JPH11265938A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11265938A
JPH11265938A JP10068309A JP6830998A JPH11265938A JP H11265938 A JPH11265938 A JP H11265938A JP 10068309 A JP10068309 A JP 10068309A JP 6830998 A JP6830998 A JP 6830998A JP H11265938 A JPH11265938 A JP H11265938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
barrier metal
forming
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068309A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Iba
淳一郎 井場
Masaki Narita
雅貴 成田
Tomio Katada
富夫 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10068309A priority Critical patent/JPH11265938A/ja
Priority to US09/268,678 priority patent/US6313535B1/en
Publication of JPH11265938A publication Critical patent/JPH11265938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AlもしくはAlを含む材料からなる配線上に
形成されたTi膜は高温下でAlと反応し、Alに比べ
て高抵抗なTiAl3 が生じ、配線の抵抗を上げる問題
があった。 【解決手段】AlCu膜4と、このAlCu膜4上に形
成されたW膜5と、全面に形成されたSiO2 膜6と、
このSiO2 膜6に形成されたヴィア7と、このヴィア
7を埋めるように設けられたAl膜9とを具備してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造の半
導体装置に係り、特に下層の配線がAlもしくはAlを
含む材料で構成され、下層と上層の配線を接続する際に
両配線相互間にバリアメタル膜を使用する半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置における配線の上部及
び下部には、その配線を保護する目的でバリアメタル膜
が設けられている。このバリアメタル膜が設けられる従
来の半導体装置の製造方法について図14及び図15を
用いて説明する。
【0003】まず、図14に示すように、全面もしくは
一部に絶縁膜101が設けられた半導体基板上に、Ti
膜102、TiN膜103、AlCu膜104、Ti膜
105及びTiN膜106をこの順序で積層する。ここ
で、上記AlCu膜104は第1層の配線を構成してお
り、このAlCu膜104の下部に設けられたTi膜1
02とTiN膜103及びTi膜105とTiN膜10
6はそれぞれAlCu膜104からなる配線のバリアメ
タル膜として使用される。すなわち、これらのバリアメ
タル膜はTiとTiNからなる2層の積層構造にされて
いる。そして、上層のバリアメタル膜を構成するTiN
膜106は反射防止のために、また、Ti膜105はT
iN膜106を堆積する際のAlCu膜104表面の窒
化防止のためにも用いられる。
【0004】次に、図15に示すように、全面に層間絶
縁膜としてSiO2 膜107を堆積し、さらにリソグラ
フィー技術によりレジストパターン(図示せず)を形成
し、このレジストパターンをマスクとして、RIE法に
よりSiO2 膜107を選択エッチングし、その後、レ
ジストパターンを除去することで、ヴィア108を開口
する。
【0005】この後は、全面に配線材料となる膜を堆積
し、この膜をパターニングすることにより、上記AlC
u膜104と電気的に接続された第2層の配線109を
形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記ヴィア1
08を開口する際に、上記TiN膜106はエッチング
ストッパーとして作用するので、このTiN膜106と
して十分な膜厚が要求され、かなり厚く形成されてい
る。また、その下部のTi膜105はAlCu膜104
と以下の化学式に示すように熱反応を起こし、TiAl
3 の生成によりAlCu膜104の抵抗が上昇する。
【0007】Ti+3Al→TiAl3 この結果、所望の低いシート抵抗を得るためにはこのA
lCu膜104もかなり厚く形成する必要がある。
【0008】従って、従来では、微細で膜厚が薄い低抵
抗の配線を形成することができず、半導体装置の微細化
を達成することが容易ではないという問題がある。本発
明は、上記のような事情を考慮してなされたものであ
り、その目的は、微細で膜厚が薄い低抵抗の配線を有す
る微細化に適した半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、AlもしくはAlを含む材料からなる第1の導電膜
と、上記第1の導電膜上に形成されたTiを含まない材
料からなる第1のバリアメタル膜と、上記第1のバリア
メタル膜上を含む全面に形成された層間絶縁膜と、上記
第1のバリアメタル膜が露出するように上記層間絶縁膜
に形成された開口部と、上記開口部を埋めるように設け
られ、上記第1の導電膜と電気的に接続された第2の導
電膜とを具備したことを特徴とする。
【0010】本発明による半導体装置の製造方法は、半
導体基板上にAlもしくはAlを含む材料からなる第1
の導電膜を形成する工程と、上記第1の導電膜上にTi
を含まない材料からなる第1のバリアメタル膜を形成す
る工程と、上記第1の導電膜及び第1のバリアメタル膜
からなる積層膜を所望の形状にパターニングして第1の
配線を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成する工
程と、選択エッチング法により上記層間絶縁膜に上記第
1のバリアメタル膜が露出するような開口部を形成する
工程と、上記開口部を埋めて上記第1の配線と電気的に
接続される第2の配線を形成する工程とを具備したこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は以下の実施の形態を図面
をもって説明するが、本発明はここで説明する実施の形
態に限定されるものではない。下記の実施の形態は多様
に変化することができる。
【0012】まず、本発明の第1の実施の形態による半
導体装置及びその製造方法について、図1から図7の断
面図を参照として説明する。まず、図1に示すように、
絶縁膜1の上にTi膜2が設けられており、Ti膜2
は、スパッタリング法等により、例えば10nmの膜厚
で堆積する。
【0013】次に、図2に示すように、前記Ti膜2上
にスパッタリング法等により、例えば10nmの膜厚の
TiN膜3を堆積する。続いて、図3に示すように、前
記TiN膜3上にスパッタリング法等により、例えば2
00nmの膜厚のAlCu膜4を堆積する。
【0014】次に、図4に示すように、前記AlCu膜
4上にスパッタリング法等により、例えば20nmの膜
厚のW膜5を堆積する。次に、図5に示すように、フォ
トリソグラフィー工程とRIE等のエッチング工程によ
り、上記Ti膜2、TiN膜3、AlCu膜4及びW膜
5からなる積層膜を所望の配線パターンにパターニング
加工して配線を形成する。このパターニング加工の際の
RIEでは、エッチングガスとして例えばCl2 、BC
2 、N2 からなる混合ガスが使用される。続いて、C
VD法により、全面に層間絶縁膜としてSiO2 膜6を
堆積し、次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング
工程により、上記W膜5が露出するように、上記SiO
2 膜6に対してヴィア(VIA)7を開口する。
【0015】次に、上記ヴィア7を開口する際に使用さ
れたレジストパターンを除去した後に、図6に示すよう
に、スパッタリング法等により、全面に例えば20nm
の膜厚のTi膜8を堆積する。
【0016】続いて、図7に示すように、スパッタリン
グ法等により、全面に例えば300nmの膜厚のAl膜
9を堆積する。この後、上記Ti膜8及びAl膜9から
なる積層膜をパターニング加工して上層の配線を形成す
る。これにより、上記ヴィア7を介して相互に電気的に
接続された上下2層の配線を有する半導体装置が完成す
る。
【0017】上記第1の実施の形態による方法で製造さ
れた半導体装置では、下層の配線を構成するAlCu膜
4と上層の配線を構成するAl膜9との間には、バリア
メタル膜としてW膜5が用いられている。このW膜5は
膜厚が20nmと比較的薄く形成されているが、上記S
iO2 膜6に対してヴィア7を開口する際には、エッチ
ング条件により、従来、TiNのSiO2 に対しての選
択比が20であったのに対し、本発明では、Wを用いた
ことにより、SiO2 に対しての選択比が40となり、
エッチングストッパーとして十分に作用する。また、こ
のW膜5は、AlCu膜4のエレクトロマイグレーショ
ン耐性を向上させる。さらに、上記W膜5は、従来、用
いられていたTi膜と同様に、Alとの間で熱反応を起
こす。しかし、その程度がTi膜と比べて十分に低いの
で、この熱反応によって引き起こされるAlCu膜4の
シート抵抗の上昇は低い。この結果、従来に比べて下層
配線の膜厚を薄くしても、この下層配線の低抵抗化を達
成することができる。なお、バリアメタル膜は、W膜5
である場合について説明したが、これはW膜に限らず要
するにTiを含まない材料で構成すれば良い。
【0018】次に本発明の第2の実施の形態による半導
体装置及びその製造方法について図8の断面図を参照と
して説明する。この実施の形態では、最初の工程から前
記図4に示すW膜5を形成する工程までは前記第1の実
施の形態と同じである。
【0019】この第2の実施の形態では、W膜5を形成
した後に、CVD法等により、例えば30nmの膜厚の
絶縁膜10を堆積する。この絶縁膜10としてはSiN
膜やSiO2 膜が使用される。
【0020】上記絶縁膜10を堆積した後は、フォトリ
ソグラフィー工程とRIE等のエッチング工程により、
前記Ti膜2、TiN膜3、AlCu膜4、W膜5及び
上記絶縁膜10からなる積層膜を所望の配線パターンに
パターニングして下層の配線を形成する。このパターニ
ング加工の際のRIEにおいて、W膜5及び絶縁膜10
のエッチング時にはエッチングガスとして例えばCHF
3 、CF4 、O2 からなる混合ガスが使用され、残りの
Ti膜2、TiN膜3及びAlCu膜4のエッチング時
にはエッチングガスとして例えばCl2 、BCl2 、N
2 からなる混合ガスが使用される。
【0021】続いて、前記図5の場合と同様に、CVD
法により、全面に層間絶縁膜としてSiO2 膜6を堆積
し、次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程
により、W膜5が露出するように、SiO2 膜6に対し
てヴィア7を開口する。
【0022】次に、上記ヴィア7を開口する際に使用さ
れたレジストパターンを除去した後に、前記図6の場合
と同様に、スパッタリング法等により、全面に例えば2
0nmの膜厚のTi膜8を堆積する。
【0023】続いて、前記図7の場合と同様に、スパッ
タリング法等により、全面に例えば300nmの膜厚の
Al膜9を堆積する。この後、上記Ti膜8及びAl膜
9からなる積層膜をパターニング加工して上層の配線を
形成する。これにより、上記ヴィア7を介して相互に電
気的に接続された上下2層の配線を有する半導体装置が
完成する。
【0024】第2の実施の形態によれば、前記第1の実
施の形態と同様の効果が得られる他に以下のような効果
も得られる。すなわち、W膜5上には絶縁膜10が形成
されており、積層膜をパターニングする際は、マスクと
なるレジスト膜厚が不十分な場合でもレジスト下の絶縁
膜10がマスクとして機能するため、精度良い加工が実
現でき、配線加工の余裕度が向上する。
【0025】次に本発明の第3の実施の形態による半導
体装置及びその製造方法について、図9の断面図を参照
として説明する。この実施の形態では、前記図8に示し
た第2の実施の形態において、前記TiN膜3に変えて
W膜11を堆積するようにしたものであり、それ以外の
点は第2の実施の形態の場と同様である。
【0026】この第3の実施の形態によれば、前記第2
の実施の形態と同様の効果が得られる他に、TiN膜3
に変えてW膜11を堆積するようにしているので、W膜
11とW膜5の成膜で共通のチャンバを使用することが
でき、使用する製造装置の構成を簡便にすることができ
るという効果が得られる。
【0027】次に本発明の第4の実施の形態による半導
体装置及びその製造方法について、図10の断面図を参
照として説明する。この実施の形態では、前記W膜5を
形成し、その上に絶縁膜10を形成した後にパターニン
グを行って下層の配線を形成し、全面に層間絶縁膜とし
てSiO2膜6を堆積し、次に、W膜5が露出するよう
にSiO2 膜6にヴィア7を開口する工程までは、先の
第3の実施の形態の場合と同様である。そして、この実
施の形態では、次に選択成長法により、ヴィア7内にW
を成長させて埋め込みコンタクト12を形成する。この
後は、前記各実施の形態の場合と同様に、Ti膜8及び
Al膜9を堆積し、この後、上記Ti膜8及びAl膜9
からなる積層膜をパターニング加工して上層の配線を形
成する。これにより、上記ヴィア7を介して相互に電気
的に接続された上下2層の配線を有する半導体装置が完
成する。
【0028】この第4の実施の形態によれば、前記第3
の実施の形態と同様の効果が得られる他に、Wを選択成
長させた埋め込みコンタクト12をヴィア7内に形成す
るので、高アスペクト比のヴィア埋め込みが自動的に行
われ、2つの配線の良好なコンタクトを容易に図ること
ができる。
【0029】なお、この実施の形態において、W膜5に
変えてNb膜やTa膜を形成し、かつヴィア7内をW膜
5と置き換えられた膜と同じ材料からなる金属を選択成
長させて埋め込みコンタクト12を形成するようにして
もよい。
【0030】上記のようなNb膜やTa膜を使用した場
合でも、前記SiO2 膜6にヴィア7を開口する際には
エッチングストッパーとして十分に作用する。さらに、
上記Nb膜やTa膜はAlとの間で熱反応を起こすが、
その程度が前記W膜5と同程度であり、Ti膜と比べて
十分に低いので、この熱反応によって引き起こされるA
lCu膜4のシート抵抗の上昇は低い。この結果、従来
に比べて下層配線の膜厚を薄くしても、この下層配線の
低抵抗化を達成することができる。
【0031】次に本発明の第5の実施の形態による半導
体装置及びその製造方法について、図11の断面図を参
照として説明する。この実施の形態では、前記第3の実
施の形態におけるW膜11に変えて、Nb及びTaのう
ちいずれか1つの金属からなる金属膜13を形成し、か
つ前記W膜5に変えて、Nb及びTaのうちいずれか1
つの金属からなる金属膜14を形成するようにしたもの
である。
【0032】この第5の実施の形態によれば、前記第3
の実施の形態と同様の効果が得られる他に、金属膜13
と金属膜14とをW、Nb及びTaのうちいずれか1つ
の金属で形成するので、使用する製造ラインに最も負担
の係らない、各々の製造ラインに適した金属材料をW、
Nb及びTaから任意に選択して使用することができ、
製造の寿命を延ばすことができるという効果が得られ
る。
【0033】なお、この実施の形態においても、W膜5
と置き換えられた金属膜14と同じ材料からなる金属を
選択成長させて、図10に示すような埋め込みコンタク
ト12を形成するようにしてもよい。
【0034】次に本発明の第6の実施の形態による半導
体装置及びその製造方法について、図12の断面図を参
照として説明する。この実施の形態では、前記第5の実
施の形態におけるTi膜2の形成を省略するようにした
ものである。
【0035】このようにTi膜2の形成を省略しても前
記第5の実施の形態と同様の効果が得られる。図13
は、上層のバリアメタル膜としてTi膜とTiN膜から
なる積層膜を使用した従来の半導体装置と、上層のバリ
アメタル膜としてW膜を使用した本発明の半導体装置と
において、アニール時間と下層の配線のシート抵抗ρs
(Ω/□)との関係を示す特性図である。なお、従来装
置におけるTiN膜、Ti膜、AlCu膜、TiN膜、
Ti膜それぞれの膜厚は30nm、5nm、180n
m、10nm、10nmであり、本発明装置におけるW
膜、AlCu膜、TiN膜、Ti膜それぞれの膜厚は2
0、180nm、10nm、10nmであり、アニール
温度は450℃とした。
【0036】図示のように、450℃、60分のアニー
ルをした後、AlCu膜を含む配線のシート抵抗を測定
したところ、従来では0.45(Ω/□)程度まで上昇
していたが、本発明では、0.30(Ω/□)程度に抑
えられており、配線抵抗の上昇抑制効果がみられた。ま
た、上下のバリアメタル膜を含む下層の配線全体の膜厚
は従来に比べて薄くすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、微
細で膜厚が薄い低抵抗の配線を有する微細化に適した半
導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図2】図1に続く製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く製造工程を示す断面図。
【図7】図6に続く製造工程を示す断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図。
【図12】本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図。
【図13】本発明装置と従来装置における配線のシート
抵抗の変化を示す特性図。
【図14】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く製造工程を示す断面図。
【符号の説明】 1、101…絶縁膜、 2、8、102、105…Ti膜、 3、103、106…TiN膜、 4、104…AlCu膜、 5…W膜、 6、107…SiO2 膜、 7、108…ヴィア(VIA)、 9…Al膜、 10…絶縁膜、 11…W膜、 12…埋め込み層、 13、14…金属膜。 109…金属配線

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlもしくはAlを含む材料からなる第
    1の導電膜と、 上記第1の導電膜上に形成されたTiを含まない材料か
    らなる第1のバリアメタル膜と、 上記第1のバリアメタル膜上に形成された層間絶縁膜
    と、 上記第1のバリアメタル膜が露出するように上記層間絶
    縁膜に形成された開口部と、 上記開口部を埋めるように設けられ、上記第1の導電膜
    と電気的に接続された第2の導電膜とを具備したことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のバリアメタル膜がW膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のバリアメタル膜がNb膜であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のバリアメタル膜がTa膜であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電膜の下層には第2のバリ
    アメタル膜が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のバリアメタル膜が、Ti膜及
    びその上に形成されたTiN膜からなる積層膜で構成さ
    れていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2のバリアメタル膜がW、Nb、
    Taのうちのいずれか1つからなる膜であることを特徴
    とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の導電膜が、前記開口部を埋め
    るように設けられた埋め込み層と、この埋め込み層上に
    設けられた配線膜とから構成されていることを特徴とす
    る請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 少なくとも前記第1のバリアメタル膜上
    にさらに絶縁膜が形成され、前記開口部はこの絶縁膜を
    貫通して形成されていることを特徴とする請求項1ない
    し8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜がSiN膜であることを特
    徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記絶縁膜がSiO2 膜であることを
    特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板上にAlもしくはAlを含
    む材料からなる第1の導電膜を形成する工程と、 上記第1の導電膜上にTiを含まない材料からなる第1
    のバリアメタル膜を形成する工程と、 上記第1の導電膜及び第1のバリアメタル膜からなる積
    層膜を所望の形状にパターニングして第1の配線を形成
    する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 選択エッチング法により上記層間絶縁膜に上記第1のバ
    リアメタル膜が露出するような開口部を形成する工程
    と、 上記開口部を埋めて上記第1の配線と電気的に接続され
    る第2の配線を形成する工程とを具備したことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のバリアメタル膜はWを堆積
    して形成されることを特徴とする請求項12に記載の半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のバリアメタル膜はNbを堆
    積して形成されることを特徴とする請求項12に記載の
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のバリアメタル膜はTaを堆
    積して形成されることを特徴とする請求項12に記載の
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電膜を形成する工程の前
    に、前記半導体基板上に第2のバリアメタル膜を形成す
    る工程をさらに具備したことを特徴とする請求項12に
    記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2のバリアメタル膜を形成する
    工程は、 Ti膜を形成する工程と、 このTi膜上にTiN膜を形成する工程とからなること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第2のバリアメタル膜はW、N
    b、Taのうちのいずれか1つからなるを堆積して形成
    されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の配線を形成する工程が、 選択成長法により前記開口部内に成長させて埋め込み層
    を形成する工程と、 全面に第2の導電膜を形成する工程と、 上記第2の導電膜をパターニングする工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記第1のバリアメタル膜を形成する
    工程の後に前記第1のバリアメタル膜上に絶縁膜を形成
    する工程をさらに具備し、 前記開口部を形成する際に前記開口部はこの絶縁膜を貫
    通するように形成されることを特徴とする請求項12な
    いし19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記絶縁膜はSiNを堆積して形成さ
    れることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記絶縁膜はSiO2 を堆積して形成
    されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装
    置。
JP10068309A 1998-03-18 1998-03-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11265938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068309A JPH11265938A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 半導体装置及びその製造方法
US09/268,678 US6313535B1 (en) 1998-03-18 1999-03-16 Wiring layer of a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068309A JPH11265938A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265938A true JPH11265938A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13370089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068309A Pending JPH11265938A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6313535B1 (ja)
JP (1) JPH11265938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040191697A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Communications Research Laboratory Method for processing a niobium type thin film and method for manufacturing a superconducting integrated circuit
JP4447419B2 (ja) * 2004-09-29 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158613A (en) * 1978-12-04 1979-06-19 Burroughs Corporation Method of forming a metal interconnect structure for integrated circuits
US4786962A (en) * 1986-06-06 1988-11-22 Hewlett-Packard Company Process for fabricating multilevel metal integrated circuits and structures produced thereby
JP2655213B2 (ja) * 1991-10-14 1997-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US5635763A (en) * 1993-03-22 1997-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having cap-metal layer
US5518805A (en) * 1994-04-28 1996-05-21 Xerox Corporation Hillock-free multilayer metal lines for high performance thin film structures
US5818110A (en) * 1996-11-22 1998-10-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip wiring structure with crossover capability and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6313535B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576820B2 (ja) コンタクト・プラグの製造方法
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4870033A (en) Method of manufacturing a multilayer electrode containing silicide for a semiconductor device
JPS60115221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030031172A (ko) 금속 구조 및 그 제조 방법
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI242835B (en) Structure of interconnects and fabricating method thereof
JPH0629401A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04330768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745460B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2753098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH05275543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2823727B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH0661356A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05144949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916