JPS60117751A - 半導体集積回路装置の製造法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造法

Info

Publication number
JPS60117751A
JPS60117751A JP22726283A JP22726283A JPS60117751A JP S60117751 A JPS60117751 A JP S60117751A JP 22726283 A JP22726283 A JP 22726283A JP 22726283 A JP22726283 A JP 22726283A JP S60117751 A JPS60117751 A JP S60117751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
film
isolation
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22726283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ishikawa
保 石川
Hirokazu Tanaka
田中 裕計
Akira Tabata
田畑 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22726283A priority Critical patent/JPS60117751A/ja
Priority to KR1019840006766A priority patent/KR850004178A/ko
Priority to DE8484402389T priority patent/DE3484733D1/de
Priority to EP84402389A priority patent/EP0145573B1/en
Priority to US06/676,988 priority patent/US4567646A/en
Publication of JPS60117751A publication Critical patent/JPS60117751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造法
に関する。
従来技術 半導体集積回路の製造において、pn接合により累子間
分離を行った場合、分離用のpn接合が寄生効果をもち
、適さない場合がある。よりすぐれた分離法の一つとし
て誘電体分離技術が古(から知られているが製造上の困
難から一部使用されているにすぎない。$1図に従来の
誘電体分離基板の製造工程を示す。図Aでn型シリコン
基板1に絶縁膜2を形成し、島領域形成予定部に絶縁膜
2を形成して島領域を区切るV溝を図Bのごとく異方性
エツチングにより形成し、図Cにおいて、n十不純物を
拡散して拡散領域5を形成した後高圧酸化で素子(島領
域)分離用の厚い酸化膜4を形成し、図りにおいて表面
に支持体となるポリシリコン層6を成長する。その後口
Eで、基板10反対面を■溝6に達する深さまで研摩除
去し、各島領域7が酸化膜4で分離された基板を得る。
以上の従来の製造工程において、厚いポリシリコンの支
持体の形成の前はウニ八全面にわたって分離用の厚い誘
電体(酸化膜4)が存在し、その上に支持体(厚いポリ
シリコンロ)を形成するのであるから、熱膨張係数の違
いによりウェハに反りが生じたり、ウニ八周辺に沿って
ポリシリコンのX常成長や粒状堆積など好ましからぬ現
象が生じ、その結果以後の工程を困難にしている。第2
図に示すように、サセプタ上にウェハ1を載置し、ポリ
シリコン層6を成長するとウェハ1の周辺に盛上り8や
キバ状部9等の異常成長が生ずる。第6図に、異常成長
の様子を拡大して示しており、異常成長部8,9は粗い
粒状堆積がみられ、時には1間径位の粒子になることも
あり、付潰力、1Δ、強くこすった時にポロボロ取れる
程度のものもある。第3図においてウェハ1の厚さ& 
= 400μ位、ポリシリコン層6の厚さb = 40
0μ位、■溝6の深さc =fll+μで、ウェハ1の
端面の異常成長の厚さd〜500μ位、キバ状部90幅
eり11uL位である。
このようなウェハを第1図Eのように反対面から研摩し
て、■溝乙に達するまで(第3図ではfのレベルまで)
除去する際、研摩中に異常成長部8゜9の脆いポリシリ
コンが落ちてウェハ表面にスクラッチ傷Z入れることに
なる。この対策として異常成長部8.9の脆いポリシリ
コンをあらかじめエツジグラインダで削ってからウニへ
の反対面を研摩することも考えられるが、第4図Aに示
すように、先にエツジグラインダでラウンド面10を得
、次にウェハ1を研摩すると第4図Bのように角11が
ある基板形状となり、後工程に流すときウェハが欠は易
いのでまずい。なおエツジグラインダによるラウンド面
取りは、厚いポリシリコンロの成長によってサイズが大
きくなったウニへの径を後工程のために規格に揃えるた
めにも欠くことができない処理である。
発明の目的 本発明は、誘電体分離基板を用いた半導体集積回路装置
の製造において、前記ポリシリコンの異常成長の問題を
解決し、後工程を容易にすることをその目的とするもの
である。 ゛ 発明の構成 本発明においては、第5図に示すごとく、1専電型の半
導体(Si単結晶)ウニへの1面側に異方性エツチング
により島領域(素子形成領域)7を区切るようにV溝6
が形成され、さらに全面に分離用の誘電体膜4が形成さ
れた半導体ウェハ1の周囲の少なくとも面取り予定領域
の表面の、分離用の誘電体膜4を除去して半導体ウェハ
表面13を露出する。その後支持体となるポリシリコン
を成長すると、誘電体膜4の上にはポリシリコン層6が
成長し、その周囲(ウニへの周囲)の半導体ウェハの露
出面の表面13には単結晶化シリコン層14が成長する
。本発明においてもウェハ1の周辺に沿った成長は、盛
り上り8′や凸部9′等が生ずるが、その程度は従来よ
り小さく、成長層は単結晶又はこれに近い単結晶化シリ
コン層14として得られる。
従って、半導体ウェハ1の反対面よりfのレベルまで研
摩する工程において(第1図Eに相当)従来のように脆
いポリシリコンが落ちてウェハに傷がつくようなことは
ない。そして、次に点線10のようにラウンド面取りす
ることによって、ウェハサイズを規格に合わせ、かつ後
工程でのウェハの人けを防止できる誘電体分離基板を得
ることができる。ウェハ周囲が単結晶化シリコン(ラウ
ンド面取り後の部分15)となっているので、周囲の強
度を増すことができる。第5図の構造において、通常半
導体ウェハ1の厚さ& ” 400μ、ポリシリコンロ
の厚さb タ400μ、C〜数十μ位であり、・ウェハ
端部の成長幅d〜500μ位、下方の凸部d喀500μ
位であり、ラウンド面取り幅g ’k 500μ又はこ
″れ以上(少なくとも最初のウェハサイズまで削る)で
ある。
本発明において、半導体ウェハ1の周辺の露出場合ポリ
シリコン堆積工程を経ると部分16′上の単結晶化シリ
コン層によって得られる誘電体分離基 。
板自体の強度も増強される。
発明の実施例 (第1の実施例) 第7図A−Eの工程において、各部の番号(上第1図と
対応しており、図A〜図Cは第1図と同様であり、図り
において、レジスト17をパターニング形成し、露出す
べき周辺部以外をマスクし、酸化膜4をエツチングし、
図Eで、単結晶のシリコンウェハ1の露出面15を形成
する。その後、ポリシリコン層の支持体を形成し、前記
と同様の工程により誘電体分離基板な得、常法により半
導集積回路装置を製造する。
(第2の実施例) 第8図へのように露出表面16を形成する予定の部分に
薄い酸化膜2と窒化膜(SiN) 1Bの2重層を形成
し、■溝6を形成しく図B)、窒化膜18をマスクとし
て厚い酸化膜(分離用の誘電体)4を高圧酸化により形
成する(図C)。薄い酸化膜2は、例えば4,0OOX
以下、厚い酸化膜4はt5μ以上に形テによって酸化膜
2を除去し、シリコンウェハ1の単結晶の露出表面13
を形成する(図D)。以後は先の例と同様である。
なお上記実施例ではV溝を利用しているが、本発明はV
溝に限らずU型溝でも実施でき、要するに溝であれば良
い。
な説明したように、本発明によれば半纏体ウェハの露出
面には支持体のポリシリコン層の成長時に単結晶化シリ
コン層が形成され、従来のように異常成長部が形成され
ることがなく、従って半導体ウニへの研摩工程で従来の
ように脆いポリシリコンが落ちてウニ八表面にスクラッ
チ傷がつくようなことがない。またウェハ周囲が単結晶
化されているのでウェハサイズを規定値に揃え、後工程
を流し易くするためのラウンド面取り工程が容易に行な
える(従来は異常成長部の削る量が一定しない。ブレー
ンサイズの大、小で削る速さが変わり、またポリシリコ
ン粒が落ちることがある。)。
これらにより後工程に流し易い誘電体分離基板が得られ
、本発明は誘電体分離基板を用いた半導体集積回路装置
の製造に益するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Bは従来の誘電体分離基板の製造工程図、第
2図は従来のポリシリコン支持体の成長状態の説明図、
第6図はその部分拡大図(断面図)。 第4図A、Bはそれぞれウニへの研摩及びラウンド面取
りの説明図、第5図は本発明によって得られるポリシリ
コン支持体の成長状態の説明図(断面図)、第6図は本
発明の1実施形態におけるウェハの上面図、第7図A−
Eは本発明における第1実施例の工程図、第8図A−D
は本発明における第2実施例の工程図 主な符号 1・・・基板(半導体ウェハ)、2・二酸化膜、6・・
・V溝、4・・・分離用の誘電体膜(酸化膜)、6・・
・ポリシリコン(支持体)、10・−・ラウンド面取り
、1′5・・・露出面 特許出願人 富士通株式会社 第1図 第 2 図 第 3 図 第4図 B 第5図 第 6 図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1導′屯型の単結晶シリコンウェハの1面側に島領域を
    区切るように溝を形成し、その後全面に分離用の誘電体
    膜を(B成し、前記単結晶シリコンウェハの周囲の少な
    くとも面取り予定領域の前記分離用の誘電体膜を除去し
    て単結晶シリコンウェハ表面を露出し、支持体となるポ
    リシリコンを堆積することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造
JP22726283A 1983-11-30 1983-11-30 半導体集積回路装置の製造法 Pending JPS60117751A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22726283A JPS60117751A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体集積回路装置の製造法
KR1019840006766A KR850004178A (ko) 1983-11-30 1984-10-30 유전체 분리형 집적회로 장치의 제조방법
DE8484402389T DE3484733D1 (de) 1983-11-30 1984-11-23 Verfahren zur herstellung einer dielektrisch isolierten integrierten schaltungsanordnung.
EP84402389A EP0145573B1 (en) 1983-11-30 1984-11-23 A method for fabricating a dielectric-isolated integrated circuit device
US06/676,988 US4567646A (en) 1983-11-30 1984-11-30 Method for fabricating a dielectric isolated integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22726283A JPS60117751A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体集積回路装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117751A true JPS60117751A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16858061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22726283A Pending JPS60117751A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体集積回路装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152857A (en) Method for preparing a substrate for semiconductor devices
US5234535A (en) Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
JP3534207B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH07326664A (ja) ウエハの誘電体分離溝の充填方法
US4874463A (en) Integrated circuits from wafers having improved flatness
US3419956A (en) Technique for obtaining isolated integrated circuits
US4567646A (en) Method for fabricating a dielectric isolated integrated circuit device
KR930008861B1 (ko) 단결정 실리콘 기판상에 화합물 반도체층이 형성된 기판의 제조방법
US4962056A (en) Method of manufacturing from a semiconductor wafer a dielectric substrate including mutually insulated and separated island regions, and a method of manufacturing semiconductor elements from the dielectric substrate
JPS60117751A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP3160966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS5840337B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6359531B2 (ja)
JP3107624B2 (ja) マスク位置合わせのための基準パターン形成方法
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JP2778114B2 (ja) 半導体基板の製法
JPH05283515A (ja) 半導体装置製造方法
JPS6226182B2 (ja)
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022378A (ja) 張り合わせ誘電体分離基板の製造方法
JPS61184845A (ja) 相補型絶縁物分離基板の製造方法
JPS60198811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6359532B2 (ja)
JPS5821841A (ja) 絶縁物分離形半導体集積回路装置
KR20010016655A (ko) 웨이퍼의 제조시 웨이퍼의 평탄도를 개선하기 위한 방법