JPH046875A - シリコンウェーハ - Google Patents

シリコンウェーハ

Info

Publication number
JPH046875A
JPH046875A JP2108300A JP10830090A JPH046875A JP H046875 A JPH046875 A JP H046875A JP 2108300 A JP2108300 A JP 2108300A JP 10830090 A JP10830090 A JP 10830090A JP H046875 A JPH046875 A JP H046875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
wafer
single crystal
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2108300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Saito
雄一 齋藤
Kenichi Kawai
健一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Japan Silicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp, Japan Silicon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP2108300A priority Critical patent/JPH046875A/ja
Priority to KR1019910005638A priority patent/KR970007397B1/ko
Priority to DE69124750T priority patent/DE69124750T2/de
Priority to EP91106441A priority patent/EP0455087B1/en
Publication of JPH046875A publication Critical patent/JPH046875A/ja
Priority to US08/369,251 priority patent/US5804495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野j 本発明は、ウェーハ本体上に絶縁層を介して薄い島状単
結晶シリコン層を格子状に多数形成したSol素子等製
造用のシリコンウェーハに関する。
「従来の技術と解決すべき課題j 一般のシリコンウェーハは、単結晶インゴットから薄く
切り出したウェーハの片面に鏡面処理を施した状態で出
荷されており、デバイス工程ではこの鏡面に素子を形成
した後、これら素子間でウェーハを格子状に切断して多
数の素子チップを製造している。
ところで最近では、素子性能を向上させるため、シリコ
ンウェーハ上に絶縁層で取り囲まれた単結晶セルを形成
し、この単結晶セル内に素子を形成するS OI (S
ilicon On In5ulator)技術の検討
が盛んである。このようなSol構造を、例えば電界効
果型半導体装置に適用すれば、高速化、高耐圧化、耐放
射線化が実現される。
従来、このようなSol単結晶層を得る方法としては、
5iOt等の絶縁基板上に単結晶ンリコン層をエピタキ
シャル成長させるヘテロエピタキシー技術や、シリコン
ウェーハ上に絶縁層を介してポリシリコン層を形成し、
このポリシリコン層を単結晶化する方法等が各種提案さ
れているが、最近では、絶縁層を介して2枚の単結晶シ
リコンウェーハを張り合わせ、一方のウェーハを研磨し
て薄層化し、S01層として利用する接着ウェー71が
最も有望視されている。
このような接着ウェーハによれば、生産性の低いエピタ
キシャル成長を利用することなく、比較的膜厚が大きく
、しかも高抵抗の単結晶層を形成することができ、SO
I構造用ウェーハばかりでなく、高耐圧、大容量のパワ
ー素子の製造も可能となる。
しかし、前記のように2枚の単結晶ウェーハを間に絶縁
層を形成して張り合わせ、研削および研磨により所定の
厚さに形成する方法では、単結晶層の厚さを均一化する
ことが難しく、特にウェーハの周辺部では著しいたれか
生じる問題があった。
この問題を改善しうるちのとして、特開平2−2892
5号公報では、第1ウエーハに半導体素子の個々のセル
を区画する格子状の溝を形成したうえ、この溝内に酸化
絶縁層を薄く形成し、さらにポリシリコンを堆積させて
前記格子溝を埋め、このポリシリコン層上に第2の支持
ウェーハを接着し、第1ウエーハを裏側から研削および
精密研磨により絶縁層がストッパーとなる面まで研磨を
行なう方法が提案されている。この方法によれば均一の
厚さを有する島状の単結晶層が得られる。
しかしながら、この方法では前記セル内に形成すべきS
ol構造のICをあらかじめ設計しておかなければなら
ないうえ、IC製造部門および張り合わせおよび研磨加
工部門が同一場所にない場合には、その間のウェーハ運
搬の際に汚染や破損の問題が生じる欠点があった。また
、所定の素子性能を得るにはシリコン単結晶層の厚さを
高精度の一定範囲に形成しなければならず、万一、研磨
終了時までに不良が発生すると予定の製品数量の確保が
難しいという問題点もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ウェーハ本
体上に薄いSOI用単用品結晶層め形成され、その単結
晶層上にSOI構造の素子を形成しうるンリコンウェー
ハの提供を課題としている。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題を解決するためになされたもので、ウ
ェーハ本体と、このウェーハ本体の上に設けられた絶縁
層と、この絶縁層の上面に格子状に互いに間隔を空けて
形成された一定の深さを有する多数の矩形状凹部と、こ
れら矩形状凹部の内部に、絶縁層の上端と面一に形成さ
れた島状単結晶シリコン層とを具備したことを特徴とす
る。
なお、前記絶縁層は5iOzであってもよい。
また、前記ウェーハ本体の裏面に前記絶縁層と同材質か
らなる絶縁層を形成してもよい。
さらに、前記島状単結晶層は前記ウェーハ本体の外周部
を除いて設けられ、この外周部では前記絶縁層が露出し
ていてもよい。
「作 用」 本発明に係わるノリコンウエーノ1では、ウェーハ本体
上に絶縁層を形成し、この絶縁層上に相互に絶縁された
島状単結晶ンリコン層を予め設けたものであるから、素
子設計か容易になって短時間で製造でき、所定の性能か
容易に得られる。
また、島状単結晶ンリコン層の厚さは干渉色により容易
に判別できるため、このウエーノ翫のtQm時における
部分的なオーバーポリッシュによる不良を容易に検査す
ることができ、以後の素子製造工程での歩留まりが向上
できる。
また、ウェーハ本体の裏面に、前記絶縁層と同一材から
なる絶縁層を形成した場合には、ウェーハ表面側と裏面
側の熱膨張率を同一にして、素子形成工程におけるウェ
ーハの反り発生を防止することができる。
さらに、ウェーハ本体の上面外周部に絶縁層を露出させ
た場合には、このウェーハの製造時におけるシリコン単
結晶層の研磨精度が向上できる。
「実施例」 第1図および第2図は、本発明に係わるシリコンウェー
ハの一実施例を示す平面図および■−■線視線面断面図
る。
図中符号lは鏡面研磨されたウェーハ本体、2はこのウ
ェーハ本体1の鏡面全面に形成されたポリシリコン層、
3はポリシリコン層2上に全面に亙って形成されたSi
n、からなる絶縁層、4はこの絶縁層3上に形成された
多数の島状単結晶シリコン層である。
前記ポリシリコン層2には、ウェーハの外周部を除いて
多数の突条部2Aが縦横一定間隔毎に形成され、格子形
状をなしている。またウェーハの外周部では、ポリシリ
コン層2の厚さが突条部2Aと同一になっている。
絶縁層3は、ポリシリコン層2の全面に亙って一定の肉
厚に形成され、前記突条部2Aと対応した部分には断面
コ字状をなす格子部3Aが形成されるとともに、ポリシ
リコン層2の厚肉の外周部上には外周露出部3Bが形成
されている。これにより絶縁層3には、外周露出部3B
と各格子部3Aとの間に、それぞれ浅い矩形状凹部3C
が形成されている。
島状単結晶ンリコン層4は、これら矩形状凹部3C内に
おいて格子13Aおよび外周露出部3Bと面一に形成さ
れたもので、その厚さは素子の設計条件にもよるが通常
は0.05〜0.2μにとされる。0.05μ1未満で
は研磨による薄膜形成が困難になり、0.2μlより厚
いと選択酸化によるセルの9雌が困難となる。
島状単結晶シリコン層4の縦横の寸法WlおよびW2は
、製造すべきチップの寸法と一致している。なお格子部
3Aの向きは、この実施例ではウェーハのオリエンテー
ション部5に合わせられている。
上記構成からなるシリコンウェーハにおいては、絶縁層
3上に相互に絶縁された極く薄い島状単結晶シリコン層
4をチップ形状に形成しているので、これら島状単結晶
シリコン層4のそれぞれにセル絶縁を下部の絶縁層に達
するまで選択酸化等により形成し、セル内に半導体素子
を形成することにより、So■構造の半導体が形成され
る。
また、このウェーハでは、絶縁層3の格子部3Aおよび
外周露出部3Bを単結晶層4を研磨する際のストッパー
とするため、ストッパーのない張り合わせウェーハでは
難しい市内を均一に研磨することが容易で、特に周辺部
のだれを防止する効果が高い。また、セル絶縁層をスト
ッパーにする従来法に比して、より大きなストッパー面
積が得られるので容易に単結晶層厚さが制御できる。
さらに、このシリコンウェーハでは、ウェーハの加工工
程で島状単結晶シリコン層4の品質管理が行なえるので
、デバイス工程での半導体素子製造を一貫して行なうこ
とができ、素子の生産性および歩留まりを大幅に向上す
ることが可能である。
次に、第3図ないし第9図を用いて、上記シリコンウェ
ーハの製造方法の一例を説明する。
この方法ではまず、第3図に示すように、所定の型、抵
抗値を有する単結晶インゴットから切り出し鏡面加工し
た単結晶シリコンウェーハ10(単結晶シリコン層4に
なる)の鏡面に酸化膜を形成し、次いでフォトリソグラ
フィーと選択エツチングにより、第4図に示すように格
子状に配列された格子溝11を形成する。なお、格子溝
11によって区画される各矩形状部分は、このウェーハ
を用いて製造すべき半導体チップの寸法に合わせられる
格子溝11の幅は、精密研磨加工のストッパとなり鏡面
上に露出する面積がウェーハ面積の1〜20%必要とし
、スクライブ部分を使用すれば上限の20%に近いスト
ッパ面積が得られる。格子溝11の深さは単結晶ンリコ
ン層4の厚さと絶縁層3の厚さの合計に等しいものとす
る。
次いで、熱酸化およびCVD酸化を行って、第5図に示
すようにSin、からなるSOI絶縁層3Cおよび各格
子溝11の内底面に格子部3Aを形成する。
次に、第6図に示すように、絶縁層3上にCVD法等に
よりポリシリコン層12を形成し、格子溝11を完全に
埋める。このポリシリコン層12の厚さは、鏡面ウェー
ハ上約2μmで段差を精密研磨により平坦化し、この面
を支持ウェーハに接着するに十分な厚さとする。
そして、このポリシリコン層12を、第7図に示すよう
にメカノケミカル精密研磨により鏡面加工する。
次に、第8図に示すように、この鏡面加工されたポリシ
リコン層2に、ウェーハ支持体1の鏡面を張り合わせ、
加熱して両者を拡散接合する。このウェーハ支持体lの
裏面は熱酸化等により、素子形成面の絶縁層体積に相当
する部分を形成して、以後の工程での熱膨張差による反
りを防止することもち可能である。
次いで、図中符号13で示すように、単結晶シリコンウ
ェーハ10を裏面側から研削により鏡面より約1μm迄
削り、メカノケミカル精密研磨により鏡面加工する。
すると、絶縁層3の格子11i1に3AはS r Ot
であるから、メカノケミカル精密研磨では研磨されず、
研磨面に格子部3Aが露出した時点で、自動的に研磨の
進行が停止する。
これにより、第9図に示すように、格子部3Aの突出量
と厳密に対応した厚さT1の島状単結晶ノリコン層4が
、格子部3Aによって囲まれた矩形状凹部3Cにそれぞ
れ形成される。そしてさらに、このシリコンウェーハに
洗浄や乾燥等の必要な処理を施した後、前記の製品ウェ
ーハか得られる。
このようなシリコンウェーハの製造方法においては、フ
ォトリソグラフィーと選択エツチングにより格子溝11
の深さを厳密に設定でき、この深さ丁こよって格子部3
Aの突出量を規定するため、例えば、島状単結晶シリコ
ン層4の厚さを0. 1μmとした場合には、±002
μmまで厳密かつ均一に制御できる。また、こうして得
られた島状単結晶シリコン層4は、単結晶シリコンウェ
ーハ10の特性を維持しているため、高品質である。
本発明者らは、上記構造からなるシリコンウェーハを試
作し、単結晶層4の鏡面にトランジスタを作った後、窒
化膜を付けてフォトリソグラフィーにより10μに間隔
に角形に窒化膜を除去してパイロジェニック炉にて11
00℃15分の選択酸化にてアイソレーションを行なっ
た。これにより絶縁層まで達する絶縁部が形成され、I
Oμn角で深さか01μ辺の絶縁セル内にトランジスタ
が形成されているSOI構造になっていることを断面観
察により確認した。また、このトランジスタの電気特性
を測定した結果、良好なSolとしての性能が確認でき
た。
なお、本発明のシリコンウェーハは上記実施例に限られ
るものではなく、必要に応して適宜構成を変更してよい
例えば、ウェーハの絶縁層3を、5iOy以外の5i3
Na等の材質で形成してもよいし、ウェーハの外周部に
外周露出部3Bを形成しなくてもよい。
「発明の効果J 以上説明したように、本発明に係わるシリコンウェーハ
によれば、ウェーハ本体上に絶縁層を設け、この絶縁層
上に研磨の際のストッパーとなる格子状絶縁層を形成し
、島状単結晶シリコン層を設けたものであるから、この
島状単結晶シリコン層に絶縁層まで達するセル絶縁を行
ない、このセル内に素子を形成することにより、SOI
構造半導体を容易かつ高精度に形成することかできる。
また、このシリコンウェーハでは、ウェーハ加工工程で
島状単結晶ノリコン層の品質管理か行なえるので、デバ
イス工程での半導体素子製造か一貫して行なうことがで
き、素子製造の歩留まりを大幅に向上することが可能で
ある。
一方、ウェーハ本体の裏面に、面記絶縁層と同一材から
なる絶縁層を形成した場合には、ウェーハ表面側と裏面
側の熱膨張率を同一にして、素子形成工程におけるウェ
ーハの反り発生を防止することかできる。
また、ウェーハ本体の上面外周部に絶縁層を露出させた
場合には、このウェーハの製造時におけるシリコン単結
晶層の研磨精度が向上できる。
【図面の簡単な説明】
11図は本発明に係わるノリコンウェーハの一実施例を
示す平面図、第2図は同シリコンウェーハの断面拡大図
である。一方、第3図ないし第9図は、同シリコンウェ
ーハの製造方法を示す断面拡大図である。 ■・・・ウェーハ本体、2・・・ポリシリコン層、3・
絶縁層、3A 格子部、3C・・矩形状凹部、3B・・
・外周露出部、4・・・島状単結晶シリコン層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェーハ本体と、このウェーハ本体の上に設けら
    れた絶縁層と、この絶縁層の上面に格子状に互いに間隔
    を空けて形成された一定の深さを有する多数の矩形状凹
    部と、これら矩形状凹部の内部に、絶縁層の上端と面一
    に形成された島状単結晶シリコン層とを具備したことを
    特徴とするシリコンウェーハ。
  2. (2)前記絶縁層はSiO_2であることを特徴とする
    請求項1記載のシリコンウェーハ。
  3. (3)前記ウェーハ本体の裏面に前記絶縁層と同材質か
    らなる絶縁層を形成したことを特徴とする請求項1また
    は2記載のシリコンウェーハ。
  4. (4)前記島状単結晶層は前記ウェーハ本体の外周部を
    除いて設けられ、この外周部では前記絶縁層が露出して
    いることを特徴とする請求項1、2または3記載のシリ
    コンウェーハ。
JP2108300A 1990-04-24 1990-04-24 シリコンウェーハ Pending JPH046875A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108300A JPH046875A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコンウェーハ
KR1019910005638A KR970007397B1 (ko) 1990-04-24 1991-04-09 실리콘웨이퍼
DE69124750T DE69124750T2 (de) 1990-04-24 1991-04-22 Verfahren zur Herstellung eines Silizium Wafer mit einer Chip-Trennstruktur und Einkristallschichtabschnitten
EP91106441A EP0455087B1 (en) 1990-04-24 1991-04-22 Method of forming a silicon wafer with a chip separating structure and single crystal layer sections
US08/369,251 US5804495A (en) 1990-04-24 1995-01-05 Method of making SOI structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108300A JPH046875A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコンウェーハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046875A true JPH046875A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14481197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108300A Pending JPH046875A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコンウェーハ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5804495A (ja)
EP (1) EP0455087B1 (ja)
JP (1) JPH046875A (ja)
KR (1) KR970007397B1 (ja)
DE (1) DE69124750T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111997B2 (en) 2007-03-26 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. SOI substrate and method for manufacturing SOI substrate

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136530B1 (ko) * 1994-07-11 1998-09-15 문정환 반도체장치 및 그 제조방법
US6083811A (en) * 1996-02-07 2000-07-04 Northrop Grumman Corporation Method for producing thin dice from fragile materials
US6317358B1 (en) 2000-08-03 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Efficient dual port DRAM cell using SOI technology
JP3788268B2 (ja) * 2001-05-14 2006-06-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6844236B2 (en) * 2001-07-23 2005-01-18 Agere Systems Inc. Method and structure for DC and RF shielding of integrated circuits
JP3808763B2 (ja) * 2001-12-14 2006-08-16 株式会社東芝 半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100442619B1 (ko) * 2002-01-11 2004-08-02 삼성전자주식회사 랩핑 및 폴리싱 공정을 위한 홈을 구비하는 웨이퍼
US6784071B2 (en) * 2003-01-31 2004-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonded SOI wafer with <100> device layer and <110> substrate for performance improvement
JP4556158B2 (ja) * 2002-10-22 2010-10-06 株式会社Sumco 貼り合わせsoi基板の製造方法および半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185935A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0245953A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法及びその構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393349A (en) * 1964-04-30 1968-07-16 Motorola Inc Intergrated circuits having isolated islands with a plurality of semiconductor devices in each island
US3797102A (en) * 1964-04-30 1974-03-19 Motorola Inc Method of making semiconductor devices
JPS5329551B2 (ja) * 1974-08-19 1978-08-22
GB2100508A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Marconi Electronic Devices Method of making semiconductor devices
JPS5957450A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Nec Corp 半導体装置の素子分離方法
JPS5980940A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁物分離基板の製造方法
JPS59104139A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Nec Corp 半導体集積回路装置
KR850004178A (ko) * 1983-11-30 1985-07-01 야마모도 다꾸마 유전체 분리형 집적회로 장치의 제조방법
JPS6190443A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sony Corp 半導体ウエハのダイシング方法
JPH0783050B2 (ja) * 1985-06-21 1995-09-06 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPS63108706A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2605828A1 (fr) * 1986-10-28 1988-04-29 Univ Metz Element de compensation de contraintes d'origine thermique ou mecanique, notamment pour circuit imprime, et procede de fabrication d'un tel element mis en oeuvre dans un circuit imprime
US4851078A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 Harris Corporation Dielectric isolation process using double wafer bonding
JPH0228925A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Japan Silicon Co Ltd ウェーハの製造方法
DE68920365T2 (de) * 1988-06-28 1995-06-08 Mitsubishi Material Silicon Verfahren zur Polierung eines Halbleiter-Plättchens.
US5051378A (en) * 1988-11-09 1991-09-24 Sony Corporation Method of thinning a semiconductor wafer
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
JP3033655B2 (ja) * 1993-09-28 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185935A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0245953A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法及びその構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111997B2 (en) 2007-03-26 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. SOI substrate and method for manufacturing SOI substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455087B1 (en) 1997-02-26
KR970007397B1 (ko) 1997-05-08
DE69124750T2 (de) 1997-07-10
DE69124750D1 (de) 1997-04-03
KR910019152A (ko) 1991-11-30
EP0455087A1 (en) 1991-11-06
US5804495A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340435A (en) Bonded wafer and method of manufacturing it
KR950003227B1 (ko) 반도체기판의 제조방법 및 그 기판으로 구성된 반도체장치의 제조방법
US3979237A (en) Device isolation in integrated circuits
JPH046875A (ja) シリコンウェーハ
JPH0799239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5244830A (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate having a compound semiconductor layer on a single-crystal silicon wafer
KR970003848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6155252B2 (ja)
JP2721265B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0437020A (ja) 熱圧着ウエーハの製造方法
JPH04226031A (ja) 半導体ウエハの製造方法および該ウエハから成る半導体装置の製造方法
JPH04206757A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS60149146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03265153A (ja) 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04243132A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02238663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104139A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62156831A (ja) 絶縁的に分離された単結晶シリコン領域を得る方法
JPH0415934A (ja) 素子分離島を有する半導体装置の製造方法
JPS60106165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226181B2 (ja)