JPH01185935A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01185935A
JPH01185935A JP63009609A JP960988A JPH01185935A JP H01185935 A JPH01185935 A JP H01185935A JP 63009609 A JP63009609 A JP 63009609A JP 960988 A JP960988 A JP 960988A JP H01185935 A JPH01185935 A JP H01185935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
forming
net
frame
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009609A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumishirou Yamaki
八巻 文史朗
Nobutaka Matsuoka
信孝 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63009609A priority Critical patent/JPH01185935A/ja
Priority to US07/293,283 priority patent/US4962056A/en
Priority to KR1019890000640A priority patent/KR910010222B1/ko
Publication of JPH01185935A publication Critical patent/JPH01185935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体ウェ
ーハから誘電体絶縁分離基板を製造する方法の改良に関
する。
(従来の技術) の上表面および側面にシリコン酸化膜■を形成する。そ
して同図(j)のようにフォトレジスト技術によりその
レジストにパターニングを施して網目状の酸化膜@を形
成する。次にこれらの酸化膜@をマスク材として異方性
エツチングを行ない網状の分離溝(至)をウェーハ全体
に形成し、同図(III)のごとく、形成した分離溝(
7)に誘電体分離膜としてシリコン酸化膜のを被着させ
る。同図(Ill)には前記酸化膜(社)及び匈)に対
し共通の参照番号(財)を付す。
次いで同図OV)に示すようにシリコン酸化膜04)上
に、シリコン塩化物等の気相成長反応によって支持体層
となるシリコン多結晶層(40を形成する。次にシリコ
ン多結晶層(40を同図(lv)のa −a ’で示し
た位置まで研磨し、そしてこのa −a ’の研磨した
面を基準面としてシリコン単結晶側をb−b/で示した
位置まで研磨すれば、同図(V)に示すように互いにシ
リコン酸化膜04)及び多結晶層(40で分離された所
定の深さの複数の単結晶島領域(至)を有する誘電体絶
縁分離基板が得られる。そして前記第5図(I)に示さ
れたマスク工程及び分離溝形成工程の際、第4図に示す
ように半導体ウェーハα0の周縁部においても中央部と
同様に酸化膜■のパターニングを行なっているので、網
目状酸化膜@はウェーハαCの周縁にも存在し、従って
分離溝(至)はウェーハ(1〔の周縁にまで延在するよ
うに形成されていた。
(発明が解決しようとする課題) 前記したように従来エツチングを行ない分離溝を形成す
る際に、第4図から分るようにウェーハ周縁部の非マス
ク面積が不揃いのために分離溝の深さが均一に得られず
、その部分は単に欠けた分離溝の形状ではなく、くずれ
た形状になってしまう場合があった。また、第5図に示
したような工程間でウェーハの移送時々どにショックを
受け、ウェーハ周縁の分離溝分部に欠損部(31)が生
じ易い。
このようなウェーハにシリコン多結晶層(40を成長さ
せると、そのウェーハ周縁部においては均一な成長が得
られず中央部以上に成長し層が厚くなったり、また成長
が他よりおそくなり層が薄く々ったりする。例えば第5
図(1v)に示したように、図面左側で薄く右側で厚く
なるようにシリコン多結晶層(40の厚さのバラツキが
でる。そしてこの状態で所定の厚さまで研磨しようとす
ると、シリコン多結晶層(40がでこぼこであり、その
表面が全体的に傾むいている為、第5(v)に示すよう
に基板全体がななめに研磨されてしまい、ウェーハの一
方の周縁部では絶縁分離島領域6Cの深さが浅くなり、
他方では深くなってしまう。このように、従来の製造方
法においては絶縁分離島領域t5Gの深さのバラツキが
起こるという欠点を有していた。そのために、これら島
領域60に形成される半導体素子相互の特性にバラツキ
を生じ、−枚のウェーハから良品として得られる半導体
素子の数が制限されてしまい歩留りの低下をまねいてい
た。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的は絶縁分離島領域の深さが均一で、歩留りの向
上を計ることのできる半導体装置の製造方法を提供する
ところにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は半導体装置の製造方法において、エツチングに
よh単結晶シリコンウェーハに絶縁分離溝を形成する際
に、ウェーハ周縁部に枠状部分を有するマスクを形成し
てこのウェーハ周縁部には絶縁分離溝を形成させないよ
うにしたことを第1の特徴とする。
(作用) 以上のような本発明の製造方法によれば、つェーハ周縁
部には絶縁分離溝を形成しないために、前記ウェーハ周
縁部における加工時のくずれを防止でき、シリコン多結
晶層を成長させた時の異常成長を抑制し、その厚さの均
一性を得ることができる。
(実施例) 第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
る。第1図は分離溝形成のためのマスクパターン状態を
示す平面図であり、第2図はこの実施例における半導体
装置の製造工種を示す工程図である。まず第2図(+)
に示すようにシリコン単結晶ウェーハαCの上表面及び
側面にシリコン酸化膜■を形成し、同図(1)に示すよ
うに写真蝕刻法によりパターニングを行なって第1図に
示すよう1こ、ウェーハαOの周縁に沿う所定幅の枠部
分Cυ及びその内側の網目部分(2つを残存させウェー
ハαOの表面を網状に露出させる。
次に前記酸化膜の枠部分Qυ及び網目部分(2)をマス
クとして用い、ウェーハQl)の前記網状の露出面に同
図(+ll)の如く異方性エツチングを行ない網状の分
離溝間を形成する。この時のシリコン酸化膜m、 e!
1)、 @は5000に程度の熱酸化膜であれば充分で
あり、分離溝(至)のエツチングでは水酸化カリウム、
純水、イソプロピルアルコール等を組成とするアルカリ
系エツチング液を用い、液温は80℃程度である。そし
てエツチング速度はほぼ1μ壺券である。次いで同図(
1v)のごとく形成した分離溝(至)の表面上に絶縁分
離膜としてシリコン酸化膜(ハ)を被着させ、これら酸
化膜a1)、 ■、 (23上に同図(Y)に示されて
いるように、シリコン塩化物等の気相成長反応によって
支持体重となるシリコン多結晶層60を形成する。そし
てシリコン多結晶層GlOを同図(V)のc−c’で示
した位置まで研磨し、このC−C′に沿うシリコン多結
晶層(40の平坦面を基準にして同様に反対のウェーハ
αC側をd−d/で示した位置まで研磨して、同図(v
l)に示されているように絶縁分離島領域l!51を有
する誘電体絶縁分離基板を作る。そして同図(■1)に
おいて点線で示した所より外側の部分(51)は補強の
役目をする残存部分であり、素子として使わずその内側
にある絶縁分離島領域■に不純物拡散などを行なって、
ダイオードあるいはトランジスタ々どの半導体素子を絶
縁分離島領域図に形成する。また前記半導体素子は1単
位あるいは複数単位で分離溝に沿って多結晶層顛を分割
して誘電体絶縁分離基板から取り出される。
上述したように絶縁分離溝の形成時において、ウェーハ
周縁部分には枠状のシリコン酸化膜(社)を残してその
部分には分離溝(至)を形成しないことにより、ウェー
ハ周縁部における加工時のくずれを防止でき、そこにシ
リコン多結晶(4Gを成長させた時の異常成長を抑制す
ることができる。そのため深さの均一な絶縁分離島領域
図をもった誘電体絶縁分離基板を製造することができ、
特性の揃った半導体素子を得、素子製造が高歩留である
第3図は本発明の他の実施例を示すものであり同図(1
)〜(vl)順次参照しつつ説明する。まず同図(1)
で示したような周囲にシリコン酸化膜■を成長させたシ
リコンウェーハ(10を2枚かさね、これらを2時間程
度で1100℃の熱を加えることにより同図(I)に示
したようにはりあわせる。次に同図(Ill)に示すよ
うに周囲の酸化膜間をエツチングにより除去し、上方の
シリコンウェーハellを所定の厚さまで研磨して酸化
膜(至)を介して接着された接着ウェーハを形成する。
次に前記第1の実施例と同様に同図(1v)の如くシリ
コン酸化膜の枠部分121)及び網目部分器からなるマ
スクを形成し、このマスクを用いて同図(V)で示した
ように、エツチングにより絶縁分離溝(至)を形成する
。この時のエツチングは絶縁分離溝(至)がウェーハ中
央部の酸化膜間に達する深さまで行ない、複数の絶縁分
離島領域6Gが形成されるようにする。そして同図(V
l)に示したように分離溝(1)の表面にも酸化膜@を
成長させ、その上に同図(vll)で示す通りシリコン
多結晶層(10を被着させる。次に下方のウェー−劉1
の底面である研磨基準面(60)を基準としてe−e’
の位置までシリコン多結晶層側から研磨を進行させれば
、同図(vll)で示したような複数の絶縁分離島領域
5Gを有する誘電体絶縁分離基板を製造することができ
る。
本実施例においては、研磨基準面(60)が単結晶シリ
コン面で平坦であり、絶縁分離島領域(至)の深さは第
3図(In)の工程において上方の単結晶ウェー・・α
Qを研磨することによ抄簡単に決定することができるの
で、さらに絶縁分離島領域(至)の深さの均一性は高精
度である。また研磨の工程において使用するラッピング
マシンの砥石とその支持体との関係では砥石の面はある
程度傾斜の修正ができるようになっておし、かたい所に
あたれば傾斜の修正ができ、やわらかい所にあたれば修
正せずに進むことがあるので、第3図(vll)に示さ
れるe −e ’までの研磨時に研磨の進行が傾いて進
んでいったとしても、シリコン酸化膜121)はシリコ
ン多結晶(41よりもかたいので、研磨の砥石が酸化膜
21)にあたった時に傾向きが平坦となるように修正さ
れる。
それにより全体的に均−力研磨が可能であり絶縁分離島
領域(至)の製造歩留が向上する。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、絶縁分離溝の形成時においてウ
ェーハ周縁部分には枠状の絶縁膜を残しその部分には分
離溝を形成しないことにより、ウェーハ周縁部における
加工時のくずれを防止でき、その上にシリコン多結晶を
成長させた時の異常成長を抑制することができるので、
研磨工程上において生じる絶縁分離半導体島領域の深さ
の不均一をなくシ、特性のそろった半導体素子を歩留り
よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における分離溝形成のためのマスクパタ
ーン状態を示す平面図2第2図は本発明の一実施例の半
導体装置の製造工程を示す工程図。 第3図は本発明の他の実施例の半導体装置の製造工程を
示す工程図、第4図は従来の分離溝形成のためのマスク
パターン状態を示す平面図、第5図は従来の半導体装置
の製造工程を示す工程図である。 10・・・単結晶シリコンウェーハ 20.23・・・シリコン酸化膜 21・・・マスクの枠状部分 22・・・マスクの網目部分 30・・・分離溝    40・・・シリコン多結晶層
50・・・絶縁分離島領域 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第10 、−20’/″′°′醗0膜 P===19IO (ii’+)”持扶部今 第28 40シリコン弥糸8:@眉 / <■)−T。 (vi) 第2図 (iii ) 第3図 (V) (vl) 1ノ (vi’+ ) (vjij) 第3図 fi4  rA (jl) (1’+i) 第5図 〜/″′v (V) 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶半導体ウェーハを準備する工程と、上記ウ
    ェーハ表面上に、周縁に沿うような所定幅の枠部分及び
    枠の内側に整列された複数の網目部分を有するマスクを
    形成して、ウェーハ表面を網状に露出させる工程と、そ
    の網状露出面にエッチングを施してウェーハ周縁に枠状
    部分を残存させてその内側に網状の分離溝を形成する工
    程と、ウェーハ表面および分離溝表面に絶縁膜を形成す
    る工程と、上記絶縁膜上に多結晶半導体層を形成する工
    程と、上記多結晶半導体側およびウェーハ側の少なくと
    も一方側から研磨を進行させて、上記網状分離溝により
    区画された網目状の複数の単結晶半導体島領域を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)第1および第2の単結晶半導体ウェーハを第1の
    絶縁膜を介してはり合わせる工程と、上記第1の単結晶
    半導体ウェーハを所定の厚さまで研磨する工程と、上記
    第1の半導体単結晶ウェーハの表面上に周縁に沿うよう
    な所定幅の枠部分及び枠の内側に整列された複数の細目
    部分を有するマスクを形成して第1のウェーハの表面を
    網状に露出させる工程と、その網状露出面に上記第1の
    絶縁膜の深さまでエッチングを施してウェーハ周縁に枠
    状部分を残存させると共に第1のウェーハを網目状の複
    数の島領域に分離させるように、網状の分離溝を形成す
    る工程と、前記分離溝の表面に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、この第2の絶縁膜の上に多結晶半導体層を形成
    する工程と、上記多結晶半導体層側から研磨を進行させ
    、上記単結晶半導体島領域を露出させる工程とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)上記複数の島領域に夫々半導体素子を形成する工
    程と、これら島領域を1単位ごとにまたは複数単位ごと
    にウェーハから半導体素子を分割して取り出す工程とを
    具備してなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP63009609A 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH01185935A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009609A JPH01185935A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法
US07/293,283 US4962056A (en) 1988-01-21 1989-01-04 Method of manufacturing from a semiconductor wafer a dielectric substrate including mutually insulated and separated island regions, and a method of manufacturing semiconductor elements from the dielectric substrate
KR1019890000640A KR910010222B1 (ko) 1988-01-21 1989-01-21 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009609A JPH01185935A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185935A true JPH01185935A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11725039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009609A Pending JPH01185935A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4962056A (ja)
JP (1) JPH01185935A (ja)
KR (1) KR910010222B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046875A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Materials Corp シリコンウェーハ
US6242337B1 (en) 1997-10-08 2001-06-05 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN112868088A (zh) * 2018-11-08 2021-05-28 Soitec公司 用于共同制造多个半导体结构的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366924A (en) * 1992-03-16 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an integrated circuit including planarizing a wafer
DE19613561C2 (de) * 1996-04-04 2002-04-11 Micronas Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von in einem Körper miteinander verbundenen, elektrisch getesteten elektronischen Elementen
US6291315B1 (en) * 1996-07-11 2001-09-18 Denso Corporation Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
JPH10233375A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 被加工物の表面加工方法及び半導体薄層の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110788A (ja) * 1974-02-08 1975-09-01
JPS53114361A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Hitachi Ltd Insulating separation substrate
JPS5980940A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁物分離基板の製造方法
JPS61144840A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toshiba Corp 絶縁物分離型半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114251A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4501060A (en) * 1983-01-24 1985-02-26 At&T Bell Laboratories Dielectrically isolated semiconductor devices
KR850004178A (ko) * 1983-11-30 1985-07-01 야마모도 다꾸마 유전체 분리형 집적회로 장치의 제조방법
DE3583183D1 (de) * 1984-05-09 1991-07-18 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines halbleitersubstrates.
JPS62176142A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Toko Inc 誘電体分離基板の製造方法
US4851078A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 Harris Corporation Dielectric isolation process using double wafer bonding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110788A (ja) * 1974-02-08 1975-09-01
JPS53114361A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Hitachi Ltd Insulating separation substrate
JPS5980940A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁物分離基板の製造方法
JPS61144840A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toshiba Corp 絶縁物分離型半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046875A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Materials Corp シリコンウェーハ
US6242337B1 (en) 1997-10-08 2001-06-05 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN112868088A (zh) * 2018-11-08 2021-05-28 Soitec公司 用于共同制造多个半导体结构的方法
US11876073B2 (en) 2018-11-08 2024-01-16 Soitec Process for collectively fabricating a plurality of semiconductor structures
CN112868088B (zh) * 2018-11-08 2024-04-16 Soitec公司 用于共同制造多个半导体结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010222B1 (ko) 1991-12-21
KR890012368A (ko) 1989-08-26
US4962056A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1206308A (en) Method of making semiconductor wafer
JPH01185935A (ja) 半導体装置の製造方法
US3419956A (en) Technique for obtaining isolated integrated circuits
KR930008861B1 (ko) 단결정 실리콘 기판상에 화합물 반도체층이 형성된 기판의 제조방법
JP2561735B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01184927A (ja) 大面積半導体基板の製造方法
JP3160966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH10256200A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2681420B2 (ja) 誘電体基板の製造方法
JPH11214368A (ja) ウェーハの平坦化方法とその装置
JPS5840337B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
TW202347481A (zh) 用於製作在一底材上包含至少兩個晶片之結構的方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821854A (ja) 半導体回路素子
JPH02260442A (ja) 誘電体分離型半導体基板
JPH08111409A (ja) 半導体装置の製法
JPS62214624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222625A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS61184845A (ja) 相補型絶縁物分離基板の製造方法
JPS60117751A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP2674743B2 (ja) 半導体装置
JPS61285754A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPS5815935B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ