JPH02200200A - Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法 - Google Patents

Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法

Info

Publication number
JPH02200200A
JPH02200200A JP26113989A JP26113989A JPH02200200A JP H02200200 A JPH02200200 A JP H02200200A JP 26113989 A JP26113989 A JP 26113989A JP 26113989 A JP26113989 A JP 26113989A JP H02200200 A JPH02200200 A JP H02200200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nadh
glutathione
quantifying
nad
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26113989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761768B2 (ja
Inventor
Masamitsu Takahashi
正光 高橋
Yasushi Shirahase
泰史 白波瀬
Yoshifumi Watatsu
吉史 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex International Reagents Co Ltd
Original Assignee
International Reagents Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26541646&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02200200(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by International Reagents Corp filed Critical International Reagents Corp
Priority to JP26113989A priority Critical patent/JP2761768B2/ja
Publication of JPH02200200A publication Critical patent/JPH02200200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761768B2 publication Critical patent/JP2761768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はNADHの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定
量法に関する。さらに詳細には、主として臨床検査の分
野で利用することを目的とするNADHの定量法及びこ
の反応系を組合わせた胆汁酸の定量法に関する。
[従来の技術] 従来、臨床検査の分野などでは、NAD+とNADH間
の酸化還元反応を伴う反応を利用し、該酸化還元反応に
関与する被検物質(例えば、脱水素酵素やその基質等)
を測定する方法が汎用されている。そのような例として
は、乳酸脱水素酵素や胆汁酸の定量が挙げられる。前者
は、乳酸とNAD+とを乳酸脱水素酵素の存在下に反応
させてピルビン酸とN A D Hを生成させ、生成し
たNADHを定量することにより乳酸脱水素酵素の活性
を定量するものである。また後者は、3α−ヒドロキシ
ステロイド・デヒドロゲナーゼ(以下、3α−H5Dと
いう)の存在下にその基質である胆汁酸とNAD+とを
反応させ、生成するNADHをn1定することにより胆
汁酸を定量するものである。
さらに、臨床検査等においては、前記の酸化還元反応に
、−又は二以上の別の反応を共役させた組合せ系を形成
させ、最終的にNADHffiとして、その別の反応に
関与する酵素や基質を測定することも多く行われている
。そのような代表的な例を示すと、酵素の例としてはG
OT、GPTの定量を、基質の例としてはグルコース(
血糖)の定量を挙げることができる。
このように、臨床検査の分野では、NADHの生成量を
定量することにより、目的の酵素や基質のn1定を行な
うことが広く用いられており、従来、NADHの定量に
は、次の2つの方法がよく知られている。
■波長340 nmlこおけるNADHの吸光度を測定
する方法:この方法は、NAD+は波長340 nn+
には吸収がなく、還元型のNADHは吸収をもつため、
波長34On11の吸光度の変化を測定することにより
、NADH量を定量するものである。
■NADHとテトラゾリウム塩化合物を共役反応させ、
生成するホルマザンを測定する方法:この方法は、ジア
ホラーゼの存在下にNADHでテトラゾリウム塩化合物
を還元し、生成した色素ホルマザンを比色定量するもの
である。
なお、この他にも螢光を測定する方法もあるが、螢光光
度計は臨床検査の分野ではあまり普及していないので一
般的ではない。
また、本発明の定量法の一つの測定対象である胆汁酸(
3α−ヒドロキシ胆汁酸)は胆汁の主成分の一部で、脂
質の腸管からの吸収を促進させる作用を有する。胆汁酸
は、通常は閉鎖的な回路で循環し肝細胞で処理されてい
るため、血中濃度は極めて低いが、肝・胆道系の疾患時
には胆汁酸の取り込み、処理等に機能障害が生じて血中
濃度が上昇する。血中胆汁酸濃度は、肝・胆道疾患を特
異的且つ鋭敏に反映するので、肝・胆道疾患の診断に有
用である。
この胆汁酸の定量法としては、種々の方法が提案されて
いるが、例えば、3α−H8Dの存在下に胆汁酸とNA
D+とを反応させ、生成したNADHにジアホラーゼの
存在下でテトラゾリウム塩を作用させ、生成したホルマ
ザン色素を定量する方法(特公昭59−13197号公
報)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前記のNADHの定量法のうち、■の波長340 nm
lこおけるNADHの吸光度をn1定する方法は簡便で
はあるが、NADHの分子吸光係数(6,2X103M
  −cIl )が小さいので感度が低いという問題が
ある。特に胆汁酸の測定においては微量なレベルの測定
が要求されるため、この方法では高精度な測定はできな
い。
また、■のホルマザンを測定する方法は、上記■の方法
よりも高感度であるが、テトラゾリウム塩が試料(血清
)中の還元性物質の影響を受けて正の誤差を与える場合
があること;及び生成された色素であるホルマザンが水
に不溶なため、通常は界面活性剤で分散させるが、それ
でも時間の経過にともない、II定装置のキュベツト(
セル)に該色素が吸着し、測定精度の低下をもたらすと
いう問題がある。このため、前記公報記載の生成ホルマ
ザンを測定する胆汁酸の定量法においても同様な問題が
生ずる。
本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消するため
に創案されたもので、高感度、とりわけ胆汁酸の測定の
ように微量レベルの測定にも適用可能なNADHの定量
法及びそれを用いた胆汁酸の定量法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段、作用コ 上記の目的を達成するためになされた本発明のNADH
の定量法は、試料中のNADHと酸化型グルタチオンと
をグルタチオン・リダクターゼ(以下、GRという)の
存在下に反応させてNAD+と還元型グルタチオンを生
成させ、生成した還元型グルタチオンとジスルフィド型
チオール定量試薬とを反応させ、該反応により生成した
チオール化合物を測定することによりNADHを定量す
るか(以下、グルタチオン共投法という)、又はNAD
HとL−シスチンとをシスチン・リダクターゼ(以下、
CRという)の存在下に反応させてNAD+とL−シス
テインを生成させ、生成したし一システィンとジスルフ
ィド型チオール定量試薬とを反応させ、該反応により生
成したチオール化合物を測定することによりNADHを
定量するものである(以下、シスチン共投法という)。
また、本発明の胆汁酸の定量法は、胆汁酸とNAD+と
を3α−ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼの存
在下に反応させ、生成したNADHを上記のグルタチオ
ン共投法又はシスチン共投法により定量するものである
上記のグルタチオン共投法又はシスチン共投法に使用さ
れるジスルフィド型チオール定量試薬としては、分子内
に電子吸引基(例えば、ニトロ基、カルボキシ基、シア
ノ基、環内窒素原子等)を有する芳香族ジスルフィド化
合物が挙げられ、より具体的には、5,5′−ジチオビ
ス(2−ニトロ安息香酸)(以下、DTNBという)、
4.4−ジピリジルジスルフィド、2,2′−ジピリジ
ルジスルフィド等が例示される。これらのジスルフィド
型チオール定量試薬は、還元型グルタチオン又はL−シ
ステインにより化学量論的に還元され、チオール化合物
を生成する。該チオール化合物は、キノイド型又はチオ
ピリドン型に異性化し、紫外〜可視部に強い吸収を有す
るので、吸光度を測定することにより還元型グルタチオ
ン又はL−システインを定量することができる。上記の
ジスルフィド型チオール定量試薬のうち、特にDTNB
を用いるのが好ましい。DTNBは還元されて5−チオ
−2−ニトロ−安息香酸(以下、TNBという)を生成
し、該チオール化合物はキノイド型に異性化し、波長4
12nm付近に強い吸収を有するため、臨床検査の分野
で血清などの試料を分析する際の測定波長の点から有利
である。
前記のグルタチオン共投法及びシスチン共投法はそれぞ
れ下記の反応式−1及び2で表される。
反応式−1 上記反応式−1で示されるグルタチオン共投法は、酵素
GR(EC1,6,4,2)の存在下、NADHと酸化
型グルタチオンとが反応してNAD+と還元型グルタチ
オンに変換される反応系に、さらにジスルフィド型チオ
ール定量試薬がチオール化合物に変換させる反応系を共
役させ、生成したチオール化合物を測定することにより
、NADHを定量するものである。本方法をより具体的
に説明すると、NADHを含有する試料液に、酸化型グ
ルタチオン、GR及びジスルフィド型チオール定量試薬
を含む緩衝液(pH5,5〜8程度、好ましくはpH約
7)を添加し、室温ないし加温下で所定時間(5〜20
分間程度、通常10分間程度)反応させ、生成するチオ
ール化合物を測定することにより行われる。生成したチ
オール化合物の測定は適宜な方法で行なうことができる
が、該チオール化合物の特性波長(通常300〜450
 rv)における吸光度を測定する方法が簡便で好まし
く、得られた吸光度より、分子吸光係数に基づき又は標
準試料を用いて予め作成した検量線に基づき、試料中の
NADH量を算出することができる。
上記の方法において、試料中のNADH含量としては3
mM程度以下、好ましくは1.5mM程度以下に調整す
るのがよい。
緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液
等が例示される。緩衝液に含有される酸化型グルタチオ
ンの濃度としては0.3〜3.OmM程度、好ましくは
1mM程度とされ、ジスルフィド型チオール定量試薬の
濃度としては0. 5〜5mM程度、好ましくは1mM
程度とされる。
またGRの濃度としては1〜20単位/1!、好ましく
は10単位/1!程度とされる。なお、還元型グルタチ
オン及び反応生成物であるチオール化合物の自動酸化を
防止するため、該緩衝液にはEDTAを添加するのが好
ましく、EDTAの濃度としては1mM〜0.1M程度
とすればよい。また自動酸化の防止はEDTAとα、α
′−ジピリジルを共存させることによっても行なうこと
ができる。
前記反応式−2で示されるシスチン共投法は、酵素CR
(EC1,6,4,1)の存在下、NADHとL−シス
チンとが反応してNAD+とL−システインとに変換さ
れる反応系に、さらにジスルフィド型チオール定量試薬
がチオール化合物に変換される反応系を共役させ、生成
したチオール化合物を測定することにより、NADHを
定量するものである。本方法をより具体的に説明すると
、NADHを含有する試料液に、L−シスチン、CR及
びジスルフィド型チオール定量試薬を含む緩衝液(pH
5,5〜8程度、好ましくはpH約7)を添加し、室温
ないし加温下に所定時間(5〜20分間程度、通常10
分間程度)反応させ、生成するチオール化合物を測定す
ることにより行われる。生成した千オール化合物の測定
及びNADHffiの算出は、上記グルタチオン共投法
と同様にして行なうことができる。
上記の方法において、試料中のNADH含量、緩衝液の
種類、L−シスチンの濃度、酵素CRの濃度、ジスルフ
ィド型チオール定量試薬の濃度等は上記グルタチオン共
投法と略同様である。
本発明のNADHの定量法は、高感度であると共に試料
中の還元性夾雑物質等の影響を受けないため、NADH
の定量を介して酵素活性や基質量を定量する種々の方法
の何れにも適用することができる。
また、本発明の他の目的は、上記グルタチオン共投法又
はシスチン共投法を用いて、血清、尿、胆汁等に含有さ
れる胆汁酸の定量法を提供するもので、グルタチオン共
投法又はシスチン共投法は従来のNADHの定量法の問
題点を解決した優れた方法であるので、胆汁酸のような
微量レベルの7111j定に好適に用いられる。
上記の胆汁酸の定量法は下記の反応式−3で表される。
反応式−3 又は 即ち、胆汁酸(3α−ヒドロキシ胆汁酸)はNAD+と
共に3α−H3Dの作用で、3−ケト胆汁酸とNADH
に変換される。ここで生成されたNADHを前記のグル
タチオン共投法又はシスチン共投法と組合わせて定量す
ることにより、胆汁酸の定量を行うことができる。本方
法の一例を、グルタチオン共投法を用いて吸光度測定に
より行なう例でより具体的に説明すると、胆汁酸を含有
する試料液に、酸化型グルタチオン、ジスルフィド型チ
オール定量試薬、GR及びNAD+を含有する緩衝液(
I)(pH5,5〜8程度、好ましくはpH約7)を添
加し、室温ないし加温下にて所定時間(約5〜10分間
)放置した後、吸光度の測定を行なう(ブランク)。次
いで3α−H8Dを含有する緩衝液(I)(pa5.5
〜8程度、好ましくはpH約7)を添加して室温ないし
加温下に所定時間(5〜20分間程度、通常15分間程
度)反応させ、反応液の吸光度を測定する。得られた吸
光度からブランクの吸光度を差し引いた吸光度差を求め
、該吸光度差より分子吸光係数に基づいて又は標準試料
を用いて予め作成した検量線に基づいて、胆汁酸量を算
出することができる。
上記の緩衝液(1)としてはリン酸緩衝液、トリス緩衝
液等が用いられ、該緩衝液中のNAD+の濃度は、試料
中の胆汁酸濃度に依存するが、1〜5mM程度、通常3
mM程度とされる。また該緩衝液中の酸化型グルタチオ
ン濃度、ジスルフィド型チオール定量試薬濃度及びGR
濃度は、前記のグルタチオン共投法によるNADHの定
量法における濃度と略同様である。なお、試料が血清等
の場合、試料中に含まれる乳酸脱水素酵素の影響を排除
するため、オキザミン酸塩(例えば、オキザミン酸カリ
ウム等)を添加するのが好ましく、該オキザミン酸塩は
5〜30mM程度、好ましくは20mM程度添加される
緩衝液(I)としてはリン酸緩衝液、トリス緩衝液等が
用いられ、該緩衝液中の3α−H5Dの濃度としては1
〜20単位/1!程度、好ましくは10単位/1!程度
とされる。
なお、緩衝液(1)及び(I)には、還元型グルタチオ
ン及びチオール化合物の自動酸化を防止するため、ED
TAを添加するのが好ましい。
本発明の胆汁酸の定量法をシスチン共投法を用いて行な
うには、上記方法中のグルタチオン共投法を、前述のシ
スチン共投法に変更することにより、実質的に同様な方
法で行なうことができる。
[発明の効果及び作用] 本発明のNADHの定量法によれば、高感度であると共
に試料中の還元性物質の影響やキュベツト内への色素沈
着の影響を受けることな(NADHの定量ができるとい
う効果を奏する。即ち、本発明のグルタチオン共投法及
びシスチン共投法では、生成物であるチオール化合物の
分子吸光係数が大きいのみならず、1分子のNADHよ
り2分子のチオール化合物が生成するので、測定感度を
上げることができる。例えば、前記TNBの分子吸光係
数は13.6X 103 M  −Cm  であり、ま
た1分子のNADHから2分子のTNBが生成すること
から、NADH(分子吸光係数: 6.2 X 103
M ’−cm−1)を波長340n11テ測定する従来
法に比べて約4.4倍(13,8X103 X2 /6
.2 X103′、4.4倍)感度を上昇させることが
できる。また、本発明で用いるチオール−ジスルフィド
交換反応はSH基の特異的な測定法であるため、従来の
ホルマザンを測定する方法のように他の還元性物質の影
響を受けることがない。さらに生成したチオール化合物
はホルマザンに比べて可溶性であるため、キュベツト(
セル)への吸着の問題もない。
また、本発明の胆汁酸の定量法は、上記の優れた効果を
有するグルタチオン共投法又はシスチン共投法を用いた
ものであり、胆汁酸のように微量レベルの被検物質でも
高精度で測定できるという効果を奏する。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例I NADH標準液を試料とし、ジスルフィド型チオール定
量試薬としてDTNBを用い、グルタチオン共投法によ
りNADHの定量を行なった。
まず、各種濃度のNADH溶液0.11f(NADHを
安定化させるために0.01N水酸化ナトリウム水溶液
に溶解させた)を下記の組成からなる試薬(1)2.5
yfと混和し、10分間放置した後に波長415nmの
吸光度を測定した。
試薬(1): 1mM  EDTA  2Na、1mM
酸化型グルタチオン、1mM  DTNB及び10単位
/νIGRを含む0.1Mリン酸緩衝液pH7,0 その結果を第1図に示す。第1図に示されるように少な
くともNADHが1.5mMまでは直線性が得られ、N
ADH々(波長415nmの吸光度測定により定量でき
ることが判明した。
実施例2 試料として胆汁酸の一成分であるコール酸を用い、3α
−H5Dの存在下NAD+をNADHに還元し、生成し
たNADHをDTNBを用いたグルタチオン共投法で定
量することによりコール酸の定量を行なった。
まず、各種濃度のコール酸ナトリウム溶液100μgに
下記の組成からなる試薬(2)2.Oifを加え37℃
で5分間加温後、波長415nI11の吸光度(A)を
測定した。次いで、下記の組成からなる試薬(3)0.
5ifを加え37℃で15分間加温し、波長415rv
の吸光度(B)を測定し、吸光度差CB−A)を求めた
試薬(2): 1mM  EDTA  2Na、1mM
酸化型グルタチオン、1mM  DTNB、10単位/
 xi G R及び3mM  NAD+を含む0.1M
リン酸緩衝液pH7,0 試薬(3): 1mM  EDTA  2Na及び10
単位/1!3α−H5Dを含む0.1Mリン酸緩衝液p
H7,0 コール酸ナトリウム濃度に対して吸光度差(B−A)を
プロットした図を第2図に示す。第2図に示されるよう
に少なくともコール酸ナトリウムが0.5mMまでは直
線性が得られ、コール酸ナトリウム(即ち胆汁酸)が波
長415nmの吸光度測定により定量できることが判明
した。
実施例3 試料としてヒト血清(10検体)を使用し、グルタチオ
ン共投法を用いた本発明の胆汁酸の定量法により胆汁酸
の定量を行なった。
まず、ヒト血清100μgに下記の組成からなる試薬(
4)2.Ozfを加え37℃で5分間加温後、波長41
5nmの吸光度(A)を測定した。次いで、実施例2で
用いた試薬(3)0.5yfを加え37℃で15分間加
温し、波長415nmの吸光度(B)を測定し、吸光度
差(B−A)を求めた。そして胆汁酸濃度が既知の標準
液を試料に用いて同様に操作し、得られた検量線からこ
れらのヒト血清中の胆汁酸の値を求めた。
試薬(4):実施例2で用いた試薬■に、試料であるヒ
ト血清中の乳酸脱水素酵素の影響を除くためオキザミン
酸カリウム20mMを添加したもの。
一方、対照として、従来法であるホルマザン法に基づい
て、これらのヒト血清中の胆汁酸量を求めた。そして、
両者の測定値を比較したところ、相関係数0,93とな
りよく相関しており、本発明の方法により胆汁酸の定量
を行えることが明らかとなった。さらに、この際、本発
明の方法はホルマザン法に比べ、吸光度変化量が約13
26倍大きく、高感度であった。
実施例4 NADH標準液を試料とし、ジスルフィド型チオール定
量試薬としてDTNBを用い、シスチン共投法によりN
ADHの定量を行なった。
まず、各種濃度のNADH溶液0.1yf(NADHを
安定化させるために0.01N水酸化ナトリウム水溶液
に溶解させた)を下記の組成からなる試薬(5)2.5
yfと混和し、10分間放置した後に波長415rvの
吸光度を測定した。
試薬(5): 1mM  EDTA  2Na、1mM
L−シスチン、1mM  DTNB及び10単位/ x
l CRを含む0,1Mリン酸緩衝液pH7,0 その結果を第3図に示す。第3図に示されるように少な
くともNADHが1.5mMまでは直線性が得られ、N
ADHが波長415niの吸光度測定により定量できる
ことが判明した。
実施例5 試料として胆汁酸の一成分であるコール酸を用い、3α
−H8Dの存在下NAD+をNADHに還元し、生成し
たNADHをDTNBを用いたシスチン共投法で定量す
ることによりコール酸の定量を行なった。
まず、各種濃度のコール酸ナトリウム溶液100μgに
下記の組成からなる試薬(6)2.Ozjを加え37℃
で5分間加温後、波長415r+mの吸光度(A)を測
定した。次いで、下記の組成からなる試薬(7)0.5
ifを加え37℃で15分間加温し、波長415nmの
吸光度(B)を測定し、吸光度差(B−A)を求めた。
試薬(6): 1mM  EDTA  2Na、1mM
L−’iミスチン1mM  DTNB、10単位/ 1
1 CR及び3mM  NAD+を含む0.1Mリン酸
緩衝液pH7,0 試薬(7) : 1 m M  E D T A  2
 N a及び10単位/1!3α−H8Dを含む0,1
Mリン酸緩衝液pH7,0 コール酸ナトリウム濃度に対して吸光度差(B−A)を
プロットした図を第4図に示す。第4図に示されるよう
に少なくともコール酸ナトリウムが0.5mMまでは直
線性が得られ、コール酸ナトリウム(即ち胆汁酸)が波
長415niの吸光度測定により定量できることが判明
した。
実施例6 試料としてヒト血清(10検体)を使用し、シスチン共
投法を用いた本発明の胆汁酸の定量法により胆汁酸の定
量を行なった。
まず、ヒト血清100μgに下記の組成からなる試薬(
8)2.0111を加え37℃で5分間加温後、波長4
15nIIlの吸光度(A)を測定した。次いで、実施
例5で用いた試薬(7)0.511を加え37℃で15
分間加温し、波長415n11の吸光度(B)を測定し
、吸光度差(B−A)を求めた。そして胆汁酸濃度が既
知の標準液を試料に用いて同様に操作し、得られた検量
線からこれらのヒト血清中の胆汁酸の値を求めた。
試薬(8):実施例5で用いた試薬(6)に、試料であ
るヒト血清中の乳酸脱水素酵素の影響を除くためオキザ
ミン酸カリウム20mMを添加したもの。
一方、対照として、従来法であるホルマザン法に基づい
て、これらのヒト血清中の胆汁酸量を求めた。そして、
両者の測定値を比較したところ、相関係数0.91とな
りよく相関しており、本発明の方法により胆汁酸の定量
を行えることが明らかとなった。また、実施例3と同様
に、本発明の方法はホルマザン法に比べて高感度であっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1におけるN A D Hi’a度と吸
光度との相関を示す図、 第2図は実施例2におけるコール酸ナトリウム濃度と吸
光度差との相関を示す図、 第3図は実施例4におけるN A D H濃度と吸光度
との相関を示す図、及び 第4図は実施例5におけるコール酸ナトリウム濃度と吸
光度差との相関を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
    (以下、NADHという)と酸化型グルタチオンとをグ
    ルタチオン・リダクターゼの存在下に反応させるか、又
    はNADHとL−シスチンとをシスチン・リダクターゼ
    の存在下に反応させて、それぞれ酸化型β−ニコチンア
    ミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD^+という
    )と還元型グルタチオン又はNAD^+とL−システイ
    ンを生成させ、生成した還元型グルタチオン又はL−シ
    ステインをそれぞれジスルフィド型チオール定量試薬と
    反応させ、該反応により生成したチオール化合物を測定
    することを特徴とするNADHの定量法。 2、ジスルフィド型チオール定量試薬が、5,5′−ジ
    チオビス(2−ニトロ安息香酸)である請求項1記載の
    NADHの定量法。 3、胆汁酸とNAD^+とを3α−ヒドロキシステロイ
    ド・デヒドロゲナーゼの存在下に反応させ、生成したN
    ADHを請求項1又は請求項2記載の方法で定量するこ
    とを特徴とする胆汁酸の定量法。
JP26113989A 1988-10-07 1989-10-05 Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法 Expired - Lifetime JP2761768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26113989A JP2761768B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-05 Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25434888 1988-10-07
JP63-254348 1988-10-07
JP26113989A JP2761768B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-05 Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200200A true JPH02200200A (ja) 1990-08-08
JP2761768B2 JP2761768B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26541646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26113989A Expired - Lifetime JP2761768B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-05 Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534882A (ja) * 2014-09-15 2017-11-24 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 酸化還元反応の連結による質量の検出
WO2018216757A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ニプロ株式会社 測定対象物質を補酵素として測定する物質測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534882A (ja) * 2014-09-15 2017-11-24 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 酸化還元反応の連結による質量の検出
US10488407B2 (en) 2014-09-15 2019-11-26 Qorvo Us, Inc. Mass detection through redox coupling
WO2018216757A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ニプロ株式会社 測定対象物質を補酵素として測定する物質測定方法
JPWO2018216757A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-26 ニプロ株式会社 測定対象物質を補酵素として測定する物質測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761768B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516700A (en) Automated urinalysis method
JPS6324900A (ja) グルコ−ス定量用安定化液体酵素組成物、それを用いる試薬キット及び定量方法
JP3217066B2 (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
Watts Determination of uric acid in blood and in urine
JPH02104298A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JPS59140899A (ja) オキシダ−ゼによる基質の新規定量法
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPH0635966B2 (ja) チオール化合物を検出するのに有用な分析試薬、及びそれを用いた検出方法
Erel et al. Semi-automated enzymatic measurement of serum zinc concentration
JP3078881B2 (ja) 生体試料中の成分測定法
JPS5913197B2 (ja) 胆汁酸の測定法
US5447847A (en) Quantitative determination of pyruvic acid and quantitative analysis for component of living body making use of such determination
US7407774B2 (en) Method for reducing influence of hemoglobin with albumin in an assay
JP3227486B2 (ja) 銅の測定方法
JPH0343096A (ja) 基質又は酵素の定量方法
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JP4104393B2 (ja) 生体試料中の特定成分の定量方法及び定量用試薬
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
JPH07265097A (ja) 鉄の定量方法
JP3177900B2 (ja) 総ビリルビンの測定方法
JP3869603B2 (ja) ホモシステインの定量方法並びにその試薬
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPS6066993A (ja) 生体液成分の測定方法