えば、ハロゲン原子、
 −OR,−0COR,−0SO□R1−NHR(Rは
アルキル、フェニル、ピリジルなど)で置換し、還元性
末端のグルコースに置換または未置換のフェニル基がア
グリコンとして結合したマルトトリオースが基質として
開示されている。
還元性末端グルコースの6位の011基が置換されてい
るとα−グルコシダーゼによる基質の分解が起こらない
しかし、このように6位のみに置換基が導入された基質
は1合成が困難であり、収率も悪いという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは1体液などに存在するα−アミ
ラーゼの活性を精度よく前車な操作で測定する方法を提
供することにある。本発明の他の目的は1合成の容易な
非還元性末端グルコース修飾マルトオリゴシトを用いて
α−アミラーゼの活性を測定する方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明のα
−アミラーゼの活性測定法は、非還元性末端グルコース
の4位および6位のヒドロキシル基が修飾されたα−フ
ヱニルマルトオリゴシドおよび/または非還元性末端グ
ルコースの4位および6位のヒドロキシル基が修飾され
たβ−フェニルマルトオリゴシトでなる次式(1)で示
される基質に、α−グルコシダーゼおよび/またはグル
コアミラーゼ、および必要に応じてβ−グルコシダーゼ
の共存下で試料を接触させて、遊離するフェノール系化
合物を測定することにより上記目的が達成される: ・・・(I) ここで、RIおよびR2はそれぞれ独立してハロゲン原
子、 −OR,、−QC−R5または−0302−1?
を示し、R3およびR2は共同してポリメチレンジオキ
シ基または置換ポリメチレンジオキシ基を構成していて
もよ<;R□は置換または未置換のフェニル基を示し;
nは1〜8の整数であり;R4は炭素数6〜10のシク
ロアルキル基;R6はアルキル基、置換アルキル基、フ
ェニル基または置換フェニル基を示す。
本発明方法に用いられる基質の骨格となるマルトオリゴ
糖は3〜10個の糖(式(I)のn=1〜8に相当)か
ら形成される。マルトオリゴ塘としては、マルトトリオ
ース、マルトテトラオース。
マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプ
タオースなどがある。特にマルトテトラオース、マルト
ペンタオース、マルトヘキサオース。
マルトヘプタオースが好適である。
マルトオリゴ糖の非還元性末端グルコースの置換基であ
るR、およびR2は同一の基であっても異なる基であっ
てもよい。R1+ Rzのうちハロゲン原子としては、
塩素、臭素、フン素、沃素などが挙げられる。R1+ 
Rzが−OR,で示される基である場合には、 Raは
炭素数6〜10のシクロアルキル基である。このような
基(R1,RZ)としてはシクロへキシルオキシ基、シ
クロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基などが
ある。RI、Rzが一00CRsまたは一03Oz 、
Rsで示される基である場合には。
R,はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基または
置換フェニル基を示す。このようなR,、R2としては
、アルキルカルボキシ基、ベンゾイルオキシ基、アルキ
ル置換ベンゾイルオキシ基、アルコキシ置換ベンゾイル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、フェニルスル
ホニルオキシ基、アルキル置換フェニルスルホニルオキ
シ(例えば、トシルオキシ)基、アルコキシ置換フェニ
ルスルホニルオキシ基などがある。R,、Ihとは共同
してポリメチレンジオキシ基(−0−(CIl□)lI
−0−)を形成していてもよい。mは2〜5の整数であ
る。メチレン基はアルキル基および/またはフェニル基
により置換されていてもよい。ポリメチレンジオキシ基
としてはエチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、
イソプロピレンジオキシ基などが好ましい。
このような修飾マルトオリゴシトのアグリコンに相当す
るR3は置換または未置換のフェニル基である。R1は
還元性末端のグルコースの1位のOH基にα型で結合し
ていてもよく、β型で結合していてもよい。置換フェニ
ル基とは、ハロゲン原子。
ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基。
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニド四基など
を有するフェニル基である。このような基を形成しうる
置換フェノール類としては1例えばり四ロフェノール、
ジクロロフェノール、ヒFOキシフェノール、アルキル
フェノール5アルコキシフエノール、ヒドロキシ安息香
酸、ニトロフェノール、ハロゲン化ニトロフェノール、
アルキル化ニトロフェノール、アルコキシ化ニトロフェ
ノール、ニトロ化ヒドロキシ安息香酸、ジニトロフェノ
ールなどが挙げられる。特に少なくとも1個のニトロ基
を有するフェノール類2例えば4−二トロフェノール、
2−クロロ−4−二トロフェノール、2.6−ジクロロ
−4−二トロフェノール。
2.6−ジプロモー4−二トロフェノール、2−ブロモ
−4−二トロフェノール、2−二トロフェノール、2−
ヒドロキシ−4−二トロフェノール。
3−ヒドロキシ−4−二トロフェノールなどが好適であ
る。
上記修飾α−(またはβ−)フェニルマルトオリゴシト
は新規化合物である。このような化合物としては1例え
ば次の化合物がある。〔〕内は略称である。
(a)4−ニトロフェニル0−4−デオキシ−4−クロ
ロ−6−ジオキシ−6−クロローα−D−グルコピラノ
シル= ((1−4)−0−α−D−グルコピラノシル
−)、−〇−β−D−グルコピラノシド 〔ジクロロ4−ニトロフェニル−β−マルトペンタオシ
ド〕 (′b)2−クロロ−4−ニトロフェニル0−4−デオ
キシ−4−シクロへキシルオキシ−6−ジオキシ−6−
シクロへキシルオキシ−α−D−グルコピラノシル−(
(1→4)−〇−α−D−グルコピラノシルー)、j 
 O−β−D−グルコピラノシド 〔ジシクロへキシルオキシ2−クロロ−4−二トロフェ
ニルーβ−マルトペンタオシド〕(C)4−ニトロフェ
ニル0−4−デオキシ−4−p−1−ルエンスルホニル
オキシー0−6−ゾオキシー6−p−トルエンスルホニ
ルオキシ−〇−α−D−グルコピラノシルー ((1→
4)−〇−α−D−グルコピラノシルー)、−〇−α−
D−グルコピラノシド 〔シトシルオキシ4−ニトロフェニル−α−マルトヘプ
タオシド〕 (d)2−クロロ−4−ニトロフェニル0−4−デオキ
シ−4−メチルカルボキシ−〇−6−ゾオキシー6−メ
チルカルボキシー0−α−D−グルコピラノシル−1(
1−4)  −0−α−D−グルコピラノシル−)3−
0−α−D−グルコピラノシド 〔ジメチルカルボキシ2−クロロ−4−二トロフェニル
ーα−マルトペンタオシド〕 (e)2−クロロ−4−二トロフェニル0−4−デオキ
シ−4−エチルスルホニルオキシ−0−6=デオキシ−
6−エチルスルホニルオキシー0−α−D−グルコピラ
ノシル−((1→4)−〇−α−D−グルコピラノシル
ー)3−0−α−D−グルコピラノシド 〔ジエチルスルホニルオキシ2−クロロ−4=ニトロフ
ェニル−α−マルトペンタオシド〕(f)2−クロロ−
4−ニトロフェニル4.6−0−4.6−エタンジイル
−0−α−D−グルコピラノシル−((1→4)−〇−
α−D−グルコピラノシルー)、−〇−α−D−グルコ
ピラノシド〔エタンジイル2−クロロ−4−ニトロフェ
ニル−α−マルトペンタオシド〕 本発明の基質は例えば次の方法で合成されうる。
例えば、上記基質のうち、(C)シトシルオキシ4−ニ
トロフェニル−α−マルトヘプタオシド(下記式(In
)  ;  n=5 ;α型結合)は、下記式(11)
で示される化合物(n=5;α型結合)にp−1−ルエ
ンスルホニルクロライドを作用させて得られる。
fa)のジクロロ4〜ニトロフェニル−β−マルトペン
タオシドは、上記(I[r)で示される化合物(シトシ
ルオキシ4〜ニトロフエニル−β−マルトペンタオシド
; n ==3 ;β型結合)にさらにアンモニウムク
ロライドを作用させて得られる(Melton ;Ca
rbohyd、 Res、  井、 29−37 (1
971) ) 、 fatのようなジハロゲン置換化合
物にさらに安息香酸を作用させると、ハロゲンはベンゾ
イルオキシ基に置換される。このほか、(f)のような
式(I)におけるR2とR2とが共同してポリメチレン
ジオキシ基を構成する化合物は、 (■)で示される化
合物に置換または未置換の炭素数2〜5のジハロゲン化
アルキルを作用させて得られる。例えば、エタンジイル
2− クロロ−4−ニトロフェニル−α−マルトペンタ
オシドは、2−クロロ−4−ニトロフェニルマルトペン
タオシドに1.2−ジクロロエタンを作用させて得られ
る。
本発明に用いられるα−グルコシダーゼの起源は、特に
限定されない。動物、植物、微生物などから得られるα
−グルコシダーゼが利用され得る。
特に、酵母起源のα−グルコシダーゼは、マルトトリオ
シト以下のグルコシドによく作用し、かつマルトテトラ
オシド以上のグルコシドには作用しない点、およびアグ
リコンの特異性が広い点から好適に利用されうる。β−
グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼの起源も特に限
定されない。例エバ、アーモンドから得られるβ−グル
コシダーゼやりシブスプレマーから得られるグルコアミ
ラーゼが好適に利用されうる。
本発明方法によりα−アミラーゼの活性を測定するには
、上記基質;上記α−グルコシダーゼ。
グルコアミラーゼおよびβ−グルコシダーゼを適宜組み
合わせた酵素系(追随酵素系);および必要に応じてそ
の他の添加物を含有する試薬にα−アミラーゼを含む試
料を接触させる。例えば、アグリコンがα型に結合した
基質(α型基質)を用いる場合には、追随酵素系として
はα−グルコシダーゼおよび/またはグルコアミラーゼ
が使用される。アグリコンがβ型に結合した基質(β型
基質)を用いる場合には、追随酵素系としては、α−グ
ルコシダーゼおよび/またはグルコアミラーゼに加えて
β−グルコシダーゼが使用される。本発明方法による基
質分解の反応式をジクロロ4−ニトロフェニル−α(ま
たはβ)−マルトペンタオシドを例に挙げて説明する。
(1) ’; クロロ4−ニトロフェニル−α−マルト
ペンタオシドを基質とする場合 4−ニトロフェニル−α−マルトシド + ジクロロマ
ルトトリオース■4−ニトロフェニル−α−マルトシド
 + シクロUマ)1トトリ才−スα−グルコシターセ
 およU/または グルコ7ミラーセ4−ニトロフェノ
−1し + グルコース + ツク11!ログ)lゴースf2)
 ’; ’10ロー4−二トロフェニルーβ−マルトペ
ンタオシドを基質とする場合 4−ニトロフェニル−β−マルトシド + シクロ■マ
ルトトリオース■4−ニトロフェニル−β−71シトシ
ト + シクロロマIt)トリオースα−グルゴシター
セ およU/または グ11コアミラーセ4−ニトロフ
ェニルー β−グルコシF + グルコース + シクロログ1シ
コースこのようにして遊離するフェノール系化合物(上
記例においては4−ニトロフェノール)を適当な手段に
より測定することにより、α−アミラーゼの活性が測定
される。遊離するフェノール系化合物が基質とは異なる
スペクトル吸収を示す場合には1反応混合物のスペクト
ルを直接測定する。
基質から遊離したフェノール系化合物が基質とほぼ同じ
スペクトル吸収を示す場合には、呈色試薬。
例えば4−アミノアンチピリンなどの化合物と酸化縮合
させ、その発色強度を測定する。フェノール系化合物の
測定方法としては、α−アミラーゼの反応を連続的に追
跡するレート法;および−定時間反応させた後1反応を
止めて測定する方法;のいずれもが使用されうる。
本発明方法における酵素反応時には、グルコアミラーゼ
はα−グルコシダーゼとほぼ同等の働きを有する。ただ
し、α−グルコシダーゼがマルトトリオシト以下の低分
子グリコシドにはよく作用するが、マルトテトラオシド
以上のグルコシドには作用しにくいのに対して、グルコ
アミラーゼはマルトテトラオシド以上のグルコシドにも
作用する。例えば、基質としてマルトヘプタオシド以上
の高分子グルコシドを用いると、マルトテトラオシド以
上のグルコシドが生成することがある。このようなマル
トテトラオシド以上のグルコシドは。
α−グルコシダーゼでは分解されないが、グルコアミラ
ーゼを用いるとグルコース単位にまで容易に分解される
。そのため測定系の感度が上昇する。
α−グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼを共存させ
た追随酵素系が好適に利用される。
本発明方法によれば非還元性末端グルコースの4位およ
び6位のヒドロキシル基が修飾されたα−マルトオリゴ
シトを基質として利用するため。
α−グルコシダーゼやグルコアミラーゼなどの追随酵素
系と基質を一液化した試薬を調製・保存してもこれらの
酵素が基質を分解することかはとんどない。そのため、
試薬ブランク値の上昇が抑制され、精度よくα−アミラ
ーゼ活性を測定することができる。
本発明の基質、特に(1)式のR7およびR2が同一の
基である基質は合成が容易であるため安価に提供されう
る。本発明方法は自動分析機を用いての連続測定も可能
であり、筒便かつ安価にα−アミラーゼ活性の測定がな
されうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
11および 六 1−1〜1−2 下記組成の試薬を調製した。
試薬組成: 50 mMグッドバッツ7− (pH7,0)α−グル
コシダーゼ       800/m1β−グルコシダ
ーゼ       100/mj!基質(表1参照) 
         2 mM試薬調製直後、10分後、
 20分後および30分後にこの試薬の400nmにお
ける吸光度を測定した(試薬3r+j!;37℃)。吸
光度の変化(ブランク値の経時変化)を表1に示す。
(以下余白) 表1から1本発明方法に用いられる非還元性末端が修飾
された基質を含有する試薬は、非還元性末端が修飾され
ていない基質を含有する試薬に比べてブランク値が低く
、その経時的な上昇の度合も極めて小さいことがわかる
ス11日二」− 下記組成の試薬を調製した。
試薬組成: 50 mMグツドバフファー(pH7,0)α−グルコ
シダーゼ       80LI/mj2β−グルコシ
ダーゼ       100/m1基質(表2参照) 
         2 mMこの試薬を用い、実施例1
と同様に吸光度の変化を測定した。次に、上記試薬3m
lを試料血清50μlに添加し、37℃にて5〜6分間
放置した後、 400nmにおける吸光度の変化を測定
し、1分間あたりの吸光度の変化(アミラーゼ活性の指
標となる)を算出した。試薬ブランク値の経時変化およ
び1分間あたりの吸光度の変化を表2に示す。
2施■叉二叉 下記組成の試薬を調製した。
試薬組成: 50 mMグツドバッフy −(pH7,0)α−グル
コシダーゼ       8007m#基質(表2参照
)          2 mMこの試薬を用い、実施
例2−1と同様に操作を繰り返した。その結果を表2に
示す。
ル較■童 下記組成の試薬を調製した。
試薬組成: 50 mMグツドバッフy −(pH7,0)α−グル
コシダーゼ       800/mj2グルコアミラ
ーゼ        10 U/mIl基¥t(表2参
照)    ’      2 mMこの試薬を用い、
実施例2−1と同様に操作を繰りかえした。その結果を
表2に示す。
・−3−1〜3−3.および 六13 下記組成の試薬を調製した。
試薬組成: 50 mM PIPESバッファー(all 7.0)
α−グルコシダーゼ       800/+++4!
基質(表2参照)          2 mMこの試
薬を用い、実施例2−1と同様に操作を繰りかえした。
その結果を表2に示す。
(以下余白) 表3から1本発明試薬(実施例2−1〜2−2゜3−1
〜3−3)は、非還元性末端が修飾されていない基質を
含有する試薬(比較例2.3)に比べてブランク値が低
く、その経時的な上昇の度合も極めて小さい。実施例2
−1においてはグルコアミラーゼが試薬中に含有される
ため、実施例2−2に比べて、測定感度が高くなってい
るのが確認、される。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、特定の構造を有するα−
フェニルマルトオリゴシトを基質として簡便かつ精度良
くα−アミラーゼの測定が行われる。本発明に使用され
る基質は1合成が容易であるため、α−アミラーゼの測
定が安価になされうる。本発明方法を用いた体液中のα
−アミラーゼの測定は、各種疾、愚の診断などに利用さ
れうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非還元性末端グルコースの4位および6位のヒドロ
    キシル基が修飾されたα−フェニルマルトオリゴシドお
    よび/または非還元性末端グルコースの4位および6位
    のヒドロキシル基が修飾されたβ−フェニルマルトオリ
    ゴシドでなる次式( I )で示される基質に、α−グル
    コシダーゼおよび/またはグルコアミラーゼ、および必
    要に応じてβ−グルコシダーゼの共存下で試料を接触さ
    せて、遊離するフェノール系化合物を測定することを特
    徴とするα−アミラーゼの活性測定法:▲数式、化学式
    、表等があります▼ ここで、R_1およびR_2はそれぞれ独立してハロゲ
    ン原子、−OR_4、▲数式、化学式、表等があります
    ▼または−OSO_2−R_5を示し、R_1およびR
    _2は共同してポリメチレンジオキシ基または置換ポリ
    メチレンジオキシ基を構成していてもよく;R_3は置
    換または未置換のフェニル基を示し;nは1〜8の整数
    であり;R_4は炭素数6〜10のシクロアルキル基;
    R_5はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基また
    は置換フェニル基を示す。
JP15231886A 1986-06-27 1986-06-27 α−アミラ−ゼの活性測定法 Pending JPS637797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15231886A JPS637797A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 α−アミラ−ゼの活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15231886A JPS637797A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 α−アミラ−ゼの活性測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637797A true JPS637797A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15537902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15231886A Pending JPS637797A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 α−アミラ−ゼの活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264345A (en) * 1989-09-04 1993-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh Process and reagent for the specific determination of pancreatic a-amylase
JP2002350068A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Daido Steel Co Ltd 真空炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054395A (ja) * 1983-08-08 1985-03-28 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オリゴグリコシド誘導体
JPS6087297A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyobo Co Ltd α,β−核置換フエニルマルトオリゴサイドの環状アセタ−ル誘導体,その製造方法並びに該基質を用いるアミラ−ゼ活性の測定方法
JPS60237998A (ja) * 1983-12-22 1985-11-26 Toyobo Co Ltd α−アミラ−ゼ活性測定法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054395A (ja) * 1983-08-08 1985-03-28 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オリゴグリコシド誘導体
JPS6087297A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyobo Co Ltd α,β−核置換フエニルマルトオリゴサイドの環状アセタ−ル誘導体,その製造方法並びに該基質を用いるアミラ−ゼ活性の測定方法
JPS60237998A (ja) * 1983-12-22 1985-11-26 Toyobo Co Ltd α−アミラ−ゼ活性測定法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264345A (en) * 1989-09-04 1993-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh Process and reagent for the specific determination of pancreatic a-amylase
JP2002350068A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Daido Steel Co Ltd 真空炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544631A (en) Process and reagent for the determination of α-amylase
US4697006A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
US4233403A (en) Amylase assay
McCleary et al. Colourimetric and fluorometric substrates for measurement of pullulanase activity
US4987067A (en) Maltooligosaccharide derivatives and reagents for determination of amylase activity
JPS6183195A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPS60237998A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定法
US5393660A (en) Reagent for Determining α-amylase activity and method for determining α-amylase activity
JPS637797A (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
DK155751B (da) Fremgangsmaade og forsoegsudstyr til bestemmelse af amylaseindholdet af en proeve
US5350678A (en) Method of differential assay for α-amylase isozymes and a kit for the same
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPS63283599A (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPH0113840B2 (ja)
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPS6150990A (ja) α―アミラーゼ測定用基質溶液
JPS6317895A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH05208989A (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JPH06157578A (ja) 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬
JPH0799997A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JPH0650996B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性測定用基質及び測定方法
JPH07163395A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法