JPH05109903A - 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05109903A
JPH05109903A JP3264636A JP26463691A JPH05109903A JP H05109903 A JPH05109903 A JP H05109903A JP 3264636 A JP3264636 A JP 3264636A JP 26463691 A JP26463691 A JP 26463691A JP H05109903 A JPH05109903 A JP H05109903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
film
aluminum wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3264636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655213B2 (ja
Inventor
Megumi Matsuura
恵 松浦
Tomohiro Ishida
友弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3264636A priority Critical patent/JP2655213B2/ja
Priority to KR1019920018808A priority patent/KR960006692B1/ko
Priority to US07/959,904 priority patent/US5306952A/en
Priority to DE4234666A priority patent/DE4234666C2/de
Publication of JPH05109903A publication Critical patent/JPH05109903A/ja
Priority to US08/192,910 priority patent/US5420070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2655213B2 publication Critical patent/JP2655213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層アルミニウム配線の接続構造において、
アルミニウム配線層間の界面のミキシングを促進し、接
続孔の部分での上層のアルミニウム配線層の被覆性を改
善することによって安定なバイア・ホール抵抗を得ると
ともに、信頼性のレベルを向上させる。 【構成】 第1アルミニウム配線層4は接続孔6を通じ
て第2アルミニウム配線層100に電気的に接続する。
第2アルミニウム配線層100はチタン膜101と窒化
チタン膜102とアルミニウム合金膜104を備える。
接続孔6にはタングステンプラグ103が充填されてい
る。第1アルミニウム配線層4の表面にはタングステン
膜312を形成する。チタン膜101は接続孔6を通じ
てタングステン膜312に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の配線接
続構造およびその製造方法に関し、特に、多層アルミニ
ウム配線層の各層が接続孔を通じて接続された半導体集
積回路装置の配線接続構造およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、通常、半導体基
板上にトランジスタ等の素子(エレメント)が形成され
る。これらの素子間や、素子と外部回路との間を電気的
に接続するために、各種の配線が半導体基板上に形成さ
れる。従来、これらの配線としては、多結晶シリコン
膜、高融点金属膜、高融点金属シリサイド膜、アルミニ
ウム膜やアルミニウム合金膜等が用いられてきた。最
近、高速性が要求され、高集積化が図られた半導体集積
回路装置においては、配線抵抗を小さくする必要があ
る。そのため、比抵抗の小さいアルミニウム膜やアルミ
ニウム合金膜によって形成されたアルミニウム多層配線
構造が半導体集積回路装置において必須の配線構造とな
っている。従来のアルミニウム多層配線構造の一例は、
“High Performance Multilevel Interconnection Syst
em with Stacked Interlayer Dielectricsby Plasma CV
D and Bias Sputtering” M.Abe et al. pp. 404-410 V
MIC Conference,June 12-13,1989 に示されている。
【0003】図17は、従来の半導体集積回路装置にお
けるアルミニウム多層配線構造の一例を示す部分断面図
である。図において、シリコン半導体基板1の上にはD
RAM(Dynamic Random Access Memory)セル2がスタ
ックト・セル構造を有するように形成されている。この
DRAMセル2の上には、下地絶縁膜3が形成されてい
る。この下地絶縁膜3の上には、互いに所定の間隔を隔
てて第1アルミニウム配線層4が形成されている。第1
アルミニウム配線層4を覆うように、層間絶縁膜5が形
成されている。層間絶縁膜5には接続孔(バイア・ホー
ル(Via-hole)あるいはスルー・ホール(through-hol
e)と呼ばれる)6が形成されている。第2アルミニウ
ム配線層7は、層間絶縁膜5の上に形成され、接続孔6
を通じて第1アルミニウム配線層4に接続されている。
これらのDRAMセル2や第1アルミニウム配線層4お
よび第2アルミニウム配線層7を覆い、外部から侵入す
る水分等から保護するために保護絶縁膜8が形成されて
いる。
【0004】図17に示される従来のアルミニウム多層
配線構造においては、第1アルミニウム配線層と第2ア
ルミニウム配線層との接続部(以下、バイア・ホール部
と称する)の安定性が、半導体装置の歩留まりや信頼性
レベルを技術的に左右する。以下、図17に示される従
来のアルミニウム多層配線構造の製造方法について、特
にバイア・ホール部の形成に着目して説明する。なお、
多層配線構造としては、多結晶シリコン配線、高融点金
属配線、高融点金属シリサイド配線、およびアルミニウ
ム配線を組合わせたものが一般的である。しかし、ここ
では第1層の配線および第2層の配線がともにアルミニ
ウム配線であるアルミニウム2層配線構造の場合につい
て説明する。
【0005】図18〜図24は従来の半導体集積回路装
置におけるアルミニウム2層配線構造の製造方法を工程
順に示す部分断面図である。
【0006】図18を参照して、シリコン半導体基板1
の表面にDRAMセル2が形成される。このDRAMセ
ル2は、素子分離用酸化膜301、トランスファ・ゲー
ト電極302、不純物拡散層303、ワード線304、
記憶ノード305、キャパシタ絶縁膜306、セルプレ
ート307および絶縁膜309から構成されている。
【0007】図19を参照して、DRAMセル2が形成
されたシリコン半導体基板1の全面上に下地絶縁膜3が
形成される。その後、写真製版技術やエッチング技術を
用いて下地絶縁膜の所定の部分にコンタクト孔308が
開孔される。このコンタクト孔308を通じて不純物拡
散層303に電気的に接触するように、ビット線とし
て、第1アルミニウム配線層4が形成される。最近、サ
ブミクロン・オーダーに各エレメントのサイズが微細化
された半導体集積回路装置においては、第1アルミニウ
ム配線層4として、窒化チタン(TiN)やチタン・タ
ングステン(TiW)などのバリアメタル膜310と、
Al−Si−Cuなどのアルミニウム合金膜311とが
組合わせられた構造の配線層が用いられる。このような
構造のアルミニウム配線層は以下の理由により用いられ
る。
【0008】(i) コンタクト部においてアルミニウ
ムとシリコン基板(不純物拡散層)とが直接接触する
と、局部的に異常反応(アロイスパイク)が起こる。こ
れにより、その反応層が不純物拡散層の領域を突き破っ
て、シリコン基板の下方に延びる。その結果、不純物拡
散層の接合リークが発生する。これを防止するためにバ
リアメタル膜がシリコン基板(不純物拡散層)と直接接
触するように形成される。
【0009】(ii) アルミニウム合金膜中のシリコン
が固相エピタキシャル成長によりコンタクト部に析出す
る。これにより、接触不良が発生する。これを防止する
ために、バリアメタル膜がアルミニウム合金膜の下に形
成される。
【0010】(iii) アルミニウム配線層の上層には層
間絶縁膜や保護絶縁膜が形成される。これらの上層の絶
縁膜の膜応力によりアルミニウム配線が断線する。この
ようなストレス・マイグレーション現象に対する耐性を
高めるために、バリアメタル膜がアルミニウム合金膜の
下に形成される。
【0011】第1アルミニウム配線層4を構成する膜
は、通常、スパッタ法で堆積された後、写真製版技術や
エッチング技術を用いてパターニングされることにより
形成される。
【0012】図20を参照して、第1アルミニウム配線
層4の全面上に層間絶縁膜5が形成される。この層間絶
縁膜5は、たとえば化学気相成長法(CVD:Chemical
Vapor Deposition )により形成されたシリコン酸化膜
321と、無機塗布絶縁膜322と、CVD法により形
成されたシリコン酸化膜323とが組合わせられた絶縁
膜である。
【0013】シリコン酸化膜321は、通常、シラン
(SiH4 )ガスと、酸素(O2 )ガスあるいは亜酸化
窒素(N2 O)ガスとの混合ガスを用いて、300〜4
50℃の形成温度で熱やプラズマを利用したCVD法に
よって形成される。また、最近では、ステップ・カバレ
ッジが良好であるという特徴を持つ、TEOS(Tetra-
Ethyl-Ortho-Silicate)等の有機シラン系の材料を用い
てシリコン酸化膜が形成される。
【0014】平坦化のために形成される無機塗布絶縁膜
322は、シラノール(Si(OH)4 )等を主成分と
するのが一般的である。このシラノール等を主成分とす
る材料を回転塗布した後、400〜450℃の温度でベ
ーク処理を施し、シリコン酸化膜化することにより、C
VD法で形成されたシリコン酸化膜321の表面が平坦
化される。なお、この無機塗布絶縁膜322は、吸湿性
が高いので、バイア・ホール部の側壁に露出すると、ガ
ス放出などの悪影響を及ぼす。そのため、無機塗布絶縁
膜322の表面がバイア・ホール部の側壁において露出
しないように、フッ素系ガスやアルゴンガスによるドラ
イエッチング技術を用いてエッチバック処理がこの無機
塗布絶縁膜322に施される。
【0015】無機塗布絶縁膜322の上には、シリコン
酸化膜321の形成と同様の方法により、シリコン酸化
膜323が形成される。
【0016】図21を参照して、第1アルミニウム配線
層4の所定の表面領域を露出するように、接続孔6が写
真製版技術とエッチング技術を用いて開孔される。この
工程は以下のように行なわれる。
【0017】写真製版技術を用いて、接続孔6が形成さ
れる領域以外の領域がフォトレジスト324で覆われ
る。その後、層間絶縁膜5が選択的に除去されることに
より、接続孔6が開孔される。
【0018】なお、フォトレジスト324およびエッチ
ング時に生ずる反応生成物等は、エッチング後に酸素
(O2 )プラズマや湿式化学処理法を用いて除去され
る。
【0019】図22を参照して、接続孔6の形成工程中
に、第1アルミニウム配線層4の表面はCHF3 等のフ
ッ素系ガスや酸素ガスのプラズマにさらされるため、接
続孔6における第1アルミニウム配線層4の表面には1
00Å程度のアルミニウムの変質層(フッ化物や酸化物
を含む層)201が形成されている。そのため、これら
の薄いアルミニウムの変質層からなる絶縁膜を除去し、
安定なコンタクト抵抗を得るために、第2アルミニウム
配線層が形成される前に、アルゴンイオン(Ar+ )2
02を用いたスパッタ・エッチング処理が施される。
【0020】図23で示されるように、その後、真空中
で連続して、第2アルミニウム配線層7がスパッタ法を
用いて堆積される。この第2アルミニウム配線層7とし
ては、Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cu等の
アルミニウム合金膜が用いられる。なお、これらの膜
は、第1アルミニウム配線層と同様に、写真製版技術や
エッチング技術を用いてパターニングされることにより
形成される。
【0021】さらに、接続孔6における第1アルミニウ
ム配線層4と第2アルミニウム配線層7との電気的なコ
ンタクトをとるために、第2アルミニウム配線層7が形
成された後、400〜450℃程度の温度で熱処理が施
される。
【0022】最後に、図24に示すように、半導体素子
や配線を外部から侵入してくる水分等から保護するため
に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の保護絶縁膜8
が、第2アルミニウム配線層7の上にCVD法を用いて
堆積される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従来のアルミニウム多
層配線構造の問題点について以下に述べる。
【0024】配線の微細化に伴い、接続孔6の径が小さ
くなる。接続孔6の径がサブミクロン・レベルになる
と、その接続孔6の部分における電気的な接続の安定性
や信頼性に問題が生じてくる。
【0025】前述のように、従来、第2アルミニウム配
線層7を形成する前に、アルゴンイオンによるスパッタ
・エッチング処理が施される。これは、図25(A)に
示されるように、接続孔6における第1アルミニウム配
線層4の表面に形成されたアルミニウムの変質層(フッ
化物や酸化物を含む層)201をアルゴンイオン202
によって除去するものである。接続孔6のアスペクト比
(B/A)[A:接続孔の径、B:層間絶縁膜の膜厚
(1μm程度)]が1以下と比較的小さい従来の構造の
場合には、図25(A)に示されるように、アルゴンイ
オン202によりスパッタされたアルミニウムのフッ化
物や酸化物の粒子203が接続孔6の外部まで十分に飛
散する。そのため、アルミニウムの変質層201が除去
されることにより、接続孔6における第1アルミニウム
配線層4の表面を正常な表面にすることが可能であっ
た。
【0026】しかしながら、アスペクト比(B/A)が
1を越える、サブミクロン・レベルの径を有する接続孔
6においては、図25(B)に示すように、アルゴンイ
オン202によりスパッタされたアルミニウムのフッ化
物や酸化物の粒子203の一部が接続孔6の側壁に妨げ
られ、接続孔6の外部まで飛散することができない。こ
のため、接続孔6の内部にそれらの粒子の一部204が
再付着してしまうという現象が生ずる。このような現象
は“A New Reliability Problem Associated with Ar I
on Sputter cleaning of Interconnect Vias” pp.53-5
8,1989 IEEE/IRPSにおいてもH.Tomioka et al.によって
報告されている。
【0027】その結果、そのまま真空中で連続して第2
層アルミニウム配線層7を堆積した場合でも、図26
(A)に示すように、電気的コンタクトがとられるべ
き、接続孔6における第1アルミニウム配線層4と第2
アルミニウム配線層7との界面205に、スパッタ・エ
ッチング処理時に再付着したアルミニウムのフッ化物や
酸化物の粒子204が存在することになる。これによ
り、第2アルミニウム配線層の形成後の400〜450
℃程度の熱処理において、第1アルミニウム配線層と第
2アルミニウム配線層との界面205におけるミキシン
グは十分に行なわれない。
【0028】その結果として、接続孔6においてコンタ
クト抵抗(以下、バイア・ホール抵抗と称する)の増加
やオープン不良(第1アルミニウム配線層と第2アルミ
ニウム配線層とが導通しないという不良)が引き起こさ
れる。
【0029】また、上述の400〜450℃の熱処理に
より、初期のバイア・ホール抵抗値が正常となったもの
でも、第1アルミニウム配線層と第2アルミニウム配線
層との界面205におけるミキシングが十分になされて
いない。そのため、エレクトロ・マイグレーション耐量
やストレス・マイグレーション耐量などの接続孔6にお
ける信頼性が劣化するという問題点があった。
【0030】このような問題を軽減する方法として、図
26(B)に示すように、タングステン(W)やチタン
・タングステン(Ti−W)などの高融点金属膜、窒化
チタン(TiN)などの高融点金属化合物膜、モリブデ
ン・シリサイド(MoSi2 )やタングステン・シリサ
イド(WSi2 )などの高融点金属シリサイド膜、アモ
ルファス・シリコン膜などの高融点元素含有膜312を
第1層のアルミニウム合金膜311の表面に設けた第1
アルミニウム配線層4の構造が、最近、用いられてい
る。これらの構造においては、高融点元素含有膜312
は、アルミニウム合金膜311に比べてスルーホール形
成工程で生成する変質層が少ないことが知られている。
【0031】しかしながら、上記の構造を採用する場合
においても、サブミクロン・レベルの接続孔の部分での
スパッタ・エッチング時の再付着現象がまったくなくな
るわけではない。第1アルミニウム配線層4の最上層の
高融点元素含有膜312の表面に生成される変質層の厚
みが薄くなるので、スパッタ・エッチング量は少なくて
よく、このときの再付着の程度が幾分軽減されるだけで
ある。
【0032】そのため、この高融点元素含有膜の上に第
2アルミニウム配線層7を形成した場合、図26(C)
に示すように、スパッタ・エッチング時に再付着したタ
ングステンのフッ化物や酸化物の粒子314が第1アル
ミニウム配線層4と第2アルミニウム配線層7との界面
205に存在することになる。これにより、第1アルミ
ニウム配線層と第2アルミニウム配線層との界面205
におけるミキシングが妨げられる。その結果、接続孔6
においてバイア・ホール抵抗の増加やオープン不良が引
き起こされ、接続孔における信頼性のレベルが低下する
という問題があった。
【0033】さらに、接続孔6のアスペクト比が大きく
なってくることによるもう1つの問題点は、スパッタ法
による第2アルミニウム配線層7の接続孔内の被覆率
(カバレッジ率)が著しく低下してくることである。接
続孔内でのアルミニウムのカバレッジ率が悪い場合、エ
レクトロ・マイグレーション耐量などの接続孔6の部分
での信頼性が劣化するだけでなく、バイア・ホール抵抗
も増大する。
【0034】このような問題は、アスペクト比(B/
A)がますます大きくなる今後のサブミクロン・オーダ
ーに微細化された半導体集積回路装置、ハーフミクロン
・オーダーに微細化された半導体集積回路装置の接続孔
においては、さらに深刻な問題となるものである。
【0035】そこで、この発明は、上記のような問題点
を解消するためになされたもので、下層のアルミニウム
配線層と上層のアルミニウム配線層との接続部におい
て、下層のアルミニウム配線層と上層のアルミニウム配
線層との界面のミキシングを促進し、さらに上層のアル
ミニウム配線層の接続孔内でのカバレッジを改善するこ
とにより、安定なバイア・ホール抵抗を得るとともに、
バイア・ホール部におけるエレクトロ・マイグレーショ
ン耐量やストレス・マイグレーション耐量等の信頼性の
レベルを向上させ、高品質で高歩留まりの半導体装置の
配線接続構造およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置の配線接続構造は、第1のアルミニウ
ム配線層と、絶縁層と、第2のアルミニウム配線層と、
金属含有層とを備える。第1のアルミニウム配線層は、
アルミニウムよりも高い融点を有する高融点元素含有層
を表面に含む。絶縁層は第1のアルミニウム配線層の上
に形成され、第1のアルミニウム配線層の表面に達する
貫通孔を含む。第2のアルミニウム配線層は絶縁層の上
に形成され、貫通孔を通じて第1のアルミニウム配線層
に電気的に接続されている。第2のアルミニウム配線層
は、チタン層と、チタン化合物層と、アルミニウム含有
層とを含む。チタン層は、貫通孔を通じて延在し、絶縁
層の上に形成されている。チタン化合物層はチタン層の
上に形成されている。アルミニウム含有層はチタン化合
物層の上に形成されている。金属含有層はチタン化合物
層の上でアルミニウム含有層の下に形成され、貫通孔に
充填されている。
【0037】この発明のもう1つの局面に従った半導体
装置の配線接続構造の製造方法によれば、まず、第1の
アルミニウム含有層が半導体基板の主表面の上に形成さ
れる。第1のアルミニウム含有層の上には、アルミニウ
ムよりも高い融点を有する高融点元素含有層が形成され
る。絶縁層が高融点元素含有層の上に形成される。この
絶縁層を選択的に除去することにより、高融点元素含有
層の表面を露出させる貫通孔が形成される。その貫通孔
を通じて高融点元素含有層の表面に接触するようにチタ
ン層が絶縁層の上に形成される。チタン化合物層はチタ
ン層の上に形成される。チタン化合物層の上で貫通孔を
充填するように金属含有層が選択的に形成される。第2
のアルミニウム含有層は金属含有層とチタン化合物層の
上に形成される。
【0038】
【作用】この発明の配線接続構造においては、貫通孔の
部分で下層の第1のアルミニウム配線層と接触する上層
の第2のアルミニウム配線層の下敷膜として、チタン層
とチタン化合物層とからなる積層構造が採用されてい
る。下層の第1のアルミニウム配線層の表面にはチタン
層が接触する。下層の第1のアルミニウム配線層の表面
は、アルミニウムよりも高い融点を有する高融点元素含
有層を含む。そのため、下層の高融点元素含有層は上層
のチタン層と接触する。このチタン層は、フッ素や酸素
との結合力が強いので、接続孔の部分で、高融点金属等
を含む下層の高融点元素含有層の表面に、スパッタ・エ
ッチング処理時の再付着による高融点金属等のフッ化物
や酸化物の粒子が残存しても、以下のような役割を果た
す。
【0039】(i) チタン層は、高融点金属等のフッ
化物や酸化物の粒子をチタンのフッ化物や酸化物として
取込み、分解させる。
【0040】(ii) チタン層は、下層の第1アルミニ
ウム配線層の表面に存在する高融点元素含有層との密着
性を向上させる。
【0041】一方、チタン層の上に形成されるチタン化
合物層は、下層の第1アルミニウム配線層と接するチタ
ン層が上層のアルミニウム含有層と先に反応してしまう
のを防止し、チタン層が下層の高融点元素含有層の上に
残存する変質層や粒子と優先的に反応するように作用す
る。
【0042】つまり、チタン化合物層が形成されない場
合には、チタン層と上層のアルミニウム含有層との界面
には両者の反応を妨げる層が存在しない。そのため、チ
タン層は、下層の第1アルミニウム配線層表面の高融点
元素含有層の上に残存する変質層や粒子と反応する前
に、先に上層のアルミニウム含有層と200〜300℃
程度の比較的低い温度で容易に反応し、金属間化合物
(TiAl3 )を形成してしまう。この場合、チタン層
は、接続孔の部分において、下層の第1アルミニウム配
線層の表面の高融点元素含有層の上に残存する変質層の
粒子を十分に分解し、下層の第1アルミニウム配線層表
面の高融点元素含有層と反応し、十分な密着性を保つと
いう、作用を果たさない。
【0043】これに対し、チタン層の上に、アルミニウ
ムとの反応性が小さいチタン化合物層を設けると、チタ
ン層と上層のアルミニウム含有層との反応が抑制され
る。そのため、上層のアルミニウム含有層を形成した
後、300〜450℃で熱処理することにより、接続孔
の部分において、下層の第1アルミニウム配線層表面の
高融点元素含有層の上に残存する変質層や粒子(スパッ
タ・エッチング処理時の再付着によるもの)がチタンの
フッ化物や酸化物として取込まれ、分解される。また、
チタン層は下層の第1アルミニウム配線層表面の高融点
元素含有層と反応し、高融点元素含有層との間の界面の
密着性を高める作用を果たす。
【0044】一方、チタン化合物層の上で接続孔は金属
含有層によって充填されている。そのため、この金属含
有層は第2アルミニウム配線層の接続孔の部分でのカバ
レッジを改善する。
【0045】このようにして、サブミクロン・レベルの
径を有する接続孔においても電気的なコンタクト抵抗
(バイア・ホール抵抗)が安定となる。また、エレクト
ロ・マイグレーション耐量やストレス・マイグレーショ
ン耐量等のバイア・ホール部分における信頼性のレベル
も向上する。
【0046】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。
【0047】図1は、この発明に従った配線接続構造の
一例を示す部分断面図である。図2は、図1のIIの部
分を拡大して示す部分断面図である。これらの図を参照
して、シリコン半導体基板1の上にはDRAMセル2が
スタックト・セル構造を有するように形成されている。
このDRAMセル2の上には、下地絶縁膜3が形成され
ている。下地絶縁膜3の上には、互いに間隔を隔てて第
1アルミニウム配線層4が形成されている。第1アルミ
ニウム配線層4は、バリアメタルとしての窒化チタン膜
310と、Al−Si−Cuなどのアルミニウム合金膜
311と、タングステン膜312とからなる。第1アル
ミニウム配線層4を覆うように層間絶縁膜5が形成され
ている。層間絶縁膜5には、第1アルミニウム配線層4
の表面に達するように開孔された接続孔6が形成されて
いる。この接続孔6を通じて第1アルミニウム配線層4
と電気的に接続するように、第2アルミニウム配線層1
00が層間絶縁膜5の上に形成されている。第2アルミ
ニウム配線層100は、チタン膜101と窒化チタン膜
102とアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜10
4とからなる。チタン膜101は、第2アルミニウム配
線層100の下地膜として形成され、第1アルミニウム
配線層4の表面と接する。窒化チタン膜102は、第2
アルミニウム配線層100の下地膜として形成され、チ
タン膜101の上に形成される。アルミニウム膜または
アルミニウム合金膜104は、窒化チタン膜102の上
に形成される。タングステンプラグまたはタングステン
化合物プラグ103は窒化チタン膜102の上に形成さ
れ、接続孔6内に充填されている。この配線構造を外部
環境から保護するために保護絶縁膜8が全面上に形成さ
れている。なお、図2に示されるように、チタン膜10
1と第1アルミニウム配線層4の表面のタングステン膜
312との反応によって、その界面に合金層206が形
成されている。
【0048】次に、図1に示される配線接続構造の一実
施例において、特に下層の第1アルミニウム配線層4と
上層の第2アルミニウム配線層100との接続部(バイ
ア・ホール部)の形成方法について説明する。図3〜図
13は、図1に示された配線接続構造の形成方法を工程
順に示す部分断面図である。
【0049】図3を参照して、シリコン半導体基板1の
表面にDRAMセル2が形成される。このDRAMセル
2は素子分離用酸化膜301、トランスファ・ゲート電
極302、不純物拡散層303、ワード線304、記憶
ノード305、キャパシタ絶縁膜306、セルプレート
307および絶縁膜309から構成されている。
【0050】図4を参照して、DRAMセル2が形成さ
れたシリコン半導体基板1の全面上に下地絶縁膜3が形
成される。その後、写真製版技術やエッチング技術を用
いて下地絶縁膜の所定の部分にコンタクト孔308が開
孔される。このコンタクト孔308を通じて不純物拡散
層303に電気的に接触するように、ビット線として、
第1アルミニウム配線層4が形成される。
【0051】最近、サブミクロン・オーダーに各エレメ
ントのサイズが微細化された半導体集積回路装置におい
ては、第1アルミニウム配線層4として、下地膜とし
て、窒化チタン(TiN)やチタン・タングステン(T
iW)などのバリアメタル膜310と、その上にAl−
Si−Cu、Al−Siなどのアルミニウム合金膜31
1とが組合わせられた構造の配線層が用いられる。この
ような構造のアルミニウム配線層は以下の理由により用
いられる。
【0052】(i) コンタクト部におけるアルミニウ
ムとシリコン基板(不純物拡散層)との異常反応(アロ
イスパイク)による接合リーク防止。
【0053】(ii)アルミニウム合金膜中のシリコンが
固相エピタキシャル成長によりコンタクト部に析出する
ことにより発生するコンタクト不良の防止。
【0054】(iii) アルミニウム配線層の上層に形成さ
れる層間絶縁膜や保護絶縁膜の膜応力によりアルミニウ
ム配線が断線するという、いわゆるストレス・マイグレ
ーション現象に対する耐性を高めること。
【0055】さらに、アルミニウム合金膜311の上に
はタングステン膜312が形成される。このタングステ
ン膜312が形成される目的は以下のとおりである。
【0056】(a) 接続孔の形成工程で生成される変
質層の厚みを小さくし、その変質層をスパッタ・エッチ
ング処理によって除去しやすくする。
【0057】(b) 接続孔の形成工程の写真製版時に
おいて反射防止膜としてタングステン膜312を用い
る。
【0058】(c) 第1アルミニウム配線層のエレク
トロ・マイグレーション耐性、ストレス・マイグレーシ
ョン耐性などの信頼性レベルが向上する。
【0059】第1アルミニウム配線層4を構成する膜
は、通常、スパッタ法で連続的に堆積された後に、写真
製版技術やエッチング技術を用いてパターニングされる
ことにより形成される。
【0060】図5を参照して、第1アルミニウム配線層
4の全面上に層間絶縁膜5が形成される。この層間絶縁
膜5は、例えば化学気相成長法(CVD:Chemical Vap
or Deposition )により形成されたシリコン酸化膜32
1と、無機塗布絶縁膜322と、CVD法により形成さ
れたシリコン酸化膜323とが組合わせられた絶縁膜で
ある。
【0061】シリコン酸化膜321は、通常、シラン
(SiH4 )ガスと、酸素(O2 )ガスあるいは亜酸化
窒素(N2 O)ガスとの混合ガスを用いて、300〜4
50℃の形成温度で熱やプラズマを利用したCVD法に
よって形成される。また、最近では、ステップ・カバレ
ッジが良好であるという特徴を持つ、TEOS(Tetra-
Ethyl-Ortho-Silicate)等の有機シラン系の材料を用い
てシリコン酸化膜が形成される。
【0062】平坦化のために形成される無機塗布絶縁膜
322は、シラノール(Si(OH)4 )等を主成分と
するのが一般的である。このシラノール等を主成分とす
る材料を回転塗布した後、400〜450℃の温度でベ
ーク処理を施し、シリコン酸化膜化することにより、C
VD法で形成されたシリコン酸化膜321の表面が平坦
化される。なお、この無機塗布絶縁膜322は、吸湿性
が高いので、バイア・ホール部の側壁に露出すると、ガ
ス放出などの悪影響を及ぼす。そのため、無機塗布絶縁
膜322の表面がバイア・ホール部の側壁において露出
しないように、フッ素系ガスやアルゴンガスによるドラ
イエッチング技術を用いてエッチバック処理がこの無機
塗布絶縁膜322に施される。
【0063】無機塗布絶縁膜322の上には、シリコン
酸化膜321の形成と同様の方法により、シリコン酸化
膜323が形成される。
【0064】図6を参照して、第1アルミニウム配線層
4の所定の表面領域を露出するように、接続孔6が写真
製版技術とエッチング技術を用いて開孔される。この工
程は以下のように行なわれる。
【0065】写真製版技術を用いて、接続孔6が形成さ
れる領域以外の領域がフォトレジスト324で覆われ
る。その後、層間絶縁膜5がエッチングによって選択的
に除去されることにより、接続孔6が開孔される。
【0066】なお、フォトレジスト324およびエッチ
ング時に生ずる反応生成物等は、エッチング後に酸素
(O2 )プラズマや湿式化学処理法を用いて除去され
る。
【0067】図7を参照して、接続孔6の形成工程中
に、CHF3 等のフッ素系ガスや酸素ガスのプラズマに
さらされるため、接続孔6における第1アルミニウム配
線層4の表面のタングステン膜312の上には50〜1
00Å程度の厚みを有するタングステンの変質層(フッ
化物や酸化物を含む層)313が形成されている。この
薄い変質層313を除去し、安定なバイア・ホール抵抗
を得るために、まず、アルゴンイオン202によるスパ
ッタ・エッチング処理が施される。
【0068】図8に示されるように、アスペクト比(B
/A)が1を越えるサブミクロン・レベルの接続孔6の
場合には、アルゴンイオン202によるスパッタ・エッ
チング処理だけでは、前述のように、アルゴンイオンに
よりスパッタされたタングステンのフッ化物や酸化物等
の変質物や粒子の再付着が発生する。そのため、接続孔
6における第1アルミニウム配線層の表面205には、
わずかながら、タングステンのフッ化物や酸化物の粒子
314が残存する。
【0069】図9に示すように、タングステンの変質層
313の大部分がスパッタ・エッチング処理によって除
去された後に、残存した僅かなタングステンの変質物の
粒子314を分解するために、チタン膜101が真空中
で連続して、スパッタ法を用いて50〜150Å程度の
膜厚で全面に堆積される。
【0070】次に、図10を参照して、チタン膜101
の上に窒化チタン膜102が500〜1000Å程度の
膜厚で堆積される。この堆積方法としては、通常、Ti
ターゲットを用いて、Ar+N2 ガスの雰囲気下でスパ
ッタする反応性スパッタ法が用いられる。この窒化チタ
ン膜102は、バイア・ホール部において第1アルミニ
ウム配線層4と接するチタン膜101が上層のアルミニ
ウム含有膜と先に反応してしまうのを抑制する役割を果
たす。このため、上層のアルミニウム含有膜との反応性
が小さく、かつバイア・ホール抵抗の増加をできるだけ
抑えるために、250〜400μΩ・cm程度の比抵抗
の小さい窒化チタン膜が用いられる。
【0071】なお、通常、シリコン基板とのコンタクト
部においてバリアメタル膜として用いられる窒化チタン
膜は、シリコンやアルミニウムに対するバリア性が必要
であるので、400〜2000μΩ・cm程度の比抵抗
の高い膜が用いられる。しかしながら、このような窒化
チタン膜をバイア・ホール部で用いると、バイア・ホー
ル抵抗が従来の構造に比べて数倍に高くなってしまうと
いう問題がある。バイア・ホール部で用いられる窒化チ
タン膜102は、前述のように、チタン膜101と上層
のアルミニウム含有膜との反応を抑制することを目的と
して形成される。そのため、この窒化チタン膜102は
アルミニウムに対するバリア性をあまり必要としない。
このことから、250〜400μΩ・cm程度の比抵抗
の小さい窒化チタン膜を用いることができる。その結果
として、バイア・ホール抵抗の増加も50%以下と実用
上問題のないレベルにすることができる。
【0072】また、窒化チタン膜102の膜厚は、下層
のチタン膜101が上層のアルミニウム含有膜と反応す
るのを抑制すること、およびバイア・ホール抵抗の増加
を実用上問題のないレベルに抑えることを理由として、
500〜1000Å程度とされる。
【0073】その後、図11に示されるように、温度3
00〜500℃の雰囲気下において、CVD法により、
シリコン半導体基板1の全面上にタングステン膜が形成
される。以下に、CVD法による代表的なタングステン
膜の形成過程の2つの例を化学式を用いて示す。
【0074】(i) SiH4 還元法
【0075】
【化1】
【0076】(ii) H2 還元法
【0077】
【化2】
【0078】CVD法によるタングステン膜形成の特徴
は、スパッタ法に比べて段差被覆性が極めて良好である
ことである。このため、径が小さく、アスペクト比の大
きな接続孔6の部分はタングステン膜により完全に埋め
込まれる。
【0079】次に、SF6 等を用いて、CVD法により
形成されたタングステン膜を全面的にエッチバックする
ことにより、タングステン膜を除去し、接続孔の内部に
充填されたタングステンプラグ103が残存する。この
ときの断面構造は図11に示されている。
【0080】その後、図12を参照して、第2アルミニ
ウム配線層100の最上層として、たとえば、Al−S
i−Cu膜104が連続してスパッタ法で堆積される。
次に、チタン膜101、窒化チタン膜102およびアル
ミニウム合金膜104からなる3層構造の第2アルミニ
ウム配線層100が、第1アルミニウム配線層4と同様
にして、写真製版技術やエッチング技術を用いてパター
ニングされる。
【0081】さらに、第1アルミニウム配線層4と第2
アルミニウム配線層100の間の界面のミキシングを促
進するために、300〜450℃の温度で15〜60分
程度の熱処理が施される。これにより、バイア・ホール
部における第1アルミニウム配線層4の表面205に残
存しているタングステンのフッ化物や酸化物の粒子31
4がチタン膜101の作用により分解させられる。ま
た、第1アルミニウム配線層4の表面のタングステン膜
312とチタン膜101とが反応し、合金層206が形
成される。
【0082】図14には、第1アルミニウム配線層4と
第2アルミニウム配線層100との間の界面のミキシン
グ作用を説明するために、その接続構造が拡大して示さ
れている。図14(A)を参照して、スパッタ・エッチ
ング処理時におけるタングステンのフッ化物や酸化物の
粒子の再付着により、第1アルミニウム配線層4の表面
205にタングステンの変質物の粒子314が、第2ア
ルミニウム配線層100の形成後においても残存してい
る。この粒子314は、第1アルミニウム配線層4と第
2アルミニウム配線層100との間の界面205におけ
るミキシング作用を妨げる。
【0083】そのため、図14(B)に示されるよう
に、第2アルミニウム配線層100を形成した後、上述
のように300〜450℃の温度で15〜60分程度の
熱処理が施される。これにより、タングステンの変質物
の粒子314は、チタンの酸化物やフッ化物として取込
まれ、分解させられる。これは、チタン膜101が、タ
ングステンの変質物を構成するフッ素や酸素との結合力
が強く、300〜450℃の熱処理で、容易にチタンの
フッ化物や酸化物を形成するためである。さらに、この
熱処理で、第1アルミニウム配線層4の表面のタングス
テン膜312とチタン膜101とが反応し、合金層20
6が形成される。これにより、この界面205における
ミキシング作用が促進させられ、第1アルミニウム配線
層4と第2アルミニウム配線層100との密着性が高め
られる。
【0084】最後に、図13を参照して、半導体基板に
形成された半導体素子や配線を外部から侵入してくる水
分等から保護するために、シリコン酸化膜やシリコン窒
化膜等の保護絶縁膜8が、第2アルミニウム配線層10
0の上にCVD法を用いて堆積される。
【0085】なお、この発明の配線接続構造において用
いられるチタン膜101の膜厚については、以下の理由
により最適値が存在するので、図15を参照して説明す
る。
【0086】第2アルミニウム配線層100が形成され
た後、300〜450℃の熱処理によって、チタン膜1
01は第1アルミニウム配線層4の表面のタングステン
膜312と反応し、合金(TiとWの合金)層206を
形成する。図15(A)は、チタン膜101の厚みが適
切な場合の配線接続構造の断面を示している。図15
(B)に示すように、チタン膜101の厚みが厚すぎる
と弊害が発生する。すなわち、合金層206が過剰に形
成されると、その反応により生ずる応力等のために、第
1アルミニウム配線層4と第2アルミニウム配線層10
0との間の界面がもろくなり、機械的な強度が低下して
しまうという問題が発生する。一方、チタン膜101の
膜厚が薄すぎると、その界面のミキシング作用を十分に
促進させることができない。以上のことから、この発明
の配線接続構造に用いられるチタン膜101の膜厚には
上下限値が存在する。本発明者等の実験によって得られ
た知見によれば、チタン膜101の膜厚は50Å以上1
50Å以下の範囲内であるのが望ましい。なお、上記の
実施例では、第2アルミニウム配線層を構成するアルミ
ニウム合金膜103とチタン膜101との反応を抑制す
るために、チタン膜101の上に窒化チタン膜102を
設ける場合について述べている。しかしながら、同様に
両者の相互反応を抑制する働きをする酸化チタン膜や酸
窒化チタン膜などの他のチタン化合物膜であっても同様
の効果を奏する。これらの膜は、いずれも上記実施例と
同様に反応性スパッタ法を用いて堆積することができ
る。つまり、酸化チタン膜を堆積する場合には、Ar+
2 ガス雰囲気中で、酸窒化チタン膜を堆積する場合に
はAr+O2 +N2 ガス雰囲気中で、それぞれTiをタ
ーゲットとして用いてスパッタすれば、所望のチタン化
合物膜を堆積することができる。
【0087】また、上記実施例では、接続孔の部分での
アルミニウム合金膜のカバレッジを改善するためにCV
D法によるタングステンプラグを形成する場合について
述べている。しかしながら、タングステンプラグ以外
に、タングステンシリサイド、モリブデンなどの他のメ
タルCVD法によるメタルプラグを形成しても同様の効
果を奏する。
【0088】さらに、上記実施例では、下層の第1アル
ミニウム配線層の表面がタングステン膜である場合につ
いて述べている。しかしながら、第1アルミニウム配線
層の表面の膜が、チタン・タングステン(Ti−W)膜
などの他の高融点金属膜、窒化チタン(TiN)膜など
の高融点金属化合物膜、モリブデン・シリサイド(Mo
Si2 )やタングステン・シリサイド(WSi2 )膜な
どの高融点金属シリサイド膜、アモルファス・シリコン
膜であっても、同様の効果を奏する。
【0089】また、上記実施例では、アルミニウム2層
配線構造について述べたが、3層以上のアルミニウム多
層配線構造を有する半導体集積回路装置に本発明を適用
しても同様の効果を奏する。
【0090】さらに、上記実施例では、半導体基板の表
面にDRAMセルが形成された半導体集積回路装置に本
発明を適用した場合について述べたが、他の素子が形成
された半導体集積回路装置に適用しても同様の効果を奏
する。
【0091】たとえば、半導体基板の表面にSRAM
(Static Random Access Memory )セルが形成された半
導体集積回路装置に、本発明に従ったアルミニウム多層
配線構造を適用した実施例が図16に示されている。S
RAMセルを有する半導体集積回路装置の構造に関する
詳細な説明を省略し、その主な構成のみを述べるにとど
める。
【0092】図16を参照して、シリコン半導体基板1
の表面にダブルウェル・CMOS(Complementary Meta
l Oxide Semiconductor )構造を有するSRAMセル4
10が形成されている。シリコン半導体基板1には、p
型ウェル領域411とn型ウェル領域412とが隣接し
て形成されている。これらのウェル領域411と412
を電気的に分離するために、シリコン半導体基板1の上
に素子分離用酸化膜413が間隔を隔てて形成されてい
る。p型ウェル領域411には互いに間隔を隔てたn型
不純物拡散層415が形成され、それらの間にゲート電
極414が形成されている。また、n型ウェル領域41
2には、互いに間隔を隔てたp型不純物拡散層416が
形成され、それらの間にゲート電極414が形成されて
いる。ゲート電極414を覆うように絶縁膜409が形
成されている。この絶縁膜409の上には多結晶シリコ
ン配線層417が間隔を隔てて形成されている。SRA
Mセル410の上には下地絶縁膜3が堆積されている。
この下地絶縁膜3と絶縁膜409には、n型不純物拡散
層415またはp型不純物拡散層416の表面に達する
コンタクト孔418が形成されている。このコンタクト
孔418を通じて不純物拡散層415または416に接
触するように第1アルミニウム配線層4が下地絶縁膜3
の上に形成されている。第1アルミニウム配線層4と第
2アルミニウム配線層100との接続構造は、図1に示
された構造と同様である。
【0093】同様に、シリコン半導体基板1の表面に形
成される素子は、DRAMセルやSRAMセル以外の他
の素子、例えばEPROM(ErasableProgramable Read
Only Memory )セル、E2 PROM(Electrical Eras
able Programable ROM )セル、マイクロ・コンピュー
タ回路素子、CMOS論理回路素子、バイポーラ・トラ
ンジスタ素子等の他の構造を有する素子であってもよ
い。
【0094】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、下層
のアルミニウム配線層と接続孔を介して接する上層のア
ルミニウム配線層の下敷膜として、チタン層とチタン化
合物層とからなる積層構造膜を用いることにより、多層
アルミニウム配線構造の接続孔の部分において安定なコ
ンタクトを得ることができる。また、接続孔の部分での
上層のアルミニウム配線層のカバレッジが、接続孔に充
填される金属含有層により改善される。そのため、電気
的なコンタクト抵抗が安定になるとともに、エレクトロ
・マイグレーション耐量やストレス・マイグレーション
耐量等の接続孔の部分での半導体集積回路装置の信頼性
のレベルが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体集積回路装置
の配線接続構造を示す部分断面図である。
【図2】図1のIIの部分を拡大して示す部分断面図で
ある。
【図3】図1に示された配線接続構造の形成方法の第1
工程を示す部分断面図である。
【図4】図1に示された配線接続構造の形成方法の第2
工程を示す部分断面図である。
【図5】図1に示された配線接続構造の形成方法の第3
工程を示す部分断面図である。
【図6】図1に示された配線接続構造の形成方法の第4
工程を示す部分断面図である。
【図7】図1に示された配線接続構造の形成方法の第5
工程を示す部分断面図である。
【図8】図1に示された配線接続構造の形成方法の第6
工程を示す部分断面図である。
【図9】図1に示された配線接続構造の形成方法の第7
工程を示す部分断面図である。
【図10】図1に示された配線接続構造の形成方法の第
8工程を示す部分断面図である。
【図11】図1に示された配線接続構造の形成方法の第
9工程を示す部分断面図である。
【図12】図1に示された配線接続構造の形成方法の第
10工程を示す部分断面図である。
【図13】図1に示された配線接続構造の形成方法の第
11工程を示す部分断面図である。
【図14】第1アルミニウム配線層と第2アルミニウム
配線層との間の界面における作用を説明するためにその
接続構造を拡大して示す部分断面図(A)と(B)であ
る。
【図15】この発明の配線接続構造におけるチタン膜厚
の最適値が存在することを説明するために、その配線接
続構造を拡大して示す部分断面図(A)と(B)であ
る。
【図16】この発明の他の実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造を示す部分断面図である。
【図17】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造を
示す部分断面図である。
【図18】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第1工程を示す部分断面図
である。
【図19】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第2工程を示す部分断面図
である。
【図20】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第3工程を示す部分断面図
である。
【図21】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第4工程を示す部分断面図
である。
【図22】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第5工程を示す部分断面図
である。
【図23】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第6工程を示す部分断面図
である。
【図24】図17に示された従来の半導体集積回路装置
の配線接続構造の形成方法の第7工程を示す部分断面図
である。
【図25】従来の配線接続構造の形成工程において、ス
パッタ・エッチング処理が施されるときの状況を示す部
分断面図(A)と(B)である。
【図26】従来の配線接続構造を拡大して示す部分断面
図(A)と、改善された従来の配線接続構造の形成工程
において、スパッタ・エッチング処理が施されるときの
状況を示す部分断面図(B)と(C)である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 3 下地絶縁膜 4 第1アルミニウム配線層 5 層間絶縁膜 6 接続孔 100 第2アルミニウム配線層 101 チタン膜 102 窒化チタン膜 103 タングステンプラグ 104 アルミニウム合金膜 312 タングステン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の配線接続構造であって、 アルミニウムよりも高い融点を有する高融点元素含有層
    を表面に含む第1のアルミニウム配線層と、 前記第1のアルミニウム配線層の上に形成され、前記第
    1のアルミニウム配線層の表面に達する貫通孔を含む絶
    縁層と、 前記絶縁層の上に形成され、前記貫通孔を通じて前記第
    1のアルミニウム配線層に電気的に接続された第2のア
    ルミニウム配線層とを備え、 前記第2のアルミニウム配線層は、 前記貫通孔を通じて延在し、前記絶縁層の上に形成され
    たチタン層と、 前記チタン層の上に形成されたチタン化合物層と、 前記チタン化合物層の上に形成されたアルミニウム含有
    層とを含み、 前記チタン化合物層の上で前記アルミニウム含有層の下
    に形成され、前記貫通孔に充填された金属含有層とを備
    えた、半導体装置の配線接続構造。
  2. 【請求項2】 半導体装置の配線接続構造の製造方法で
    あって、 半導体基板の主表面の上に第1のアルミニウム含有層を
    形成する工程と、 アルミニウムよりも高い融点を有する高融点元素含有層
    を前記第1のアルミニウム含有層の上に形成する工程
    と、 前記高融点元素含有層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層を選択的に除去することにより、前記高融点
    元素含有層の表面を露出させる貫通孔を形成する工程
    と、 前記貫通孔を通じて前記高融点元素含有層の表面に接触
    するように前記絶縁層の上にチタン層を形成する工程
    と、 前記チタン層の上にチタン化合物層を形成する工程と、 前記チタン化合物層の上で前記貫通孔を充填するように
    選択的に金属含有層を形成する工程と、 前記金属含有層と前記チタン化合物層の上に第2のアル
    ミニウム含有層を形成する工程とを備えた、半導体装置
    の配線接続構造の製造方法。
JP3264636A 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2655213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264636A JP2655213B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
KR1019920018808A KR960006692B1 (ko) 1991-10-14 1992-10-13 반도체장치의 배선접속구조 및 그 제조방법
US07/959,904 US5306952A (en) 1991-10-14 1992-10-13 Multilayer aluminum-containing interconnection structure of semiconductor device
DE4234666A DE4234666C2 (de) 1991-10-14 1992-10-14 Verbindungsstruktur und Herstellungsverfahren dafür
US08/192,910 US5420070A (en) 1991-10-14 1994-02-07 Manufacturing method of interconnection structure of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264636A JP2655213B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109903A true JPH05109903A (ja) 1993-04-30
JP2655213B2 JP2655213B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17406106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264636A Expired - Lifetime JP2655213B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5306952A (ja)
JP (1) JP2655213B2 (ja)
KR (1) KR960006692B1 (ja)
DE (1) DE4234666C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834369A (en) * 1995-02-02 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of preventing diffusion between interconnect and plug
KR100458465B1 (ko) * 1997-12-30 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의비트라인형성방법

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499433B1 (en) * 1991-02-12 1998-04-15 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability wiring and method of its fabrication
JP2755035B2 (ja) * 1992-03-28 1998-05-20 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
US5358901A (en) * 1993-03-01 1994-10-25 Motorola, Inc. Process for forming an intermetallic layer
JP2596331B2 (ja) * 1993-09-08 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2600600B2 (ja) * 1993-12-21 1997-04-16 日本電気株式会社 研磨剤とその製法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
EP0690503A1 (en) * 1994-05-31 1996-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Improved interconnect line structure and process therefor
GB2291264B (en) * 1994-07-07 1998-07-29 Hyundai Electronics Ind Method for forming a metallic barrier layer in semiconductor device and device made by the method
JPH0864695A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp コンタクトプログラム方式rom及びその作製方法
JP3599199B2 (ja) 1994-08-31 2004-12-08 富士通株式会社 多層配線を有する半導体装置の製造方法
US5471093A (en) * 1994-10-28 1995-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Pseudo-low dielectric constant technology
US5629240A (en) * 1994-12-09 1997-05-13 Sun Microsystems, Inc. Method for direct attachment of an on-chip bypass capacitor in an integrated circuit
KR0138308B1 (ko) 1994-12-14 1998-06-01 김광호 층간접촉구조 및 그 방법
JP2758841B2 (ja) * 1994-12-20 1998-05-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08191104A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5604140A (en) * 1995-05-22 1997-02-18 Lg Semicon, Co. Ltd. Method for forming fine titanium nitride film and method for fabricating semiconductor element using the same
US5686761A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Production worthy interconnect process for deep sub-half micrometer back-end-of-line technology
US5693567A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Xerox Corporation Separately etching insulating layer for contacts within array and for peripheral pads
US6191484B1 (en) 1995-07-28 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming planarized multilevel metallization in an integrated circuit
US5518959A (en) * 1995-08-24 1996-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selectively depositing silicon oxide spacer layers
US6066555A (en) * 1995-12-22 2000-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Method for eliminating lateral spacer erosion on enclosed contact topographies during RF sputter cleaning
US6013574A (en) * 1996-01-30 2000-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance contact structures in vias arranged between two levels of interconnect lines
US5801093A (en) * 1996-06-13 1998-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for creating vias using pillar technology
KR100225946B1 (ko) * 1996-06-27 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5970374A (en) * 1996-10-18 1999-10-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming contacts and vias with improved barrier metal step-coverage
US6016012A (en) * 1996-11-05 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Thin liner layer providing reduced via resistance
KR100430685B1 (ko) * 1996-12-31 2004-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
US6107190A (en) * 1997-01-30 2000-08-22 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
US5688718A (en) * 1997-02-03 1997-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of CVD TiN barrier layer integration
US6096637A (en) * 1997-02-25 2000-08-01 Compaq Computer Corporation Electromigration-resistant via structure
US6077778A (en) * 1997-04-17 2000-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of improving refresh time in DRAM products
KR100295240B1 (ko) * 1997-04-24 2001-11-30 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치
JPH11145281A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6093967A (en) * 1997-12-17 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned silicide contacts formed from deposited silicon
JPH11265938A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6162586A (en) * 1998-05-06 2000-12-19 Philips Electronics North America Corp. Method for substantially preventing footings in chemically amplified deep ultra violet photoresist layers
US6271112B1 (en) * 1998-11-13 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Interlayer between titanium nitride and high density plasma oxide
US6284551B1 (en) 1999-06-14 2001-09-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor and method for fabricating the same
JP4117101B2 (ja) * 2000-08-30 2008-07-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置とその製造方法
US7192827B2 (en) * 2001-01-05 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor structures
US6906908B1 (en) * 2004-05-20 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006147923A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100635925B1 (ko) * 2005-07-21 2006-10-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
US20120018883A1 (en) * 2007-09-13 2012-01-26 Geng-Shin Shen Conductive structure for a semiconductor integrated circuit
WO2016003374A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 King Mongkut's University Of Technology Thonburi Mixed louver spiral fin
CN114242687A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208161A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4994410A (en) * 1988-04-04 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
US4926237A (en) * 1988-04-04 1990-05-15 Motorola, Inc. Device metallization, device and method
FR2634317A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
US4933743A (en) * 1989-03-11 1990-06-12 Fairchild Semiconductor Corporation High performance interconnect system for an integrated circuit
US4983250A (en) * 1989-06-16 1991-01-08 Microelectronics And Computer Technology Method of laser patterning an electrical interconnect
JP2660359B2 (ja) * 1991-01-30 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834369A (en) * 1995-02-02 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of preventing diffusion between interconnect and plug
KR100458465B1 (ko) * 1997-12-30 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의비트라인형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR930008968A (ko) 1993-05-22
US5306952A (en) 1994-04-26
DE4234666C2 (de) 1994-11-03
DE4234666A1 (de) 1993-04-15
JP2655213B2 (ja) 1997-09-17
KR960006692B1 (ko) 1996-05-22
US5420070A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2660359B2 (ja) 半導体装置
JP2598335B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2811126B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP3062464B2 (ja) 半導体装置
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626927B2 (ja) 半導体装置
JP2830540B2 (ja) 多層配線の製造方法
JP3277909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04271143A (ja) 半導体装置
JP2000040673A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3267281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2626927C (ja)
JP3417193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08222629A (ja) 配線構造及び配線構造の製造方法
JPH10233442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0714833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152657A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH11330242A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15