JPH05176797A - コレステロールの定量法および定量用試薬 - Google Patents

コレステロールの定量法および定量用試薬

Info

Publication number
JPH05176797A
JPH05176797A JP35904491A JP35904491A JPH05176797A JP H05176797 A JPH05176797 A JP H05176797A JP 35904491 A JP35904491 A JP 35904491A JP 35904491 A JP35904491 A JP 35904491A JP H05176797 A JPH05176797 A JP H05176797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
reaction
dehydrogenase
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35904491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994831B2 (ja
Inventor
Koji Kishi
浩司 岸
Yasushi Shirahase
泰史 白波瀬
Yoshifumi Totsu
吉史 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex International Reagents Co Ltd
Original Assignee
International Reagents Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Reagents Corp filed Critical International Reagents Corp
Priority to JP3359044A priority Critical patent/JP2994831B2/ja
Publication of JPH05176797A publication Critical patent/JPH05176797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994831B2 publication Critical patent/JP2994831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲のpH領域にて適応可能で、酵素の可
逆的反応の起こりにくいコレステロールの定量法(特
に、終点測定法による方法)および当該方法に使用され
る試薬を提供すること。 【構成】 コレステロール脱水素酵素を用いてコレステ
ロールを定量する方法であって、コレステロール脱水素
酵素による反応を抱水ヒドラジン、その塩またはその誘
導体の存在下に行うコレステロールの定量法、および抱
水ヒドラジン、その塩またはその誘導体を含有する上記
方法に使用される試薬。 【効果】 広範囲のpH領域において適応可能で、酵素
の可逆的反応の起こりにくいコレステロール定量法であ
り、終点測定法に特に有利に使用可能である。また、自
動分析機にも有利に使用可能である。さらに、広範囲の
pH域が設定できるため他の共役酵素反応系と組み合わ
せることも容易で実用上の応用性も高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として臨床検査の分
野での使用を目的とするコレステロールの定量法および
当該定量法を行う際に使用される定量用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
酵素を用いたコレステロールの定量法として遊離型また
は結合型コレステロールを測定するにあたり、コレステ
ロールオキシダーゼを単独またはコレステロールエステ
ラーゼとともに用いる方法がよく知られている。しか
し、コレステロールオキシダーゼを用いて生成した過酸
化水素をパーオキシダーゼ等により発色系に導く方法は
操作が煩雑である上に、ビリルビン、アスコルビン酸等
の還元性物質の影響を受けて測定誤差を生じ易く、更に
呈色の安定性が良くない等の問題点がある。
【0003】臨床検査の分野では、いわゆる終点測定方
法(エンドポイント法ともいう、または、初速度測定法
(レイトアッセイ法ともいう)と称する動力学的測定法
のいずれかが用いられている。コレステロールオキシダ
ーゼを用いる方法には、このような動力学的測定法も知
られている(特公昭58−18080号公報)が、この
方法でも前述のような還元性物質の影響を受けるという
問題点は依然として未解決のままであった。
【0004】一方、コレステロールオキシダーゼではな
く、コレステロール脱水素酵素を用いるコレステロール
の定量法も報告されており、たとえばニコチンアデニン
ジヌクレオチド(NAD)依存性コレステロールデヒド
ロゲナーゼ(NAD−CDH)またはニコチンアデニン
ジヌクレオチドリン酸(NADP)依存性コレステロー
ルデヒドロゲナーゼ(NADP−CDH)(特公平2−
18064号公報)を用いるコレステロールの定量法の
報告がある(特公平2−49720号公報)。この方法
は、操作が簡単で血中のビリルビン、アスコルビン酸等
の影響を受けない優れた方法であるが、反応にはpH
8.6以上のアルカリ条件が要求されている。また、こ
の酵素を動力学的測定法に応用した報告もある(特開昭
61−108400号公報)。しかし、この方法は終点
測定法でないため、測定時に必ず標準液で検定しなけれ
ばならず、再現性も良くないという問題点がある。
【0005】終点測定法は、コレステロールの定量法と
しては再現性に優れるため、従来動力学的測定法として
用いられたコレステロール脱水素酵素による方法は、終
点測定法に改良することが望まれる。しかしながら、こ
こで用いるコレステロール脱水素酵素の至適pHは9.
0付近であるが、この付近のpHでは反応成分であるβ
−NAD(P)+ が不安定となり徐々に着色するため、
コレステロールの定量用試薬としてこのままでは使用で
きない。また、β−NAD(P)+ を安定化するために
pHを低下させると当該酵素の可逆的反応に起因して高
濃度のコレステロールは反応が進行せず、そのため臨床
検査でのコレステロールの定量に支障をきたす。
【0006】本発明の目的は、広範囲のpH領域におい
て適応可能で、酵素の可逆的反応の起こりにくいコレス
テロールの定量法およびこの定量法を実施するにあたっ
て使用される定量用試薬を提供することにある。特に、
本発明の目的は、終点測定法が有利に使用可能なコレス
テロールの定量法およびこの定量法を実施するにあたっ
て使用される定量用試薬を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上述の目的を達成するために鋭意研究を重ねてきた
ところ、下記の反応で示されるコレステロール脱水素酵
素の反応系(以下、反応式Aという)に抱水ヒドラジ
ン、その塩、またはその誘導体を存在させることによ
り、コレステロール脱水素酵素の至適pH付近のアルカ
リ側から中性付近の広いpH範囲においてコレステロー
ルの定量が可能になることを見い出し、さらに研究を重
ねて本発明に至った。
【0008】
【化1】
【0009】本発明のコレステロールの定量用試薬は、
コレステロール脱水素酵素を用いてコレステロールを測
定する際に使用されるコレステロールの定量用試薬であ
って、抱水ヒドラジン、その塩またはその誘導体を含有
することを特徴とする。本発明のコレステロールの定量
法は、コレステロール脱水素酵素を用いてコレステロー
ルを定量する方法であって、コレステロール脱水素酵素
による反応を抱水ヒドラジン、その塩またはその誘導体
の存在下に行うことを特徴とする。
【0010】本発明で使用されるコレステロール脱水素
酵素としては、NAD−CDHとNADP−CPHがあ
り、コレステロール脱水素酵素による反応系は前記反応
式Aで示した通りである。
【0011】コレステロール脱水素酵素は可逆的反応を
呈し、反応がコレステノンの生成に進行してある程度進
むと平衡に達する。そのため、従来はコレステロール脱
水素酵素の至適pHであるpH9.0付近にして更に反
応の進行を促している。このような至適pHにおいて
は、当該酵素量を最小量にできると共に、試薬とした場
合、原料に混入する他の酵素が起因するブランク値の上
昇を押さえることもできる。
【0012】本発明は、抱水ヒドラジン、その塩または
その誘導体の存在下にコレステロール脱水素酵素を反応
させることにより、上記反応で生成されたΔ4−コレス
テノンのケトン基をブロックすることができるという新
知見に基づくものである。この結果コレステロールの測
定での逆反応を押さえることができ、広いpH範囲でコ
レステロールの定量を可能とするものである。具体的に
は、本発明では反応液のpHは、pH10.0を越える
アルカリ領域からpH7.0以下の中性領域まで適応で
きる。
【0013】本発明に用いる抱水ヒドラジン、その塩お
よびその誘導体としては、Δ4−コレステノンのケトン
基をブロックすることができるものであれば、特に限定
はない。抱水ヒドラジン誘導体としては、ヒドラジルを
基本骨格基とする化合物が該当できる。これらの具体例
としては、ヒドラジン(1水和物)、二塩化ヒドラジニ
ウム、一臭化ヒドラジニウム、硫酸ヒドラジニウムが好
適であり、そのほか塩化フェニルヒドラジニウム、フェ
ニルヒドラジン−P−スルホン酸、硫酸フェニルヒドラ
ジニウム、ヒドラジンピリジン等を挙げることもでき
る。
【0014】本発明のコレステロールの定量法によれ
ば、コレステロール脱水素酵素による反応を抱水ヒドラ
ジン、その塩またはその誘導体の存在下に行うことにな
る。ここで添加する抱水ヒドラジン、その塩、その誘導
体の量は、その種類、その組成、その他の条件によって
異なるが、通常は反応系における組成物全量に対して5
〜500mM、好ましくは20〜200mMである。
【0015】本発明の方法によるコレステロールの定量
法は臨床検査の分野では、遊離型または結合型コレステ
ロールのいずれの測定にも利用できる。即ち、遊離型コ
レステロールの測定では単独で、結合型コレステロール
の測定では公知のコレステロールエステラーゼの反応系
を組合わせることにより測定が行われる。
【0016】本発明の方法は動力学的方法および終点測
定法の両者に応用できるが、特に終点測定法として臨床
検査の分野で有用に用いることができる。通常、終点測
定法では、反応が短時間に終結することが必要である。
即ち、反応が長時間に渡って続くような場合は、検体に
よって反応時間が異なり自動分析装置のように短時間の
測定による方法では再現性も悪く、臨床検査では適用で
きない。ところが、本発明によれば反応は2分〜3分で
終了するため臨床検査に極めて好適である。
【0017】本発明において、コレステロールの定量法
は、緩衝液、NAD(P)およびNAD(P)−CDH
を検体(血清、コレステロール等)と混合して、一定時
間反応させ、生成するNAD(P)Hの増加を測定する
ことによって行われる。本発明のコレステロールの定量
法における基本原理はNAD(P)Hの生成反応であ
る。ここでは主波長が340nmでのNAD(P)Hの
吸光度の上昇を測定するため、吸光度の減少反応と比較
すると検量線の上限が高くとれるため、コレステロール
の測定範囲を広くとることができる。更にコレステロー
ルオキシダーゼ法のような還元性物質の影響を受けるこ
ともない。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。実施例にお
いて使用した試薬は、以下に示したpH10.0、pH
8.0、pH7.3のものである。また、これら試薬に
おいては、抱水ヒドラジン等を添加したものと添加して
いないものを同時に作った。また、それぞれの反応性を
考慮して酵素、補酵素およびヒドラジンの量を定めた。
【0019】 試薬A−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 6.5mM トリトンX−100 3g/l ヒドラジン 50mM トリス緩衝液(pH10.0) 0.1M 試薬A−2 コレステロール脱水素酵素 10単位/ml トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH10.0) 0.1M
【0020】 試薬a−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 8.4mM トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH10.0) 0.1M 試薬a−2 コレステロール脱水素酵素 25単位/ml トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH10.0) 0.1M
【0021】 試薬B−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 6.5mM トリトンX−100 3g/l ヒドラジン 150mM トリス緩衝液(pH8.0) 0.1M 試薬B−2 コレステロール脱水素酵素 15単位/ml トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH8.0) 0.1M
【0022】 試薬b−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 8.4mM トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH8.0) 0.1M 試薬b−2 コレステロール脱水素酵素 30単位/ml トリトンX−100 3g/l トリス緩衝液(pH8.0) 0.1M
【0023】 試薬C−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 6.5mM トリトンX−100 3g/l ヒドラジン 200mM リン酸緩衝液(pH7.3) 0.1M 試薬C−2 コレステロール脱水素酵素 20単位/ml トリトンX−100 3g/l リン酸緩衝液(pH7.3) 0.1M
【0024】 試薬c−1 コレステロールエステラーゼ 6単位/ml β−NAD+ 8.4mM トリトンX−100 3g/l リン酸緩衝液(pH7.3) 0.1M 試薬c−2 コレステロール脱水素酵素 30単位/ml トリトンX−100 3g/l リン酸緩衡液(pH7.3) 0.1M
【0025】実施例1 本発明の方法の反応性を調べた。試薬a−1、a−2お
よび試薬B−1、B−2を用いて、あらかじめ分子吸光
係数の管理された日立7150自動分析機を使い、タイ
ムコースを確認した。その結果は図1に示した通りであ
る。しかして、試薬a−1、a−2および試薬B−1、
B−2とも反応は2〜3分で終了しているが、試薬a−
1、a−2は完全にコレステロールを消費しないうちに
反応が停止し、試薬B−1、B−2ではコレステロール
脱水素酵素の反応が平衡に達することもなくコレステロ
ールを消費していることがわかる。
【0026】実施例2 これらの試薬を用いて、日立7150形自動分析装置に
より以下の操作を行った。まず、検体として血清の希釈
系列それぞれ10μlに第1試薬250μlを加えて3
7℃で5分間加温し、主波長340nm、副波長700
nmで吸光度を測定した。次に、第2試薬100μlを
加えて37℃で5分間加温し、同じ波長で吸光度変化量
を測定した。同様に検体の代わりに精製水を用いて試薬
ブランクを測定した。更に4種類の検体について既知の
標準液の測定値をもとにして求める方法と、直接NAD
Hの分子吸光係数(ε=6.3cm2/m mole) から求める
方法で測定した。そして対照として市販のコレステロー
ル測定用試薬( 国際試薬(株)製品でコレステロールオ
キシダーゼを用いる方法)による測定値も求めた。これ
らの結果は図2〜図4および表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】以上の結果、本発明の方法はヒドラジンを
添加しない従来の方法に比べ検体の希釈系列からみて直
線性が優れていることが判る。また検体の測定値からみ
ると、本発明の方法は標準液の測定値から求めた値と、
NADHの分子吸光係数から求めた値は一致し、しかも
市販の試薬ともよく一致した値が得られた。これに対し
て、ヒドラジンを添加しない従来の方法はNADHの分
子吸光係数から求めた値が全般に低値を示し、終点測定
法での測定に問題があることが判る。更に本発明の方法
では、各pH間で直線性や測定値に有意な差がないこと
も判る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法は広
範囲のpH領域において適応可能で、従って酵素の可逆
的反応の起こりにくいコレステロール定量法であり、終
点測定法としてもコレステロールの定量が可能であり、
自動分析機が普及している臨床検査の分野で、有用な方
法として供することができる。また広範囲のpH域が設
定できるため他の共役酵素反応系と組み合わせることも
容易で実用上の応用性も高いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の反応性を示したグラフである。
【図2】本発明の方法と従来の方法(pH10.0のと
き)の対比を示したグラフである。
【図3】本発明の方法と従来の方法(pH8.0のと
き)の対比を示したグラフである。
【図4】本発明の方法と従来の方法(pH7.3のと
き)の対比を示したグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】臨床検査の分野では、いわゆる終点測定方
法(エンドポイント法ともいうまたは、初速度測定法
(レイトアッセイ法ともいう)と称する動力学的測定法
のいずれかが用いられている。コレステロールオキシダ
ーゼを用いる方法には、このような動力学的測定法も知
られている(特公昭58−18080号公報)が、この
方法でも前述のような還元性物質の影響を受けるという
問題点は依然として未解決のままであった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明で使用されるコレステロール脱水素
酵素としては、NAD−CDHとNADP−CHがあ
り、コレステロール脱水素酵素による反応系は前記反応
式Aで示した通りである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステロール脱水素酵素を用いてコレ
    ステロールを定量する方法であって、コレステロール脱
    水素酵素による反応を抱水ヒドラジン、その塩またはそ
    の誘導体の存在下に行うことを特徴とするコレステロー
    ルの定量法。
  2. 【請求項2】 終点測定法による請求項1記載のコレス
    テロールの定量法。
  3. 【請求項3】 抱水ヒドラジン、その塩またはその誘導
    体を含有することを特徴とするコレステロール脱水素酵
    素を用いてコレステロールを測定する際に使用されるコ
    レステロールの定量用試薬。
  4. 【請求項4】 終点測定法に使用される請求項3記載の
    コレステロールの定量用試薬。
JP3359044A 1991-12-27 1991-12-27 コレステロールの定量法および定量用試薬 Expired - Fee Related JP2994831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359044A JP2994831B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コレステロールの定量法および定量用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359044A JP2994831B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コレステロールの定量法および定量用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176797A true JPH05176797A (ja) 1993-07-20
JP2994831B2 JP2994831B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18462454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359044A Expired - Fee Related JP2994831B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コレステロールの定量法および定量用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846754A (en) * 1996-05-28 1998-12-08 Bayer Corporation Enzyme determination with protease inactivation
WO2001094619A1 (fr) 2000-06-07 2001-12-13 International Reagents Corporation Methode d'analyse de composants dans des echantillons biologiques
JP2001346598A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Internatl Reagents Corp Hdl亜画分の分析方法
JP2005176834A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sysmex Corp コレステロール脱水素酵素の安定化方法、コレステロール脱水素酵素含有組成物及びコレステロール測定試薬
US7208287B2 (en) * 1999-03-01 2007-04-24 Sysmex Corporation Reagent set and method for detecting cholesterol in a high-density lipoprotein or low density lipoprotein

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846754A (en) * 1996-05-28 1998-12-08 Bayer Corporation Enzyme determination with protease inactivation
US7208287B2 (en) * 1999-03-01 2007-04-24 Sysmex Corporation Reagent set and method for detecting cholesterol in a high-density lipoprotein or low density lipoprotein
WO2001094619A1 (fr) 2000-06-07 2001-12-13 International Reagents Corporation Methode d'analyse de composants dans des echantillons biologiques
JP2001346598A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Internatl Reagents Corp Hdl亜画分の分析方法
JP4708531B2 (ja) * 2000-06-07 2011-06-22 シスメックス株式会社 Hdl亜画分中のコレステロールの測定法
JP2005176834A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sysmex Corp コレステロール脱水素酵素の安定化方法、コレステロール脱水素酵素含有組成物及びコレステロール測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994831B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
US4120755A (en) Kinetic method for determination of glucose concentrations with glucose dehydrogenase
JPH05176797A (ja) コレステロールの定量法および定量用試薬
JPH04229192A (ja) 安定な水性nadh試薬及びキット
EP0206316B1 (en) Method and test composition for determination of hydrogen peroxide
EP0193204B1 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
US5266472A (en) Stabilization of the enzyme urate oxidase in liquid form
JP4022799B2 (ja) 電解質測定用試薬組成物
EP1678318A2 (en) Detection of potassium ions using ion-sensitive enzymes
WO2011013464A1 (ja) デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
JPH0698031B2 (ja) Ld−1アイソザイムの測定法および試薬
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
JP3901860B2 (ja) 複数の酵素を反応させる物質の定量方法及び酵素組成物
JPH02276597A (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPH06197795A (ja) 過酸化水素の測定方法
JP3143289B2 (ja) 塩素イオンの定量方法
JP3894236B2 (ja) 銅イオン測定方法およびその試薬組成物
JPH05304997A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP3594331B2 (ja) 塩素イオンの定量方法
JPH0675517B2 (ja) 還元型ニコチンアミド補酵素の定量方法
JPH0576394A (ja) カリウムイオン測定用組成物
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPH04278098A (ja) カンジダ症の検出方法及びキット
JPH02200200A (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JPH0739392A (ja) 無機リン測定用液状試薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees