JPH0799997A - α−アミラーゼ活性測定用試薬 - Google Patents

α−アミラーゼ活性測定用試薬

Info

Publication number
JPH0799997A
JPH0799997A JP24944293A JP24944293A JPH0799997A JP H0799997 A JPH0799997 A JP H0799997A JP 24944293 A JP24944293 A JP 24944293A JP 24944293 A JP24944293 A JP 24944293A JP H0799997 A JPH0799997 A JP H0799997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reagent
amylase
glucosidase
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24944293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuichi Majima
肇一 馬島
Shinichi Tejima
真一 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24944293A priority Critical patent/JPH0799997A/ja
Publication of JPH0799997A publication Critical patent/JPH0799997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1試薬系における試薬ブランクの上昇を回避
し、かつαーアミラーゼの作用様式をより純粋に反映す
る高感度のアミラーゼ活性測定試薬を提供する。 【構成】 【化1】 (式中、R1 およびR2 は互いに異なる水素またはβ−
ガラクトピラノシル基を、R3 は遊離後、発色する測定
可能な物質を示し、nは0〜2の整数を示す。)で表さ
れるマルトオリゴ糖誘導体を基質とし、追随酵素として
βーグルコシダーゼを用いることを特徴とするα−アミ
ラーゼ活性測定用試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はα−アミラーゼ活性測定
用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】膵液や尿などの体液に含有されるα−ア
ミラーゼの活性を測定することにより、膵臓病などの各
種疾患の診断が行われている。従来から、α−アミラー
ゼの活性測定法には、次のようなものがある。 (1)マルトオリゴ糖(マルトテトラオース、マルトペ
ンタオース、マルトヘキサオースなど)を基質とする方
法。 この方法では、α−アミラーゼ含有試料に該マルトオリ
ゴ糖とα−グルコシダーゼ等の追随酵素とを作用させて
基質からグルコースを遊離させ、グルコースの量を測定
することにより、α−アミラーゼの活性値を知る。生成
したグルコースは、例えばグルコースオキシダーゼ/パ
ーオキシダーゼ/色素系を利用する定量法:ヘキソキナ
ーゼ/ホスフォグルコムターゼ/グルコース−6−ホス
フェートデヒドロゲナーゼ/NADH系を利用する測定
法などにより測定される。
【0003】(2)マルトオリゴ糖の還元性末端にフェ
ニル基、ナフチル基、またはそれらの誘導体をアグリコ
ンとして結合させた誘導体を基質とする方法。 この方法では、α−アミラーゼ含有試料に該マルトオリ
ゴ糖誘導体と必要に応じα−グルコシターゼ等の追随酵
素を作用させて基質からアグリコンを遊離させ、遊離し
たアグリコンの量を光学的に測定することにより、α−
アミラーゼの活性を測定することができる。例えば、基
質としてp−ニトロフェニルマルトペンタオシド、p−
ニトロフェニルマルトヘキサオシド、p−ニトロフェニ
ルマルトヘプタオシド、2,4−ジクロロフェニルマル
トペンタオシド、2−クロロ−4−ニトロフェニルマル
トペンタオシドなどを用いる測定法がある。
【0004】しかしながら、上記(1)、(2)の基質
を用いる場合、いずれの場合も1試薬系にすると、α−
グルコシターゼがわずかではあるが基質に作用し、ブラ
ンク値が上昇するという欠点がある。α−グルコシター
ゼの基質分解作用のため、α−グルコシターゼと基質と
を1液化することは、試薬としての安定性が損なわれる
ため好ましくない。
【0005】(3)マルトオリゴ糖の還元性末端にフェ
ニル基、ナフチル基、またはそれらの誘導体をアグリコ
ンとして結合させた誘導体の、非還元性末端のグルコー
スのヒドロキシル基が何らかの手段で修飾された誘導体
を基質とする方法。 この方法も、(2)と同じく、α−アミラーゼ含有試料
に該マルトオリゴ糖誘導体と必要に応じ、α−グルコシ
ターゼ等の追随酵素を作用させて基質からアグリコンを
遊離させ、遊離したアグリコンの量を光学的に測定する
ことにより、α−アミラーゼの活性を測定するものであ
る。具体例としては、非還元性末端グルコースの6位の
ヒドロキシル基が修飾されたタイプの基質(例えば、特
開昭60−237998号公報)、あるいは4位および
6位のヒドロキシル基をアルキル基、アルコイル基また
はフェニル基で置換したタイプの基質(例えば、特開昭
60−54395号公報、特開昭1−157996号公
報)また非還元性末端のグルコースのヒドロキシル基
が、天然糖のガラクトシル基で修飾された誘導体を基質
とする方法(特開平3−264596号公報)などがあ
る。
【0006】これらの方法においては、マルトオリゴ糖
の非還元性末端のグルコ−スのヒドロキシル基が修飾さ
れているため、上記(1)、(2)の方法にみられるよ
うな、α−グルコシターゼがわずかではあるが基質に作
用しブランク値が上昇するという欠点は回避された。し
かし、上記基質においては修飾基が天然にない構造のも
のであるため、澱粉やアミロースなどのグルコース鎖を
認識してその結合を切断する、αーアミラーゼの作用様
式を純粋に反映していないことが考えられ、アミラーゼ
に対する親和性に劣り、感度が相対的に小さいという欠
点がある。
【0007】(4)マルトオリゴ糖の還元性末端にフェ
ニル基、ナフチル基、またはそれらの誘導体をアグリコ
ンとして結合させた誘導体を基質とし、追随酵素を用い
ない方法。 α−グルコシダーゼなどの追随酵素を用いずに、α−ア
ミラーゼが直接グリコシド結合に働き、アグリコンを遊
離させることにより、ブランク値の上昇を回避すること
ができる。例えば基質として2−クロロ−4−ニトロフ
ェニルマルトトリオシドを用いる方法(特願平4−30
0103号)がある。この方法は、非還元末端を修飾し
ないので、αーアミラーゼの作用様式をほぼ純粋に反映
していると考えられる。しかし、この方法はアミラーゼ
との反応性が小さいため測定感度が低いという問題点を
もつ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来のα
−アミラーゼ活性測定基質の欠点および従来のα−アミ
ラーゼ活性測定試薬の欠点を解消しようとするものであ
り、その目的とするところは、1試薬系における試薬ブ
ランクの上昇を回避し、かつ、αーアミラーゼの作用様
式をより純粋に反映する、高感度のアミラーゼ活性測定
試薬を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 およびR2 は互いに異なる水
素またはβ−ガラクトピラノシル基を示し、R3 は遊離
後、発色する測定可能な物質を示す。nは0または1を
示す。)で表されるマルトオリゴ糖誘導体を基質とし、
追随酵素としてβ−グルコシダーゼを用いることを特徴
とする、α−アミラーゼ活性測定用試薬である。
【0012】本発明におけるマルトオリゴ糖誘導体
(I)の骨格となるマルトオリゴ糖は、2または3個の
糖から形成される。
【0013】マルトオリゴ糖の非還元性末端グルコース
の修飾基であるガラクトースは、非還元性末端グルコー
スの4位または6位の水酸基にβ型で結合している。従
来、マルトオリゴ糖の非還元性末端グルコースの修飾形
態としては、非還元性末端グルコースの6位のヒドロキ
シル基がアルキル基、アルコイル基またはフェニル基で
修飾されたタイプの基質、あるいは4位および6位のヒ
ドロキシル基をアルキル基、アルコイル基またはフェニ
ル基で置換したタイプ、あるいは4位および6位の水酸
基がメチレン架橋されたタイプの基質などがあるが、こ
れらの修飾基は天然の基質にはない構造のものであり、
アミラーゼとの親和性を考慮した場合、本発明のβ−ガ
ラクトシル基は前述の修飾基より優れている。
【0014】マルトオリゴ糖の還元性末端には、追随酵
素(β−グルコシダーゼ)により遊離した後、発色する
測定可能な物質がアグリコンとして結合する。該物質の
グリコシド結合はβ型に限定される。遊離後、発色する
測定可能な物質には、次の置換フェノール:
【0015】
【化3】
【0016】式中、R4 または R 5はいずれか一方が
ハロゲン原子またはニトロ基を意味し、他方は水素原
子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、ハロゲン原子ま
たはニトロ基を意味する。置換フェノールとしては具体
的には、p−ニトロフェノールをはじめ、2−クロロ−
4−ニトロフェノール、2,4−ジクロロフェノールな
ど種々のものがあるが、アミラーゼの至適pHであるp
H7付近における測定感度を考慮した場合、2−クロロ
−4−ニトロフェノールが優れている。
【0017】本発明のマルトオリゴ糖誘導体(I)は、
例えば2−クロロ−4−ニトロフェニル 4−O−β−
D−ガラクトピラノシル−α−マルトシド、2−クロロ
−4−ニトロフェニル 4−O−β−D−ガラクトピラ
ノシル−α−マルトトリオシド、p−ニトロフェニル
4−O−β−D−ガラクトピラノシル−α−マルトシ
ド、p−ニトロフェニル 4−O−β−D−ガラクトピ
ラノシル−α−マルトトリオシドなどが挙げられる。
【0018】本発明のマルトオリゴ糖誘導体(I)は種
々の公知の方法で製造することができる。例えばマルト
ースまたはマルトトリオースをアセチル化し、2−クロ
ロ−4−ニトロフェノールなどの置換フェノールを還流
芳香族炭化水素、例えばトルエンの存在下で反応させ
て、還元性末端にアグリコンを結合するマルトオリゴ糖
誘導体とする。次いで該オリゴ糖誘導体にラクトースを
β−ガラクトシダーゼ共存下に反応させてマルトオリゴ
糖誘導体(I)を製造する。
【0019】また別法ではマルトースまたはマルトトリ
オースをおよびラクトースをβ−ガラクトシダーゼの存
在下に反応させて得られたガラクトシルマルトオリゴ糖
を有機媒体の存在下、もしくは無溶媒の下に、アルカリ
および無水酢酸とともに加熱してアセチル化し、さらに
アセチル化ガラクトシルマルトオリゴ糖と置換フェノー
ルを有機媒体中、酸触媒とともに加熱し、次いで得られ
た反応生成物のアセチル基を脱離する方法がある。
【0020】本発明のα−アミラーゼ活性測定用試薬
は、上記マルトオリゴ糖誘導体(I)を基質として、ま
たβ−グルコシダーゼを追随酵素としてそれぞれ含有す
るものであり、α−グルコシダーゼを含有しないことを
特徴とする。しかし必要に応じてその他の添加剤、例え
ば界面活性剤、防腐剤、キレート剤、安定化剤などを含
有する。β−グルコシダーゼは1〜100単位/ml含
有させる。本発明の基質は追随酵素(β−グルコシダー
ゼ)による分解を受けず、従来のアミラーゼ測定系に比
べて安定である。
【0021】本発明方法によりα−アミラーゼの活性を
測定するには、上記基質、β−グルコシダーゼおよび必
要に応じてその他の添加物、例えば塩化カルシウムなど
を含有する試薬に、α−アミラーゼを含む試料を作用さ
せる。α−アミラーゼが基質に作用し、β−グルコシダ
ーゼが加水分解した発色可能な物質を結合したグルコシ
ドに作用して、発色可能な物質が遊離する。次いで遊離
し発色した測定可能な物質を直接に光学的に測定する
か、または遊離した物質に他の化合物を作用させて発色
させ、光学的に測定することにより試料中のα−アミラ
ーゼの量を知る。
【0022】本発明のα−アミラーゼ活性測定用試薬を
使用する測定方法における基質分解の反応式を2−クロ
ロ−4−ニトロフェニル 4−O−β−D−ガラクトピ
ラノシル−β−マルトトリオシドを基質とする場合を例
にあげて説明する。
【0023】
【化4】
【0024】α−アミラーゼが基質(2−クロロ−4−
ニトロフェニル 4−O−β−D−ガラクトピラノシル
−β−マルトトリオシド)に作用し、β−グルコシダー
ゼが加水分解した発色可能な物質を結合したグルコシド
(2−クロロ−4−ニトロフェニル β−グルコシド)
に作用して、発色可能な物質(2−クロロ−4−ニトロ
フェノール)が遊離する。次いで2−クロロ−4−ニト
ロフェノールのスペクトルを直接に光学的に測定する。
また2−クロロ−4−ニトロフェノールの測定方法とし
ては、α−アミラーゼの反応を連続的に追跡するレート
法および一定時間反応させた後、反応を止めて測定する
エンドポイント法のいずれもが使用されうる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例・比較例 本発明のマルトオリゴ糖誘導体2種(表1に記載)を基
質として用い、下記組成からなるα−アミラーゼ活性測
定試薬をそれぞれ調製した。 試薬組成: 50mMグッドバッファー(pH7.0) CaCl2 1mM 基質 2mM β−グルコシダーゼ 10単位 なお、比較例として後記表1に示した基質4種を用い
て、上記と同様の試薬を調製した。表1に示された各試
薬3mlに三種類の血清1、2および3をそれぞれ0.25ml
添加し、37℃にて3分間放置したのち、415nmに
おける吸光度の変化を測定し、1分間当りの吸光度の変
化を算出した。その結果を表2に示した。なお、表2に
は試薬ブランクの1分間当りの吸光度の変化も伴せて記
載した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表2に示した実施例Aと比較例A−1の比
較および実施例Bと比較例B−1の比較より、非還元末
端に3−ケトブチリデン基を有する基質よりも、β−ガ
ラクトシル基を有する本発明の基質では1分間当たりの
吸光度変化が大きく、試薬ブランクが小さい。すなわち
本発明の基質では非還元末端のガラクトシル基が試料中
のα−アミラーゼとの親和性に優れ、非還元末端の修飾
基として好ましいことがわかる。また実施例Aと比較例
A−1、A−2の比較および実施例Bと比較例B−1、
B−2の比較より、非還元末端に修飾基を有しない基質
よりも本発明の基質は測定感度が高いことがわかる。さ
らにA群とB群の比較により、アグリコンとして2−ク
ロロ−4−ニトロフェノールがp−ニトロフェノールよ
りも感度が優れていることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の試薬では非還元末端にβ−ガラ
クトシル基を有するグルコース数が2または3であり、
還元末端に遊離後、発色する測定可能な物質を有するマ
ルトオリゴ糖を基質とし、β−グルコシダーゼのみを使
用することにより、1試薬系における試薬ブランクの上
昇を回避し、かつαーアミラーゼの作用様式をより純粋
に反映する、高感度のアミラーゼ活性測定試薬を得るこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は互いに異なる水素またはβ−
    ガラクトピラノシル基を示し、R3 は遊離後、発色する
    測定可能な物質を示す。nは0または1を示す。)で表
    されるマルトオリゴ糖誘導体を基質とし、追随酵素とし
    てβ−グルコシダーゼを用いることを特徴とするα−ア
    ミラーゼ活性測定用試薬。
JP24944293A 1993-10-05 1993-10-05 α−アミラーゼ活性測定用試薬 Pending JPH0799997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24944293A JPH0799997A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 α−アミラーゼ活性測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24944293A JPH0799997A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 α−アミラーゼ活性測定用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799997A true JPH0799997A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17193035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24944293A Pending JPH0799997A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 α−アミラーゼ活性測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365314B2 (ja)
McCleary et al. Colourimetric and fluorometric substrates for measurement of pullulanase activity
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPH0799997A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬
JPH0824598B2 (ja) アミラ−ゼ定量用試験試薬
JPH0113840B2 (ja)
EP0260414B1 (en) Method of differential assay for alpha-amylase isozymes and a kit for the same
JP3627817B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法およびその試薬組成物
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPH06157578A (ja) 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬
JP3685268B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法および測定試薬組成物
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
US5494804A (en) Differential determination process of α-amylase isoenzyme activities
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JP3120892B2 (ja) α−アミラーゼの活性測定用試薬
JPS6365313B2 (ja)
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPS637797A (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
JPH0630602B2 (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の新規な製造法
JPH0761279B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定試薬
JPS6317895A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH0650996B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性測定用基質及び測定方法