JPS5931699A - α−アミラ−ゼ活性の測定法 - Google Patents

α−アミラ−ゼ活性の測定法

Info

Publication number
JPS5931699A
JPS5931699A JP14247582A JP14247582A JPS5931699A JP S5931699 A JPS5931699 A JP S5931699A JP 14247582 A JP14247582 A JP 14247582A JP 14247582 A JP14247582 A JP 14247582A JP S5931699 A JPS5931699 A JP S5931699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
glucose
substrate
reaction
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14247582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Miyashita
宮下 佳展
Tadashi Hamanaka
忠 濱中
Shinji Satomura
慎二 里村
Masaaki Kida
正章 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP14247582A priority Critical patent/JPS5931699A/ja
Publication of JPS5931699A publication Critical patent/JPS5931699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な基質、すなわちオリゴサツカライド誘導
体を基質として使用Tにとを特徴とするα−アミラーゼ
活性の測定方法に関するものである。 試別、翁にヒト生体内a〕唾敵、膵液、血液、尿中のα
−アミラーゼ活性は医学上の診断において重要である。 例えば、膵炎、膵臓癌、耳下腺炎においては、血液、尿
中υ)α−アミラーゼ活性は通常の値番こ比べて著しい
−1−昇を示す。 α−アミフーゼ活性υ)測定方法については、これまで
に種々の方法が発表されているが、主に、アミロクラス
チック法、クロモダニツク法、サツ力ロゲニック法の3
群に分類することができる。 アミ11クラスチツク法のうちではキャラウェイ法が最
も広く使用されてきたが、共存タンパクがデンプンとヨ
ードの呈色を阻害するため、又反応時間が短いため再現
性が悪い等の問題点がある。 クロモダニツク法は一般にブルースターチ法と呼ばれ、
デンプン又はアミロースに色素を結合した不溶性基質を
用い酵素反応で生成する可溶性色素を測定する方法であ
る。この方法は、最近広く使用されているが、基質とし
ての活性が弱いこと、不溶性であるため反応糸が不均一
であること、繁雑な操作が必要であり自動分析装置への
満月1か困難であること等の問題点がある。 サツ力ロゲニック法ではメモジー法が代表的であるが、
試別中のグルコース番こより高飴を示す、操作が繁雑で
ある等の問題がある。 このように従来のα−アミラーゼ活性の測定方法には各
々に個有の欠点があるが、さらに共通して、基質に使用
しているデンプンの品質
【こより測定値にバラツキが生
じる、又α−アミラーゼ反応を真に化学量論的反応とし
て測定できないという欠点がある。 デンプンは広く知られるようにアミロースと呼ばれるα
−】、4結合による直鎖状のグルカンとアミロペクチン
と呼ばれるα−]、6結合による分岐を有するグルカン
の混合物である。アミロースとアミロペクチンの混合比
率、分子量、分岐度。 分岐構造は原料植物の種類、収穫時期、産地等により異
なり、不均一な混合物である。 不均一なデンプンを基質に使用する場合は、化学量論的
反応とはならず、α−アミラーゼの動力学的検知するこ
とはできない。 α−アミラーゼの動力学的検知はグルコース鎖が4個か
ら7個までのオリゴサツカライドの使用によってf、f
される。 最近、デンプンの代わりに、マルトテトラオース、マル
トペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオ
ース等のオリゴサッカライドラ基質に0月1いる方法(
特開昭50−56998号公報。 特開昭53−37096号公報)、又はP−ニトロフェ
ノール等の色原体を還元末端に結合したオリゴザツカラ
イドを用いる方法(特開昭54−51892号公報)等
、均一で構造の明確な基質を用いる方法が発表されてい
る。 これらの方法では通常、測定用共役酵素としてα−グル
コシダーゼ(Iじ、C9”3.2.1゜20゜α−1)
−グルコシドグルコヒドロラーゼ)又はグルコアミラー
ゼ(1弓、0.3.2.1゜3,1,4−α−1)−グ
ルカングルコヒドロラーゼ)を必要とする0 これらの共役酵素は、α−1,4−グリコシド結合を有
する糖鎖の非還元性末端からα−1,4−グリコシド結
合を加水分解するエキソタイプの酵素であり、α−アミ
ラーゼ反応に関係なく基質を分解してしまう欠点を有す
る。この結果、測定用試液が不安定であり、試薬盲検値
が極めて高く測定精度を著しく悪くしていた。さらに測
定に充分なグルコアミラーゼ、あるいはα−グルコシタ
”−ゼを使用できず、正確な測定法の組立てが国難であ
−)た〇 本発明者らはかかる欠点を有するグルコース鎖が4〜7
個のオリゴサツカライドに対し、これらのオリゴ糖の非
還元末端グルコースにカルボキシメチル基あるいはその
塩を導入した修飾オリゴ糖(以下修飾オリゴ糖と略称す
る)がα−アミラーゼの親和性に優れており、良好な基
質となること、グルコアミラーゼまたはα−グルコシダ
ーゼの基質とならないこと、水溶液での安定性が向上す
ることを発見し本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明はα−アミラーゼ活性を測定するに際
し、グルコースが4〜7個からなる直鎖 5− 状オリゴザツカライドの非還元末端グルコース(こカル
ボキシメチル基(01T2000H)  又はその塩ヲ
有するオリゴサツカライド誘導体を基質として使Jlす
ることを特徴とするα−アミラーゼ活性のi1i!I定
法である0′カルボギシメチル基の塩としては、溶解し
てカルボキシメチルイオンを与えるものが好ましく特に
限定されないが、例えば、Na 、 K。 Ll 等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩が代表例と
してあげられる。 以下、本発明について例を挙げて詳細に説明する0 グルコアミラーゼ又はα−グルコシダーゼはエキソタイ
プの酵素であるため本修飾基質2基質とできない○こr
l、に対しα−アミラーゼはオリゴサツカライドの任意
のα−1,4グリコシド結合を加水分解するエンド型酵
素であり、本修飾基質を基質とできるため、α−アミラ
ーゼの酵累禄用
【こまって修飾基質が加水分解されて非
還元末端が新たに生成する。この新たに生成した非還元
末端に対してα−グルコシダーゼ又はグルコアミラーゼ
 6− が作用してグルコースが生成し、生成したグルコース量
を測定することによりα−アミラーゼ活性を知ることが
出来る0 グルコースの定量方法は多数知られており、これらの方
法のいずれも使用できることは言うまでもない。 主なグルコースの定量方法を示す。 マずグルコースにグルコースオキシタ”−セを作用させ
ると酸化され、同時に過酸化水素が生じる。 生成し1こ過酸化水素は共存するペルオキシダーゼを介
して色原体分定量的に酸化し、生成した酸化型色原体の
呈色を比色することにより反応液中のグルコース量を測
定することができる。以下に反応式を示す。 ブドウ糖+02 +I−T20−乙l二已二二二ノ二人
長二!二二±→H2O2+グルコン酸 )b O! + 色原体さノとオノとヱ二と二二ボ→酸
化型色原体+1120 ま1こ、グルコースはATP存在下ペキソチナーゼによ
ってグルコース−6−リン酸となる〇生+1v、L/た
グルコース−6−リン酸はNAD存在下。 グルコース−6−リン酸脱水素#累によって6−ホスホ
グルコノラクトンとなり、一方NADは還元さイi、 
N A l) I(となるのでこのN A I) Hの
340nnl付近に於ける吸光度の増加を測定すること
により1反応曲中のグルコースfFを測定することが出
来る。以下に反応式を示す。 MgI+ 6−リン酸+ADP グルコース− グルコース−6−リン酸+NAD□ 6−リン酸脱水累#、素 6−ホスホグルコノラ クトン+NAnH ATP+アデノシン−5′−トリリン#塩ADPIアデ
ノシン−5′−シリン酸塩N A I) Iβ−ニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド N A D Hl還元型−β−ニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチド 本修飾オリゴ糖を用いたα−アミラーゼ活性測定法に於
いて、α−アミラーゼに次いで共役酵素のグルコアミラ
ーゼ、又はα−グルコシダーゼを作用させ生成するグル
コースを測定するが、検体特に血清、尿などの生体試料
に共存するグルコースの影響を受ける可能性があり、α
−アミラーゼの反応に先行して、既存グルコースを消去
することは本測定法を実施する上で有効な手段となる。 消去の方法としてはグルコースオキシダーゼ−カタラー
ゼによる方法、ヘキソキナーゼによる方法(%開昭57
−47495号公報)、グルコース−ペルオキシダーゼ
lこよる方法等、種々の方法があり、いずれの方法も自
由に組合せることが可能である。 また本修飾オリゴ糖2基質とし、α−アミラーゼを作用
させ生成するマルトースを測定することによりα−アミ
ラーゼ活性を測定することができる。マルトースの測定
は、例えば特開昭52−119296に記載の測定系に
よる0 。 −9二 本発明に使用する修飾オリゴ糖の製法についてその例を
述べるさ、分子量約15000から20万のアミロース
、水酸化ナトリウム、そしてモノクロル酢酸を水溶液中
で反応させる0アミロースのグルコース単位1モルに対
し、アルカリは5〜30モル、モノクロル酢酸は約05
〜25モルを使用する0反応は約30〜70℃で30分
〜3時間加熱攪拌することにより進行する。本反応によ
応はS、T’ca1等の方法(Nature、 14 
、810(1947))による。 次いで生成物を中和後、外液に水を使用し透析する。透
析操作lこより、塩化ナトリウム、ハイドロキシ酢酸ナ
トリウム等の反応副生成物が除去される0本液をp I
T約5〜7程度の緩衝液に加え、ざらにα−アミラーゼ
を加え37℃で一定時間反応させる。 反応後、反応′NILを70℃以上の温度で、30〜6
()分別熱し、α−アミラーゼを失活させる。加10− 熱処理後、反応液を約2()℃程度まで冷却させ、液の
pHを6〜8θ〕中性に調整後、α−グルコシダーゼ又
はグルコアミラーゼを加え、37℃で10〜30時間作
用させ、α−アミラーゼの作用により生成した修飾オリ
ゴ糖(オリゴ糖も含む)の非還元末端からα−1,4−
グリコンド結合H−分解し、カルボキシメチル基あるい
はその塩が非還元末端グルコース番こ入った修飾オリゴ
糖をうる。 この反応の一般式を下に示す。 Gn−G−Gm (GL f含有する混合物)次に、こ
の混合物を濃縮し、H、Kondoらの方法(Agri
c、  Biol、  Chem、 、 45 、23
69 (198])l)に従いゲル濾過によるクロマト
グラフィーで、修飾オリゴ糖、即ち、カルボキシメチル
基又はその地が非還元末端に入ったマルトテトラオース
、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘ
プタオースの各分画を得ることができる。 本製法番こ於いて、出発原料としてα−1,4−グリコ
シド結合を有する長鎖の糖としてアミロースを使用した
が、デンプン、デキストリンも同様に原料として使用可
能である。 また、修飾アミロースをオリゴ糖にカロ水分解するα−
アミラーゼは、例えば、動物の膵臓、微生物由来のα−
アミラーゼを使用することができるが、特に限定される
ものではない。 11++cill++s +st+bLiiis由来の
液化夕゛イブのアミラーゼは、グルコース鎖10個程度
のオリゴ糖の状態で反応を停市、あるいは極めて反応を
遅くさせる1こめ、生成物をコントロールするのが容易
であり有効【こ使用することができる。 本発明の修飾オリゴ糖をα−アミラーゼ活性測定用基質
として用いる測定法は、以下の利点がある0 まず5本発明に使用する修飾オリゴ糖は、グルコアミラ
ーゼ、又はα−グルコシダーゼの基質とはならない為、
α−アミラーゼの特異基質となり、副反応が起らす試薬
盲検値は極めて小さく、又、単一の化合物を基質とする
ことから、反応の化学量論が成立し、α−アミラーゼの
動力学を検知することができる。 グルコアミラーゼ、又はα−グルコシダーゼの充分量が
使用可能となり、α−アミラーゼ反応以降の反応が速く
、正確なレイトアッセイが可能である。 その他に、本修飾オリゴ糖は六番こ易溶でα−アミラー
ゼとの反応性が高い、測定用試液が安定である、自動分
析装置への適応性が良いなどがあげられる。 本発明の測定対象となる試料は、α−アミラーゼを含有
する検体なら何れを用いてもよく、例えば生体成分とし
て血液、血清、尿等があげられる。 グルコアミラーゼ、又はα−グルコシダーゼとしては、
特に限定されないが例えば動物、微生物由来のものが利
用出来る。 13− 又、本発明を実施する1lll定条件として、反応温度
は特に限定されないが、好ましくは約25〜40 ℃で
あり、反応時間は目的により自由に選択できる。 至適p ITとしては特に限定されないが、pH約6〜
8が好ましい例である。至適p Hを維持する緩衝剤は
自由に使用できるが、例えば、リン酸塩トリスハイドロ
キシメチルアミノメタン−塩酸、グツドの緩衝剤などが
ある。 ざらにα−アミラーゼの賦活剤として、例えば塩化すト
リウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等が使用される
。 アミラーゼ活性の測定方法は、一定条件での反応速度を
測定するレイトアッセイ、あるいは反応停止剤を使用す
るエンドポイントアッセイとしてもよく、いずれの測定
方法も実施できる。 以下に実施例を示す。 実施例 】 修飾オリゴ糖の調製 試薬 (1)  アミロース 14− 平均分子量約150,000のアミロース(2)  水
酸化ナトリウム溶液 50%水酸化す) IJウム溶液を調整する。 (3)  モノクロル酢酸溶液 25%モノクロル酢酸溶液を調整する。 (4)  リン酸緩衝液 p H5,5(1り 40 m Mリン酸緩衝液合調整
する。 (5)  アミラーゼ Bacillus 5ubtilis由来のアミラーゼ
(6)  グルコアミラーゼ Rh1zopus由来 実験方法 アミロース10gに水150m/、水酸tヒナトリウム
溶液5 Q me f加え、50℃で1時間攪拌混合す
る。次いでモノクロル酢酸40m1を滴下し、50℃で
1時間加温する。 室温まで冷却した後、塩酸で中和し、外液にイオン交換
水を使用し透析する。透析は5〜10℃で30時間行う
。 水液を限外濾過により約100 I+/に濃縮し、リン
酸緩価’R1l O(l meに加え、さらにアミラー
ゼ1000単位を加えて:う7℃で1時間反応させる。 反応後、反応液を1()0℃で30分間加熱し、α−ア
ミラーゼを失活させ、約20℃まで冷却する0 冷却後、液性をp If 7.0に調整し、グルコアミ
ラーゼ] 00 (1単位を加え、37℃で40時間反
応させる〇 この液ヲ議縮し、ゲル濾過によるクロマトグラフィーを
行い各分画を分離精製する。充填剤は親水性ビニル、ポ
リマーゲル、Toyopearl、HW−4ostb溶
出液昏こは0.1M塩化ナトリウムを使用する〇 凍結乾燥後、ゲル濾過により得られた各分画を1)、 
J 、 Mannersらの方法(0arbohyd、
 I(es、 17(197]1109−114)に従
いグルコース重イ千度を、又、plI滴定により各分画
のカルボキシメチル化度を求める0 グルコース数が4〜7個からなる直鎖状オリゴザツカラ
イド、カルボキシメチル基が1ケ含まれた修飾オリゴ糖
の各画分2α−アミラーゼ測定用基質とする。 拳法で得たグルコース数4〜7個の修飾オリゴ糖は、α
−アミラーゼの基質となり加水分解作用を受けるが、い
ずれの修飾オリゴ糖もグルコアミラーゼ、またはα−グ
ルコシダーゼの基質トはならない。 実施例 2 試薬 +11  試液1 グツド緩衝液(PIPgS140mmot、グルコアミ
ラーゼ5万単位、ダルコースオキシl−−セ10万単位
、ムタロターゼ2000単位、カタラーゼ50万単位、
4−アミノアンチピリン0.7mmol s塩化ナトリ
ウム15mmot、塩化カルシウム5 m matをと
り精製水に溶かして水酸化す) IJウムでp H6,
9とし全量を1tとする0(2)試液2 グツド緩衝液(PIPES)40mmot、ペルオキシ
ダーゼ15,000単位、塩化ナトリウムl17− 5 m mr+t、塩化カルシウム5 m mot、非
還元末端にソディウム力ルボキシメチル基が入ったマル
トヘキザオース3gs窒化ナトリウム15mmot。 フェノール] Om mnLをとり精製水に溶かして水
酸化すI・リウムでp tT 6.9とし全量i1tと
する〇測定方法 試液1,2III/に検体血清20μLを加え、37℃
で5分間力0温する。これに試液2,1m/ip加え、
37℃で反応させ505 nmに於ける2分後から5分
後までの3分間の吸光度変化(ΔE/分)を測定する〇 別にα−アミラーゼ活性既知の標準検体を用い、上記と
同様に操作して検量線を作製し、この検量線から検体の
α−アミラーゼ活性を求める。 この時の検量線を第1図に示す。 又、実施例2による試薬盲検値の吸光度変化と、基質に
マルI・ヘキサオースを用いた場合の吸光度変化の比較
を比較例として以下に示す。 =18− 比較例 1 試薬 (11試液3 実施例2の試液1に同じ。 (2)試液4 実施例2の試液21こ同じ。 (3)  試液5 実施例2の試液21こおけるソディウム力ルボキシメチ
ル基が入ったマルトヘキサオースの代わりにマルトヘキ
サオースを用い、以下実施例2の試液2に順じる。 測定方法 試液3.2mlに水20 lit f加え、37℃で5
分間加温する。これに試液4、]+++lを加え、37
℃で3分間反応させ505 nm lこ於ける吸光度変
化(687分)を測定する。又別に、試液4の代わりに
試液5を用い以下同様にして測定する。その結果を表1
に示す。 表     1
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2に於ける標準検体のα−アミラーゼ
活性(Snmogyi単位/dt)と505 nmの吸
光度変化(687分)との検量関係を示した図である。 γこだし、標準検体のα−アミラーゼ活性は500 S
omogyi単位である。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 手続補正書 昭和57年 と月37日 2 発明の名称 α−アミラーゼ活性の測定法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 541 連絡先  特許課(東京) 置 03−270−857
1自    発 5 袖市の利尿 明細IIの発明の詳細な説明の欄。 6、 袖iト、の内容 (1)明細dF 7百19行目から同頁20行目にかけ
て記載の「ヘギソチナーゼによって」?「ヘキソキナ一
ゼによって」と補正する。 (2)明細1017頁13行目に記載の1ムタロターセ
2000ノ)1位−1r2 [ムタo ター セ2 (
10単位」と補庄゛する。 以」=

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) α−アミラーゼ活性を測定するに際し、グルコ
    ースが4〜7個からなる直鎖状オリゴサツカライドの非
    還元末端グルコースに、カルボキシメチル基1 0I4
    000Hl又はその塩を有するオリゴサツカライド誘導
    体を基質として使用すること2特徴とするα−アミラー
    ゼ活性の測定法0
  2. (2)  α−アミラーゼの共役酵素として、グルコア
    ミラーゼ、又はα−グルコシダーゼを用い、生成するグ
    ルコースを測定することによりα−アミラーゼ活性を測
    定することを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の測
    定法。
JP14247582A 1982-08-17 1982-08-17 α−アミラ−ゼ活性の測定法 Pending JPS5931699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247582A JPS5931699A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 α−アミラ−ゼ活性の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247582A JPS5931699A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 α−アミラ−ゼ活性の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931699A true JPS5931699A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15316178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247582A Pending JPS5931699A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 α−アミラ−ゼ活性の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931699A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0173255A2 (en) * 1984-08-24 1986-03-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring alpha-amylase activity
JPS6163299A (ja) * 1984-07-26 1986-04-01 ジエンジム・コ−ポレ−シヨン アルフア・アミラ−ゼの検出法
US4671937A (en) * 1983-06-30 1987-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multilayer analytical element
US4818692A (en) * 1983-08-08 1989-04-04 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent compositions for determining alpha amylase using a blocked and labeled substrate
US5264345A (en) * 1989-09-04 1993-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh Process and reagent for the specific determination of pancreatic a-amylase
WO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法
JP2022158813A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671937A (en) * 1983-06-30 1987-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multilayer analytical element
US4818692A (en) * 1983-08-08 1989-04-04 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent compositions for determining alpha amylase using a blocked and labeled substrate
JPS6163299A (ja) * 1984-07-26 1986-04-01 ジエンジム・コ−ポレ−シヨン アルフア・アミラ−ゼの検出法
EP0173255A2 (en) * 1984-08-24 1986-03-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring alpha-amylase activity
US5264345A (en) * 1989-09-04 1993-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh Process and reagent for the specific determination of pancreatic a-amylase
WO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法
JPWO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
JP2022158813A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036697A (en) Kinetic assay for alpha-amylase
JPS6183195A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPS5931699A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定法
NO155844B (no) Fremgangsmaate og reagens for bestemmelse av alfa-amylase.
US4550077A (en) β-Amylase determination
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
US4505756A (en) Alpha-amylase assay and substrates for use therein
US4304854A (en) Alpha-amylase assay and substrates for use therein
Whelan et al. The amylase of Clostridium butyricum
EP0201333B1 (en) Reagent for measuring amylase activity and measuring method thereof
JPS5939300A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定方法
JP3075377B2 (ja) α−アミラーゼ活性の測定法およびα−アミラーゼ活性測定用試薬
EP0104780B1 (en) Measurement of alpha-amylase activity
JP3310008B2 (ja) オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法、アミラーゼ活性測定法及び新規微生物
US4395487A (en) Method for assay of α-amylase activity
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
EP0005867B2 (en) An alpha-amylase assay, a reagent composition and a reagent system therefor
JPH0824598B2 (ja) アミラ−ゼ定量用試験試薬
JPH0113840B2 (ja)
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP3511211B2 (ja) アミラーゼ活性測定用試薬
JP3627817B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法およびその試薬組成物
JP3685268B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法および測定試薬組成物
JP2000189194A (ja) α―アミラ―ゼ活性測定試薬及び測定方法
JPH0761279B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定試薬