JP2002212797A - 金属材料のリンス方法 - Google Patents

金属材料のリンス方法

Info

Publication number
JP2002212797A
JP2002212797A JP2001011376A JP2001011376A JP2002212797A JP 2002212797 A JP2002212797 A JP 2002212797A JP 2001011376 A JP2001011376 A JP 2001011376A JP 2001011376 A JP2001011376 A JP 2001011376A JP 2002212797 A JP2002212797 A JP 2002212797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rinsing
metal material
liquid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Murata
正輝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2001011376A priority Critical patent/JP2002212797A/ja
Publication of JP2002212797A publication Critical patent/JP2002212797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続表面処理ラインにて、脱脂、酸洗、めっ
き後のリンス工程にてスペースが小さく、使用水量を少
なくする。 【解決手段】 空気と水の2流体ノズルによりミストを
表面処理後の金属材料へ噴霧し、ミクロの多段リンスを
連続的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料を連続表
面処理する際、脱脂液、酸洗液、めっき液をリンスする
方法に関するものであり、効率よく上記液体の後処理へ
の液の持ち込みを防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】条もしくはプレス後のフープ形状の金属
材料を連続的に脱脂、酸洗、めっき等の表面処理を行う
ときはロール等を用いて搬送し、処理後の金属材料に付
着した処理液を除去するために、リンス工程が設けられ
る。 処理液が金属材料の表面に残留したまま、次工程
にて処理されると以下の様な不具合があるためである。 (1)次工程がある場合、次工程に処理液が持ち込ま
れ、次工程の処理液が汚染される。 (2)処理液の残査が金属条の腐食や変質を引き起こ
す。
【0003】リンス工程は通常水洗槽に浸漬するか、ノ
ズル等を用いて水を金属材料の表面に当てることにより
行われる。 水の供給方法としては、一定量の水を繰り
返し用いる方法や新しい水を使用する方法等が用いられ
る。新しい水を使用する方法では、通常の場合ノズルを
用いて水を金属シートに吹き付けている。これは、でき
るだけ少量の水で高いリンス効果を得るためである。ノ
ズルには、水の広がり形態で、扇形、充円錐形、空円錐
形等の種類があるが、その装置に適した形を選ぶ。 水
洗では、扇形や充円錐形を用いることが多い。また、繰
り返しリンス法では、金属材料の処理面積に比例して付
着して排出された処理液が蓄積するため、リンス水中の
処理液濃度が増加してしまう。 これを回避するため
に、一定処理量毎に液更新が必要である。一方、リンス
効果を上げる方法として、特開平8−296073、特
開平9−59789にあるように、連続焼鈍酸洗設備に
て酸洗後のリンスとして、高圧の温水を噴霧する方法も
行われている。
【0004】従来は以上の方法にて表面処理後のリンス
を行っており、リンス液としては、工業用水、水道水、
イオン交換水等の各種の水を用いられていた。しかし、
近年では表面処理後の高品質化の要求に伴い、水中の不
純物による腐食等の問題を避けるため、より高純度で高
価な水を用いることが多くなっている。 この場合、高
価な水の使用量はできるだけ少ない方が望ましく、繰り
返しリンスを多段に配置するカスケード方式、繰り返し
リンスと新リンス洗を組み合わせた方法などを使用し
て、水の使用量を減少する努力を行っているものの、未
だ大幅には改善されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
材料を連続表面処理する際の表面処理後のリンス工程に
おいて、処理スペースおよびリンス水量を減少させるこ
とに関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は以上の状況に
鑑み、研究を行った結果、金属材料の連続表面処理後、
水と気体を混合した2流体ノズルからミストを噴霧する
ことにより、少量のリンス水で高いリンス効率を示すこ
とを見出した。すなわち、 (1)金属材料を連続表面処理する方法において、表面
処理後にミストを噴霧してリンスすることを特徴とする
金属材料のリンス方法。 (2)ミストを空気と水の2流体ノズルにより噴霧する
ことを特徴とする(1)に記載の金属材料のリンス方
法。 (3)ミストの気水比(空気の体積/水の体積)が50
以上であることを特徴とする(2)に記載の金属材料の
リンス方法。 (4)金属材料の連続表面処理が脱脂、酸洗、めっきで
あることを特徴とする(1)から(3)いずれかに記載
の金属材料のリンス方法。により、高いリンス効率が得
られる。
【0007】
【発明の実施の形態】ミストは気体中に微細な水滴が分
散して存在する状態であるため、これに圧力をかけて、
金属材料に吹き付ける場合、水滴の金属材料表面への衝
突と、気体による金属材料表面へ付着した水滴の排出、
が連続的に発生する。 これは、ミクロの多段リンス処
理を行っていることになる。 従来の多段リンス工程で
は、リンス後の液切り機構が必要であるのに対し、本発
明では、ミスト中の気体がこの機構を兼ねて行うため、
狭いスペースでも多段リンスを行うのと同じ効果が得ら
れる。
【0008】ここで、リンス効率を材料表面に残留する
処理液の比率とし、リンス水量とリンス効率の関係につ
いてモデルで示す。 シャワーの様な少量の水でリンス
した場合、材料の付着液をリンス水で希釈する形になる
と考えられ、残留比率Rは式1の様になる。残留比率R
が小さいほどリンス効率が高い。
【0009】
【数1】
【0010】このモデルによると、材料単位面積当たり
のリンス水量を増やすほど、材料に付着している液量を
少なくするほど残留比率が低く、高いリンス効率とな
る。実装置においても、リンス効率を高めるために、上
記の対策を施すことが多い。特に付着液を少なくするこ
とで、水洗水を増やすことなく、リンス効率を高くする
ことができるために、処理液をロールで挟んで液切りを
行ったり、エアーを吹き付けて液切りを行っている。
【0011】一方、単段リンスを複数続けて行う多段水
洗の場合は式2で表せる。ここでは、各段のリンス間に
は液切り機構が存在し、水洗に入る段階での付着液量が
常に一定量になると仮定した。
【0012】
【数2】
【0013】このことから、付着液量がリンス水量に比
べて少ない場合(W<<W)、単段リンスではリンス
水量にほぼ反比例してリンス後の液濃度が低下するのに
対し、多段リンスの場合は段数のべき乗にほぼ反比例す
るため、同じリンス水量であれば、多段になるほどリン
ス後の濃度は低くなる。逆に同じリンス後濃度にするの
であれば、多段リンスの方が少ない水量で済む。
【0014】しかし、この多段水洗にするには、前述の
様に前段のリンス後の付着液を少なくするために、各リ
ンス間に液切り機構が必要である。 そのため、リンス
装置が長くなり、多くのスペースを必要とする欠点を有
している。以上は、リンス液として新しい水を用いた場
合の単段リンスと多段リンスのモデルの比較であるが、
繰り返し水と新しい水を組み合わせた場合についてもほ
ぼ同様なことが言える。
【0015】ミストを作成するには種々の方法がある
が、気体と液体をノズルで混合してミストを作成する2
流体ノズルを用いるのが好ましい。 これは2流体ノズ
ルでは、気体と液体の圧力で、任意の気水比(気体と液
体の比率)が得られるからである。 気体については空
気を使用し、コンプレッサ等で供給することが簡便な方
法である。 空気の供給方法としては、コンプレッサの
他、エアボンベ等により供給することも可能であり、ま
た、空気以外でもNガス等の不活性ガスを用いてもよ
い。 前述の様に本発明では、微細な水滴の金属材料表
面への衝突と、気体による金属材料表面へ付着した水滴
の排出、が連続的に発生する必要があり、その比率であ
る気水比は重要である。 この機構の場合、水と気体の
比率が一定以上であると効果が大きく、気水比(気体の
体積/液体の体積)が50以上でより効果が現れること
がわかった。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。
【0017】実施例1 金属条を連続酸洗処理するラインにおいて、酸洗後のリ
ンスを2流体ノズルにより行った。 図1にラインの酸
洗および水洗槽の部分の模式を示す。処理条件を以下に
示す。 金属材料種類:りん青銅2種 板厚:0.25mm 板幅:24mm 通板速度 :3〜12m/min 酸(硫酸) :1.8mol/L 2流体ノズル:いけうち製 BIM V 8004 扇
型 水圧:0.5〜1.0kg/cm2 空気圧:1.0〜2.0kg/cm2 気水比:40〜350 水量:0.16〜0.40L/m2 表1は結果である。
【0018】
【表1】
【0019】残留イオン比は、リンス後の金属条の付着
水を図1中のサンプラー(8)にて採取し、そのpHを
測定して付着水中の遊離酸の濃度を求め、酸洗液の遊離
酸との比とした。 この条件で通板したリンス後の金属
条へ付着水の残留イオン比率は0.004以下と非常に
低い値であり、気水比が50以上で更にリンス効果が向
上することがわかる。特に、このリンス方法では、水洗
水量とリンス効果の間に相関が認められず、極端に少な
い水量でも高いリンス効果があることがわかる。
【0020】実施例2(比較例) ノズルに下記のノズルを用いた以外は、実施例1と同様
に酸洗処理を行った。 扇型ノズル:スプレーイングシステム製 Floodjet K−2.0およびK−0.5 水圧:0.5〜1.8kg/cm2 水量:0.52〜1.2L/m2 表1から、リンス水量が少なくなるほど残留イオン比率
が高くなり、リンス水量が1.8L/m2未満では残留
イオン比率が0.004を超えることがあり、1.2L
/m2では残留イオン比率が0.01を超えるため、不
十分なリンス効果であった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリンス方
法を用いることによって、狭いスペースで少量のリンス
水で高いリンス洗浄効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リンス工程の概略図
【符号の説明】
1.ノズル 2.純水供給管 3.高圧エア供給管 4.圧力計 5.エアワイパー 6.硫酸槽 7.金属条 8.サンプラー 9.通板方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料を連続表面処理する方法におい
    て、表面処理後にミストを噴霧してリンスすることを特
    徴とする金属材料のリンス方法。
  2. 【請求項2】 ミストを空気と水の2流体ノズルにより
    噴霧することを特徴とする請求項1に記載の金属材料の
    リンス方法。
  3. 【請求項3】 ミストの気水比(空気の体積/水の体
    積)が50以上であることを特徴とする請求項2に記載
    の金属材料のリンス方法。
  4. 【請求項4】 金属材料の連続表面処理が脱脂、酸洗、
    電気めっきであることを特徴とする請求項1から3いず
    れかに記載の金属材料のリンス方法。
JP2001011376A 2001-01-19 2001-01-19 金属材料のリンス方法 Pending JP2002212797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011376A JP2002212797A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 金属材料のリンス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011376A JP2002212797A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 金属材料のリンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212797A true JP2002212797A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011376A Pending JP2002212797A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 金属材料のリンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441023B2 (ja) 2019-10-21 2024-02-29 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140767A (ja) * 1983-12-05 1985-07-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置
JPS6112884A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の酸洗処理ライン
JPH01259187A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Nisshin Steel Co Ltd 化学発色用ステンレス帯鋼の製造方法
JPH0480398A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続電気めっき方法
JP4570791B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-27 日鉱金属株式会社 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140767A (ja) * 1983-12-05 1985-07-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置
JPS6112884A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の酸洗処理ライン
JPH01259187A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Nisshin Steel Co Ltd 化学発色用ステンレス帯鋼の製造方法
JPH0480398A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続電気めっき方法
JP4570791B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-27 日鉱金属株式会社 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441023B2 (ja) 2019-10-21 2024-02-29 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2302102B1 (en) Pickling method for steel plates
CN1244717C (zh) 用于不锈钢级的过氧化氢酸洗方案
CN113355675A (zh) 一种钛合金表面化学粗化方法
JP2002212797A (ja) 金属材料のリンス方法
KR20170088433A (ko) 탄소강 스트립의 처리, 특히 피클링 처리를 위한 방법 및 시스템
JP4570791B2 (ja) 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法
CN106435616B (zh) 一种TiNC膜的退镀液及退镀工艺
CN1505697A (zh) 用于含硅的电工钢级别的过氧化氢酸洗
JPH05125573A (ja) 鋼板の連続酸洗リンス方法及び装置
JP2786388B2 (ja) ステンレス研磨製品の製造方法及び製造装置
JP7441023B2 (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
CN201287154Y (zh) 一种铝漆包线清洗装置
JP4221984B2 (ja) 極めて良好な表面光沢度を有するマルテンサイト系ステンレス鋼冷間圧延‐焼鈍‐酸洗鋼帯
JPH0841667A (ja) 金属帯材の洗浄方法
JP6020626B2 (ja) デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
JPH1161466A (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼帯の製造方法及び連続焼鈍酸洗装置
JPH07113190A (ja) スマット除去液
JPH10265986A (ja) 冷間圧延ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法および設備
JP3195206B2 (ja) 洗浄装置
JPH08174042A (ja) 冷間圧延後の金属ストリップのクリーニング方法及び装置
WO2015189933A1 (ja) デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
KR102013528B1 (ko) 스테인레스강 세정용 조성물 및 이를 이용한 스테인레스강 세정 방법
JP3411799B2 (ja) 冷間圧延後の金属帯洗浄方法
DE102016211419A1 (de) Verfahren und system zur oberflächenbehandlung von blattmaterial
JP3334785B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造に用いる金属ストリップのレジスト剥離設備列

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405