JPS61159738A - 誘電体分離基板の研摩方法 - Google Patents

誘電体分離基板の研摩方法

Info

Publication number
JPS61159738A
JPS61159738A JP37485A JP37485A JPS61159738A JP S61159738 A JPS61159738 A JP S61159738A JP 37485 A JP37485 A JP 37485A JP 37485 A JP37485 A JP 37485A JP S61159738 A JPS61159738 A JP S61159738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
single crystal
exposed
sio2 film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37485A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsuoka
進 松岡
Tetsuya Takayashiki
高屋敷 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP37485A priority Critical patent/JPS61159738A/ja
Publication of JPS61159738A publication Critical patent/JPS61159738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3046Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting using blasting, e.g. sand-blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上の利用分野) この発明は、誘電体分離基板の研磨方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来の誘電体分離基板の製造方法はたとえば、特開昭5
7−45242号公報などにも示されているようなもの
であり、以下第2図−)〜第2口伝)に基づき説明する
まず、第2図(a)に示すように、単結晶81基板1に
所望の深さを有するV字溝■を異方性エツチング技術を
用いて形成する。
次に、第2図6)に示すように、上記7字溝を含む81
基板lの表面に絶縁膜2(通常はS t O,)を形成
する。
次に、第2図(c)に示すように、絶縁膜2を介在して
Sl基板1上に多結晶S1層3をほぼ81基板1と同等
の厚さまで成長させる。次に、S五基板1の底面に平行
になるように多結晶813を& −&’の線で示し友位
置まで除去することによって、第2図(d)の状態を得
る。
次に、単結晶St基板l11#を底面からb −b’の
線で示した位置まで研磨除去する。この研磨量は通常3
00μm以上あるため、効率よく行うには研磨速度が5
μm程度以上ある荒研磨または研削により行う。このよ
うにして、篤2図(e)の状態を得る。
次に、第2図(e)の状態から前工程で生じた加工歪層
をとる目的も含めて、仕上げ研磨(=メカノーケミカル
ポリッシュで、小さな粒子による機械的作用と化学エツ
チング作用をそなえたもの)を行う。仕上は研磨量は通
常lO〜30μmである。
最終的に残すべき単結晶81層の厚みをウニへ内で、ま
たはウェハ間で均一にするために仕上げ研磨工程の途中
で一度または数度ウェハ厚みの計測を行い、研磨量のチ
ェックを行うとともに、ウェハをはりかえたりすること
が行われる。
このようにして、第2図(f)に示すように単結晶Si
島1.la、lbが互いに絶縁膜2で囲まれた状態を得
る。これ以後の工程は通常の拡散、CVD。
ホトリソ技術を用いて素子を形成し、最終的な半導体集
積回路を作る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、誘電体分離基板は単結晶Sl、多結晶s
t 、 sto、膜などの複数の物質で構成されている
ので、仕上げ研磨のように化学反応(エツチング)を主
体とした研磨法では、特にsio、膜に対してエツチン
グ速度が遅くなるため、第2図(2))に示すように、
絶縁膜(810,膜)2またはその周辺が凸状とな9、
単結晶Silおよび多結晶S13の領域が凹とな9、段
差Lm 、 Ld 、 Lpを生じる不都合があった。
たとえば、段差LplLIlは帆5〜1.0μmにも達
することがある。
このような状態は、アルミなどの配線をする上で段切れ
を生じたり、単結晶Si島の周辺部が平担でないため、
この領域では素子形状が正確に転写されないなどの障害
となってい友。
この発明は、前記従来技術がもっている問題点のうち、
誘電体分離基板に生じやすい表面の凹凸形状による配線
の段切れや素子形状の不正確な転写という問題について
解決した誘電体分離基板の研磨方法を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明は誘電体分離基板の研磨方法において、荒研H
または研削後行う仕上げ研磨工程で、まず単結晶St*
からみて、基板内に形成された絶縁膜が表面に露出し始
めた段階でHF水溶液により露出した絶縁膜を任意の量
エツチングして除去し、その後再び所望の厚みまで仕上
げ研磨する工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、以上のように半導体分離基板の研磨
方法において、上記工程を導入したので、単結晶Si側
からみて絶縁膜が研磨表面に露出し始めると、HF水溶
液によりこの露出した絶縁膜を凹状となる位置までエツ
チングして除去し、その後凹状にした絶縁物の底部が表
面に露出するまで研磨を行い、したがって、前記問題点
を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の誘電体分離基板の研磨方法の実施例に
ついて図面に基づき説明する。第1図−)ないし第1図
(d)はその一実施例の工程説明図である。まず、第1
図(a)に示す工程は、従来と同一方法により仕上げ研
磨工程前まで加工され九基板状態を示すもので、図中2
1は単結晶5ill上に形成された絶縁膜であるSin
、膜であり、通常1μm前後の厚さを有する。このSl
l腹膜21上単結晶Si 11の厚さとほぼ同じ厚さの
多結晶5131を成長させている。
この状態から第1図(a)の図中人−にで示す位置まで
、第1段階の仕上げ研磨を行う。仕上げ研磨とは、一般
に行っているコロイダルシリカアルカリ液系の研磨剤を
用いたメカノ−ケミカル?リツシュである。
ここで、A−にの位置はSIO,J[21の先端が単結
晶5111側からみて露出し始めた直後で、具体的には
図中先端からの距離t1を1〜2μm位とするのが望ま
しい。このようにして、第1図(b)の状態が得られる
この状態では、研磨面、すなわち、単結晶5i11側の
面には、S10.膜21の先端が露出した時点で研磨速
度の違いにより(Stow <単結晶St )、sto
w膜部に突起形状が発生している。
次に、 SiO,J[21のエツチング速度が速い(S
iは0に近い)HF水溶液に浸し、露出している810
、膜21の先端をエツチング除去し、第1図(c)の状
態を得る。これがこの発明の特徴をなす部分であシ、エ
ツチング量t、は理想的には所望の最終研磨位置B −
B’ライン上にあるのが望ましいが、少なくともB −
B’ラインを越えない範囲に凹んでいればこの発明の効
果はある。
ここで、 StO,膜21のエツチング速度はたとえば
25慢HF水溶液で1500^/分位あシ、この実施例
では、25*HF水溶液に10分浸し、エツチング量t
、を約1〜1.5μmとした。
次に、第1図((1)の状態から所望の最終研磨位置B
 −B’まで再び仕上げ研磨を行う。このとき、Sin
、誤21は目量だけ研磨面として無関係の状態にあり、
そのため研磨速度差から生じる段差は発生せず、平担に
研磨されていく。かくして、第1図(d)に示すような
sio、膜21で囲まれた単顛晶5iJ611.l1m
、llbが完成される。
このようにして、前記基板表面の段差Ld + Lsを
0.1μm以下に低減することができる。この後、通常
の半導体集積回路製造技術を用いることにより、誘電体
分離半導体集積回路装置を製造することができる。
なお、この実施例では、絶縁膜としてStO,膜21を
用いたが、窒化膜を用いても、Sin、膜と比較してエ
ツチング速度が数十分の−と遅いが、同様の効果が得ら
れる。
ま九、第1段階の仕上げ研磨位置A −A’は基板厚さ
のバラツキが存在するため、SiO*a 21が露出状
態にあれば必ずしも厳密に制御する必要にない。
(発明の効果) 以上詳細に説明し丸ように、この発明によれば、まず絶
縁物が表面に露出する直後まで第1回目の仕上げ研磨を
行い、次に絶縁物のエツチング速度が速いHF水溶液に
より露出した絶縁物の先端をエツチング除去し、その後
第2回目の仕上げ研磨を行い完成するようにしたので、
仕上は研磨中の絶縁物の突起が低減されることから、籾
電体分離基板表面の凹凸が0.1μm以下と少なくする
ことができる。
したがって、アルミなどの配線の反切れかなくなり、ま
た基板表面が平担なため、正確な素子形状を基板表面に
転写することが可能となり、性能のよい安定した品質の
誘電体分離−半導体集積回路装置が製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(jl)ないし第1図(d)はこの発明の誘電体
分離基板の研磨方法の一実施例の工程説明図、第2図体
)ないし第2図(2))は従来の誘電体分離基板の研磨
方法の工程説明図である。 11・・・単結晶S1.21・・・S10.膜、 31
・・・多結晶S1゜ 特許出願人 沖電気工業株式会社 361図 11:Q約1eSi 21:5ii)z膿 31:り肺hSl 第2図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  V字溝を有す単結晶Si上に形成した絶縁物が研磨表
    面に露出する直後まで第1の仕上げ研磨を行う工程と、
    この露出した絶縁物を少なくとも研磨面上凹状となる位
    置までHF水溶液によりエッチング除去する工程と、す
    くなくとも前記凹状とした絶縁物の低部が研磨表面に達
    するまで第2の仕上げ研磨を行う工程とよりなることを
    特徴とする誘電体分離基板の研磨方法。
JP37485A 1985-01-08 1985-01-08 誘電体分離基板の研摩方法 Pending JPS61159738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37485A JPS61159738A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 誘電体分離基板の研摩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37485A JPS61159738A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 誘電体分離基板の研摩方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159738A true JPS61159738A (ja) 1986-07-19

Family

ID=11472015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37485A Pending JPS61159738A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 誘電体分離基板の研摩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051378A (en) * 1988-11-09 1991-09-24 Sony Corporation Method of thinning a semiconductor wafer
JPH05283515A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Kansai Ltd 半導体装置製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051378A (en) * 1988-11-09 1991-09-24 Sony Corporation Method of thinning a semiconductor wafer
JPH05283515A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Kansai Ltd 半導体装置製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0154573B1 (en) Semiconductor planarization process and structures made thereby
GB2306779A (en) Method of making a SOI wafer
US5918139A (en) Method of manufacturing a bonding substrate
JPS61120424A (ja) 誘電体分離基板の研磨方法
JPH0917757A (ja) 半導体基板を研磨のために予備整形する方法とその構造
JPS61159738A (ja) 誘電体分離基板の研摩方法
JP2002118083A5 (ja)
JPS60257541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01302837A (ja) 半導体基板の製造方法
KR940010159B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법
JP2855639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01305534A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02132843A (ja) 半導体圧力センサ用ウェハの切断方法
JPH05109693A (ja) Soi基板の製造方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6359531B2 (ja)
JP2778114B2 (ja) 半導体基板の製法
KR940000984B1 (ko) 실리콘 다결정을 이용한 기판제조방법
JPH098126A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6226182B2 (ja)
JPH07221073A (ja) 基板のエッチング方法及びエッチング装置
JPH0254553A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH0252451A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH0368137A (ja) 結晶半導体膜の形成方法
JPH03295255A (ja) 絶縁層分離基板の製造方法