JPS6066993A - 生体液成分の測定方法 - Google Patents

生体液成分の測定方法

Info

Publication number
JPS6066993A
JPS6066993A JP17411783A JP17411783A JPS6066993A JP S6066993 A JPS6066993 A JP S6066993A JP 17411783 A JP17411783 A JP 17411783A JP 17411783 A JP17411783 A JP 17411783A JP S6066993 A JPS6066993 A JP S6066993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
measured
nad
absorbance
biological fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17411783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560920B2 (ja
Inventor
Kuniaki Arimura
有村 国明
Michio Hama
浜 三知夫
Hideto Shibata
柴田 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATORON KK, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical YATORON KK
Priority to JP17411783A priority Critical patent/JPS6066993A/ja
Publication of JPS6066993A publication Critical patent/JPS6066993A/ja
Publication of JPH0560920B2 publication Critical patent/JPH0560920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内因性又は外因性干渉物質の影響を・受けるこ
となく生体液中の成分を容易かつ正4mに1lll1足
する方法に関する。
検出系に酵素法を適用して生体液中の目11りDy、分
を測定する方法においては、反応過程に遊離のIi酵素
を必要とする酸化還元酵素による酔、+:1叉Li;を
適用する場合は、生成する還元型ニコグーンフ′ミ]゛
アデニンジヌクレオチド又は還元型ニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチドリン酸を最終的VLci41、−F
伝達体と被還元性発色剤との反応に導き、発色!l勿を
比色定量するか、あるいは、遊離の補酵素を必要とせず
既に酵素蛋白に補酵素をもつ酸化還元酵素による酵素反
応を適用する場合は、次いで電子伝達体と被還元性発色
剤との反応に導き、同様に発色物を比色定量することに
よって、目的成分の逍を測定することが行なわれる。
血清あるいは血漿中の成分の測定に上述のような酵素法
を適用して発色物を比色定量する方法は従来から数多く
診断試薬に応用さitでいる。例えば次の反応式で示す
方法は、その1例で各反応が定量的に進行するので、最
終のホルマザンの発色を比色定量すれば成分の測定がで
きる。
(1)測定すべき成分−→誘導物質 十NAD(P)H+耐 誘導物質 (3) NAD(P)H十H十m−PMS −+ NA
D(P)+m−PMSH2(4) m−PMSH2+N
TB−+ m−PMS+ホルマザン(発色)ただし、N
TB ニテトラゾリウム化合物の一つ、ニトロテトラゾ
リウムブルーを表わす。
しかしこの反応系は検体中に存在する干渉物IPIの影
響を受け易く予めこれを除かないと正確な測定ができな
い。もし上記反応(1)の誘導物質と同じものが検体中
に干渉物質として存在するとき(rよ、測定すべき成分
からの誘導物質と共に反応(2)以上が進行し、反応(
4)のホルマザンの比色定f#に正の誤差を与える。こ
のような干渉物質には、α−アミラーゼ測定における内
因性のグルコース、外因性のマルトース、GOT 、 
GPT側だにおけるL−グルタメート、トリグリセライ
ド測定におけるグリセリン等〃二ある。
従来は、このような場合測定すべき成分と干渉物質を一
緒に測定した吸光度から干渉物質のみを測定した吸光度
を差し引くことにより誤差を修IEした。しかしこの方
法(d操作を二度繰り返さなければならず煩雑でありし
かも試薬の無駄も大きい。
この様な干渉′物質による測定誤差1t:f、 % 目
F素蛋白に補酵素をもつl曖化還元酵素による1杼素反
尾、□□□: 、Iil’5用する場合にも同様に起る
ため、これら内因性及び外因性の干渉物質の作用を排除
することが#rI安な技術的課題となっている。
本発明はこの様な実情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、内因性及び外因性干渉物質の影響を全く受け
ずに、生体液中の目的成分を容易かつ正確に測定する方
法を提供することにある。
即ち、本発明の要旨は、酵素法を適用しかつ検出系に酸
化還元酵素、′電子伝達体及び被還元性発色剤を用いて
生体液中の目的成分を測定する方法において、予め、目
的成分以外に反応系に関与し干渉作用を有する生体液中
の内因性及び外因性の物質を、目的成分に直接作用する
酵素及び被還元性発色剤の非存在下でしかも少なくとも
酸化還元酵素及び′141子伝達体の存在下で反応させ
て消去することを特徴とする生体液成分の測定方法にあ
る。
本発明で使用する酸化還元酵素は、反応過程に遊1ζl
の補rtチ素を必要とする酸化還元酵素であっても、あ
るいは遊離の補酵素を必要とせず既に酵素蛋白に補酵素
をもつ酸化還元酵素であってもよい。
以上にそれぞれの具体例を挙ける。
グリセロール脱水素酵素(EC1,1,1,6)グリセ
ロール+NAD−→ノヒドロギシアセトン十NA、DI グリセロ・3・リン酸脱水素酵素(EC1,1,1,8
)グリセロ・3・リン数十NAD→ジヒドロキ/アセト
ンリン酸十NADI( グルコース・6・リン酸脱水素酵素(EC1,1,1,
49)グルコース・6・リン酸−1−NADP→グルコ
ノラクトン・6・リン数十NADPH グルタミン酸脱水素酵素(EC1,4゜1.2,1.4
.1.3,1.4.1..4 )L−グルタミン酸+H
,,0+NAD(P)’−→2−オキシグルタレイトー
1−NH3−4−NAD(P)H などがあり、各々、生体液中のトリグリセリド、α−ア
ミラーゼ活性、トランスノ゛ミナーゼ活1/I:の測定
に有用である。
遊離の補酵素全必要としない酸化還元酵素:アルコール
脱水素酵素(EC1,1,99・8)−級アルコール士
アクセグクーーアルデヒド+++7元型アクセッター グリコール酸脱水素酵素(EC1,1,99,14)グ
リコール数十アクセプターーグリオキシル酸+還元、型
アクセッター グルコン酸2−脱水素酵素(EC1,1,99,3)グ
ルコン数十アクセッター→2−ケトグルコン酸十還元型
アクセゾター コリン脱水素酵素(EC1,1,99,1)コリン+ア
クセグターー→ ベタインアルデヒド+還元型アクセプ
ター ザルコ/ン脱水素酵素(EC1,5,99,1)デルコ
シン十H20+アクセプター→グリシン+ポルムアルデ
ヒド+還元型アクセッター などがあり、いずれも電子伝達体の存在下に反応が進行
する。
本発明で使用する電子伝達体としては、ツェナノンメト
サルフェート又はメトキ7フェナノンメトサルフェート
等のフェナソンメトザルフヱート誘導体、ノアホラーゼ
、メルトラブル−などがある。
本発明で使用する被還元性発色剤としては、3−(p−
(ンドフェニル)−2−(p−=)oフェニル)−5−
フェニル−2水素テトラゾリウムクロライド、3−(4
,5−ツメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニ
ル−2水素テトラゾリウムブロマイド、3.3’−(3
,3’−ノメトキンー4.4′−ビフェニレン)−ビス
[2−(p−二トロフェニル)−5−フェニル−2水素
テトラゾリウムクロライド〕(通称ニトロテトラゾリウ
ムプル−)、3.3’−(3,3’−ジフトキン−4,
4′−ビフエニレンンービス(2,5−ジフェニル−2
水素テトラゾリウムクロライドなどのテトラゾリウム塩
、及び硫酸第2鉄アンモニウム、塩化第二鉄等の第二鉄
イオンとパンフェナンスロリン、パンフェナンスロリン
スルホン酸ナトリウム、2−ピリノルアルドキシム、3
−(2−ピリジル) −5,6−ビス(4−スルフォニ
ル) −i+sL4− ) IJアノンスルボン酸−J
−ト1)ラム、オルトフェナンスロリン、2−ニトロン
−5−(N−プロピル−N−スルホノロビルアミノ)フ
エ’ ” (通称ニトロノーPSAP)、2−ニトロン
−5−(N−エチル−N−スルホノロビルアミノ)フェ
ノール、などのキレート剤との11i合せ4′どを用い
ることができ、これらの組成物は使用目的によって適宜
選択することができる。
本発明方法を適用する検出系として、被還元性発色剤と
して硫酸第2鉄アンモニウムとパンフェナンスロリンス
ルホン酸ナトリウムを用いた具体例を挙げる。ここで最
終的に得られるキレート複合物の発色を比色定量するこ
とからなる方法は従来よりあまシ例はなく例えばトリグ
リセリドの定騎法が特開昭54−80192号に記載さ
れており、次の反応式で示す各反応が定置的に進行する
ので最終のキレート複合物の発色を比色定位すれば目的
成分の測定ができる。
(5) 目的成分−一→生成物 (8) Fe”+3 (パンフェナンスロリンスルホン
酸ナトリウム)キレート複合物(発色) もし、上記反応(5)の生成物と同じものが検体中に干
渉物質として存在するときは、1]的成分からの生成物
と共に反応(6)以下が進行し反応(8)のキレート複
合物の比色定量に正の誤差を与える。
α−アミラーゼの測定における内因性グルコース、外因
性マルトースは α−グルコアミラーゼ マルトース 2(グルコース) 十ADP ホグルコン1俊十NAD(P)i( の反応を介してNAD(P別Iを生じる。
また、トリグリセリド測定における内因性グリセロール
は、 +NAD(すH の反応を介してNAD(P)Hを生じる。
GOT 、 Gl)T測定におけるL−グルタメートは
、グルタメート脱水素酵素(GLDH)によってタル数
十NH3 の反応を介して、同様にNAD(P)Hを生じる。
これらの各々の目的成分の測定に対応した干渉物質から
生ずるNAD(P)Hは以下の反応にょシ消去される。
NAD(P)H十H”十m−PMS−NADψ戸十m−
PMSH2又は ただし 02:溶存酸素 H2O2:過酸化水素 を表わす。
該NAD(P)HはNAD(P)+に戻り、−またm−
PMSH2はm−PMSに戻る。以下、カタラーゼを使
用する場合は最終的に水と酸素を生ずるのみであり、ま
たPODを使用する場合は水を生ずる。したがって、続
く目的成分の測定の際には干渉物質の彩1”f’は全く
除かれている。
すなわち、消去反応を行わせZb後硫酸第2鉄アンモニ
ウムとパンフェナンスロリンスルホン酸ナトリウム及び
α−アミラーゼ測定の場合は、その基質となる修飾デン
プン、トリグリセリドの1illl定にはリノぞ一ゼ、
GOT 、 GPTの測定ではL−アス/ぐラギン酸ま
たはL−アラニン、α−ケトグルタレートを各々添加す
ればよい。捷た、クレアチニンの測定の場合、内因性ク
レアチンは アルrヒト+m−Pへ43)12 の反応を介してm−PMSの存在下にm−PMSH2を
生成する。以下1カタラーゼあるいはPODを用いるこ
とによシ、上記と同様の反応が進行し、干渉物質は消去
される。続く目的成分の測定に際してクレアチニンアミ
ドヒドロラーゼ及び硫酸第2鉄アンモニウムとパンフェ
ナンスロリンスルホン酸ナトリウムを添加することによ
シ、正確な測定ができる。
また、前述のテトラゾリウム塩としてニトロテトラゾリ
ウムグルーを被還元性発色剤として用いる(1)〜(4
)の検出系においては、測定反応の過程で干渉作用を示
す内因性、外因性物質あるいはその生成物を脱水素酵素
の存在下に酸化してその干渉能力を失わせると同時にN
AD(P)+を還元し生成するNAD(P)Hを次にP
MSまたはm−PMSの存在下に酸化しNAD(P)+
に戻すと同時にPMS 1m−PMSを還元してPMS
H2、m−PMSH2を生ずるこのものは反応液中の溶
存酸素により直に酸化され元のPMjS 、 m−PM
Sに戻ると同時に過酸化水素を生成するが、この過酸化
水素はカタラーゼの作用で分解されて消失する。またペ
ルオキシダーゼ(POD )の存在下の場合は溶存酸素
によシ酸化され元のPMS 、 m−PMSに戻ると同
時に水を生成する。また、遊離の補酵素を必要としない
酸化還元酵素の場合にもPMS tたはm−PMSを介
して同様に反応が進行する。
このようにして検体中の干渉物質を後に影響を残すこと
なく消侭した後前述の通り成分の測定を行なうので、最
終段階のホルマザン又はキレート複合物の発色は成分の
肝に比例するものとなすiE確な比色定敲ができる。な
おこの場合には被環元性発色剤が存在するのでIυ終段
階のPMSH2、m−PMSH2は溶存酸素との反応に
優先して足付的にホルマザン又はキレート複合物の発色
を実現する。
これらのことは、その他に電子伝達体としてソアホラー
ゼ乞用いても同様に行なえ、6討)酸物についてf重々
の絹み合せが可能である。
本発明の方法は上述のように、酵素反応を適用して、目
的成分より順次定限的に生成する生成物を最終的に電子
伝達体−被還元性発色剤を用いで測定する、体液中のC
χ−アミラーゼのil!lI 5j#、トランスアミナ
ーゼの6111定、およびグリセリン脱水素酵素、また
はグリセロキナーゼーグリセロホス7エート脱水素酵素
によるトリグリセライドの測定等に適用でき、その効果
は顕著である。
次に本発明の方法およびその効果について実施例、試験
例によりさらに詳細に説明する。
なお消去反応の実施を前処理と表現する。
実施例1 α−アミラーゼの測定 ・ 体液中のα−アミラーゼは次の反応系により測定できる
: (2) 分Nデンゾン グルコース 6−ホスホグルコン酸+NAD(P)H(6) ZFe
 +6 (ハンフェナンスロリンスルホン酸ナトリウム
)→キレート複合物(発色) ただし、ATP :アデノシン三すン酸ADP :アデ
ノシンニリン酸 を表わす。
反応(6)で生成するキレート複合物の吸光度を測定し
、その結果から、α−アミラーゼの活性値を計算する。
もし生体液中に内因性グルコース、または、最近盛んに
輸液として用いられているマルトースが干渉物質として
存在するときは反応(3)また、反応(2)、(3)に
より、次いで反応(4) (5) (G)によりキレー
ト複合物が生成するため、α−アミラーゼの測定値に正
の誤差を与える。
本発明においては、始めに反応(1)の修飾デングンを
加えることなく反応(2)以下を行なわせ内因性グルコ
ース、およびマルトースは反応(2)、(3)、(4)
により6−ホスホグルコン酸とし、これを除去する。次
いで反応(s) (6)は鉄キレート剤がイ′r在しな
いので起らず次の別反応が進行する。
(7) NAD(P)I(+H++m−PMS→NAD
(P)”+m−PMSI(2(8) m−PMSH2+
02−−→m−PMS+H20まただし、 02:溶存
酸素 H2O2:過酸化水素 を表わす。
反応(7)〜OQによシ干渉物質から生ずるNAD(P
)HはNAD(P)+に戻り、またm−P?vfSH2
はm−PMSに戻ム (2)カタラーゼを使用する場合
は最終的には水と酸メを生ずるのみであフ、またPOD
を使用する場合は水を生ずる。したがっC1続く成分の
測定の際には干渉物質の影響は全く除かれている。すな
わち (3)前処理をした後、反応(1)よシ反応(6
)までを実施すればα−アミラーゼの正確な測定ができ
る。
1、試薬 (1) ATP 5 mmol/A (4)NADP+
0.4 mmol/A m −PMS 30 μmol/1 MgCL2 20 mmol//− ヘキソキナーゼ 600 u/l グルコース−6−リン酸 500 u/1脱水素酵素 グルコアミラーゼ 4800 u/1 POD 10000 u/を 牛アルグミン 0.1チ を含む100 mmol/1lull B、 2コハク
酸緩衝液 パフ7エプツスロリンスルホン酸ナトリウム 10mm
o1/lソディウム・スターチ・グリコレート 7.2
 m91m1を含む20 Q mmol/lトリエタノ
ールアミン緩衝液 pH7,0 硫酸第二鉄アンモニウム 1.25 mmol/lクエ
ン酸 5 mmo1μ を含む50 mmol/l)リエタノール緩衝液 −1
6,6 シュウ酸 50 mmolμ gDTA−OH4mmol/l k 含t) 0.1 mo t/z )リエタノールア
ミン緩衝液 pH8,6 2、操作法 試薬<1) z mtに血清検体2oμtを加え37℃
、5分間保温後、試薬(2) (3)を等溶混和したも
の1 mlを加えさらに37℃、5分間保温後に試薬(
4) 1 mlを加えて、反応を停止した後、波長53
5 nmで吸光度を測定する。別にα−アミラーゼ活性
既知の検体を上記と同様に操作し、検量線を造シ、この
検量線より血清検体のα〜アミラーゼ活性をめる。
試験例1 (1) α−アミラーゼ測定におけるグルコースの影響 血IN検体にf ル:y −スを200.400,60
0゜800・1000 my/dlの濃度で添加した検
体について実施例1により吸光度を測定した。別に同じ
検体について本発明の前処理を行なわない方法、すなわ
ち、試薬(1) 2 mと試薬(2) (3)を等溶混
和したもの]、 mlの混合試薬に検体20 、/It
を加えて、37℃、5分間保温後に試薬(4) 1 m
l i加えて反応を停止した後、吸光度を測定した。そ
の結果は、次の表に示す。
上の表が示すように、内1丙性グルコースに対する前処
理を行なわない揚台は、グルコースにょシ、かなりの影
響を受け、結果として、α−゛アミラーゼ活性を測定し
ているとはいえない。本発明によれば、1000In9
//dlの高濃度のグルコースによっても影響を受けず
にα−アミラーゼ活性を正確に1lll11足できる。
(2)本発明方法のα−アミラーゼ活性濃度と吸光度と
の関係 実施例1の方法により、α−アミラーゼ活性の濃度系列
について吸光eを測定し/(結果を第1図に示す。
との図が示すようにα−アミラーゼ活性の濃度と吸光度
とは、百a関係を示し、正しく、α−アミラーゼ活性を
測定できることが分る。
実施例2 トリグリセリドの測定 体液中のトリグリセリドは次の反応系にょシ測定できる
グリセロール脱水素酵素 (2) グリセロール+NADψ戸−−−−−−一一一
−−−→ジヒドロキシアセトン+NAD■H 上述の反応で生成するキレート複合物の吸光度を測定し
その結果からトリグリセリド値を算出する。
生体液中に内因性グリセロールあるいは透析患者に用い
られるグリセロールが干渉物質として存在するときは測
定値に正の誤差を与える。
本発明においては、始めにグリセロールをグリセロール
脱水素酵素とNAD(P)+の反応によシ、ノヒドロキ
シアセトンにし、これを除去する。ついで生成したNA
D(P)Hの除去はジアホラーゼと被ルオキシグーゼに
よシ前述の反応と同様に行なわれ干渉物質であるグリセ
ロールは消去される。
次いでリパーゼおよび鉄キレート剤を含む試薬を添加し
、トリグリセリドを正確に測定することができる。
1、試薬 (1) NAD+40 mmo171 ノアホラーゼ 4000 u/L ペルオキシダーゼ 80 rn9/l グリセロール脱水素酵素 20000u/を牛アルグミ
ン lルt ヲ含ムl OOmmol/l)リエタノールアミン緩衝
液P1量 7.8 (2) N1troao PSAP 10 mmol/
lt: 含tr 100 mmo1μトリエタノールア
ミン緩衝液pH7,8 (3) シュウ酸 20 mmol/を硫酸第二鉄アン
モニウム 10 mmol/lリノや−ゼ 4 X 1
0 u/L を含む100mmo1μトリエタノールアミン緩衝液p
+(7,2 (4) EDTA 4 mmol/l を含む100mmolμトリエタノールアミン緩衝液p
i(8,6 2、操作法 試薬(1) 500μtに血清検体5μtを加え、37
℃lO分間保温後に試薬(2) 、 (3)各々250
μtを加えさらに37℃、20分間保温後に試薬(4)
 4 mlを加えて反応を停止した後、波長750 n
mで吸光度を測定する。別に、グリセロール既知の検体
を上記と同様に操作し、検量線を造p1この検量線より
血清検体のトリグリセリド社をめる。
試験例2 (1)トリグリセリド測定におけるグリセロールの影響 血清検体にグリセロールtoo、40,60゜80.1
00ψlの濃度で添加した検体について、実施例2によ
り吸光度を測定した。別に同じ検体について、本発明の
前処理を行なわない方法、即ち、試薬(1) 500μ
tと試薬(2) (3)各々250μtの混合試薬に検
体5μtを加えて、37’020分間保温後に試薬(4
) 4 dを加えて反応停止した後、吸光度を測定した
。その結果は次の表に示す。
上の表が示すように 43.Qy応:によるグリセロー
ル消去の有無はトリグリセリド測だに大きな(し響を与
える。
(2) 本発明方法のトリグリセリド(a IIと吸光
度との関係 実施例2の方法によ)、トリグリセリドの濃度系列につ
いて吸光度を測定した結果を第2図に示す。この図が示
すように、トリグリセリド濃度と吸光度とは直線関係を
示し、正しくトリグリセリド濃度を測定できることが分
る。
実施例3 グルタメートオキデルアセテート転移酵F(
GOT)およびグルタメートピルベート転移酵素(GP
T)の測定 体液中のGOT、 GPTはグルタメート脱水素酵素(
GLDH)を用い次の反応系により測定できる。
L−グルタメート+オキサル酢酸 GPT 2、 α−ケトグルタレート+L−アラニンーー→L−
1”ルタメート+ピルビン酸 +α−ケトグルタレート+NH5 m−PMS又はノアホラーゼ 4、NAD(P)H十NTB Φ)+ホルマデン上述の
反応で生成するホルマザンの吸光度を測定し、その結果
からGOT、 GPTの活性値を計算する。
血清あるいは血漿中に干渉物質として存在するL−グル
タメートはGLDHと反応し、NAD(P)Hを生成す
るため、GOTあるいはGPTの測定値に正の誤差を与
える。
本発明においては始めに内因性L−グルタメートをGL
DHとNAD(P)+の反応により、α−ケトグルタレ
ートに転化し、これを除去する。次いで、生成したNA
D(P)Hの除去については実施例1で述べたのと全く
同様に行なわれ干渉物質であるし一グルタメートは消侭
される。
次いで、L−アスノeラギン酸′!またはL−アラニン
、α−ケトグルタレートおよびNTBを含む試薬を添加
し、トランスアミナーゼ(GOT 、 GPT )活性
を正確にσIll定することができる。
1、試薬 (1) カタラーゼ 10000u/lグルタメート 
40000u/l 脱水素酵素 NAD+46 mmol/1 m−PMS100μmo1μ又はジアホラーゼ4000
 u/lを含む100 mmo t/z 、o 7. 
Bリン酸緩衝液 (2) GPT測定用 DL−アラニン 800 mmo l/7α−ケトゲル
タレ−) 11 mmol/1NTB 1. Ommo
 1μ を含む100 mmo1/l pH7,8リン酸緩衝液 GOT +dll定用 L−アス、?ラギン酸 400 mmol/lα−ケト
ゲルタレ−) 16 mmol/1NTB 1. Om
mo l/l を含む100 mmol/lp+(7,8リン酸緩衝液 (3)トリドアX−1000,1%を含む0.lN−H
Cl溶液 2、操作法 試薬(1) 250μtに血清検体20μtを加え、3
7℃、io分間保温後に、試薬(2) 250μtを加
え、さらに37℃、30分間保温後に、試”J (3)
 3 mlを加えて反応を停止した後、波長560 n
mで吸光度を測定する。
別に、GOT、 GPT活性既知の検体を上記と同様に
操作し、検量線を造り、この検量線より、血清検体のG
OT、、GPT活性をめる。
試験例5 (1) GOT、 GPT測定におけるL−グルタメー
トの影響 血清検体にL−グルタメートを20 、40 。
60 、 so 、 loomy/1t(Dtl:1度
で添加り、 fc検体について、実施例2により、吸光
度を測定した。別に同じ検体について、本発明の前処理
を行なわない方法、即ち試薬(1) 250μLと試薬
(2) 250μtの混合試薬に検体20μtを加えて
、37C,30分間保温後に試薬(3) 3 mlを加
えて反応停止した後、吸光度を測定した。その結果は、
次の表に示す。
上の表が示すように、内因性L−グルタメートに対する
前処理を行なわない場合は、L−グルタメートにより、
かなりの影響を受け、結果として、GOT、 GPT活
性を測定しているとはいえない。本発明によれば、10
0 mgAttの高濃度のL−グルタメートによっても
影響を受けずに、GOT、GPT活性を正確に測定でき
る。
(2)本発明方法のGOT、GPT活性濃度と吸光度と
の関係 実施例3の方法により、’GOT、 GPT活性の濃度
系列について吸光度を測定した結果を第3図に示す。
この図が示すように、GOT、 GPT活性の濃度と吸
光度とは、直線関係を示し、正しく GOT 、 GP
T活性を測定できることが分った。
実施例4 α−アミラーゼの測定 体液中のα−アミラーゼは次の反応系により 6+1J
定できる: +AI)P (4) グルコース−6−リン酸+NAD(P)’−6
−ホスホグルコン酸十NAD(P)Hm−PMS又はジ
アホラーゼ (5) NAD■H+NTl1−−一−−−−−−−−
−−−→NADQ’、汁十和レマリンただし、ATP 
:アデノシン三すン酸ADP :アデノシンニリン酸 NTB :ニトロテトラゾリウムグルー(テトラゾリウ
ム化合物) を表わす。
反応(5)で生成するホルマザンの吸光度を測定し、そ
の結果から、α−アミラーゼの活性値Th1t算する。
もし生体液中に内因性グルコース、または、最近盛んに
輸液として用いられているマルトースが干渉物質として
存在するときは反応(3)また、反応2、(3)vこよ
り、次いで反応(4)、(5)によりホルマザンが生成
するため、α−アミラーゼの測定値に正の誤差を4見る
本発明においては、始めに反応(1)の修飾アンシンを
加えることなく反I6 (2)以下を行なわせ内因性グ
ルコース、およびマルトースは反応(2)、(3)、(
4)により6−ホスホグルコン酸とし、これを除去する
。次いで反応(5)はNTBが存在しないので起らず次
の別反応が進行する。
(6) NAD(P)H+1(++m−PMS−+NA
D(P)++m−PMSH2(7) m−PMSH2+
02−−→m−PA4S+H20まただし、02:溶存
酸素 H2O2:過酸化水素 を表わす。
又は、 反応(6)〜(9)又はQつ及び(7′)により干渉物
質から生ずるNAD(P)HはNAD(P)+に戻り、
カタラーゼを使用する場合は最終的には水と酸素ケ生ず
るのみであル、またPODを使用する場合は水を生ずる
。したがって、続く成分の測定の際には干渉物質の影響
は全く除かれている。すなわち前処理をした後、反応(
1)よシ反応(5)までを実施すればα−アミラーゼの
正確な測定ができる。
1、試薬 (1) ATP 5 mmol/1 NADP+0.4 mmo t/z m−PMS 30Amo 1/を又はソアポラーゼ20
00 u/1MgCL2 20 mmol/l ヘキソキカーゼ 600 u/1 グルコース−6−リン酸 500 u/1脱水素酵素 グルコアミラーゼ 4800 u/1 POD 10000 u/1 牛アルブミン 0.1% を含むl 00 mmol/lpl”18.2コハク酸
緩衝液 (2) NTB 3 mmol/l トリトンX−1001% ソノウム・スターチ・グリコレート 7.2 m9/r
nlを含む40 mmol/lpH6,4 コンク酸緩衝液 (3) ト リ ト ン X−1000,33%を含む
0.6 NHCl溶液 2、操作法 試薬(す2ゴに血清検体20μtを加え37C,5分間
保温後、試薬(2) 1 rnl f加え、さらに37
C15分間保温後に試薬(3) 1 mzを加えて、反
応を停止した後、波長600 nmで吸光度をilす定
する。別にα−アミラーゼ活性既知の検体を上記と同1
子にj作し、検量線を造り、この倹肘紳より血清検体の
α−アミラーゼ活性をめる。
試験例4 (1) α−アミラーゼ測定におけるグルコースの影響 血清検体にグルコースを200.400,600゜80
0 、1000m97dlノe度テ添7JII L f
C検体VCライて実施例1により吸光度を6111定し
た。別に同じ検体について不発り1の前処理を行なわな
い方法、すなわち、試薬(1) 2 mlと試薬(2)
 1 mlの混合試薬に検体20μtを加えて、37℃
、5分間保温後に試薬(3) 1 mlを加えて反応を
停止した後、吸光度を測定した。その結果は、次の表に
示す。
上の表が示すように、内因性グルコースに対する前処理
を行なわない場合は、グルコースによ広かなりの影響を
受け、結果として、α−アミラーゼ活性を測定している
とはいえない。本発明によれば、tooo〃個の高ず進
度のグルコースによっても影#を受けずにα−アミラー
ゼ活性を正確に測定でき7A。
(2)本発明方法のα−アミラーゼ活性濃度と吸光度と
の関係 実施例4の方法によシ、α−アミラーゼ活性の濃度系列
について吸光度を測定した結果を第4図に示す。
この図が示すようにα−アミラーゼ活性の濃度と吸光度
とは、直線関係を示し、正しく、α−アミラーゼ活性を
測定できることが分る。
以上述べた通り本発明方法は簡単な方法で検体中の干渉
性物質を除去し試薬の無駄な使用もなく正確な測定を可
能にした点で棲めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図の縦軸は吸光度を示し、横軸は血清の
希釈度を示す。 第1図e印は血清中のα−アミラーゼ活性を、第2図e
印はトリグリセリド濃度金、第3図00印はGOT活性
を、Δ印はGPT活性を示す。 また、第3図0印は、血清中のα−アミラーゼ活性を、
第2図の○印はGOT活性を、△印(はGI)T活性を
、第4図○印は、α−アミラーゼ活性を示すO 第1図 に虜令欣屓 第 2 図 頂端(ぷU対〕褒度)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素法を適用しかつ検出系に酸化還元酵素、電子
    伝達体及σ被還元性発色剤を用いて生体液中の目的成分
    を測定する方法において、予め、目的成分以外に反応系
    に関与し干渉作用を有する生体液中の内因性及び外因性
    の物質を、目的成分に直接作用する酵素及び被還元性発
    色剤の非存在下でしかも少なくとも酸化還元酵素及び電
    子伝達体の存在下で反応させて消去することを特徴とす
    る生体液成分の測定方法。
  2. (2)酸化還元酵素は、補酵素ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチド又はニコチンアミドアデニンジヌクレオ
    チドリン酸と共役する酸化還元酵素であり、該酸化還元
    酵素は前記ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は
    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸と対にな
    り消去反応に用いられる特許請求の範囲第(1)項記載
    の生体液成分の測定方法。
  3. (3)電子伝達体はフェナジンメトサルフェートもしく
    はその誘導体又はソアホラーーーである時π「請求の範
    囲第(1)項記載の生体液成分の測定方法。
  4. (4)被還元性発色剤はテトラゾリウム基又シ」二酸化
    型金属イオンとキレート剤との組合せである特許請求の
    範囲第(1)項記載の生体液成分の測定方法。
  5. (5)酸化型金属イオンは第二鉄イオンであるtIf許
    請求の範囲第(1)項記載の生体液成分の1111定方
    法。
JP17411783A 1983-09-22 1983-09-22 生体液成分の測定方法 Granted JPS6066993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411783A JPS6066993A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 生体液成分の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411783A JPS6066993A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 生体液成分の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066993A true JPS6066993A (ja) 1985-04-17
JPH0560920B2 JPH0560920B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=15972932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17411783A Granted JPS6066993A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 生体液成分の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182567A (ja) * 1986-01-06 1988-07-27 アイソラブ,インク. フルクトサミン測定方法
EP0654079A4 (en) * 1992-07-02 1996-10-02 Boehringer Mannheim Corp REAGENT STABILIZED BY TWO-VALUE METAL SALTS.
US7407774B2 (en) 2004-01-27 2008-08-05 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for reducing influence of hemoglobin with albumin in an assay

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316119A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体ウエハ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316119A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体ウエハ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182567A (ja) * 1986-01-06 1988-07-27 アイソラブ,インク. フルクトサミン測定方法
EP0654079A4 (en) * 1992-07-02 1996-10-02 Boehringer Mannheim Corp REAGENT STABILIZED BY TWO-VALUE METAL SALTS.
US7407774B2 (en) 2004-01-27 2008-08-05 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for reducing influence of hemoglobin with albumin in an assay

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560920B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meyer Chemical and spectral properties of carbon monoxide: methylene blue oxidoreductase. The molybdenum-containing iron-sulfur flavoprotein from Pseudomonas carboxydovorans.
Marota et al. Stoichiometric reduction of phenylalanine hydroxylase by its cofactor: a requirement for enzymatic activity
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
JPH0470000B2 (ja)
Paz et al. The amplefied detection of free and bound methoxatin (PQQ) with nitroblue tetrazolium redox reactions: Insights into the PQQ-locus
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
EP0199363B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPS6357040B2 (ja)
US4801538A (en) Process for determining superoxide dismutase activity
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS6066993A (ja) 生体液成分の測定方法
EP0207493B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
US5258286A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPS63214199A (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
JPH0343096A (ja) 基質又は酵素の定量方法
JPS61173799A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
JPS6030519B2 (ja) 内因性、外因性物質の干渉を受けない生体液中の成分を測定する方法
US5840512A (en) Method for measurement of ionized calcium
EP0392021B1 (en) Method for analyzing components
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
JPS6058097A (ja) 内因性,外因性物質の干渉を受けない生体液中の成分を測定する方法
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JP3566976B2 (ja) 生体成分中の測定対象の測定方法
JP3227486B2 (ja) 銅の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees