JPH0646895A - α‐アミラーゼ活性の測定方法 - Google Patents

α‐アミラーゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPH0646895A
JPH0646895A JP22091592A JP22091592A JPH0646895A JP H0646895 A JPH0646895 A JP H0646895A JP 22091592 A JP22091592 A JP 22091592A JP 22091592 A JP22091592 A JP 22091592A JP H0646895 A JPH0646895 A JP H0646895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
acetyl
nitrophenyl
amylase
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22091592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tokutake
昌一 徳武
Nobuyuki Yamatsugu
信幸 山次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP22091592A priority Critical patent/JPH0646895A/ja
Publication of JPH0646895A publication Critical patent/JPH0646895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α‐アミラーゼ含有試料に、一般式 【化1】 (式中のRは芳香族発色性基、Xはアジド基、ハロゲン
原子、N‐モノアルキルカルバモイルオキシ基又はアル
コキシメトキシ基、YはN‐モノアルキルカルバモイル
オキシ基、アルコキシメトキシ基であるが、XとYのい
ずれか一方は水酸基であってもよい)で表わされる非還
元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体とβ‐グルコ
シダーゼを添加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香族
発色性化合物を定量するα‐アミラーゼ活性の測定方法
である。 【効果】 非還元末端が修飾された特定のβ‐マルトオ
リゴシド誘導体を基質として用いることにより、共役酵
素としてβ‐グルコシダーゼのみを使用することで、α
‐アミラーゼ活性を精度よく測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非還元末端修飾β‐マ
ルトテトラオシド誘導体を基質とし、α‐グルコシダー
ゼやグルコアミラーゼなどの共役酵素を使用することな
く、β‐グルコシダーゼのみを共役酵素として用いるこ
とにより、α‐アミラーゼ活性を精度よく、かつ効率的
に測定する新規な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、血清、尿、膵液、唾液などの体液
を対象とするα‐アミラーゼ活性の測定は、臨床診断上
極めて重要であり、特に急性や慢性の膵臓炎、膵臓ガ
ン、流行性耳下腺炎、肺炎、腎不全などの鑑別診断にお
いては必須の測定項目となっている。
【0003】このα‐アミラーゼの測定方法については
従来より種々の方法が知られているが、近年、各種の芳
香族発色性基を還元末端に配糖体として有し、その非還
元末端グルコースが種々の置換基で修飾されたマルトオ
リゴシド類を基質として利用し、α‐アミラーゼにより
切断後、共役酵素系すなわちα‐グルコシダーゼかグル
コアミラーゼ又はその両方を、あるいはさらにこれらの
酵素とβ‐グルコシダーゼを作用させ、生成する発色性
物質をそのまま、あるいは必要に応じてpHを変化させ
たり、縮合させたのちに比色定量する方法が、広く用い
られるようになってきた。
【0004】ところで、前記の非還元末端グルコースが
修飾されたマルトオリゴシド類、いわゆるブロック体
は、共役酵素系において安定性を示すが、非還元末端グ
ルコースが修飾されていないマルトオリゴシド類、いわ
ゆる非ブロック体を精製過程で完全に分離することがで
きなかったり、あるいはブロック体が長期間の保存中に
一部分解して非ブロック体を生成するため、この中には
非ブロック体が微量含有されるのを免れない。
【0005】この非ブロック体は、α‐グルコシダーゼ
やグルコアミラーゼなどの共役酵素が存在すると、加水
分解を受けやすく、そして該非ブロック体がα‐アノマ
ーのときはそのままで、またβ‐アノマーのときはさら
にβ‐グルコシダーゼの作用を受けて、発色性化合物が
生成するため、前記のようなブロック体を基質として用
いた場合には、α‐アミラーゼ活性の測定時に、あるい
は前記共役酵素と共存させて保存したときには、その保
存中に、この共役酵素類によって非ブロック体が加水分
解されて発色し、その結果、ブランク値が上昇して相対
的な感度が低下するという欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
ブロック体を基質とし、α‐グルコシダーゼやグルコア
ミラーゼを共役酵素として用いる、従来のα‐アミラー
ゼ活性の測定方法が有する欠点を克服し、α‐アミラー
ゼ活性を精度よく、かつ効率的に測定しうる方法を提供
することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために種々研究を重ねた結果、特定の数のグル
コース単位をもつ非還元末端修飾マルトオリゴシド誘導
体がα‐アミラーゼにより選択的にβ‐グルコシド誘導
体のみを生成すること、したがって、共役酵素として従
来用いていたα‐グルコシダーゼやグルコアミラーゼな
どの糖鎖を切断する酵素類を使用することなく、β‐グ
ルコシド結合を切断するためのβ‐グルコシダーゼのみ
を用いることにより、所定の芳香族発色性化合物を遊離
することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
【0008】すなわち、本発明は、α‐アミラーゼ含有
試料に、一般式
【化2】 (式中のRは芳香族発色性基、Xはアジド基、ハロゲン
原子、N‐モノアルキルカルバモイルオキシ基又はアル
コキシメトキシ基、YはN‐モノアルキルカルバモイル
オキシ基又はアルコキシメトキシ基であるが、XとYの
いずれか一方は水酸基であってもよい)で表わされる非
還元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体とβ‐グル
コシダーゼを添加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香
族発色性化合物を定量することを特徴とするα‐アミラ
ーゼ活性の測定方法を提供するものである。
【0009】前記一般式(I)で表わされる非還元末端
修飾β‐マルトテトラオシド誘導体において、Xはアジ
ド基、ハロゲン原子、N‐モノアルキルカルバモイルオ
キシ基、アルコキシメトキシ基又は水酸基、YはN‐モ
ノアルキルカルバモイルオキシ基、アルコキシメトキシ
基又は水酸基であり、XとYは同時に水酸基ではない。
中でも特に、X及びYの両方がN‐モノアルキルカルバ
モイルオキシ基であるものが好適である。X及びYのN
‐モノアルキルカルバモイルオキシ基のアルキル部、並
びにX及びYのアルコキシメトキシ基のアルキル部は、
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル
基、シクロヘキシルなどの直鎖状、分枝状又は環状のア
ルキル基であり、そしてこれらは、例えばベンジル基な
どのアラルキル基やフェニル基、トルイル基、ナフチル
基などのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボニル
基、アルキルオキシ基、アシル基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アルキルシリル基、スルホニル基、ハロゲン原
子あるいはメシル基、トシル基、キノリンスルホニル基
などのアルキル又はアリールスルホニル基などで置換さ
れていてもよい。
【0010】次に前記一般式(I)で表わされる非還元
末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体において、還元
末端グルコースの1位の水酸基に置換されるRの芳香族
発色性基としては、分光学的に検出できればどのような
ものを用いてもよいが、例えば、一般式
【化3】 (式中のRないしRは同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、スルホ
ン酸基又はカルボキシル基であり、またRとR又は
とRとで縮合芳香環を形成してもよい)
【化4】 (式中のRは水素原子又はアルキル基である)
【化5】 (式中のRは水素原子又はハロゲン原子である)
【化6】 (式中のRないしR15は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、スルホ
ン酸基又はカルボキシル基であり、またRとR又は
10とR11とで縮合芳香環を形成してもよく、さらに
とR10又はR13とR14とで酸素原子を介して
縮合エーテル環を形成してもよく、Zは窒素原子又はN
→Oである)で表わされる基などが挙げられる。
【0011】前記一般式(I)で表わされる化合物とし
ては、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
ヨード‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオシ
ド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐ブロモ‐
‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオシド、2‐ク
ロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐クロロ‐6‐デオ
キシ‐β‐D‐マルトテトラオシド、2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=6‐デオキシ‐6‐フルオロ‐β
‐D‐マルトテトラオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マル
トテトラオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D‐
マルトテトラオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=4,6‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモ
イル‐β‐D‐マルトテトラオシド、4‐ニトロフェニ
ル=6‐デオキシ‐6‐フルオロ‐β‐D‐マルト
テトラオシド、フェノールインド‐3′‐クロロフェニ
ル=6‐クロロ‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテ
トラオシド、4‐メチルウンベリフェロニル=6‐ア
ジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオシド、
ルシフェリニル=6‐O‐(N‐イソプロピル)カル
バモイル‐β‐D‐マルトテトラオシド、4‐ニトロフ
ェニル=6‐O‐ベンジルオキシメチル‐β‐D‐マ
ルトテトラオシド、フェノールインドフェニル=4
‐ジ‐O‐メチルオキシメチル‐β‐D‐マルトテ
トラオシドなどが挙げられる。
【0012】なお、上記において、記号6‐、4
などは、マルトテトラオシドを構成するグルコース鎖の
還元末端側から4番目のグルコース(すなわち、非還元
末端側のグルコース)の6位、4位などの水酸基が置換
されていることを示す。
【0013】本発明における前記一般式(I)で表わさ
れる非還元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体は、
例えば次の(1)〜(3)の方法によって製造すること
ができるが、もちろんそれ以外の方法で製造されたもの
でもよい。
【0014】(1) 前記一般式(I)において、X=
アジド基又はハロゲン原子、Y=水酸基の場合:例えば
市販又は公知の方法で得たβ‐マルトテトラオシド誘導
体にテトラメトキシメタンを作用させて非還元末端4,
6‐位OHをジメトキシメチリデン化したのち、アセチ
ル化し、得られた生成物のジメトキシメチリデン基を酢
酸/水を作用させて除去し、4,6‐OH誘導体とし、
続いてトシルクロリドを作用させる選択的6‐Oトシル
化反応、さらに4‐O‐アセチル化反応、そしてアジ化
ナトリウムを作用させるアジド化反応(X=アジド基の
場合)又はハロゲン化ナトリウム若しくはハロゲン化リ
チウムを作用させるハロゲン化反応を行って、非還元末
端アジド又はハロゲノマルトオリゴ糖誘導体としたの
ち、最後に炭酸カリウムとメタノールの混合物を作用さ
せて脱アセチル化反応を行う[特願平3−180465
号、「カルボハイドレート・リサーチ」(Carboh
ydr.Res.)、第51巻、第73〜84ペ‐ジ
(1976年)参照]。
【0015】(2) 前記一般式(I)において、X=
アジド基又はハロゲン原子、Y=N‐モノアルキルカル
バモイルオキシ基又はアルコキシメトキシ基の場合:例
えば前記(1)における4,6‐OH誘導体にトシルク
ロリドを作用させる選択的6‐Oトシル化反応を行わせ
たのち、N‐モノアルキルイソシアネートなどを作用さ
せて4‐O‐(N‐モノアルキル)カルバモイル化反応
を行わせるか、あるいはハロゲン化メトキシアルキルな
どを作用させて4‐O‐メトキシアルキル化反応を行わ
せ、次いで前記(1)と同様にアジド化又はハロゲン化
を行い、最後に脱アセチル化反応を行う[前記特願平3
−180465号、特願平3−146600号、前記
「カルボハイドレート・リサーチ」(Carbohyd
r.Res.)、第51巻、第73〜84ペ‐ジ(19
76年)、「プロテクティブ・グループス・イン・オー
ガニック・シンセシス」(ProtectiveGro
ups in Organic Synthesi
s)、第14〜39ページ、1981年(T.W.Gr
eene著、JOHN WILEY & SONS,N
ew York)参照]。
【0016】(3) 前記一般式(I)において、X=
N‐モノアルキルカルバモイルオキシ基、アルコキシメ
トキシ基又は水酸基、Y=N‐モノアルキルカルバモイ
ルオキシ基、アルコキシメトキシ基又は水酸基の場合:
例えば前記(1)における4,6‐OH誘導体にN‐ア
ルキルイソシアネートやハロゲン化アルキルを同時又は
順次に作用させて6‐O‐や4‐O‐の位置の置換反応
を行わせる。その際の反応試薬、反応温度、反応時間な
どの反応条件及び精製法を適宜選択することにより、6
‐O‐モノ置換体又は4,6‐O‐ジ置換体を得ること
ができる。4‐O‐モノ置換体を得るためには、あらか
じめ6位水酸基をt‐ブチルジメチルシリル基若しくは
トリチル基などで保護しておき、4位水酸基の置換反応
を行ったのちに6位水酸基の脱保護反応を行わせる。最
後に、これらを脱アセチル化する[前記特願平3−18
0465号、前記「プロテクティブ・グループス・イン
・オーガニック・シンセシス」(Protective
Groups in Organic Synthe
sis)、第14〜39ページ、1981年(T.W.
Greene著、JOHN WILEY&SONS,N
ew York)参照]。
【0017】以上のようにして得られた一般式(I)で
表わされる非還元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導
体を基質とし、α‐グルコシダーゼやグルコアミラーゼ
などの共役酵素を使用することなく、β‐グルコシダー
ゼのみを共役酵素として用いることにより、α‐アミラ
ーゼ活性を精度よく測定することができる。
【0018】α‐アミラーゼ活性を測定するための有利
な系としては、例えば前記一般式(I)で表わされる非
還元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体0.2〜2
0mM及び緩衝液2〜300mMを含有し、かつ共役酵
素としてβ‐グルコシダーゼを0.5〜30単位/ml
を含有するpH4〜10の系が挙げられる。この系に用
いられる緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、グッド緩衝液、ホウ酸塩、クエン酸塩、ジメチル
グルタル酸塩などが挙げられる。β‐グルコシダーゼは
いかなる起源のものを用いてもよく、例えばアーモンド
の種子から得たものなどが用いられる。
【0019】このような系に、前記成分以外に、本発明
の目的をそこなわない範囲で、さらに必要に応じて慣用
の種々の添加成分、例えば溶解補助剤、安定化剤とし
て、グリセリン、牛血清アルブミン、α‐又はβ‐シク
ロデキストリン、トリトンX‐100などを加えること
ができるし、またα‐アミラーゼ活性化剤として、Na
Cl,MgCl、MgSO、CaCl、CaCl
・HOなどの形で用いられるClイオン、Ca
2+イオン、Mg2+イオンなどを加えることもでき
る。これらの添加成分は単独で用いてもよいし、2種以
上組み合わせて用いてもよい。これらの成分は、前記反
応系調製における適当な段階で加えることができる。
【0020】この試薬は、乾燥物あるいは溶解した形で
用いてもよいし、薄膜状の担体、例えばシ‐ト、含浸性
の紙などに含浸させて用いてもよい。このような試薬を
用いることにより、各種の試料に含有されるα‐アミラ
ーゼ活性を簡単な操作で正確に、かつ高感度で測定する
ことができる。
【0021】次に、本発明方法の好適な実施態様を説明
する。まず、α‐アミラーゼを含む試料に、共役酵素と
してのβ‐グルコシダーゼを0.5〜30単位/ml、
好ましくは1〜15単位/ml加え、これと同時又はこ
れらの後に、前記一般式(I)で表わされる非還元末端
修飾β‐マルトテトラオシド誘導体を0.2〜20m
M、好ましくは0.5〜10mMを緩衝剤とともに添加
したのち、温度25〜45℃、好ましくは35〜40
℃、pH4〜10、好ましくは6〜8の条件下で少なく
とも1分間、好ましくは2〜10分間酵素反応を行わ
せ、生成した芳香族発色性化合物を、常法に従いそのま
まであるいは必要に応じpHを調整したのち、又は縮合
反応を行わせたのちに、適当な吸光波長で連続的に又は
断続的に吸光度変化量を測定し、あらかじめ測定したα
‐アミラーゼ標品の吸光度変化量と対比させて試料中の
α‐アミラーゼ活性を算出する。また芳香族発色性化合
物の分子吸光係数から算出することもできる。
【0022】本発明に用いられるα‐アミラーゼ含有試
料については、α‐アミラーゼ活性を含有するものであ
ればよく、特に制限はないが、具体的には微生物の培養
液、植物の抽出液、あるいは動物の体液や組織及びそれ
らの抽出液などを用いることができる。α‐アミラーゼ
含有試料が固体の場合には、いったん精製水又は前記し
たような緩衝液に溶解又は懸濁させるのが好ましい。ま
た必要により、この際、不溶物をろ過などにより除去し
てもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、試料中に含まれ
るグルコース、マルトース、ビリルビン、ヘモグロビン
などの影響を受けることなく、α‐アミラーゼ活性を自
動分析法、用手法などにより、精度よく短時間で容易に
測定することができる。
【0024】また、本発明の方法によれば、用いる共役
酵素がβ‐グルコシダーゼのみであるので、本発明の方
法を適用するためのα‐アミラーゼ測定用試薬の製造コ
ストが低減することはもちろんのこと、その製造操作も
容易になり、さらに基質溶液を調製して共役酵素を共存
させても、長期にわたって初期状態を維持しうるという
利点がある。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示す。なお、各例中の吸収極
大波長は特に示されていない限り、メタノール中で測定
した値であり、比旋光度は25℃においてナトリウムの
D線で測定した値である。
【0026】実施例1 [1] α‐アミラーゼ活性の測定法(1) (1) 基質液の調製 下記[2]で得た基質の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=4,6‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバ
モイル‐β‐D‐マルトテトラオシド(Mw992)を
8.125mMの濃度になるように、40mM‐NaC
l及び2mM‐MgClを含有する50mMリン酸緩
衝液(pH=7.0)に溶解した。
【0027】(2)共役酵素液の調製 市販のアーモンド由来のβ‐グルコシダーゼを13U/
mlの濃度になるように40mM‐NaCl及び2mM
‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝液(pH=
7.0)に混合して溶解した。なお、この市販のβ‐グ
ルコシダーゼは東洋紡績(株)製を使用した(以下、同
じ)。
【0028】(3) 標品α‐アミラーゼ液の調製 市販のヒトα‐アミラーゼ[膵液α‐アミラーゼ
(P):唾液α‐アミラーゼ(S)=1:1の割合で混
合]に精製水を加え、0、120、230、337U/
lの濃度に溶解して標品α‐アミラーゼ液とした。な
お、市販のそれぞれのヒトα‐アミラーゼは国際試薬
(株)製キャリブザイム・AMYを使用した(以下、同
じ)。また、α‐アミラーゼの活性は、37℃、1分間
に1μmolの2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐
D‐マルトペンタオシド(市販品)を分解する酵素量を
1単位(U)として定義した(以下、同じ)。
【0029】(4) 試料液の調製 α‐アミラーゼ活性測定用試料が液体の場合はそのまま
試料液とした。固体の場合は通常、試料500mgを正
確に秤量し、精製水を加えて全量を5mlとして試料液
とした。必要に応じて、不溶物をろ過などの操作で除去
してから用いた。
【0030】(5) 検査量線の作成 標品α‐アミラーゼ液250μlに共役酵素液1.0m
lを加えてかきまぜ、37℃で1分間加温したのち、基
質液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2分間加温
したのちからの2分間の400nmにおける吸光度の変
化量を測定した。各標品α‐アミラーゼ液の活性と、吸
光度の変化量の関係より検量線を作成した。その結果、
検量線の式は TA=1.24・ΔA×10+5.5 [TA;酵素活性(U/l)、 ΔA;1分間当りの吸
光度の変化量] となった。そのグラフを図1に示す。
【0031】(6) 試料液中のα‐アミラーゼ活性の
測定 試料液250μlに共役酵素液1.0mlを加えてかき
まぜ、37℃で1分間加温したのち、基質液2.0ml
を加えてかきまぜ、37℃で2分間加温したのちからの
2分間の400nmにおける吸光度の変化量を測定し
た。この測定値と(5)で作成した検量線から算出して
試料液中のα‐アミラーゼ活性の測定を行うことができ
る。なお、試料液中の酵素活性の値が検量線の適用範囲
(0〜337U/l)を越えた場合は、精製水を用いて
相当する倍数の希釈を行ったのち、再測定を行う。
【0032】[2] 基質の2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=4,6‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カ
ルバモイル‐β‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセ
チル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシドの製造 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トテトラオシド50.0g(60.8mmol)を無水
DMF100mlに溶解し、テトラメトキシメタン5
0.0ml(377mmol)及びアンバーリスト(1
5E)25gを加え、35℃で4時間、かきまぜながら
反応させた。次いでアンバーリスト(15E)をグラス
フィルターを用いて除去し、ろ液にピリジン700m
l、無水酢酸350ml(3.71mmol)を加え、
室温で2日間かきまぜながら反応させた。続いて反応液
を減圧下濃縮し、これに含まれるピリジン、無水酢酸、
酢酸を留去した。得られたオイル状のアセチル体を精製
しないで酢酸3.0lに溶解し、水750mlを加え、
30℃で2日間、かきまぜながら反応させた。さらにこ
の反応液を氷水3.0l中へ、かきまぜながらゆっくり
と滴下したのち、この混合液をジクロロメタン1.0l
で3回抽出した。次いでジクロロメタン層を水3.0l
で3回洗浄し、ジクロロメタン層部を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、ろ別したのち、ろ液を減圧下濃縮し、ジクロ
ロメタンを留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐
ジクロロメタン混液(容量比50:2:48)で溶出し
た目的区分を濃縮して、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシド55.9g(43.5mmol,
3工程通算収率71.6%)を得た。
【0033】融点(℃):120〜122 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=283(logε
=3.99),209(logε=4.22) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,295
0,1742,1584,1524,1484,142
6,1368,1228,1036 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.18(33H,each
s),3.30(1H,br.s),3.50〜4.7
1(m),5.15〜5.50(m),7.28(1
H,d,J=9.0Hz),8.16(1H,dd,J
=9.0Hz,2.7Hz),8.30(1H,d,J
=2.7Hz) 薄層クロマトグラフィ[メルク(株)製シリカゲルTL
CプレートNo.5715,UV(280nm)検出,
展開液:酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液
(容量比50:2:48)]:Rf=0.33 比旋光度[α]:(c 0.56,1,4‐ジオキサ
ン);+75.4° 元素分析:C5266ClNO34として
【0034】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐
(N‐イソプロピル)カルバモイル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル]‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐
グルコピラノシドの製造 実施例1の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド3.00g(2.34mm
ol)をピリジン160mlに溶解し、イソプロピルイ
ソシアネート20ml(204mmol)、ジメチルア
ミノピリジン71.3mg(0.584mmol)及び
モレキュラシーブス4A4.0gを加え、75℃で15
時間かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液をセ
ライトベットでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
により精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタ
ン混液(容量比50:1:99)で溶出した目的区分を
濃縮して、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐(N‐
イソプロピル)カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル]‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O
‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド3.10g(2.13mmol,収率9
1.1%)を得た。
【0035】融点(℃):117〜119 赤外吸収スペクトル(cm−1):2975,175
1,1523,1371,1349,1236,103
8 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.12(6H,d,J=6.8Hz),1.
16(6H,d,J=6.6Hz),2.00〜2.1
9(33H,each s),3.65〜4.95
(m),5.15〜5.50(m),7.28(1H,
d,J=9.2Hz),8.16(1H,dd,J=
9.2Hz,2.5Hz),8.30(1H,d,J=
2.5Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニト
リル/水=3/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:t=9.5min 比旋光度[α]:(c 0.612,1,4‐ジオキサ
ン);+75.6°
【0036】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=4,6‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモ
イル‐β‐D‐マルトテトラオシドの製造 実施例1の[2]の(2)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6
‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐α‐D
‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド2.14g(1.47mm
ol)にメタノ‐ル200ml及び無水炭酸カリウム2
23mg(1.62mmol)を加え、25℃で15時
間かきまぜながら反応させた。次いで反応液を減圧濃縮
し、これに含まれるメタノールを留去した。次いでその
残渣をODS(オクタデシルシリカゲル)カラムクロマ
トグラフィにより精製し、アセトニトリル‐水混液(容
量比25:75)で溶出した目的区分を濃縮し、凍結乾
燥して、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4,6
‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D
‐マルトテトラオシド1.22g(1.23mmol,
収率83.6%)を得た。
【0037】融点(℃):163〜165(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.97),227(logε=4.01),209
(logε=4.21) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3380,297
5,1702,1587,1523,1348,127
3,1251,1152,1046 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):1.06(6H,d,J=6.6Hz),
1.07(6H,d,J=6.6Hz),3.20〜
3.95(m),4.00(1H,brd,J=10.
1Hz),4.46(1H,brt,J=10.5H
z),5.07(1H,d,J=3.4Hz),5.1
2(2H,d,J=3.2Hz),5.26(1H,
d,J=7.6Hz),7.47(1H,d,J=9.
3Hz),8.19(1H,dd,J=9.3Hz,
2.7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニト
リル/水=3/7(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:t=21.7min 比旋光度[α]:(c 0.502,HO);+6
1.6° 元素分析:C3858ClN25として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.63m
M :対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.95mM
【0038】実施例2 [1] α‐アミラーゼ活性の測定法(2) (1) 基質液の調製 下記[2]で得た基質の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=64‐クロロ‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテト
ラオシド(Mw 840)を6.50mMの濃度になる
ように、40mM‐NaCl及び2mM‐MgCl
含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解
した。 (2) 共役酵素液の調製 実施例1の[1]の(2)と同様の操作で共役酵素液の
調製を行った。 (3) 標品α‐アミラーゼ液の調製 市販のヒトα‐アミラーゼ(P:S=1:1)に精製水
を加え、0、158、280、403U/lの濃度に溶
解して標品α‐アミラーゼ液とした。 (4) 試料液の調製 実施例1の[1]の(4)と同様の操作で試料液の調製
を行った。 (5) 検量線の作成 実施例1の[1]の(5)と同様の操作で検量線の作成
を行った。その結果、検量線の式は TA=3.25・ΔA×10+5.8 [TA;酵素活性(U/l)、ΔA;1分間当りの吸光
度の変化量] となった。そのグラフを図2に示す。 (6) 試料液中のα‐アミラーゼ活性の測定 実施例1の[1]の(6)と同様の操作で試料液中のα
‐アミラーゼ活性の測定を行った。
【0039】[2] 基質の2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=6‐クロロ‐6‐デオキシ‐β‐D‐マル
トテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベンゾイル‐6‐クロ
ロ‐6‐デオキシ‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造 実施例1の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド4.00g(3.12mm
ol)をピリジン150mlに溶解し、トシルクロライ
ド5.96g(31.2mmol)及びモレキュラシー
ブス4.0gを加え、10℃で6時間、かきまぜながら
反応させた。次いでこの反応液にベンゾイルクロライド
3.7ml(31.8mmol)を加え、さらに15時
間かきまぜながら反応させた。この反応液をセライトベ
ットでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下留去し、得ら
れた残渣をDMSO100mlに溶解し、LiCl3.
97g(93.6mmol)を加えて60℃で5時間反
応させた。続いてこの反応液にトルエン1.0lを加
え、3wt%NaCl水各500mlで3回洗浄した。
次にトルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、綿栓で
ろ過したのち、ろ液中のトルエンを減圧下留去した。こ
の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製
し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容
量比50:1:99)で溶出した目的区分を濃縮して、
2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐
O‐アセチル‐4‐O‐ベンゾイル‐6‐クロロ‐6‐
デオキシ‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐
ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド2.81
g(2.00mmol,3工程通算収率64.0%)を
得た。
【0040】融点(℃):120〜122 赤外吸収スペクトル(cm−1):1753,152
7,1483,1371,1349,1236,112
4,1041 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.89〜2.19(33H,each
s),3.63(2H,ABX),3.85〜4.95
(m),5.15〜5.60(m),7.27(1H,
d,J=9.0Hz),7.45(2H,t,J=7.
3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz),
8.00(1H,d,J=7.3Hz),8.15(1
H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),8.30
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニト
リル/水=4/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:t=10.2min 比旋光度[α]:(c 0.566,1,4‐ジオキサ
ン);+61.3° 元素分析:C5969ClNO34として
【0041】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐クロロ‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテト
ラオシドの製造 実施例2の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O
‐ベンゾイル‐6‐クロロ‐6‐デオキシ‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,
6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β
‐D‐グルコピラノシド1.65g(1.17mmo
l)を出発原料に用いること以外、実施例1の[2]の
(3)と同様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=6‐クロロ‐6‐デオキシ‐β‐D‐マル
トテトラオシド942mg(1.12mmol,収率9
5.6%)を得た。
【0042】融点(℃):178〜180(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.97),209(logε=4.19) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3386,158
7,1522,1489,1349,1274,115
0,1070,1047 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.10〜3.90(m),5.06(1
H,d,J=3.7Hz),5.12(2H,d,J=
3.7Hz),5.25(1H,d,J=7.6H
z),7.47(1H,d,J=9.3Hz),8.1
9(1H,dd,J=9.3Hz,2.9Hz),8.
29(1H,d,J=2.9Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニト
リル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:t=7.7min 比旋光度[α]:(c 0.502,HO);+7
6.3° 元素分析:C3043ClNO22として Km値: 対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.49
mM 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.68mM
【0043】実施例3 [1] αーアミラーゼ活性の測定法(3) (1) 基質液の調製 下記[2]で得た表1記載の本発明で用いられる基質
を、それぞれ表1に記載の濃度になるように、40mM
‐NaCl及び2mM‐MgClを含有する50mM
リン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解した。
【0044】なお、表において、各種基質の化合物名を
次のごとく略称した。 6CM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D‐
マルトテトラオシド(Mw 907) 4CM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4
‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D‐
マルトテトラオシド(Mw 907) 46DMO‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=4,6‐ジ‐O‐メトキシメチル‐β‐D‐マル
トテトラオシド(Mw 908) 6DIM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
‐デオキシ‐6‐ヨード‐β‐D‐マルトテトラ
オシド(Mw 932) 6BDM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
‐ブロモ‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラ
オシド(Mw 885) 6ADM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラ
オシド(Mw 847)
【0045】(2) 共役酵素の調製 (3) 標品α‐アミラーゼ液の調製 (4) 試料液の調製 (5) 検量線の作成 実施例1の[1]の(2)〜(5)と同様の操作で共役
酵素の調製、標品α‐アミラーゼ液の調製、試料液の調
製及び検量線の作成を行った。この検量線の式をTA=
M・ΔA×10+N[TA;酵素活性(U/l)、
△A;1分間当りの吸光度の変化量]としたときのM及
びNの値を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】(6) 試料液中のα‐アミラーゼ活性の
測定 実施例1の[1]の(6)と同様の操作で試料液中のα
‐アミラーゼ活性を精度よく測定することができた。
【0048】[2] 表1記載の各種基質の製造 (A) 6CM‐CNP:2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=64‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐
β‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐(N‐イソプロピル)
カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→
4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,
6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの
製造 実施例1の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド2.00g(1.56mm
ol)をピリジン150mlに溶解し、イソプロピルイ
ソシアネート3.0ml(30.6mmol)、ジメチ
ルアミノピリジン47.5mg(0.389mmol)
及びモレキュラシーブス4A4.0gを加え、65℃で
7時間かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液を
セライトベットでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメ
タン混液(容量比50:2:98)で溶出した目的区分
を濃縮して、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐(N‐イソプロ
ピル)カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐
(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセ
チル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド1.37g(1.00mmol,収率64.1
%)を得た。
【0049】融点(℃):119〜121 赤外吸収スペクトル(cm-1):3400,2960,
1742,1524,1370,1232,1034 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):1.18(6H,d,J=6.7Hz),2.
00〜2.18(33H,each s),3.46
(1H,dt,J=9.8Hz,3.2Hz),3.6
5〜4.85(m),5.06(1H,brd,J=
7.0Hz,D2O消失),5.15〜5.50
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),8.
16(1H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),
8.30(1H,d,J=2.7Hz) 薄層クロマトグラフィ[メルク(株)製シリカゲルTL
CプレートNo.5715,UV(280nm)検出,
展開液:酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液
(容量比50:2:99)]:Rf=0.49 比旋光度[α]:(c 0.524,1,4‐ジオキサ
ン);+64.5°
【0050】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=64‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐
D‐マルトテトラオシドの製造 前記(A)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐(N
‐イソプロピル)カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノ
シル]‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド1.28g(0.934mmol)を出
発原料に用いること以外、実施例1の[2]の(3)と
同様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
4‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D
‐マルトテトラオシド731mg(0.806mmo
l,収率86.1%)を得た。
【0051】融点(℃):167〜169(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.98),227(logε=4.00),209
(logε=4.20) 赤外吸収スペクトル(cm-1):3369,2929,
1701,1587,1522,1488,1349,
1273,1149,1078,1047 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):1.06(6H,d,J=6.7Hz),
3.05〜3.80(m),4.01(1H,dd,J
=10.8Hz,6.1Hz),4.22(1H,d,
J=10.8Hz),5.03(1H,d,J=3.7
Hz),5.06(1H,d,J=4.2Hz),5.
13(1H,d,J=3.9Hz),5.25(1H,
d,J=7.6Hz),7.47(1H,d,J=9.
3Hz),8.19(1H,dd,J=9.3Hz,
2.7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=11.3min 比旋光度[α]:(c 0.500,H2O);+6
7.0° 元素分析:C3451ClN224として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.57m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.49mM
【0052】(B) 4CM‐CNP:2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=44‐O‐(N‐イソプロピル)カ
ルバモイル‐β‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐(N‐イソプロピル)
カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→
4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,
6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの
製造 実施例1の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド10.0g(7.79mm
ol)をDMF200mlに溶解し、(t‐ブチルジメ
チル)シリルクロリド4.70g(31.1mmol)
及びイミダゾール6.73g(62.3mmol)を加
え、室温下で15時間かきまぜながら反応させた。次い
でこの反応液中のDMFを減圧下留去し、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酢
酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容量比3
3:1:99)で溶出した目的区分を濃縮して、2‐ク
ロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐ア
セチル‐6‐O‐(t‐ブチルジメチル)シリル‐α‐
D‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐ビス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド9.46g(6.7
6mmol,収率86.8%)を得た。この内の3.5
0g(2.50mmol)をピリジン140mlに溶解
し、イソプロピルイソシアネート24.6ml(250
mmol)、ジメチルアミノピリジン610mg(5.
00mmol)及びモレキュラシーブス4A7.0gを
加え、90℃で15時間かきまぜながら反応させた。次
いでこの反応液をセライトベットでろ過し、ろ液中のピ
リジンを減圧下留去し、得られた残渣を酢酸280ml
に溶解し、水70mlを加えて40℃で6時間反応させ
た。反応液にジクロロメタン1.0lを加え、3%食塩
水各300mlで3回、飽和NaHCO3水各300m
lで3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、綿栓ろ過
後、ろ液中のジクロロメタンを減圧下留去した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製
し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容
量比50:1:49)で溶出した目的区分を濃縮して、
2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐
O‐アセチル‐4‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモ
イル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐ビス
[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド2.65g
(1.94mmol,2工程通算収率77.6%)を得
た。
【0053】融点(℃):125〜127 赤外吸収スペクトル(cm-1):3451,2960,
1752,1523,1375,1232,1039 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):1.15(3H,d,J=6.4Hz),1.
17(3H,d,J=6.1Hz),2.00〜
2.18(33H,each s),3.20(1H,
brt様,D2O消失),3.55〜4.90(m),
5.15〜5.50(m),7.28(1H,d,J=
9.0Hz),8.17(1H,dd,J=9.0H
z,2.7Hz),8.31(1H,d,J=2.7H
z) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=3/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=7.3min 比旋光度[α]:(c 0.540,1,4‐ジオキサ
ン);+71.8°
【0054】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=44‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐
D‐マルトテトラオシドの製造 前記(B)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐(N
‐イソプロピル)カルバモイル‐α‐D‐グルコピラノ
シル]‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド2.50g(1.83mmol)を出発
原料に用いること以外、実施例1の[2]の(3)と同
様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4
4‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D‐
マルトテトラオシド1.43g(1.58mmol,収
率86.3%)を得た。
【0055】融点(℃):172〜174(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=4.04),227(logε=4.04),209
(logε=4.25) 赤外吸収スペクトル(cm-1):3391,2932,
1701,1587,1523,1488,1348,
1273,1250,1151,1028 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):1.07(6H,d,J=6.6Hz),
3.15〜3.80(m),4.35(1H,t,J=
9.5Hz),5.07(1H,d,J=3.9H
z),5.12(1H,d,J=3.4Hz),5.1
4(1H,d,J=2.4Hz),5.26(1H,
d,J=7.6Hz),7.47(1H,d,J=9.
3Hz),8.19(1H,dd,J=9.3Hz,
2.7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=15.8min 比旋光度[α]:(c 0.500,H2O);+7
0.0° 元素分析:C3451ClN224として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.53m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.71mM
【0056】(C) 46DMO‐CNP:2‐クロロ
‐4‐ニトロフェニル=44,64‐ジ‐O‐メトキシメ
チル‐β‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐メトキシメチ
ル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐ビス
[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造 実施例1の[2]の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド2.00g(1.56mm
ol)をアセトニトリル40mlに溶解し、メトキシメ
チルクロリド1.42ml(15.6mmol)及びN,
N‐ジイソプロピルエチルアミン2.66ml(15.6
mmol)を加え、80℃で還流しながら、3時間反応
させた。次いでこの反応液中の溶媒と過剰の試薬を減圧
下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロ
ロメタン混液(容量比20:1:99)で溶出した目的
区分を濃縮して、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O
‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐メト
キシメチル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→4)
‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.7
8g(1.30mmol,収率83.3%)を得た。
【0057】融点(℃):105〜107 赤外吸収スペクトル(cm-1):2957,1752,
1524,1371,1349,1238,1033 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):2.00〜2.19(33H,each
s),3.33(3H,s),3.38(3H,s),
3.65〜4.85(m),5.15〜5.50
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),8.
17(1H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),
8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=3/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=9.5min 比旋光度[α]:(c 0.520,1,4‐ジオキサ
ン);+69.6°
【0058】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=44,64‐ジ‐O‐メトキシメチル‐β‐D‐マルト
テトラオシドの製造 前記(C)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐
O‐メトキシメチル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐
(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセ
チル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド1.72g(1.26mmol)を出発原料に用
いること以外、実施例1の[2]の(3)と同様の操作
を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=44,64
ジ‐O‐メトキシメチル‐β‐D‐マルトテトラオシド
965mg(1.06mmol,収率84.1%)を得
た。
【0059】融点(℃):132〜134(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.96),227(logε=3.96),209
(logε=4.16) 赤外吸収スペクトル(cm-1):3386,2930,
1523,1349,1275,1151,1078,
1025 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):3.27(3H,s),3.31(3H,
s),3.20〜3.95(m),4.59(2H,
s),4.68(1H,d,J=6.3Hz),4.8
2(1H,d,J=6.3Hz),5.06(1H,
d,J=3.7Hz),5.08(1H,d,J=3.
4Hz),5.12(1H,d,J=3.9Hz),
5.26(1H,d,J=7.6Hz),7.47(1
H,d,J=9.3Hz),8.19(1H,dd,J
=9.3Hz,2.7Hz),8.30(1H,d,J
=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=12.1min 比旋光度[α]:(c 0.500,H2O);+7
6.4° 元素分析:C3442ClNO25として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);1.52m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);1.43mM
【0060】(D) 6DIM‐CNP:2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=64‐デオキシ‐64‐ヨード‐β
‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベンゾイル‐6‐デオ
キシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造 LiClの代わりにNaIを19.35g(62.3m
mol)用いる以外は、実施例2の[2]の(1)と同
様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O
‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベンゾイル‐
6‐デオキシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O
‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド3.19g(2.13mmol,3工程
通算収率68.3%)を得た。
【0061】融点(℃):118〜120 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=281(logε
=4.03),229(logε=4.37) 赤外吸収スペクトル(cm-1):1751,1588,
1527,1484,1370,1349,1234,
1039 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):1.89〜2.19(33H,each
s),3.19(1H,dd,J=11.0Hz,6.
5Hz),3.34(1H,dd,J=11.0Hz,
2.9Hz),3.70〜4.95(m),5.10〜
5.60(m),7.27(1H,d,J=9.0H
z),7.45(2H,t,J=8.0Hz),7.6
0(1H,t,J=8.0Hz),8.00(1H,
d,J=8.0Hz),8.15(1H,dd,J=
9.0Hz,2.7Hz),8.30(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=4/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=12.1min 比旋光度[α]:(c 0.576,1,4‐ジオキサ
ン);+60.4° 元素分析:C5969ClINO34として
【0062】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=64‐デオキシ‐64‐ヨード‐β‐D‐マルトテトラ
オシドの製造 前記(D)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベン
ゾイル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐
グルコピラノシド1.67g(1.11mmol)を出
発原料に用いること以外、実施例1の[2]の(3)と
同様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
4‐ヨード‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオ
シド857mg(0.920mmol,収率82.5
%)を得た。
【0063】融点(℃):180〜182(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.98),209(logε=4.22) 赤外吸収スペクトル(cm-1):3386,2927,
1587,1521,1484,1348,1274,
1250,1150,1044 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):2.95〜3.85(m),5.06(1
H,d,J=3.9Hz),5.12(2H,d,J=
3.0Hz),5.25(1H,d,J=7.5H
z),7.46(1H,d,J=9.3Hz),8.1
8(1H,dd,J=9.3Hz,2.7Hz),8.
29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=8.2min 比旋光度[α]:(c 0.510,H2O);+6
6.0° 元素分析:C3043ClINO22として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.34m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.58mM
【0064】(E) 6BDM‐CNP:2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=64‐ブロモ‐64‐デオキシ‐β
‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベンゾイル‐6‐ブロ
モ‐6‐デオキシ‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造 LiClの代わりにNaBrを用いる以外は、実施例2
の[2]の(1)と同様の操作を行い、2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐
4‐O‐ベンゾイル‐6‐ブロモ‐6‐デオキシ‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド2.87g(1.9
8mmol,3工程通算収率63.6%)を得た。
【0065】融点(℃):120〜122 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=281(logε
=4.02),229(logε=4.38) 赤外吸収スペクトル(cm-1):1746,1586,
1528,1484,1432,1372,1234,
1036 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):1.89〜2.19(33H,each
s),3.44(2H,ABX),3.75〜4.95
(m),5.15〜5.60(m),7.27(1H,
d,J=9.0Hz),7.45(2H,t,J=7.
4Hz),7.60(1H,t,J=7.4Hz),
8.00(1H,d,J=7.4Hz),8.15(1
H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),8.30
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=4/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=11.1min 比旋光度[α]:(c 0.510,1,4‐ジオキサ
ン);+61.6° 元素分析:C5969BrClNO34として
【0066】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=64‐ブロモ‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラ
オシドの製造 前記(E)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐ベン
ゾイル‐6‐ブロモ‐6‐デオキシ‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐
グルコピラノシド1.50g(1.03mmol)を出
発原料に用いること以外、実施例1の[2]の(3)と
同様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
4‐ブロモ‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオ
シド806mg(0.912mmol,収率88.2
%)を得た。
【0067】融点(℃):169〜171(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.97),209(logε=4.20) 赤外吸収スペクトル(cm-1):1587,15283
1483,1349,1274,1150,1046 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):3.10〜3.85(m),5.04(1
H,d,J=3.7Hz),5.11(2H,d,J=
2.4Hz),5.27(1H,d,J=7.6H
z),7.47(1H,d,J=9.3Hz),8.1
9(1H,dd,J=9.3Hz,2.7Hz),8.
30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=7.0min 比旋光度[α]:(c 0.506,H2O);+7
0.5° 元素分析:C3043BrClNO22として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.40m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);0.73mM
【0068】(F) 6ADM‐CNP:2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=64‐アジド‐64‐デオキシ‐β
‐D‐マルトテトラオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐アジド‐4‐O‐ベンゾイ
ル‐6‐デオキシ‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造 LiClの代わりにNaN3を用いる以外は、実施例2
の[2]の(1)と同様の操作を行い、2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐
6‐アジド‐4‐O‐ベンゾイル‐6‐デオキシ‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド2.68g(1.9
0mmol,3工程通算収率60.9%)を得た。
【0069】融点(℃):117〜119 赤外吸収スペクトル(cm-1):2957,2364,
2106,1752,1588,1523,1489,
1371,1349,1234,1040 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
3):1.89〜2.19(33H,each
s),3.38(2H,d,J=4.4Hz,2.9H
z),3.85〜4.95(m),5.15〜5.60
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),7.
45(2H,t,J=7.6Hz),7.60(1H,
t,J=7.6Hz),7.98(1H,d,J=7.
6Hz),8.15(1H,dd,J=9.0Hz,
2.7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=4/1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=11.0min 比旋光度[α]:(c 0.600,1,4‐ジオキサ
ン);+68.5°
【0070】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=64‐アジド‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラ
オシドの製造 前記(F)の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐アジド‐
4‐O‐ベンゾイル‐6‐デオキシ‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)‐ビス[O‐(2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐
グルコピラノシド1.35g(0.955mmol)を
出発原料に用いること以外、実施例1の[2]の(3)
と同様の操作を行い、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=64‐アジド‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラ
オシド730mg(0.862mmol,収率90.2
%)を得た。
【0071】融点(℃):166〜168(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λmax](nm)=289(logε
=3.97),227(logε=4.00),209
(logε=4.20) 赤外吸収スペクトル(cm-1):3422,2929,
2105,1587,1522,1489,1349,
1274,1274,1150,1074,1046 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d6):3.00〜3.80(m),5.04(1
H,d,J=3.7Hz),5.10(2H,d,J=
3.7Hz),5.28(1H,d,J=7.6H
z),7.47(1H,d,J=9.3Hz),8.1
9(1H,dd,J=9.3Hz,2.7Hz),8.
31(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150m
m),UV(280nm)検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=1/3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:tR=9.8min 比旋光度[α]:(c 0.500,H2O);+7
0.3° 元素分析:C3043ClN422として Km値:対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P);0.53m
M 対ヒト唾液α‐アミラーゼ(S);1.08mM
【0072】実施例4 測定用試薬及びそれをを用いてのα‐アミラーゼ活性の
測定 (1) 試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することによ
り、試薬を調製した。 成 分 濃 度 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=44,64‐ジ‐ O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル‐β‐D‐ マルトテトラオシド 5.0mM β‐グルコシダーゼ 10.0U/ml β‐グリセロリン酸緩衝液(pH=7.0) 50mM NaCl 40mM ウシ血清アルブミン 0.05%
【0073】(2) 測定法 測定用試料が液体の場合はそのまま試料液とした。固体
の場合は試料500mgを正確に秤量し、精製水加えて
全量を5.0mlとし、必要に応じてろ過処理などで不
溶物を除去したのち、これを試料液とした。試料液25
0μlに試薬3.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2
分間加温したのち、2分間の400nmにおける吸光度
の変化量を測定した。この測定値とあらかじめ作成した
検量線から算出して試料液中のα‐アミラーゼ活性の測
定を行うことができる。なお、試料液中の酵素活性の値
が検量線の適用範囲を越えた場合は精製水を用いて相当
する倍数の希釈を行ったのち、再測定を行う。
【0074】参考例1 加水分解部位の測定 前記実施例で得た表2記載の本発明で用いられる基質及
び非還元末端未修飾の公知の基質について、加水分解部
位の測定を行った。 (1) 基質液の調製 各基質の濃度を1mMになるように、40mM‐NaC
l及び2mM‐MgCl2を含有する50mMリン酸緩
衝液(pH=7.0)に溶解した。 (2) ヒト膵液α‐アミラーゼ液及びヒト唾液α‐ア
ミラーゼ液の調製 市販のヒト膵液α‐アミラーゼ及びヒト唾液α‐アミラ
ーゼ(表において、それぞれHPA、HSAと示す)に
精製水を加え、約300U/lの濃度に溶解してα‐ア
ミラーゼ液とした。 (3) 加水分解反応 基質液1.0mlに、(2)の各α‐アミラーゼ液10
0μlを加えてよくかき混ぜのち、37℃で20分間反
応させた。この反応液を高速液体クロマトグラフィで分
析することにより加水分解生成物を定量した。その結果
を表2に示す。なお、表などにおいて、前記以外の化合
物名の略称は表の下に記載した。
【0075】
【表2】
【0076】略称: 46DCM‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=44,64‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイ
ル‐β‐D‐マルトテトラオシド 6CDM‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
4‐クロロ‐64‐デオキシ‐β‐D‐マルトテトラオ
シド G5‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐
D‐マルトペンタオシド G4‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐
D‐マルトテトラオシド G3‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐
D‐マルトトリオシド G2‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐
D‐マルトシド G‐CNP;2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D
‐グルコシド Amy;ヒトα‐アミラーゼ
【0077】表2から、本発明の方法における基質を用
いた場合には、いずれも各ヒトα‐アミラーゼの加水分
解によって実質的にはG‐CNPのみを生成するため、
α‐アミラーゼ活性を測定する際に必要な共役酵素がβ
‐グルコシダーゼのみでよいことが判る。これに対して
非還元末端未修飾の公知基質を用いた場合には、主とし
てG2‐CNPを生成するため、共役酵素にはα‐1,
4結合を切断する能力のあるα‐グルコシダーゼやグル
コアミラーゼなどのエキソ型加水分解酵素類をさらに必
要とすることが判る。
【0078】参考例2 α‐アミラーゼ活性を測定するための共役酵素として、
β‐グルコシダーゼのみを用いた場合における、本発明
で用いられる基質と非還元末端未修飾の公知の基質との
感度、すなわち単位時間における吸光度増加量(見掛け
の反応速度)の比較を行った。
【0079】(1) 基質液(ア)の調製 実施例1で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
4,64‐ジ‐O‐(N‐イソプロピル)カルバモイル
‐β‐D‐マルトテトラオシド(46DCM‐CNP)
を8.125mMの濃度になるように、40mM‐Na
Cl及び2mM‐MgCl2を含有する50mMリン酸
緩衝液(pH=7.0)に溶解した。
【0080】(2) 基質液(イ)の調製 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トペンタオシド(G5‐CNP、Mw 984)を3.
25mMの濃度になるように、40mM‐NaCl及び
2mM‐MgCl2を含有する50mMリン酸緩衝液
(pH=7.0)に溶解した。なお、G5‐CNPのK
m値は、対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P)、対ヒト唾液
α‐アミラーゼ(S)が、それぞれ0.29mM、0.
37mMである。
【0081】(3) 基質液(ウ)の調製 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トテトラオシド(G4‐CNP、Mw 822)を4.
00mMの濃度になるように、40mM‐NaCl及び
2mM‐MgCl2を含有する50mMリン酸緩衝液
(pH=7.0)に溶解した。なお、G4‐CNPのK
m値は、対ヒト膵液α‐アミラーゼ(P)、対ヒト唾液
α‐アミラーゼ(S)が、それぞれ0.44mM、0.
45mMである。
【0082】(4) 共役酵素液(ア)の調製 市販のアーモンド由来のβ‐グルコシダーゼを13U/
mlの濃度になるように40mM‐NaCl及び2mM
‐MgCl2を含有する50mMリン酸緩衝液(pH=
7.0)に混合して溶解した。
【0083】(5) 共役酵素液(イ)の調製 市販の酵母由来のα‐グルコシダーゼ及びアーモンド由
来のβ‐グルコシダーゼをそれぞれ117U/l、13
U/mlの濃度になるように40mM‐NaCl及び2
mM‐MgCl2を含有する50mMリン酸緩衝液(p
H=7.0)に混合して溶解した。なお、この市販のα
‐グルコシダーゼは東洋紡績(株)製を使用した。
【0084】(6) 標品α‐アミラーゼ液の調製 市販のヒトα‐アミラーゼ(P:S=1:1)に精製水
を加え、230U/lの濃度に溶解して標品α‐アミラ
ーゼ液とした。
【0085】(7) 加水分解反応と直線式の算出 標品α‐アミラーゼ液250μlにそれぞれの共役酵素
液[(ア)又は(イ)]1.0mlを加えてかきまぜ、
37℃で1分間加温したのち、それぞれの基質液
[(ア)、(イ)又は(ウ)]2.0mlを加えてかき
まぜ、37℃で2分間加温したのちからの2分間の40
0nmにおける吸光度の変化量を測定した。
【0086】この吸光度の変化量と時間との関係により
得られる直線の式はA=a・t+b[A;吸光度(O
D)、t;反応時間(min)、a;速度定数(OD/
min)、b;初期(t=0)吸光度(OD)]である
から、それぞれの共役酵素液存在下におけるそれぞれの
基質を用いた場合の感度、すなわち単位時間当りの吸光
度の増加量(見掛けの反応速度)はaの値で比較されう
る。これらの結果を表3に示す。
【0087】
【表3】
【0088】表3から、本発明の方法で用いられる基質
では、共役酵素としてβ−グルコシダーゼのみで十分な
感度が得られるのに対し、非還元末端未修飾の公知の基
質では、β−グルコシダーゼのみでは感度が低く、実質
的にはα−アミラーゼ活性の測定が行えないことが判
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1におけるα‐アミラーゼ活性の測定
に用いる検量線のグラフ。
【図2】 実施例2におけるα‐アミラーゼ活性の測定
に用いる検量線のグラフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α‐アミラーゼ含有試料に、一般式 【化1】 (式中のRは芳香族発色性基、Xはアジド基、ハロゲン
    原子、N‐モノアルキルカルバモイルオキシ基又はアル
    コキシメトキシ基、YはN‐モノアルキルカルバモイル
    オキシ基又はアルコキシメトキシ基であるが、XとYの
    いずれか一方は水酸基であってもよい)で表わされる非
    還元末端修飾β‐マルトテトラオシド誘導体とβ‐グル
    コシダーゼを添加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香
    族発色性化合物を定量することを特徴とするα‐アミラ
    ーゼ活性の測定方法。
JP22091592A 1992-07-29 1992-07-29 α‐アミラーゼ活性の測定方法 Pending JPH0646895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22091592A JPH0646895A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 α‐アミラーゼ活性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22091592A JPH0646895A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 α‐アミラーゼ活性の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646895A true JPH0646895A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16758540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22091592A Pending JPH0646895A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 α‐アミラーゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693480A (en) * 1994-07-18 1997-12-02 Kikkoman Corporation Method and reagent for determinng exo-type saccharide hydrolase activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693480A (en) * 1994-07-18 1997-12-02 Kikkoman Corporation Method and reagent for determinng exo-type saccharide hydrolase activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697006A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
US4818692A (en) Method and reagent compositions for determining alpha amylase using a blocked and labeled substrate
US4762917A (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring .alpha.
US4932871A (en) Rapid method for preparing chromogenic alpha-amylase substrate compounds at high preparative yields
JPH0631293B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびアミラーゼ活性測定用試薬
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
EP0557021B1 (en) Oligosaccharide derivatives suitable for alpha-amylase determination
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH01131192A (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH09322798A (ja) α−アミラーゼ活性の測定方法及び測定試薬
JPH0656869A (ja) 6‐アルコキシメトキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP3124435B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH08291A (ja) α−アミラーゼ活性の測定方法及びα−アミラーゼ活性測定用試薬
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JPH04346994A (ja) 非還元末端カルバモイルマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP3124444B2 (ja) エキソ型糖加水分解酵素活性の測定法及び測定試薬
JP3266967B2 (ja) 新規なオリゴサッカライド誘導体及びその製法、並びにこれを基質として用いるα−アミラーゼ活性測定法
JPH07126281A (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の製造法
JPH06220080A (ja) オリゴ糖化合物およびその製法
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JPH1017590A (ja) 修飾α−マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα−アミラーゼ活性測定試薬、これを用いたα−アミラーゼ活性の測定方法及び修飾α−マルトオリゴシド誘導体の製造方法