JPS5939300A - α−アミラ−ゼ活性の測定方法 - Google Patents

α−アミラ−ゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPS5939300A
JPS5939300A JP14875682A JP14875682A JPS5939300A JP S5939300 A JPS5939300 A JP S5939300A JP 14875682 A JP14875682 A JP 14875682A JP 14875682 A JP14875682 A JP 14875682A JP S5939300 A JPS5939300 A JP S5939300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylose
amylase
glucose
substrate
amylase activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14875682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025400B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Miyashita
宮下 佳展
Tadashi Hamanaka
忠 濱中
Shinji Satomura
慎二 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP14875682A priority Critical patent/JPS5939300A/ja
Priority to EP83304967A priority patent/EP0104780B1/en
Priority to AT83304967T priority patent/ATE23880T1/de
Priority to DE8383304967T priority patent/DE3367936D1/de
Publication of JPS5939300A publication Critical patent/JPS5939300A/ja
Publication of JPH025400B2 publication Critical patent/JPH025400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な基質、すなわち新規なアミロース誘導体
を基質として使用することを特徴とするα−アミラーゼ
活性の測定方法に関するものである。
試料、特にヒト生体内の唾液、膵液、血液、尿中のα−
アミラーゼ活性は医学上の診断において重要である。例
えば、膵炎、膵臓癌、耳下腺炎においては、血液、尿中
のα−アミラーゼ活性は通常の値に比べて著しい上昇を
示す。
α−アミラーゼ活性の測定方法については、これまでに
種々の方法が発表されているが、主に、アミロクラスチ
ック法、クロモダニツク法、サノカロゲニノク法の3群
に分類することができる。
アミロクラスチック法のうちではキャラウェイ法が最も
広く使用されてきたが、共存タノバクがデンプンとヨー
ドの呈色を阻害するため、又反応時間が短いため再現性
が悪い等の問題点がある。
クロモダニツク法は一般にブルースターチ法と呼ばれ、
デンプン又はアミロースに色素を結合した不溶性基質を
用い酵素反応で生成する可溶性色素を測定する方法であ
る。この方法は、最近広く使用されているが、基質とし
ての活性が弱いこと、不溶性であるため反応系が不均一
であること、繁雑な操作が必要であり自動分析装置への
適用が困難であること等の問題点がある。
サッカロダニツク法ではソモジー法が代表的であるが、
試料中のグルコースにょシ高値を示す、操作が繁雑であ
る等の問題がある。
このように従来のα−アミラーゼ活性の測定方法には各
々に個有の欠点があるが、さらに共通して、基質に使用
しているデンプンの品質にょシ測定値にバラツキが生じ
る、又α−アミラーゼ反応を真に化学量論的反応として
測定できないという欠点がある。
本発明者等は、α−アミラーゼ活性を反応速度法で精度
よく、しかも自動分析装置で測定する方法に関し鋭意研
究を重ねた結果本発明を完成するに到った。
本発明は、α−アミラーゼ活性を測定するに際し、アミ
ロースのグルコース単位6〜35毎にカルボキシメチル
基(−CH,C0OH)又はその塩を有するアミロース
誘導体を基質として使用することを特徴とするα−アミ
ラーゼ活性の測定方法である。
カルボキシメチル基の塩としては、溶解してカルボキシ
メチルイオンを与えるものが好ましく特に限定されない
が、例えば、Na + K + L+等のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩が代表例としてあげられる。
α−アミラーゼは、α−1,4−グリコ7ド結合鎖を加
水分解する酵素であり、α−1,6−グリコシド結合を
含むデンプンあるいはアミロペクチンではα−1,6−
グリコシド結合がα−アミラーゼ反応を妨害する。又、
アミロースの方が化学構造的に均一性が良い為、α−ア
ミラーゼの基質としてはデンプンあるいはアミロペクチ
ンより優れており、結果として測定精。度が向上する。
しかしながら、アミロースを基質としα−アミラーゼに
グルコアミラーゼあるいはα−グルコシダーゼを共役さ
せ生成するグルコースを測定する方法に於いて、グルコ
アミラーゼあるいはα−グルコシダーゼは、α−アミラ
ーゼに関わシなくアミロースの非還元末端からα−1,
4−グリコンド結合を加水分解するエキソタイプの酵素
であるため、α−アミラーゼ反応に関係なく基質を分解
してしまう欠点を有する。この結果、測定用試液中に、
基質とグルコアミラーゼあるいはα−グルコシダーゼの
両方を含有できない、測定に充分なグルコアミラーゼあ
るいはα−グルコシダーゼを使用できない、又試薬盲検
の著しい上昇を生じる等、正確な測定法の組立てが困難
であった。
さらに、アミロースは水に対する溶解性が極めて低く、
非常に老化(retrogradation ) L易
い分子であることはよく知られている。〔デンプンノ・
ンドプック P、58〜91 朝食書店(1961))
本発明者らはかかる欠点を有するアミロースに対し1、
アミロースのグルコース拳位6個から35個に1個の割
合でカルボキシメチル基又はその塩を導入したもの(以
下修飾アミロースという)がアミラーゼの親和性に優れ
ており良好な基質となること、グルコアミラーゼ又はα
−グルコシダーゼの基質とならないこと、さらに水に対
する溶解性が顕著に上昇し、アミラーゼの反応に至適な
充分量の基質濃度で使用できること、水溶液での安定性
が向上することを見出し本発明を完成するに至ったもの
である。
グルコアミラーゼ又はα−グルコシダーゼはエキソタイ
プの酵素であるため本修飾基質を基質とできない。これ
に対しα−アミラーゼはアミロースの任意のα−1,4
グ リコシド結合を加水分解するエンド型酵素であり、
本修飾基質を基質とできるため、α−アミラーゼの酵素
作用によって修飾基質が加水分解されて非還元末端が新
たに生成する。この新たに生成した非還元末端に対して
α−グルコ/ダーゼ又はグルコアミラーゼが作用してグ
ルコースが生成し、生成したグルコース量を測定するこ
とによりα−アミラーゼ活性を知ることが出来る。
ここまでの反応式を次に示す ■ Gn−G−G〜 n−G+G−G〜 (上式中Gはグルコース単位、Xはカルボキシメチル基
またはその塩を表わし、n、mは2以上の整数を表わす
。) グルコースの定量方法は多数知られておシ、これらの方
法のいずれも使用できることは言うまでもない。
主なグルコースの定量方法を示す。
マスグルコースにグルコースオキシダーゼヲ作用させる
と酸化され、同時に過酸化水素が生じる。
生成した過酸化水素は共存するペルオキシダーゼを介し
て色原体を定量的に酸化し、生成した酸化型色原体の呈
色を比色することにより反応液中のグルコース量を測定
することができる。以下に反応式を示す。
グルコースオキシダーゼ ブドウ糖十〇、+H,0 H2O,+グルコン酸 ペルオキシダーゼ Hlo、十色原体− 酸化型色原体+H,0 マタ、グルコースはATP存在下へキンキナーゼによっ
てグルコース−6−リン酸となる。生成したグルコース
−6−リン酸はNAD存在下、グルコース−6−リン酸
脱水素酵素によって6−ホスホグルコノラクトンとなシ
、一方NADは還元されNADHとなるのでとのNAD
Hの340nm付近に於ける吸光度の増加を測定するこ
とにより、反応液中のグルコース量を測定することが出
来る。
以下に反応式を示す。
6−リン酸+ADP グルコース− グルコース−6−リン酸+NAD□ 6−リン酸脱水素酵素 6−ホスホグルコノラ クトン+NADH ATP;アデノシン−5′−トリリン酸塩ADP ;ア
デノシン−5′−シリン酸塩NAD ;β−ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド NADH;還元型−β−ニコチンアミドアデニンジヌク
レオチド のグルコアミラーゼ、又はα−グルコシダーゼを作用さ
せ生成するグルコースを測定するが、検体特に血清、尿
などの生体試料に共存するグルコースの影響を受ける可
能性があり、α−アミラーゼの反応に先行して、既存グ
ルコースを消失することは本測定法を実施する上で有効
な手段となる。
消去の方法としてはグルコースオキシダーゼ−カタラー
ゼによる方法、ヘキソキナーゼによる方法(特開昭57
−47495号公報)、グルコース−ペルオキシダーゼ
による方法等、種々の方法があり、いずれの方法も自由
に組合せることが可能である。
本発明に使用する修飾アミロースの製法についてその例
を述べると、分子量約3000から20万程度のアミロ
ース、水酸化ナトリウム、そしてモノクロル酢酸を水溶
液中で反応させる。アミロースのグルコース単位1モル
に対し、アルカリは5〜30モル、モノクロル酢酸ハ0
.5〜5モルを使用する。反応は約30〜70℃で30
分〜3時間加熱攪拌することにより進行する。本反応は
、S 、Peat等の方法(Nature、 14.8
10(1947):1による。
次いで生成物を中和後、中性付近の水溶液中でグルコア
ミラーゼを加え37℃で10〜30時間作用させ、修飾
アミロースの非還元末端、あるいハソの近辺のグルコー
スにカルボキシメチル基又はその塩が導入された修飾ア
ミロースとなる。反応の一般式を下に示す。
(ここでGはQlucose単位を示し、Xはカルボキ
シメチル基又は壬の塩を示す。nは正の整数、mは約5
〜34の整数を表わす。) このグルコアミラーゼ処理は必須ではないが、測定値の
盲検値レベルを下げることに於いて有効である。
さらに反応生成物を外液に水を使用し透析する。
透析操作により、塩化ナトリウム、ハイドロキシ酢酸ナ
トリウム等の反応副生物及びグルコアミラーゼにより加
水分解されたグルコースが除去される。次いで濃縮後、
乾燥し修飾アミロースを得る。
本生成物のカルボキシメチル化アミロースのナトリウム
塩のカルボキシメチル化度はpI(滴定することによシ
求めることが出来る。
アミロースに対し導入するカルボキシメチル基又はその
塩からなる修飾基の数はα−アミラーゼ活性測定の精度
、正確性の上で重要な要素となる。
アミロースへの修飾基の多過ぎる導入は、α−アミラー
ゼの作用を妨害し、グルコース5個に対し1個以上の割
合で修飾基を導入した場合、α〜アミラーゼの作用が低
下する。したがって、感度、精度、正確性を低下させる
こ′とになシ実用に耐えない。
一方、導入量が少ない場合、修飾基によるアミロースの
溶解性向上への寄与が少なく、十分な溶解度を有する修
飾アミロースが生成しない。
必要量の基質濃度を維持する為には、少なくともグルコ
ース35個に1個以上の割合で修飾基が入っていること
が必要である。
従って修飾アミロースとしては、修飾基がアミロースの
グルコース単位6〜35個毎に1個含有するものが用い
られる。
本発明の測定対象となる試料は、α=ニーアミラーゼ含
有する検体なら何れを用いてもよく、例えば、生体成分
として血液、血清、尿等がある。
グルコアミラーゼ、又はα−グルコシダーゼとしては、
特に限定されないが例えば動物、微生物由来のものが利
用できる。
又、本発明、を実施する測定条件として、反応温度は特
に限定されないが、好捷しくけ約25〜40℃であシ、
反応時間は目的により自由に選択できる。
至適1)Hとしては特に限定されないが、p H約6〜
8が好ましい例である。至適pHを維持する緩衝剤は自
由に使用できるが、例えば、リン酸塩トリスハイドロキ
シメチルアミノメタン−塩酸、グツドの緩衝剤などがあ
る。
さらにα−アミラーゼの賦活剤として、例えば°塩化ナ
トリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等が使用され
る。
アミラーゼ活性の測定方法は、一定条件での反応速度を
測定するレイトアッセイ、あるいは反応停止剤を使用す
るエンドポイントアッセイとしてもよく、いずれの測定
方法も実施できる。
本発明の修飾アミロースをα−アミラーゼ活性の測定用
基質として用いることにより、以下(イ)〜(ト)の利
点を有する測定法の組立てができる。
(イ)本修飾アミロースは水に易溶なだめ、α−アミラ
ーゼ反応に充分な基質濃度を使用でき、検量関係が良好
で測定域が広い。
(ロ)本修飾アミロースはグルコアミラーゼ、α−グル
コシダーゼの基質とはならず、α−アミラーゼの特異基
質であるため副反応が起らず、試薬盲検値は極めて小さ
い。
()→グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼの必要十
分量が使用可能なため、α−アミラーゼλ 反応以降の反応が速く、正確なレイトアッセイが可能で
ある。
に)グルコースの測定系に導ひき、測定感度が高く、精
度の良い測定法の組立てができる。
(ホ)測定操作が簡単である。
(へ)自動分析装置への適応性が良い。
(ト)測定用試液が安定である。
以下に実施例を示しさらに詳しく説明する。
実施例 1 修飾アミロースの調製 試薬 (1)  アミロース 平均分子量約150,000のアミロース(2)水酸化
ナトリウム溶液 50チ水酸化ナトリウム溶液を調整する。
(3)モノクロル酢酸溶液 25チモノクロル酢酸溶液を調整する。
z(4)  グルコアミラーゼ 1(hizopus由来 実験方法 アミロース105’に水150m1.水酸化ナトリウム
溶液50m1を加え、50℃で1時間攪拌混合する。次
いで25%モノクロル酢酸40m1を滴下し、さらに5
0℃で1時間加温する。
室温まで冷却した後、塩酸で中和し、グルコアミラーゼ
1000単位を加え37℃で約15時間作用させる。
反応で副生じた塩化ナトリウム、ハイドロキシ酢酸ナト
リウム、及びグルコースを除去するため反応液を透析チ
ューブに入れ、外液にイオン交換水を使用し50時間透
析する。
この液を濃縮後、凍結乾燥により修飾アミロースを得る
。収率は90%であった。
本品の一定量に0.IN塩酸を加え、0.IN水酸化ナ
トリウムでpH滴定を行うことによシアミロースのカル
ボキシメチル化度を求める。アミロースのグルコース単
位約22個毎に1個の割合で、ソディウム力ルポキシメ
チレートが入っていることを確認した。
実施例 2 試薬 (1)試液1 グツド緩衝液(P I PE5)  40mmol、グ
ルコアミラーゼ5万単位、グルコースオキ7ダーゼ10
万単位、ムタロターゼ200単位、カタラーゼ50万単
位、4−アミノアンチピリンQ、 7 mmol。
塩化ナトリウム15mm07I、塩化力ルンウム5mm
0lをとり精製水に溶かして水酸化ナトリウムでp H
6,9とし全量を11とする。
(2)試液2 グツド緩衝液(P I PE5)40mmol、ペルオ
キシダーゼ15,000単位、塩化ナトリウム15 m
 mol、塩化カルシウム5 m mol s実施例1
で調製した修飾アミロース3g、窒化ナトリウム15 
m mol、フェノールl Q m mailをとシ精
製水に溶かして水酸化ナトリウムでp H6,9とし全
量を11とする。
測定方法 試液1の2 rnlに検体血・清20μlを加え、37
℃で5分間加温する。これに試液2のl mlを加え、
37℃で反応させ505 nmに於ける2分後から5分
後までの3分間の吸光度変化(687分)を測定する。
別にα−アミラーゼ活性既知の標準検体を用い上記と同
様に操作して検量線を作製し、この検量線から検体のα
−アミラーゼ活性を求める。
この時の検量線を第1図に示す。
試薬盲検と血清アミラーゼの測定結果を、基質にアミロ
ースを使用したものと、修飾アミロースを使用したもの
と比較して比較例として以下に示すO 比較例 1 (1)試液3 実施例2の試液1に同じ。
(2)  試液4 実施例2の試液2に同じ。
(3)試液5 実施例2の試液2におけるソデイウム力ルポキシメチル
基が入ったアミロース3gの代わりに平均分子量16,
000のアミロース0.3gを用い、以下実施例2の試
液2に同じ。
(4)検体血清 α−アミラーゼ活性300 Somogyi単位の血清
0測定方法 試液3の2mlに検体血清20μ11 もう一方には精
製水20μlを加え、37℃で5分間加温する。
これらに試液4のl mlを加え37 ”にで反応させ
、505 nmに於ける2分後から5分後までの3分間
の吸光度変化(6E/分)を測定し、基質に修飾アミロ
ースを用いた場合の血清アミラーゼと試薬盲検の測定結
果とする。
又、試液4の代わりに試液5を使用し、以下上記と同様
に操作して基質にアミロースを用いた場合の血清アミラ
ーゼと試薬盲検の測定結果とする。
表   1
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2における標準検体のα−アミラーゼ
活性(Somogyi単位/dl )と505 nmに
於ける吸光度変化(△E/分)との検量関係を示した図
である。標準検体のα−アミラーゼ活性は5Q OSo
mogyi単位である。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 手続補正書 昭和58年 ケ月30日 特許庁長官 殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第148756号 2 発明の名称 α−アミラーゼ活性の測定方法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 541 連絡先 特許線(東京) 置 03−270−8571
5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、 補正の内容 (1)明細書9頁14行目から同頁15行目にかけて記
載の「クルコースーベルオキンダーゼJ?erクルコー
スオキンダーゼーベルオキンダーゼ」と補正する。 (2)明細書10頁6行目に記載の「(Nature+
14.81’O(1947)JJJ&:r rNatu
re。 159.810 (1947)Ijと補正する。 (3)明細書13頁2行目から同頁4打目にかけて記載
の「リン酸塩・・・・・・・緩衝剤なとがある。」r「
リン酸塩、グツドの緩衝剤なとがある。」と補正する。 (4)明細書13頁10行目に記載の「エンドポイント
アッセイ」ヲ「ワンポイントアッセイ」ト補正する。 (5)明細書14頁17行目に記載の1調整する。」Q
 r調製する。」々補正する。 (6)明細書14頁19行目に記載の1調整する。」r
「調!J!する。」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  α−アミラーゼ活性を測定するに際し、アミ
    ロースのグルコース単位6〜35毎にカルボキシメチル
    基(−CH,C00H)  又はその塩を有するアミロ
    ース誘導体を基質として使用することを特徴とするα−
    アミラーゼ活性の測定方法。 ・(2)  α−アミラ
    ーゼの共役酵素としてグルコアミラーゼ又はα−グルコ
    シダーゼを用い、生成するグルコース量を測定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の測定方法。
JP14875682A 1982-08-27 1982-08-27 α−アミラ−ゼ活性の測定方法 Granted JPS5939300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875682A JPS5939300A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 α−アミラ−ゼ活性の測定方法
EP83304967A EP0104780B1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Measurement of alpha-amylase activity
AT83304967T ATE23880T1 (de) 1982-08-27 1983-08-26 Messung der wirksamkeit von alpha-amylase.
DE8383304967T DE3367936D1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Measurement of alpha-amylase activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875682A JPS5939300A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 α−アミラ−ゼ活性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939300A true JPS5939300A (ja) 1984-03-03
JPH025400B2 JPH025400B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=15459929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14875682A Granted JPS5939300A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 α−アミラ−ゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128400A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Toyobo Co Ltd α−アミラ−ゼ活性測定法および測定用試薬
JPS61193823A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 同時押出ヘッド及び同時押出方法
JPS6357320A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Stanley Electric Co Ltd 自動車用煙除去装置
JPWO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
JP2022158813A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICA CHIMICA ACTA=1977 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128400A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Toyobo Co Ltd α−アミラ−ゼ活性測定法および測定用試薬
JPS6365313B2 (ja) * 1984-07-19 1988-12-15
JPS61193823A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 同時押出ヘッド及び同時押出方法
JPS6357320A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Stanley Electric Co Ltd 自動車用煙除去装置
JPWO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
WO2022211000A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法
JP2022158813A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 長瀬産業株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、および吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025400B2 (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183195A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
NO155844B (no) Fremgangsmaate og reagens for bestemmelse av alfa-amylase.
US4550077A (en) β-Amylase determination
JPS5939300A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定方法
JPS5931699A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定法
US4304854A (en) Alpha-amylase assay and substrates for use therein
JPH06315399A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
EP0104780B1 (en) Measurement of alpha-amylase activity
JP4022799B2 (ja) 電解質測定用試薬組成物
JPH0575397B2 (ja)
EP0005867B1 (en) An alpha-amylase assay, a reagent composition and a reagent system therefor
JPH05176797A (ja) コレステロールの定量法および定量用試薬
JP3511211B2 (ja) アミラーゼ活性測定用試薬
JPH02276597A (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH0424040B2 (ja)
JP4691767B2 (ja) イヌリン測定方法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPS63109798A (ja) α−アミラ−ゼの定量法及び定量用試薬
US4395487A (en) Method for assay of α-amylase activity
JP2000189194A (ja) α―アミラ―ゼ活性測定試薬及び測定方法
JP2699147B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JP3936976B2 (ja) Ampの酵素的分解
JPH082316B2 (ja) アデノシンデアミナーゼ測定用試薬