JPH06157578A - 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬 - Google Patents

新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬

Info

Publication number
JPH06157578A
JPH06157578A JP30376092A JP30376092A JPH06157578A JP H06157578 A JPH06157578 A JP H06157578A JP 30376092 A JP30376092 A JP 30376092A JP 30376092 A JP30376092 A JP 30376092A JP H06157578 A JPH06157578 A JP H06157578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
glucosidase
alpha
glucopyranosyl
fucopyranosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30376092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuichi Majima
肇一 馬島
Shinichi Tejima
真一 手嶋
Shigenori Aisui
重典 愛水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30376092A priority Critical patent/JPH06157578A/ja
Publication of JPH06157578A publication Critical patent/JPH06157578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 (I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 のうち少なくとも一方はβ−グ
ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
基を示し、残りは水素原子を示す。R3 はα−またはβ
−グルコシダーゼによって切断されうる結合を介して還
元末端グルコースに結合し、該結合が切断されたとき、
測定可能な物質となる基を示す。nは0〜7の整数を示
す。)で表されるマルトオリゴ糖誘導体および該マルト
オリゴ糖誘導体を含有するα−アミラーゼ活性測定用試
薬。 【効果】 本発明のマルトオリゴ糖誘導体はα−グルコ
シダーゼ、グルコアミラーゼ等の追随酵素を一液化した
条件において、追随酵素の作用を受けず、かつ澱粉やア
ミロース等の天然糖鎖を認識してその結合を切断する体
液中のα−アミラーゼの作用様式をより純粋に反映す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なマルトオリゴ糖
誘導体および該マルトオリゴ糖誘導体を基質として用い
るα−アミラーゼ活性測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から膵液や尿などの体液に含有され
るα−アミラーゼの活性を測定することにより、各種疾
患の診断が行われている。このようなα−アミラーゼの
活性測定法としては、例えば、次のような方法(1)〜
(3)などがある。 (1)マルトオリゴ糖(例えばマルトテトラオース、マ
ルトぺンタオース、マルトヘキサオースなど)を基質と
する方法:この方法では、α−アミラーゼ含有試料に該
マルトオリゴ糖とα−グルコシダーゼとを作用させて基
質からグルコースを遊離させ、グルコースの量を測定す
ることにより、α−アミラーゼの活性値を知る。生成し
たグルコースを測定する方法としては、グルコースオキ
シターゼ/パーオキシダーゼ/色素系を利用する測定
法、ヘキソキナーゼ/グルコース−6−ホスフェートデ
ヒドロゲナーゼを利用する測定法またはヘキソキナーゼ
/ホスフォグルコムターゼ/グルコース−6−ホスフェ
ートデヒドロゲナーゼ/NADH系を利用する測定法な
どがある。しかしながら、これらの方法では、α−グル
コシダーゼが僅かではあるが、基質に作用し、ブランク
値が上昇するため、α−グルコシダーゼと基質とを一液
化した試薬とすることが困難である。
【0003】(2)マルトオリゴ糖の還元性末端にフェ
ニル基、ナフチル基、またはそれらの誘導体をアグリコ
ンとして結合させた基質を用いる方法:これらの方法で
はα−アミラーゼ含有試料に該マルトオリゴ糖誘導体と
必要に応じてα−グルコシダーゼ等の追随酵素を作用さ
せ、基質からアグリコンを遊離させ、遊離したアグリコ
ンの量を光学的に測定することにより、α−アミラーゼ
の活性を測定することができる。このような方法として
は例えば、基質としてp−ニトロフェニルマルトペンタ
オシド、p−ニトロフェニルマルトヘキサオシド、p−
ニトロフェニルマルトヘプタオシド、2−クロロ−4−
ニトロフェニルマルトペンタオシドなどを用いる方法が
ある。しかしながら、これらの方法でもやはりα−グル
コシダーゼがわずかではあるが基質に作用し、ブランク
値が上昇するため、α−グルコシダーゼと基質とを一液
化した試薬とすることが困難である。
【0004】(3)マルトオリゴ糖の還元末端グルコー
スの1位にフェニル基、ナフチル基またはそれらの誘導
体をアグリコンとして結合させ、非還元性末端グルコー
スの4位および/または6位のヒドロキシル基を何らか
の手段で修飾した基質を用いる方法:これらの方法とし
ては、例えばマルトオリゴ糖の非還元性末端のグルコ−
スの6位のヒドロキシル基をハロゲン、グルコピラノシ
ル基などで修飾したタイプの基質(例えば特開昭60−
237998号公報)を用いる方法、4位および6位の
ヒドロキシル基をアルキル基、アルコイル基またはフェ
ニル基で置換したタイプの基質(例えば特開昭60−5
4395号公報、特開昭1−157996号公報)を用
いる方法、あるいはエチリデン基、ベンジリデン基、3
−ケトブチリデン基、2−ケトブチリデン基、2−ケト
プロピリデン基、4−ケトペンチリデン基、メチリスル
フィニルエチリデン基、エチルスルフィニルエチリデン
基、メタンスルフォニルエチリデン基、エタンスルフィ
ニルエチリデン基を非還元末端グルコ−スに導入した基
質(例えば特開昭60−54395号公報、特開平1−
157996号公報)を用いる方法などがある。
【0005】マルトオリゴ糖の非還元性末端グルコース
の4位および/または6位のヒドロキシル基を修飾した
基質は、追随酵素であるα−グルコシダーゼ、グルコア
ミラーゼによる作用を受けず、ブランク値がほとんど上
昇しないので、α−グルコシダーゼやグルコアミラーゼ
などの追随酵素と基質とを一液化した試薬とすることが
可能となった。しかし、上記基質においては、非還元末
端グルコースのヒドロキシル基の修飾基は天然にない構
造のもの(例、アルキル基、アルコイル基またはフェニ
ル基など)であるため、体内において澱粉やアミロース
等のグルコ−ス鎖を認識してその結合を切断するα−ア
ミラーゼの作用様式を純粋に反映していない欠点があ
る。 この欠点を解消するために、マルトオリゴ糖の非
還元性末端グルコースの4位または6位のヒドロキシル
基を天然糖であるβ−ガラクトシル基で修飾した基質を
用いる方法が提案されている(特開平3−264596
号公報)。しかし、この方法では非還元末端が修飾され
ない不純物が若干含まれ、多少のブランク値の上昇が避
けられない。また基質の合成収率が悪く実用的ではな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のα−ア
ミラーゼ活性測定基質である非還元末端グルコースのヒ
ドロキシル基を修飾した基質の欠点を解消しようとする
ものであり、その目的とするところは、基質と追随酵素
を一液化した条件において、α−グルコシダーゼ、グル
コアミラーゼ等の追随酵素の作用を受けず、かつ澱粉や
アミロース等の天然糖鎖を認識してその結合を切断する
α−アミラーゼの作用様式をより純粋に反映する基質と
しての新規なマルトオリゴ糖誘導体を提供することであ
る。また、該マルトオリゴ糖誘導体を基質として用いる
体液中のα−アミラーゼ活性を精度良く簡単な操作で測
定する試薬を提供することにある。
【0007】
【課題を解決しようとするための手段】本発明は、一般
式(I)
【0008】
【化3】 (式中、R1 およびR2 のうち少なくとも一方はβ−グ
ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
基を示し、残りは水素原子を示す。R3 はα−またはβ
−グルコシダーゼによって切断されうる結合を介して還
元末端グルコースに結合し、該結合が切断されたとき、
測定可能な物質となる基を示す。nは0〜7の整数を示
す。)で表される新規なマルトオリゴ糖誘導体である。
【0009】また本発明は、一般式(I)
【化4】 (式中、R1 およびR2 のうち少なくとも一方はβ−グ
ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
基を示し、残りは水素原子を示す。R3 はα−またはβ
−グルコシダーゼによって切断されうる結合を介して還
元末端グルコースに結合し、該結合が切断されたとき、
測定可能な物質となる基を示す。nは0〜7の整数を示
す。)で表される新規なマルトオリゴ糖誘導体および追
随酵素を含有することを特徴とするα−アミラーゼ活性
測定用試薬である。
【0010】本発明における一般式(I)で表されるマ
ルトオリゴ糖誘導体の骨格となるマルトオリゴ糖は、2
〜9個のグルコース[式(I)において、n=0〜7に
相当]から形成される。マルトオリゴ糖としては種々の
鎖長のものが合成できるが、α−アミラーゼ測定には特
にマルトテトラオースが好適である。
【0011】一般式(I)で表されるマルトオリゴ糖誘
導体のR1 およびR2 のうち少なくとも一方は、β−グ
ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
基を示し、残りは水素原子を示す。β−グルコピラノシ
ル基、α−フコピラノシル基、β−フコピラノシル基、
β−グルクロニド基、α−N−アセチル−グルコサミン
基またはβ−N−アセチル−グルコサミン基である修飾
基は、非還元性末端グルコースの4位または/および6
位の水酸基にα型またはβ型で結合している。本発明の
マルトオリゴ糖誘導体はα型で結合したものおよびβ型
で結合したものの混合物であってもよい。上記の種々の
修飾基の中で、α−アミラーゼの作用様式をより純粋に
反映する基質という観点からは、特にβ−グルコピラノ
シル基が好ましい。
【0012】一般式(I)で表されるマルトオリゴ糖誘
導体のR3 はα−またはβ−グルコシダーゼによって切
断されうる結合を介して還元末端グルコースに結合し、
該結合が切断されたとき、測定可能な物質となる基を示
す。このようなR3 としては一般式(II)で表される下
記置換フェノール化合物残基が挙げられる。
【0013】一般式(II)
【化5】 (式中、XおよびYは個々に水素原子、ハロゲン原子ま
たはニトロ基を示し、同時に水素原子でない。)
【0014】置換フェノール化合物の具体的な例として
は、p−ニトロフェノール、o−ニトロフェノール、2
−クロロ−4−ニトロフェノール、2,4−ジクロロフ
ェノールなどが挙げられる。R3 の他の例としては、4
−メチルウンベリフェロンなどの蛍光物質を生じる残基
が挙げられる。α−アミラーゼの至適pH付近における
測定感度を考慮した場合、2−クロロ−4−ニトロフェ
ノールが好ましい。
【0015】本発明における一般式(I)で表されるマ
ルトオリゴ糖誘導体としては、具体的に2−クロロ−4
−ニトロフェニル 4−O−β−D−グルコピラノシル
−α−マルトテトラオシド、2−クロロ−4−ニトロフ
ェニル 4−O−β−D−グルコピラノシル−β−マル
トテトラオシド、2−クロロ−4−ニトロフェニル4−
O−β−D−グルコピラノシル−α−マルトペンタオシ
ド、2−クロロ−4−ニトロフェニル 4−O−β−D
−グルコピラノシル−β−マルトペンタオシド、p−ニ
トロフェニル 4−O−β−D−グルコピラノシル−α
−マルトテトラオシド、p−ニトロフェニル 4−O−
β−D−グルコピラノシル−α−マルトペンタオシド、
2−クロロ−4−ニトロフェニル 4−O−α−フコピ
ラノシル−α−マルトテトラオシド、2−クロロ−4−
ニトロフェニル 4−O−β−フコピラノシル−α−マ
ルトテトラオシド、2−クロロ−4−ニトロフェニル4
−O−β−グルクロニド−α−マルトテトラオシド、2
−クロロ−4−ニトロフェニル 4−O−α−N−アセ
チル−グルコサミン−α−マルトテトラオシド、2−ク
ロロ−4−ニトロフェニル 4−O−β−N−アセチル
−グルコサミン−α−マルトテトラオシド、2−クロロ
−4−ニトロフェニル 6−O−β−D−グルコピラノ
シル−α−マルトテトラオシドなどが挙げられる。
【0016】本発明の基質であるマルトオリゴ糖誘導体
(I)は新規な化合物であり、種々の方法による合成が
可能である。
【0017】本発明のマルトオリゴ誘導体の製法として
は、例えば一般式(III)
【化6】 (式中、R3 はα−またはβ−グルコシダーゼによって
切断されうる結合を介して還元末端グルコースに結合
し、該結合が切断されたとき、測定可能な物質となる基
を示す。nは0〜7の整数を示す。)で表される化合物
とβ−グルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β
−フコピラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−ア
セチル−グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グル
コサミン基のいずれかを4位および/または6位に有す
るマルトオリゴ糖誘導体を、β−グルコシダーゼ、α−
フコシダーゼ、β−フコシダーゼ、β−グルクロニダー
ゼ、α−N−アセチルグルコサミニダーゼまたはβ−N
−アセチルグルコサミニダーゼの糖水解の逆反応を利用
して製造することができる。なお原料化合物である一般
式(III) で表される化合物は、α−またはβ−グルコシ
ダーゼによって切断されうる結合を介して還元末端グル
コースに結合し、該結合が切断されたとき定量可能な物
質(以後アグリコンと呼ぶ)とマルトオリゴ糖を、化学
的にあるいは酵素を用いて合成される(例えば特開平1
−157996号公報参照)。
【0018】本発明のマルトオリゴ誘導体の別な製法と
しては、β−グルコピラノシル基、α−フコピラノシル
基、β−フコピラノシル基、β−グルクロニド基、α−
N−アセチル−グルコサミン基またはβ−N−アセチル
−グルコサミン基のいずれかを4位および/または6位
に有するオリゴ糖誘導体と、非還元末端グルコース非修
飾のマルトオリゴ糖とから、β−グルコシダーゼ、α−
フコシダーゼ、β−フコシダーゼ、β−グルクロニダー
ゼ、α−N−アセチルグルコサミニダーゼまたはβ−N
−アセチルグルコサミニダーゼの糖水解の逆反応を利用
して、非還元末端グルコースがβ−グルコピラノシル
基、α−フコピラノシル基、β−フコピラノシル基、β
−グルクロニド基、α−N−アセチル−グルコサミン基
またはβ−N−アセチル−グルコサミン基で修飾された
マルトオリゴ糖を製造した後、α−またはβ−グルコシ
ダーゼによって切断されうる結合を介して還元末端グル
コースに結合し、該結合が切断されたとき定量可能な物
質(以後アグリコンと呼ぶ)と既知の方法に従って合成
することができる(例えば特開平1−157996号公
報参照)。
【0019】α−またはβ−グルコシダーゼによって切
断されうる結合を介して還元末端グルコースに結合し、
該結合が切断されたとき定量可能な物質(以後アグリコ
ンと呼ぶ)としては、p−ニトロフェノール、o−ニト
ロフェノール、2−クロロ−4−ニトロフェノール、
2,4−ジクロロフェノールなどの置換フェノール化合
物、4−メチルウンベリフェロンなどの蛍光物質などが
挙げられる。
【0020】本発明のα−アミラーゼ活性測定用試薬
は、上記一般式(I)で表されるマルトオリゴ糖誘導体
を基質として含有するものであり、さらにα−グルコシ
ダーゼ、グルコアミラーゼおよび必要によりβ−グルコ
シダーゼを適宜組み合わせた追随酵素、および必要に応
じてその他の添加剤、例えば界面活性剤、安定化剤、防
腐剤、キレート剤などを含有するものである。
【0021】本発明のα−アミラーゼ活性測定用試薬に
用いられるα−グルコシダーゼの起源は特に限定されな
い。動物、植物、微生物などから得られるα−グルコシ
ダーゼが利用され得る。特に酵母起源のα−グルコシダ
ーゼはグルコース数3のマルトトリオシド以下のグリコ
シドによく作用し、かつグルコース数4のマルトテトラ
オシド以上のグルコシドには作用しにくい点、及びアグ
リコンの特異性が広い点から好適に使用されうる。本発
明のα−アミラーゼ活性測定用試薬に用いられるβ−グ
ルコシダーゼ、グルコアミラーゼの起源も特に限定され
ない。例えば、アーモンドから得られるβ−グルコシダ
ーゼやリゾプスデレマーから得られるグルコアミラーゼ
が好適に使用され得る。
【0022】本発明方法により、α−アミラーゼの活性
を測定するには、上記基質および追随酵素およびその他
の添加物を含有する試薬に、α−アミラーゼを含む試料
を作用させる。次に本発明のα−アミラーゼ活性測定用
試薬を使用する測定方法における基質分解の反応式を2
−クロロ−4−ニトロフェニル 4−O−β−D−グル
コピラノシル−β−マルトテトラオシドを例に挙げて説
明する。
【0023】
【化7】
【0024】上記反応においてはα−グルコシダーゼの
作用により遊離した発色物質(上記例においては、2−
クロロ−4−ニトロフェノール)を適当な手段により測
定することによって、α−アミラーゼの活性を測定する
ことができる。置換フェノール化合物が還元性末端グル
コースにα結合している場合には、α−グルコシダーゼ
を作用させ、またβ結合している場合には、β−グルコ
シダーゼを作用させて、測定可能な物質を遊離する。上
記した例では遊離する2−クロロ−4−ニトロフェノー
ルのスペクトルを直接測定する。2−クロロ−4−ニト
ロフェノールの測定方法としては、α−アミラーゼの反
応を連続的に追跡するレート法および一定時間反応させ
た後、反応を止めて測定するエンドポイント法のいずれ
もが使用されうる。
【0025】本発明のα−アミラーゼ活性測定用基質に
おいては、遊離後、測定可能な物質と還元末端グルコー
ス鎖のグリコシド結合はα型、β型どちらでもよく、特
に限定されない。本発明に使用する基質としては、α型
とβ型の混合物であってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明のマルトオリゴ糖誘導体は、非還
元末端グルコースの4位および/または6位にβ−グル
コピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピラ
ノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−グ
ルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン基
を結合した新規化合物であり、該誘導体とα−グルコシ
ダーゼ、グルコアミラーゼ等の追随酵素を一液化した条
件において、該誘導体は追随酵素の作用を受けず、か
つ、澱粉やアミロース等の天然糖鎖を認識してその結合
を切断する体液中のα−アミラーゼの作用様式をより純
粋に反映する。また、本発明のα−アミラーゼ活性測定
用試薬は、該マルトオリゴ糖誘導体を基質として用いる
ことにより、体液中のα−アミラーゼ活性を精度良く簡
単な操作で測定することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 表1に記載されるマルトオリゴ糖誘導体を基質として用
い、下記組成からなるα−アミラーゼ活性測定試薬をそ
れぞれ調製した。 試薬組成A: 50mMグッドバッファー(pH7.0) α−グルコシダーゼ 90u/ml CaCl2 1mM 基質 2mM 試薬組成B: 50mMグッドバッファー(pH7.0) α−グルコシダーゼ 90u/ml β−グルコシダーゼ 12u/ml CaCl2 1mM 基質 2mM なお比較例として表1に示した基質を用いて上記と同様
の試薬を調製した。表1に示された各試薬3mlに三種類
の血清1、2および3をそれぞれ0.25ml添加し、37℃
にて3分間放置したのち、415nmにおける吸光度の
変化を測定し、1分間当りの吸光度の変化を算出した。
その結果を表2に示した。なお、表2には試薬ブランク
の1分間当りの吸光度の変化も併せて記載した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】 実施例1〜4と比較例1、2との比較より、本発明の試
薬は従来のものより測定感度が大きいことがわかる。さ
らに、実施例1、2と実施例3、4の比較より、本発明
の試薬の中でもマルトテトラオース誘導体を用いた場合
の感度がより大きいことがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 のうち少なくとも一方はβ−グ
    ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
    ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
    グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
    基を示し、残りは水素原子を示す。R3 はα−またはβ
    −グルコシダーゼによって切断されうる結合を介して還
    元末端グルコースに結合し、該結合が切断されたとき、
    測定可能な物質となる基を示す。nは0〜7の整数を示
    す。)で表される新規なマルトオリゴ糖誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式 (I) 【化2】 (式中、R1 およびR2 のうち少なくとも一方はβ−グ
    ルコピラノシル基、α−フコピラノシル基、β−フコピ
    ラノシル基、β−グルクロニド基、α−N−アセチル−
    グルコサミン基またはβ−N−アセチル−グルコサミン
    基を示し、残りは水素原子を示す。R3 はα−またはβ
    −グルコシダーゼによって切断されうる結合を介して還
    元末端グルコースに結合し、該結合が切断されたとき、
    測定可能な物質となる基を示す。nは0〜7の整数を示
    す。)で表される新規なマルトオリゴ糖および追随酵素
    を含有することを特徴とするα−アミラーゼ測定用試
    薬。
JP30376092A 1992-11-13 1992-11-13 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬 Pending JPH06157578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376092A JPH06157578A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376092A JPH06157578A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157578A true JPH06157578A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17924946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30376092A Pending JPH06157578A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697006A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
JPS6365314B2 (ja)
McCleary et al. Colourimetric and fluorometric substrates for measurement of pullulanase activity
JPH0566393B2 (ja)
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
EP0530850B1 (en) Process for producing a modified oligosaccharide
Frandsen et al. Substrate recognition by three family 13 yeast α‐glucosidases: Evaluation of deoxygenated and conformationally biased isomaltosides
JP3075377B2 (ja) α−アミラーゼ活性の測定法およびα−アミラーゼ活性測定用試薬
JPH06157578A (ja) 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬
JPS5931699A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定法
US4990445A (en) Stable reagent and kinetic assay for alpha-amylase
JPH0113840B2 (ja)
JPH0824598B2 (ja) アミラ−ゼ定量用試験試薬
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JPH0799997A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬
JP3627817B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法およびその試薬組成物
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JP3685268B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法および測定試薬組成物
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JPH0630602B2 (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の新規な製造法
JPS637797A (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
JPS63283599A (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
NEBINGER Separation and characterization of four different amylases of Entamoeba histolytica. II. Characterization of amylases
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法