JPH05283515A - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法

Info

Publication number
JPH05283515A
JPH05283515A JP7710492A JP7710492A JPH05283515A JP H05283515 A JPH05283515 A JP H05283515A JP 7710492 A JP7710492 A JP 7710492A JP 7710492 A JP7710492 A JP 7710492A JP H05283515 A JPH05283515 A JP H05283515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polishing
silicon
wafer
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7710492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Matsuura
龍夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7710492A priority Critical patent/JPH05283515A/ja
Publication of JPH05283515A publication Critical patent/JPH05283515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン酸化膜により絶縁分離を行うICに
おいて、アルミ然配線の段切れを防ぎ、シリコンアイラ
ンドサイズを均一に作ることを目的とする。 【構成】 分離酸化膜2がアイランド分離の際のミラー
ポリッシング時に削られるのを防ぐために毛先の長く柔
らかい研磨用クロスを用いることにより,機械的研磨を
極力おさえ、ケミカル研磨を進める。 【効果】 ミラーポリッシング時に分離酸化膜2がシリ
コンアイランド1やポリシリコン8より高く残されるた
め、フィールド酸化膜の段差が緩和されアルミ配線の断
切れを防ぐことができる。また、ケミカル研磨によりポ
リッシュ量が決められるため、ウェーハ面内が均一にポ
リッシュされ,シリコンアイランドのしサイズのばらつ
きが改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関し、特に高耐圧を要求されるシリコン酸化膜によ
る誘電体分離構造を有するシリコンアイランド形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン酸化膜による誘電体分離構造を
有する半導体ICは、図5に断面図として示す様に、N
型のシリコンアイランドからなる活性領域1にP型5あ
るいはN型6の不純物を拡散し、トランジスタ、ダイオ
ード等の素子を形成し、そのまわりは分離酸化膜2で絶
縁分離されており、さらにシリコンアイランド1間はポ
リシリコン8により支持されている。またシリコンアイ
ランド間はアルミ配線4により回路が構成される。
【0003】更に製造方法を伴って構造を説明する。
【0004】(1)<100>結晶軸のシリコンウェー
ハ10を酸化膜9をマスクにアルカリ異方性エッチング
を行いV溝を形成する。(図6参照) (2)次にエッチングした表面に、分離酸化膜2を形成
し、ポリシリコン8をその上に成長させて、V溝を埋
め、支持基板を形成する。支持基板は、そのままポリシ
リコンを厚く成長させたり、あるいはシリコンウェーハ
を貼り付けたりして形成する。(図7参照) (3)次に表裏を逆にして、単結晶シリコン基板側か
ら、分離酸化膜近くまで研削し、更に、研削の歪・欠陥
を除去するため、ミラーポリッシングを行い、シリコン
アイランド1を形成する。(図1,2参照) (4)次に高耐圧化のため、シリコンアイランドに厚い
(2μm程度)のフィールド酸化膜3を形成した後で各
シリコンアイランドにP型あるいはN型の不純物拡散
5,6を行い、トランジスタ、ダイオード等の素子を形
成する。(図5参照) (5)次に各素子間にアルミ配線4を行い回路を構成
し、必要に応じて、表面にパッシベーション7を施すこ
とにより誘電体分離構造を有するICウェーハが完成す
る。(図5参照) ところで上記の従来の分離酸化膜2は、ミラーポリッシ
ング工程で堅い材質の多孔質クロス11によい高圧力を
かけてポリッシングしていた(図8参照)ため、分離酸
化膜2もシリコンアイランド1あるいはポリシリコン8
と同じ高さまで削られてしまう。(図5参照)この状態
でフィールド酸化膜3を形成すると、分離酸化膜2の部
分には酸化膜は殆ど成長しないため、この部分の段差が
大きくなり、アルミ配線4を施した際に断線し易いとい
う問題があった。(図5参照) またポリッシング時に高圧力をかけなければ削れないた
め、ウェーハの面内で圧力がばらつくと,ポリッシング
量に差が出るため、シリコンアイランドの大きさがばら
つくという問題があった。(図4参照) 断線面の防止のためにミラーポリッシング工程で分離酸
化膜、シリコンアイランド、ポリシリコンを同じ高さに
削った後にシリコンをエッチングし、酸化膜をエッチン
グしない条件で軽くエッチングして、分離酸化膜2を凸
に高くすることも行われている。(図9) このような誘電体分離構造のウェーハを用いたICにつ
いて製法を伴って説明する。
【0005】(1)高耐圧のために3μm近いフィール
ド酸化膜3を成長させる。この時、シリコンアイランド
1及びポリシリコン8上は、酸化膜が成長するが分離酸
化膜2上は、シリコンの供給がないため、殆ど酸化膜は
成長しない。しかし、分離酸化膜は、あらかじめ凸に高
く残されているため、フィールド酸化膜との段差は、そ
のぶん緩和されることとなる。
【0006】(2)その後、シリコンアイランド1にP
型5あるいはN型6の不純物を拡散し、トランジスタ、
ダイオード等を形成する。(図11参照) (3)その後、各素子間をアルミ配線4により接続し、
回路を構成する。この時配線のアルミは、段差の大きい
分離酸化膜上2を通るが、段差が緩和されているため、
断線を起こしにくくなっている。(図12参照) (4)最後に表面にパッシベーション膜7を形成する。
(図13参照) このようにすれば、段差が緩和され断線を防止するもの
のエッチング工程を追加する必要がありコストアップの
原因となる。
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、エッ
チング工程を追加することなく分離酸化膜部の段差を緩
和してAl配線の断線を防ぎ、かつシリコンアイランド
の面内ばらつきを小さくできる誘電体分離構造を有する
ICウェーハを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】単結晶シリコン基板の一
方の面にシリコンアイランドとなる部分を囲んで溝を形
成し、その基板表面及び溝の側面及び底面に分離酸化膜
を形成し、その分離酸化膜上にポリシリコンを成長して
溝を埋め、その後前記単結晶シリコン基板を他方の面よ
り前記溝の底面近くまで除去し、ミラーポリッシング仕
上げを行って、分離されたアイランドを有する誘電体分
離ウェーハの製造方法において、前記ミラーポリッシン
グの条件をアイランドの表面より分離酸化膜の表面が
0.1〜0.5μM突出する条件としたことを特徴とす
る。
【0008】さらに具体的には、ミラーポリッシング工
程において、研磨用クロスを表面が、毛先の長い柔らか
い材質のものを用いて薬液、時間、加圧を調節すること
により所望の酸化膜の突出量を得ることができる。
【0009】
【作用】上記の構成によると、ミラーポリッシングん時
に、機械的エッチングよりもポリッシング材と研磨用ク
ロスの摩擦反応によるケミカルエッチングが進み易くな
り、シリコンあるいはポリシリコン面の方が分離酸化膜
よりエッチングされるため、分離酸化膜がシリコン、ポ
リシリコン面より高くなる。従って、フィールド酸化膜
と分離酸化膜の段差が小さくなり、Al配線の断切れが
防止できる。
【0010】また圧力をかけて、エッチングが進む機械
的エッチングの作用が弱くなるため、ウェーハ面内のエ
ッチングが均一に進むようになり、シリコンアイランド
サイズのウェーハ面内のばらつきを低減することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明について図面を参照して説明
する。
【0012】図13はこの発明の一実施例のICウェー
ハの断面図である。従来例である図5と同じ部分には同
一符号を付して、説明を略す。
【0013】次に工程を追って断面構造について説明す
る。
【0014】(1)図1はミラーポリッシング前の状態
で分離酸化膜2がシリコン1とポリシリコン8に囲まれ
ていて、実線12の位置まで研磨済みであり、点線13
はその後のミラーポリッシング予定位置を示す。
【0015】(2)その後ポリッシングにより、シリコ
ンアイランド1を分離酸化膜2で完全に分離するまで研
磨する。ポリッシング完了後、分離酸化膜2は、シリコ
ンアイランド1及びポリシリコン8面より凸に高く形成
される。(図2参照) また、ケミカルエッチが進むことによりウェーハ面内は
均一量研磨されるため、アイランドサイズの面内ばらつ
きが小さくなる。(図4参照) 本実施例においては、ミラーポリッシングに用いるクロ
スの毛先15aが細く、長く、柔らかいものを用いたの
で、分離酸化膜2の研磨が進まず、シリコン1やポリシ
リコン8の部分のエッチングが進むので、分離酸化膜2
が突出して、形成される。(図3参照) その後、従来同様厚いフィールド酸化膜を成長させ、集
積回路を形成しても酸化膜の段差は緩和されているので
断線しにくくなっている。また、ミラーポリッシングの
圧力を小さくするので研磨しろのばらつきは小さくウェ
ーハ面内全面にわたって、特性の良い素子を形成するこ
とができる。ミラーポリッシング工程後の分離酸化膜2
はシリコンアイランド部1の表面より、本実施例におい
ては0.2μmの突出としたが必要によりこれは0.1
〜0.5μmの範囲で選択することができる。
【0016】すなわち、0.1μmより小さい場合は、
フィールド酸化膜3が薄めの場合でも、0.5μm程度
あるのであまり役に立たない。
【0017】また、0.5μm以上とすることは本発明
の方法では困難である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明はミラー
ポリッシングにより誘電体分離を行う工程で、分離酸化
膜をシリコンアイランド及びポリシリコン表面より0.
1〜0.5μm高く残すことで特別にシリコンのエッチ
ング工程を設けることなくアルミ配線の断切れを防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例のミラーポリッシング前
のICウェーハ断面図。
【図2】 図1のICウェーハのポリッシング後の断面
図。
【図3】 本発明の実施例にて使用した研磨用クロスの
断面図。
【図4】 図2のICウェーハにおいて、ウェーハ面内
のシリコンアイランドサイズを示す平面図。
【図5】 従来のICのウェーハ断面図。
【図6】 図5のICにおいて、異方性エッチング完了
後のウェーハ断面図。
【図7】 図5のICにおいて、ポリシリコン成長後の
ウェーハ断面図。
【図8】 従来のポリッシングに使用した研磨用クロス
の断面図。
【図9】 従来の分離酸化膜を突出させたウェーハの断
面図。
【図10】 図3の研磨用クロスを用いてポリッシュし
てフィールド酸化膜工程まで進めた断面図。
【図11】 図10のウェーハを不純物拡散等行い、素
子形成完了まで進めた断面図。
【図12】 図10のウェーハをアルミ配線工程まで進
めた断面図。
【図13】 図10のウェーハをパッシベーションを行
い、ICとして完成させたウェーハの断面図(本発明の
ICのウェーハ断面図)。
【符号の説明】
1 N型シリコンからなるシリコンアイランド 2 分離酸化膜 3 フィールド酸化膜 4 アルミ配線 5 P型層 6 N型層 7 パッシベーション膜 8 ポリシリコン 9 異方性エッチングマスク用酸化膜 10 <100>結晶軸N型シリコンウェーハ 11 ミラーポリッシング用クロス(従来のもの) 12 研磨面 13 ミラーポリッシング予定面 15 ミラーポリッシング用クロス(本発明のもの) 15a ミラーポリッシング用クロスの毛先

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)単結晶シリコン基板の一方の面にシ
    リコンアイランドとなる部分を囲んで溝を形成し、 (2)前記単結晶シリコン基板の表面及び前記溝の側面
    及び底面に分離酸化膜を形成し、その分離酸化膜上にポ
    リシリコンを成長して溝を埋め、 (3)単結晶シリコン基板の他方の面側から、前記溝の
    底面近くまで除去を行い、 (4)ミラーポリッシング仕上げを行って、分離された
    シリコンアイランドを有する誘電体分離ウェーハの製造
    方法において、前記ミラーポリッシングの条件を分離酸
    化膜の表面が、前記アイランド部の表面より0.1〜
    0.5μm突出する条件としたことを特徴とする半導体
    装置製造方法。
JP7710492A 1992-03-31 1992-03-31 半導体装置製造方法 Pending JPH05283515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710492A JPH05283515A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体装置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710492A JPH05283515A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体装置製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283515A true JPH05283515A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13624481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7710492A Pending JPH05283515A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体装置製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997932A2 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
US8980749B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing silicon wafers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159738A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体分離基板の研摩方法
JPH0314256A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159738A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体分離基板の研摩方法
JPH0314256A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997932A2 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
EP0997932A3 (en) * 1998-10-29 2000-08-16 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer with dielectrically isolated silicon islands and method of manufacturing the same
US6472289B2 (en) 1998-10-29 2002-10-29 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of manufacturing the same
KR100373475B1 (ko) * 1998-10-29 2003-02-25 미쯔비시 마테리알 실리콘 가부시끼가이샤 유전체 분리 웨이퍼 및 그 제조 방법
US6815774B1 (en) 1998-10-29 2004-11-09 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of the same
US8980749B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing silicon wafers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152857A (en) Method for preparing a substrate for semiconductor devices
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH07326664A (ja) ウエハの誘電体分離溝の充填方法
KR20010070458A (ko) 반도체 기판, 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US6090688A (en) Method for fabricating an SOI substrate
JP3352129B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3006387B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3419956A (en) Technique for obtaining isolated integrated circuits
JPH0917984A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2000243942A (ja) 半導体基板とその製造方法
JP2824818B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH05283515A (ja) 半導体装置製造方法
JP3160966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002057309A (ja) Soi基板の作製方法
JP2003151939A (ja) Soi基板の製造方法
JPH04226031A (ja) 半導体ウエハの製造方法および該ウエハから成る半導体装置の製造方法
JP3165735B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2000349148A (ja) 半導体層を有する基板の製造方法
JP2002343972A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2778114B2 (ja) 半導体基板の製法
JPH0758197A (ja) 複合半導体基板及びその製造方法
JPH0745526A (ja) 高耐圧半導体ウエハの製造方法
JPS60117751A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH065693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012721A (ja) 半導体装置の製造方法