JPH0514029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514029B2
JPH0514029B2 JP59135797A JP13579784A JPH0514029B2 JP H0514029 B2 JPH0514029 B2 JP H0514029B2 JP 59135797 A JP59135797 A JP 59135797A JP 13579784 A JP13579784 A JP 13579784A JP H0514029 B2 JPH0514029 B2 JP H0514029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
pickling
line
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59135797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112884A (ja
Inventor
Yoshihiro Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13579784A priority Critical patent/JPS6112884A/ja
Publication of JPS6112884A publication Critical patent/JPS6112884A/ja
Publication of JPH0514029B2 publication Critical patent/JPH0514029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、トラブル発生に伴う格下品や不良
品の発生を防止する鋼帯の酸洗処理ラインに関す
る。
〈従来技術〉 熱間圧延鋼帯は、熱延後引き続き冷間加工を施
すときは、その冷間加工に先立ち、鋼帯表面上に
酸化スケールを除去するために酸洗処理が行われ
る。
第1図はそのような酸洗処理ラインを概念的に
示したものである。すなわち、熱間圧延後コイル
状に巻き取られた鋼帯1は、ペイオフリール2で
巻き戻され、まずその先端がクロツプシヤー3で
直線状に切断整形され溶接機4において先行鋼帯
の後端と接続される。次いでルーピングピツト1
1を経て酸洗槽5に送られる。酸洗槽5は直列状
に多数あり、鋼帯1は、順次この酸洗槽5内に浸
漬されつつ通過し、表面の酸化スケールが溶解、
除去される。その後鋼帯1は、冷水或いは温水に
よる水洗槽6で残留酸洗液を洗浄され、次いでド
ライヤー7に至つて熱風乾燥を受ける。乾燥後は
ルーピングピツト12を経、必要に応じトリマー
8で左右両エツジ部を切断されてから、シヤー9
において先行鋼帯との間の溶接部を切断除去さ
れ、再びテンシヨンリール10に巻き取られる。
ところで、このような酸洗処理ラインにおいて
は、酸洗槽5の入側または出側での処理トラブ
ル、或いはシヤー9における切断所要時間の延長
等のトラブルによつて、ライン上に鋼帯が一時停
止することがあり、このような場合、酸洗槽5出
側より下流側にある鋼帯が、その表面に残留した
酸洗液により不均一な反応を起こし、表面が変色
して品質が低下する。
この対策として従来より、酸洗槽5出側より下
流側に適当にノズルを配しておき、トラブルによ
るライン停止時に、そのノズルから鋼帯面に対し
水を吹付ける方法が実施されているが、ノズルか
らの水が鋼帯面に均一的に分布せず、さほど効果
が上がつていないのが実状である。
〈発明の目的〉 上記実状に鑑み本発明は、トラブル発生による
ライン停止に伴う酸洗鋼帯の品質低下の防止に効
果的に寄与する酸洗処理ラインを提供しようとす
るものである。
〈発明の構成〉 すなわち、本発明に係る酸洗処理ラインは、鋼
帯が外気に曝される酸洗槽5の出側とドライヤ7
の入側との間の所要箇所に、ラインの一時停止時
のみ鋼帯表面へエアとの混合により霧化した水を
吹き付ける噴霧ノズルを配設した点に特徴があ
る。
第2図は、上記噴霧ノズルの配置の一具体例を
示したものである。同図は酸洗槽5出側からドラ
イヤ7に至る間を拡大図示したものであるが、図
示ラインにおいて鋼帯1は、酸洗槽5から出側リ
ンガロール13を経て引き出され、ホールドダウ
ンロール14からブラシロール151,152に至
り、ここで鋼帯両面にブラシ研摩を受ける。次い
で入側リンガロール16から水洗槽6に入り、同
槽内のホールドダウンロール171,172を経由
して出側リンガロール18よりドライヤ7に至
る。
噴霧ノズル19は、このような処理ラインに対
し次のように配置してある。すなわち、酸洗槽出
側のリンガロール13とホールドダウンロール1
4との間、該ホールドダウンロール14とブラシ
ロール15との間、該ブラシロール15と水洗槽
入側のリンガロール16との間、該リンガロール
16と水洗槽内のホールドダウンロール171
の間、ホールドダウンロール172と水洗槽出側
のリンガロール18との間、以上の各位置におい
て、鋼帯1パスラインを挟んで上下に相対向する
ように設けてある。鋼帯巾方向については、その
全巾に亘つて複数が並列配置され、鋼帯1の全面
を吹付け範囲としてくまなくカバーできるように
なつている。
ここに噴霧ノズルとは、第3図に示すようにノ
ズル体20内に、それに接続する2本の供給管2
1,22から水とエアを別々に送り込み、同体内
で両者を混合してノズル孔23より霧状の水を噴
出させるというもので、これによれば、鋼帯1面
を均一に洗浄して同面上の酸洗液を効果的に流し
去ることができる。すなわち、噴霧ノズルは、従
来使われていた、水単体で噴出させるノズルに較
べ、より均一性の高い噴霧水が得られるととも
に、高い噴出圧が確保できるものであり、したが
つてこれによれば、鋼帯表面に対する噴霧水吹付
けの均一性が改善され、また同時に噴霧水の鋼帯
面への衝突圧力として大きなものが確保されるこ
ととなり、これにより均一で効果的な残留酸の洗
浄が行われるとともに、鋼帯表面を均一な水の膜
で外気から覆い、その乾燥による酸化を防ぐ保護
膜としての機能を果たすものと考えられる。
本発明者の調査結果によれば、上記噴霧ノズル
19はエア圧3.5〜5Kg/cm2、水量1000〜1500
c.c./min程度の条件で使用するのが望ましい。エ
ア圧、水量とも上記下限未満では効果上不十分で
あり、またその上限をこえると効果は飽和し水使
用量のみ増大して経済的不利を招き好ましくな
い。
なお、図示したような本発明の処理ラインにお
いては、多数の噴霧ノズル19に電磁自動切換弁
を併設し、これをラインの状況に応じて自動的に
作動させ各噴霧ノズルを自動制御するよう構成す
ることも容易である。
以上説明した如く本発明の酸洗処理ラインで
は、鋼帯の酸洗処理実施中、何らかの原因でライ
ン上に鋼帯が一時停止したとき、上記噴霧ノズル
19により、酸洗槽5出側からドライヤ7に至る
間の鋼帯に対し噴霧水の吹付けを実施してやれ
ば、その鋼帯の残留酸洗液による表面変色が避け
られ、格下品や不良品の発生が可及的に防がれ
る。
〈実施例〉 本発明者の実績によれば、板厚1.0〜4.0m/
m、板巾1000〜1300m/mの熱延鋼帯について、
第2図に示した本発明の処理ライン(板巾方向に
は2個並列)で酸洗処理を行い、処理実施中ライ
ンが一時停止した時に噴霧ノズル19から噴霧水
の吹付け(エア圧3.5〜5Kg/cm2、水量1000〜
1500c.c./min)を行つて、表面変色の発生率を調
べたところ、約12万tの処理で0.08%となつた。
この値は、通常の水ノズルを設けた従来ラインで
の同条件下での変色発生率0.21%の約1/3に当り、
本発明の効果が顕著であることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の酸洗処理ラインを概念的に示す
説明図、第2図は本発明に係る酸洗処理ラインの
要部拡大図、第3図は本発明に用いる噴霧ノズル
の一例を示す一部断面側面図、である。 図中、1……鋼帯、2……ペイオフリール、3
……クロツプシヤー、4……溶接機、5……酸洗
槽、6……水洗槽、7……ドライヤ、8……サイ
ドトリマー、9……シヤー、10……テンシヨン
リール、11,12……ルーピングピツト、1
3,16,18……リンガロール、14,171
172……ホールドダウンロール、151,152
……ブラシロール、19……噴霧ノズル、20…
…ノズル体、21……エア供給管、22……水供
給管、23……ノズル孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼帯を、酸洗槽から水洗槽を経てドライヤに
    通す酸洗処理ラインにおいて、鋼帯が外気に曝さ
    れる酸洗槽の出側とドライヤの入側の間の所要箇
    所に、ラインの一時停止時のみ鋼帯表面へエアと
    の混合により霧化した水を吹き付ける噴霧ノズル
    を配設したことを特徴とする鋼帯の酸洗処理ライ
    ン。
JP13579784A 1984-06-28 1984-06-28 鋼帯の酸洗処理ライン Granted JPS6112884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579784A JPS6112884A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鋼帯の酸洗処理ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579784A JPS6112884A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鋼帯の酸洗処理ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112884A JPS6112884A (ja) 1986-01-21
JPH0514029B2 true JPH0514029B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=15160045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579784A Granted JPS6112884A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鋼帯の酸洗処理ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112884A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667297B2 (ja) * 1991-01-17 1997-10-27 日本ペイントプラント・エンジニアリング株式会社 表面処理装置
US5238678A (en) * 1991-07-19 1993-08-24 Pola Chemical Industries, Inc. Double-coat type make-up cosmetic product containing aluminum powder
FR2735689B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Composition comprenant une dispersion de particules de polymeres dans un milieu non aqueux
KR100467772B1 (ko) * 2000-12-23 2005-01-24 주식회사 포스코 산세탱크의 스트립 표면 얼룩 방지장치
JP2002212797A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Mining & Metals Co Ltd 金属材料のリンス方法
JP4570791B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-27 日鉱金属株式会社 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法
CN117019747B (zh) * 2023-10-10 2024-01-26 广东斗原精密技术有限公司 一种钢带表面污渍清洗设备及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937495A (ja) * 1972-08-10 1974-04-08
JPS5314495A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Nec Corp Laser processing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937495A (ja) * 1972-08-10 1974-04-08
JPS5314495A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Nec Corp Laser processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112884A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112014001546T5 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von Stahlblech
CN111893501A (zh) 一种消除酸洗停车斑的装置及方法
DE102006019544A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Entzunderung von Dünnbrammen und Bändern in Warmbandstraßen, Bandbehandlungsanlagen oder dergleichen
JPH0514029B2 (ja)
CN212270249U (zh) 一种消除酸洗停车斑的装置
CN113846334A (zh) 一种控制酸洗镀锌联合产线镀层缺陷的方法
JP3249315B2 (ja) 酸洗設備及び酸洗方法
DE2641512A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen erzeugen eines kupferstrangs
JPS5522434A (en) Water draining method of rolling mill
JPS591129B2 (ja) 冷延鋼板の洗浄装置
JP2722105B2 (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延時の油模様発生防止方法
JP4706113B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼帯の調質圧延方法およびその調質圧延設備
JPS5952710B2 (ja) 冷間圧延方法
JP3217292B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPH059787A (ja) ロ−ル洗浄装置
CN114807954B (zh) 一种具有防锈效果的带钢酸洗方法及其带钢酸洗线
CN211999933U (zh) 一种酸洗产线漂洗段复合喷射粱系统
JP3016920B2 (ja) 連続塗装ラインにおける脱脂設備の操業方法
CN1485463A (zh) 一种酸洗金属带的工艺和装置
JP3056424B2 (ja) 鋼板の調質圧延方法およびその設備
JP2705365B2 (ja) 連続酸洗ラインにおける変色防止方法および装置
JPH01254313A (ja) 熱延鋼板の脱スケール方法
JPS6061112A (ja) 鋼帯の高速酸洗方法及び装置
JP3020864B2 (ja) ステンレス鋼帯用圧延設備およびステンレス鋼帯の圧延方法
JPH03188289A (ja) 酸洗設備におけるストリップの変色防止方法