JPH0415934A - 素子分離島を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

素子分離島を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0415934A
JPH0415934A JP11947190A JP11947190A JPH0415934A JP H0415934 A JPH0415934 A JP H0415934A JP 11947190 A JP11947190 A JP 11947190A JP 11947190 A JP11947190 A JP 11947190A JP H0415934 A JPH0415934 A JP H0415934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
film
silicon
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11947190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Takatsuka
一郎 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11947190A priority Critical patent/JPH0415934A/ja
Publication of JPH0415934A publication Critical patent/JPH0415934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、素子間を絶縁するための素子分離島を有する
半導体装置の製造方法に関し、特に、素子分離島を形成
する製造工程に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置内に形成した素子間を絶縁分離する方
法としては、高耐圧で、しかも寄生効果を生じない利点
を考慮して、誘電体分離法により半導体基板上に分離島
を形成する方法が用いられる場合がある。以下、この誘
電体分離法による半導体装置の製造方法を説明する。第
4図に示す方法は、多結晶シリコン層を支持部材として
も用いた誘電体分離法である。先ず、第4図(a)に示
すように、単結晶シリコン基板Iの裏面上に形成した酸
化シリコン膜2に開口部3を設け、この酸化シリコン膜
2をマスクとして、アルカリ系エツチング液でエツチン
グし、V字断面をもつ素子分離溝6を形成する。ここで
、単結晶シリコン基板1の裏面側の一部には拡散工程に
よりn゛型の埋込み層4が形成されている。次に、第4
図(b)に示すように、素子分離溝6の内面をも覆うよ
うに、単結晶シリコン基板1の裏面全体を熱酸化して、
再び、酸化シリコン膜2を形成する。この後、第4図(
c)に示すように、この酸化シリコン膜2上に多結晶シ
リコン層41をCVD法により数百μm程度の厚さに堆
積し、最後に、単結晶シリコン基板1の表面側を研磨し
て、酸化シリコン膜2を露出させることにより、第4図
(d)に示すように、基板表面側に分離島10.11が
形成される。
また、第5図には、張り合わせ基板を用いた素子分離法
を示す。第5図(a)に示す両面を酸化シリコン膜53
aで覆われたn型の単結晶シリコン基板51と、同じく
両面を酸化シリコン膜53bで被覆されたシリコン支持
基板52とを、第5図(b)に示すように、酸化シリコ
ン膜53a。
53b同志を接着して、側基板を張り合わせる。
次に、第5図(C)に示すように、単結晶シリコン基板
510表面に素子分離溝54をエツチングにより形成し
、更に、第5図(d)に示すように、表面上に酸化シリ
コン膜56を形成し、その上に多結晶シリコン層55を
堆積する。その後、多結晶シリコン層55を研磨除去し
て、第5図(e)に示すように分離島57を形成し、こ
こに、第5図(f)に示すように、拡散層58等を形成
することにより周囲から絶縁された各種能動素子を作り
こむことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の製方法においては、以下の問
題点がある。
先ず、第4図に示す従来列では、分離島1011は単結
晶シリコンで構成され、支持部材は多結晶シリコン層4
1で構成されているので、両者の熱膨張率の違いから、
製造工程中の昇降温に伴って両者間に熱応力が加わる。
この結果半導体ウェハに反りが生じたり、分離帯の酸化
シリコン膜2の界面上に欠陥が生じたりする場合があっ
た。
また、多結晶シリコン層41には、穴、凹み、欠は等が
生じやすいという性質があり、これらは、製造工程中に
おける微粒子の発生原因となって、素子構造の欠陥等を
もたらす場合がしばしばあった。
第5図に示す従来例では、上記の単結晶と多結晶との熱
膨張率の違いに基づく問題点が程度は低いものの同様に
発生する他に、素子分離帯を形成するための素子分離溝
54の幅が基板表面に近づく程拡がる形状となったV字
断面を有することから、高耐圧素子を作成するために深
い溝形成を行なう必要がある場合には、素子分離帯の占
有面積が増大し、素子の高集積化が達成できなくなる。
ここで、アルカリ系の異方性エツチングでなく、ドライ
エツチングによりトレンチ溝を形成することによって、
素子分離溝の幅を狭めることは可能である。しかし、こ
の場合にはある程度以上の深いトレンチ溝を形成するこ
とは不可能である。更に、この方法では、分離島57の
底面部に埋込み層を形成しようとすると、限定領域内の
不純物導入により基板の張り合わせ面上に段差が生じて
接着強度が低下したり、これを消失させるために研磨を
行なう場合には、この部分の研磨速度が周囲と異なるこ
とから、研磨量の制御が困難であり、埋込み層のシート
抵抗を精度良く形成できないという問題点もあった。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、そ
の課題は、支持部材を単結晶化することにより、熱応力
の発生や基板の反りを無くし、しかも、分離島に埋込み
層を容易に形成できる半導体装置の製造方法を実現する
ことにある。
〔課題を解決するための手段] 上記の問題点を解決するために、単結晶半導体基板の表
面側に素子分離島を有する半導体装置の製造方法におい
て、本発明が講じた手段は、以下の工程からなるもので
ある。
■単結晶半導体基板の裏面側に素子分離溝を形成する第
1の工程 ■単結晶半導体基板の裏面上及び素子分離溝の内面上に
絶縁膜を形成する第2の工程 ■この絶縁膜上に単結晶半導体基板とほぼ同様の組成を
もつ多結晶半導体膜を形成する第3の工程 ■この多結晶半導体膜を溶融後、単結晶化して単結晶化
半導体膜を形成する第4の工程■この単結晶化半導体膜
上に、単結晶半導体基板とほぼ同様の組成をもつエピタ
キシャル層をエピタキシャル成長する第5の工程 ■単結晶半導体基板の表面側を基板面に対しほぼ平行に
除去し、素子分離溝の底部近傍の絶縁膜を露出させる第
6の工程 また、上記の第5の工程■において、形成したエピタキ
シャル層の表面を平滑化した後、単結晶半導体基板の裏
面側に単結晶半導体基板とほぼ同様の組成をもつ単結晶
支持基板を接着する工程を設ける場合もある。
更に、上記手段においては、多結晶半導体膜、エピタキ
シャル層及び単結晶支持基板を単結晶半導体基板と同一
の半導体物質から形成し、その不純物濃度が単結晶半導
体基板の不純物濃度の1/10以上、10倍以下となっ
ていることが望ましい。
〔作用〕
かかる手段によれば、素子分離溝が形成され、更に全面
が絶縁膜で被覆された単結晶半導体基板の裏面上に、多
結晶半導体膜を形成し、これを単結晶化して、この上に
エピタキシャル層を支持部材として形成することになる
。したがって、支持部材と、これに絶縁膜を介して接す
る素子分離島とが双方とも同材質の単結晶半導体からな
るものとなり、両者間の熱膨張率の相違は少なく、製造
工程中の昇降温に対しても、基板内の熱応力の発生や基
板の反り等を防止することができる。
また、第5の工程において、エピタキシャル層の表面を
平滑化し、この表面と単結晶支持基板とを張り合わせる
ことによって、上記と同様の効果を得ることができる。
この場合には、支持部材たるにふされしい充分に厚いエ
ピタキシャル層を形成する場合よりも、大幅に製造コス
トを引き下げることができる。ここで、素子分離島の底
面に埋込み層を形成する場合、ドーピングにより単結晶
シリコン基板の裏面上に段差が生じても、この上にエピ
タキシャル層を形成するために、張り合わせ時の障害と
なることがない。
以上の何れの方法においても、多結晶半導体膜、エピタ
キシャル層及び単結晶支持基板を単結晶半導体基板と同
材質とすることは勿論のこと、その不純物濃度において
も同程度のものにすることによって、熱膨張率の差異は
更に小さくなり、熱応力を充分に減することができる。
[実施例] 次に、本発明による半導体装置の製造方法の実施例を、
図面を参照して、以下に説明する。
く第1実施例〉 第1図は本発明の第1実施例の製造方法を示す工程断面
図である。先ず、第1図(a)に示すように、厚さ60
0μm、結晶面方位(100)、6インチ径、抵抗率1
5Ω・Cm、不純物としてリンを含有したn型の単結晶
シリコン基板1の裏面上に、熱酸化法による酸化シリコ
ン膜2を形成して、この酸化シリコン膜2の一部にフォ
トリソグラフィー法によって開口部3を形成する。次に
、この開口部3から砒素を導入拡散して、第1図(b)
に示すように、深さ5μm、シート抵抗20Ω/口のn
゛型の埋込み拡散層4を形成する。この後、酸化シリコ
ン膜2を再び全面に形成して、フォトリソグラフィー法
により、第1図(c)に示すように、エツチング用開口
部5を形成する。
この状態で、水酸化カリウム水溶液により、第1図(d
)に示すようなV字断面を備えた素子分離溝6を形成す
る。この素子分離溝6の深さは、40μmである。次に
、第1図(e)に示すように、最も薄いところでも厚さ
4μmとなるように、再び酸化シリコン膜2を裏面全面
に形成し直す。そして、第1図(A)に示すように、減
圧CVD法により、単結晶シリコン基板1と同じ濃度の
リンを含有する多結晶シリコン膜7を0.5μmの厚さ
に堆積する。次に、第1図(g)に示すように、この多
結晶シリコン膜7にレーザー光を照射し、その照射位置
を一定速度で離散的に走査していくことにより溶融径再
結晶化させ、単結晶化シリコン膜8とする。ここで、レ
ーザー光出力11W1走査速度20mm/s、走査間隔
20μm、溶融幅60μm、オーバーラツプ幅40um
であり、この工程時における単結晶シリコン基板1の温
度は400°Cとなっている。この方法では、6インチ
ウェハの場合、約2時間で全面の単結晶化が完了する。
この後、第1図(h)に示すように、単結晶化シリコン
膜8の上に、単結晶シリコン基板1と同じ濃度のリンを
含むエピタキシャル層9を約600μmの厚さに成長さ
せる。この場合、単結晶シリコンの品位はほとんど問わ
れないので、液相エピタキシャル成長により成長速度の
早い条件で成膜することができる。最後に、以上のよう
にして形成したウェハの表面を酸化シリコン膜2の一部
が露出するまで研磨することにより、第1図(f)に示
すように、分離島10.11が形成される。
このようにして形成した分離島10には、例えば縦型n
Pnトランジスタを、分離島11には、アクセプタ不純
物を拡散した後、pnp)ランジスタを、それぞれ形成
することができる。各分離島10.11間の絶縁耐圧は
、約1ooov以上となっている。
この方法では、分離島10,11の母体となる単結晶シ
リコン基板1と、支持部材たる役割を担うエピタキシャ
ル層9とが同じ単結晶シリコンからなり、しかも、同一
の不純物を同一濃度に含有するため、両者の熱膨張率が
ほぼ同一となり、製造工程中の昇降温による熱応力の発
生が少ない。
したがって、ウェハの反りや酸化シリコン膜2の界面欠
陥等の発生がなく、ウェハの取扱、素子特性の悪化を防
止することができる。また、この方法では、単結晶シリ
コン基板1の裏面上に埋込み拡散層4を形成するが、こ
の埋込み拡散層4のドーピングに伴う表面段差が発生し
たり、この部分の研磨速度の変化があったとしても、本
実施例の工程においては支障が全くない。
〈第2実施例〉 上記の第1実施例における多結晶シリコン膜7の単結晶
化方法とは異なった方法を第2実施例として第2図(f
)及び(g)に示す。なお、第1実施例と同一部分は同
一符号を付し、その説明は省略する。第2図(f)に示
すように、酸化シリコン膜2の上に多結晶シリコン膜7
が形成されているが、第1実施例と異なる部分は、酸化
シリコン膜2の一部に開口部2aが形成されており、こ
の開口部2aを通して多結晶シリコン膜7は単結晶シリ
コン基板lに接触しているところである。
また、多結晶シリコン膜7の上には、酸化シリコン膜2
1と窒化シリコン膜22とが減圧CVD法により順次形
成されている。この状態で、過熱ヒーター23を開口部
2aの形成されている場所に近づけ、この部分の多結晶
シリコン膜7を溶融した後、過熱ヒーター23を移動さ
せていくと、開口部2aを通して接触していた単結晶シ
リコン基板1が種(seed)となって、溶融後に固化
した部分を次々と単結晶化していく。このようにして、
第2図(g)に示すように、ウェハ全面に単結晶化シリ
コン膜8が形成される。ここで、上記の酸化シリコン膜
21及び窒化シリコン膜22は単結晶化時における溶融
層の安定化及び過熱ヒーター23からの汚染を防止する
ために設けられているものである。したがって、単結晶
化シリコン膜8の形成後に、これらの膜21.22はエ
ツチング除去される。この後の工程は、第1実施例と同
様である。
この実施例では、開口部2aの形成によって、多結晶シ
リコン膜7の単結晶化をより確実に行な・)ことができ
る。
〈第3実施例〉 次に、第3図を参照して、本発明の第3実施例を説明す
る。この実施例においては、第1図(g)に示す多結晶
シリコン膜7を単結晶化して単結晶化シリコン膜8とす
る工程までは第1実施例と同様であり、この後のエピタ
キシャル成長の工程において、第1実施例よりも薄いl
100u程度のエピタキシャル層31を形成する。そし
て、このエピタキシャル層31を研磨して平坦化し、そ
の表面に厚さ2μmの熱酸化シリコン膜32を第3図(
i)に示すように形成する。次に、単結晶シリコン基板
1と同濃度のリンを含有する支持用単結晶シリコン基板
33(厚さ600μm、表面上に酸化シリコン膜を有す
るものでも良い。)を第3図(j)に示すように接着す
る。この接着方法は、両ウェハの張り合わせ面をH2O
□−H2S04溶液で洗浄した後、両ウェハを重ね合わ
せて窒素雰囲気中で約2時間過熱するものである。
ここで、エピタキシャル層31上に熱酸化シリコン膜3
2を介することなく、直接に支持用単結晶シリコン基板
33を接着することもできる。
このようにして張り合わせた基板の表面側の単結晶シリ
コン基板1を研磨し、酸化シリコン!2の素子分離溝6
底部に形成された部分を露出させることにより、第3図
(k)に示すように、分離島10.11を形成する。
この実施例によれば、エピタキシャル層31は基板裏面
上を研磨して平滑面とするに必要な程度の厚さで足りる
ため、エピタキシャル成長時間は短時間で終了し、張り
合わせ工程も2時間程度で簡易に行なうことができるた
め、製造コストを大幅に引き下げることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、多結晶半導体膜を形成
した後、これを溶融再結晶化して単結晶化半導体膜とし
、その後エピタキシャル層を形成して場合によっては、
支持基板を張り合わせることに特徴を有するので、以下
の効果を有する。
■ 支持部材が素子分離島の材質と同じ単結晶半導体と
なり、両者の熱膨張率の違いが少ないために製造工程中
の昇降温に対しても熱応力の発生が少なく、基板に反り
が生じない。この効果は、支持部材たるエピタキシャル
層又は単結晶支持基板が不純物濃度において1/10〜
10倍の範囲にある場合には、熱膨張率の差を更に縮め
て基板の反りを防止することができる。この結果、製造
工程に用いるウェハの口径を大きくしても製造工程にお
ける反りの影響を抑えることができるので、製造コスト
を低減することが可能である。
■ この製造方法において基板の張り合わせ技術を利用
する場合には、製造時間、製造コストを低く抑えること
ができる。また、素子分離島の底面に埋込み層を形成す
る場合にも、単結晶半導体基板の裏面上の段差が張り合
わせ時の障害にはならない。
■ 従来のように、支持部材又は素子分離溝内の充填物
として多結晶半導体を用いないので、製造工程中に多結
晶半導体に穴、へこみ、欠は等が発生したり、これらに
伴って往した発塵による素子不良等を防止することがで
きる。
■ V字型断面を有する素子分離溝を素子分離島が形成
される側から形成する従来例と較べて、素子分離溝を深
く形成した場合にも素子分離島の領域を狭めることがな
いので、高耐圧素子を形成する場合でも半導体装置の高
集積化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の半導体装置の製造方法
の第1実施例を示す工程断面図である。 第2図(f)及び(g)は本発明の第2実施例を示す工
程断面図である。 第3図(h)〜(k)は本発明の第3実施例を示す工程
断面図である。 第4図(a)〜(d)は従来の素子分離法を示す工程断
面図である。 第5図(a)〜(f)は従来の別の素子分離法を示す工
程断面図である。 〔符号の説明〕 l・・・単結晶シリコン基板 2.21.32・・・酸化シリコン膜 3・・・開口部 4・・・埋込み拡散層 5・・・エツチング用開口部 6・・・素子分離溝 7・・・多結晶シリコン膜 8・・・単結晶化シリコン膜 9.31・・・エピタキシャル層 io、ii・・・分離島 22・・・窒化シリコン膜 33・・・支持用単結晶シリコン基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶半導体基板の表面側に素子分離島を有する
    半導体装置の製造方法において、 該単結晶半導体基板の裏面側に素子分離溝を形成する第
    1の工程と、該裏面上及び該素子分離溝の内面上に絶縁
    膜を形成する第2の工程と、該絶縁膜上に前記単結晶半
    導体基板とほぼ同様の組成をもつ多結晶半導体膜を形成
    する第3の工程と、該多結晶半導体膜を溶融後、単結晶
    化して単結晶化半導体膜を形成する第4の工程と、該単
    結晶化半導体膜上に、前記単結晶半導体基板とほぼ同様
    の組成をもつエピタキシャル層をエピタキシャル成長す
    る第5の工程と、前記単結晶半導体基板の表面側を基板
    面に対しほぼ平行に除去し、前記素子分離溝の底部近傍
    の前記絶縁膜を露出させる第6の工程と、を有すること
    を特徴とする素子分離島を有する半導体装置の製造方法
  2. (2)前記第5の工程において、前記エピタキシャル層
    を形成した後にその表面を平滑化し、その後該表面に前
    記単結晶半導体基板とほぼ同様の組成をもつ単結晶支持
    基板を接着する工程を有することを特徴とする請求項第
    1項に記載の素子分離島を有する半導体装置の製造方法
  3. (3)前記多結晶半導体膜、前記エピタキシャル層及び
    前記単結晶支持基板は、前記単結晶半導体基板と同一の
    半導体物質で形成し、その不純物濃度は前記単結晶半導
    体基板の不純物濃度の1/10以上、10倍以下である
    ことを特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の素子
    分離島を有する半導体装置の製造方法。
JP11947190A 1990-05-09 1990-05-09 素子分離島を有する半導体装置の製造方法 Pending JPH0415934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947190A JPH0415934A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 素子分離島を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947190A JPH0415934A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 素子分離島を有する半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415934A true JPH0415934A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14762140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11947190A Pending JPH0415934A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 素子分離島を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119046A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sakamura Kenkyusho:Kk 貼付式治療具及びこれに用いる刺激用粒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119046A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sakamura Kenkyusho:Kk 貼付式治療具及びこれに用いる刺激用粒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536790B1 (en) Method for producing semiconductor articles
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH067594B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6076118A (ja) 半導体デバイスの製作法
JPH07118505B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH046875A (ja) シリコンウェーハ
JP2008166646A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0415934A (ja) 素子分離島を有する半導体装置の製造方法
JPH0669085B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2603623B2 (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JP2857480B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH03250666A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH04127437A (ja) 半導体基板
JPH04299859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430449A (ja) 半導体集積装置の製造方法
JPS63107161A (ja) 半導体素子製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH01238033A (ja) 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法
JPS62156831A (ja) 絶縁的に分離された単結晶シリコン領域を得る方法
JPH01189943A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0745526A (ja) 高耐圧半導体ウエハの製造方法
JPH03265157A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5948532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61125145A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法