JPH0466922A - Ttl自動調光カメラ - Google Patents

Ttl自動調光カメラ

Info

Publication number
JPH0466922A
JPH0466922A JP2175298A JP17529890A JPH0466922A JP H0466922 A JPH0466922 A JP H0466922A JP 2175298 A JP2175298 A JP 2175298A JP 17529890 A JP17529890 A JP 17529890A JP H0466922 A JPH0466922 A JP H0466922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash
flashlight
ttl
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175298A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yasukawa
安川 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2175298A priority Critical patent/JPH0466922A/ja
Priority to US07/723,423 priority patent/US5164759A/en
Priority to DE69118606T priority patent/DE69118606T2/de
Priority to EP91111057A priority patent/EP0469322B1/en
Publication of JPH0466922A publication Critical patent/JPH0466922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09974Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the film or shutter as sensor light reflecting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、TTLマルチ調光制御を行うことが可能なT
TL自動調光カメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、TTL自動調光可能なカメラシステムは、カメラ
本体においてフィルム面の全面、または主要な一部分を
にらむ位置に1個の受光素子を配置し、フィルム面と受
光素子との間に介在するシャ7ターを全開した後に閃光
発光器を発光開始させ、被写界の像がフィルム面で反射
してきた光を受光素子で光電変換し、光量の積分量に対
応する信号を所定値と比較することQこより、フィルム
面上で一定の明るさになるように閃光発光器の発光量を
制御するものであった。この方式の欠点は、被写界の検
出領域が一元的であるために被写界の様々な状況に対応
しきれずに、撮影者が撮りたい主要被写体の露出が適正
にならないというものであった。これに対して遣手、こ
の問題点を解決する技術が開発されつつある。
その1つとして、特願平1−203735号は、TTL
自動調光においていわゆるマルチパターン測光の考え方
を取入れて次のようなシステムを提案している。フィル
ム面をにらむ位置に被写界を複数の領域に分割して測光
可能な複数の光電変換手段を配置し、フィルム面と複数
の光電変換手段との間に介在するフォーカルプレーンシ
ャッターを開く直前に閃光発光器をブリ発光(予備発光
)させて、その光による被写体像がシャッター幕表面で
反射した光を複数の光電変換手段でとらえ、その出力を
個別に積分したものを閃光発光による各領域の被写界反
射光分布として検出する。検出した各領域の被写界反射
光分布情報を所定のマルチパターンアルゴリズムによっ
て演算処理することによって、主要被写体にとって最適
な露出となるような各分割領域に対する重み付けの度合
を決定する。引き続いて、シャッターを開いた直後に閃
光発光器を本発光させて、フィルム面で反射した光を上
記と同し複数の光電変換手段でとらえ、その出力に対し
て上記度合の決定された重み付けを行なった上で加算し
て積分し、それを所定値と比較することで決定されるタ
イミングで閃光発光器の発光を停止させ、本発光の調光
を終了する。
すなわち、閃光発光器の発光を停止するタイミングで、
発光量が決定される。なお、このカメラシステムのTT
L調光の方式を、すなわちブリ発光を伴うTTL調光方
式を、以後rTTLマルチ調光」と呼ぶことにする。こ
れに対して、ブリ発光を伴わないTTL調光方式を、以
後rTTL通常調光」と呼ふことにする。
この特願平1−203735号に開示されたTTLマル
チ調光の技術を、実際のカメラシステムにおいて展開し
ようとした場合には、カメラ本体と閃光発光器の両方に
所定の新機能を搭載する必要がある。すなわち、カメラ
本体としては分割測光可能な光電変換手段と出力信号処
理回路、シーケンス制御手段などを有すること、閃光発
光器としてはブリ発光と本発光を短時間の間に繰り返し
て発光させるとともに、本発光の能力をあまり落とさな
いためにブリ発光では最大発光量を制限するように発光
量を制御する手段を有することが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、新機能を搭載したカメラ本体と閃光発光
器は、現実には互いに従来タイプの相手とも接続可能で
あり、そういう組合せにおいては、従来タイプのTTL
通常調光制御でしか撮影できない。特に、TTLマルチ
調光制御の機能を有するカメラ本体に、従来タイプのT
TL通常調光可能な閃光発光器を装着して閃光撮影する
時には、宝の持ちくされと言った印象が否めない。
また、TTLマルチ調光撮影が可能な場合でも、上記の
ようにブリ発光の発光量を制限する工夫を施しても、な
にがしかのエネルギーロスは避けられず、実際の撮影の
際のガイドナンバーが低下すると言うデメリットが存在
する。
〔課題を解決するための手段〕 本発明はこのような課題を解決するために提案されたも
ので、 その第1発明(請求項1に係わる発明)は、TTLマル
チ調光制御を行うことが可能なTTL自動調光カメラに
おいて、 カメラ本体に第1の閃光発光器(内蔵閃光発光器)を内
蔵するとともに、アクセサリ−シュー等の接続部を設け
て第2の閃光発光器(外付閃光発光器)を装着可能とし
、 第1の閃光発光器に予備発光を行わせ、反射光分布情報
を検出した後に、装着状態にある第2の閃光発光器に本
発光を行わせるものとしている。
また、その第2発明(請求項2に係わる発明)は、TT
Lマルチ調光制御を行うことが可能なTTL自動調光カ
メラにおいて、 カメラ本体に第1の閃光発光器(内蔵閃光発光器)を内
蔵するとともに、アクセサリ−シュー等の接続部を設け
て第2の閃光発光器(外付閃光発光器)を装着可能とし
、かつ第2の閃光発光器の装着の有無を検知するものと
し、第1の閃光発光器に予備発光を行わせ、反射光分布
情報を検出した後に、第2の閃光発光器の装着有を検知
すれば第2の閃光発光器に本発光を行わせるものとし、
第2の閃光発光器の装着無を検知すれば第1の閃光発光
器に本発光を行わせるものとしている。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、 第1発明のTTL自動調光カメラでは、カメラ本体に従
来タイプのTTL通常調光可能な外付閃光発光器を装着
しておけば、内蔵閃光発光器での予備発光に続いて、外
付閃光発光器にて本発光が行われ、TTLマルチ調光で
の閃光撮影が可能となる。
また、第2発明のTTL自動調光カメラでは、カメラ本
体に外付閃光発光器を装着していない場合には、すなわ
ちシーンによっては外付閃光発光器を装着していなくて
も、内蔵閃光発光器のみで予備発光と本発光とを連続し
て行って、TTLマルチ調光での閃光撮影が可能となる
〔実施例〕
以下、本発明に係るTTL自動調光カメラを詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例において光電変換手段の光学的
な配置を示すだめの断面図であり、カメラ本体81に閃
光発光器181 (外付閃光発光器)が装着された状態
を示す図である。カメラ本体81においては可動ミラー
83が退避した第2図の状態で撮影レンズ82を通過し
てきた光束が結像する位置に、フィルム86を内レール
84a、84bと圧板85が固定している。フォーカル
プレーンシャッター〇先幕87は撮影時以外フィルム8
6の露光を許さないためにフィルムの直前にあり光を遮
っている。露光中、すなわちシャッター先幕87が退避
状態にある時は、被写体からの光束りは撮影レンズ82
で屈折してフィルム86の表面に結像し、そのうちの一
部は反射して集光レンズ92、光電変換手段91に達す
る。露光中でない時、すなわちシャッター先幕87が第
2図の位置にある時は、被写体からの光束りは撮影レン
ズ82で屈折してシャッター先幕87の表面にほぼ結像
し、そのうちの一部は反射してやはり集光レンズ92、
光電変換手段91に達する。89はカメラ本体81に内
蔵されている閃光発光器(内蔵閃光発光器)であり、9
0はフォーカルブレーンシャッターの後幕である。
第4図は光電変換手段91と集光レンズ92の構造を示
す図面である。光電変換手段91は同一平面上に円形の
受光領域PDIIとその両側に矩形を円弧で切り欠いた
形状の受光領域PD21、PD31とPD41 PD5
1が配置されている。集光レンズ92は受光領域の3ブ
ロツクに対応する上方に3つのレンズ部分92a、92
b、92cを有する光学部材である。
第3図はフィルム面の開口領域93と光電変換手段91
、集光レンズ92の光学的な位置関係を第2図のA方向
から見た時の図面である。フィルム面の開口領域93を
中央の円形部93aと周辺を4分割した矩形部93b、
93c、93d、93eの5領域に分割するとすると、
第4図に示した光電変換手段の5つの受光領域からなる
中央、左、右の3ブロツクはそれぞれ細かい破線、1点
鎖線、粗い破線に示されるように、集光レンズの3つの
レンズ部分を経由してフィルム面開口部のそれぞれ中央
、左半分、右半分をにらんでおり、かつそれらをほぼ結
像させている。さらに第4図の光電変換手段91の5つ
の受光領域PDII、PD21、PD31、PD41.
PD51は、それぞれ第3図のフィルム面開口部の領域
93a、93b、93C193d、93eと形状を一致
させであるので、5つの領域の明るさを分割して測光す
る光電変換手段となっている。
第1図は本発明に係わるTTL自動調光カメラの一実施
例を外付閃光発光器と組み合わせた状況を示すブロック
回路構成図である。
このTTL自動調光カメラシステムは、カメラ本体Iと
閃光発光器(外付閃光発光器)101とからなり、互い
に接点81〜B4と81〜S4の4接点を介して電気的
に結合可能になっており、このうち接点B4とS4はG
ND接続端子である。
閃光発光器101は、発光部1)1と発光制御回路1)
2から成り、発光制御回路1)2は昇圧回路、主コンデ
ンサ4、発光器?!It S CRなどを有し、接点S
2からの発光開始信号と接点S1からの発光停止信号を
受けて、発光部1)1の発光開始、発光停止を制御する
。接点S3はGND接続端子S4に常時接続されており
、この接点S3に生ずるLレベルの信号が、カメラ本体
1に外付閃光発光器lotの接続を知らせる信号となる
カメラ本体1は、測光・調光回路1)およびマイコン1
2を主要素として構成されている。
先ず、測光・調光回路1)について、その内部回路を第
5図に示して説明する。PDII〜PD51は第4図に
も示した5つの領域に分割された光電変換手段としのフ
ォトダイオードであり、それぞれ照度に比例した光電流
を出力する。フォトダイオードPDIIの出力する光電
流は、ダイオードDllの帰還をかけたOPアンプAl
lによって、対数圧縮された電圧出力に変換される。こ
の出力電圧は、基準電源Elを基準としている。トラン
ジスタ1)1)1とQ12は、この電圧をエミッタの電
位とし、ゲイン設定入力端子VGIからの入力電圧をヘ
ースの電位として、この電位差によって決まるゲインで
対数伸長されたコレクタ電流を出力する。トランジスタ
Q12のコレクタ電流はトランジスタ旧3、Q10のカ
レントミラー回路で反転されて、コンデンサC1lを充
電する。コンデンサC1lに充電された電圧は、フォロ
ワーアンプA12を介して積分電圧出力端子VOIに出
力される。FETQ15は積分制御信号入力端子ITG
の信号を受けてコンデンサC1lにたまった電荷をすべ
て放電する。これらの動作は、端子VO2〜VO5が出
力となっている他の4つの測光回路に関しても同様であ
る。一方、トランジスタQll〜Q51の5つのトラン
ジスタのコレクタ電流は加算されてコンデンサCIを充
電する。このCIに充電された電圧は、コンパレータC
PIによって基準電圧E2と比較され、その関係が反転
した時にCPIの出力はしからHに反転し、出力端子5
TOPはHからLに転する。F E Ti1llは積分
制御信号入力端子ITGからの信号を受けてコンデンサ
C1にたまった電荷をすべて放電する。
次にマイコン12について説明する。マイコン12は、
8ビツトの出力ポートPO(8)からデータバス41を
介してD/A変換器21〜25にデータを出力しつつ、
出力ポートP07〜POBの5端子から出力する選択信
号によって各D/A変換器に独立の電圧を設定させる。
D/A変換器21〜25の出力電圧は、それぞれ測光・
調光回路1)のゲイン設定入力端子VGI〜VG5に入
力される。測光・調光回路1)の5つの積分電圧出力端
子VOI〜VO5はそれぞれ、マイコン12のA/D変
換入力端子A01〜AD5に接続されている。出カポ−
) POIは積分制御信号入力端子ITGに接続されて
いる。35.36はカメラの駆動シーケンス上で動く機
械的スイッチであり、35はミラーアップ完了時点でオ
ンになるミラーアノプスイ、チ、36はシャ、ター全開
時点でオンになるシンクロスイッチである。
37.38は撮影者が操作する操作手段に連動するスイ
ッチであり、37はシャッターレリーズボタンを押した
時にオンするレリーズ起動スイッチ、38はTTL調光
の制御方法をTTLマルチ調光制御を指示するTTLマ
ルチ調光指示モードとTTL通常調光制御を指示するT
TL通常調光指示モードとに切り換えるための調光モー
ド切換スイッチである。以上4つのスイッチの信号は、
それぞれマイコン12のプルアップ抵抗付き人力ポート
P■1〜Pr4に接続される。31.32はそれぞれ先
幕87、後幕89の係止を保持するためのマグネットで
あり、それぞれマイコン12の出力ポートP05、PO
6からの信号がインターフェース33.34を介して与
えられ、その駆動が制御される。
51はカメラ本体lに内蔵されている閃光発光器(内蔵
閃光発光器)50の発光部であり、52は発光制御回路
である。発光制御回路52は昇圧回路、主コンデンサ、
発光制御SCRなどを有し、マイコン12の出カポ−)
 PO2からの発光開始信号と測光・調光回路1)の5
TOP端子からの発光停止信号を受けて、発光部510
発光開始、発光停止を制御する。測光・調光回路12の
5TOP端子は内蔵閃光発光器50の発光制御回路52
に接続されるとともに、接点B1を介して外付閃光発光
器101の発光制御回路1)2に対しても出力される。
接点B2を介しては、マイコン12の出カポ−)PO3
から、外付閃光発光器101に対する発光開始信号が出
力される。接点B3は外付閃光発光器101が接続され
ているか否かを検知するための接点であり、マイコン1
2の入力ポートPI5に接続されている。
次にこのように構成されたTTL自動調光カメラシステ
ムの動作を、第6図に示すタイミングチャートと第7図
に示すフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、電源が投入されると、カメラ本体1のマイコン1
2は、プログラムの実行を開始する。これにより、マイ
コン12は、第7図に示す#1でスイッチ37、すなわ
ちレリーズ起動スイッチの状態を判別し、オフであれば
これを繰り返し、オンになるのを待ち続け、オンである
ことが検出されると#2以降へ進みレリーズ動作を行な
う。第6図においては、同図Fa)に示す3点でレリー
ズ起動スイッチ37がオンし、これをフローチャートの
#1で検出し、b点にてレリーズ動作が開始される。
#2で先幕・後幕の両マグネット31,32に通電する
と同時に、#3で不図示の駆動手段を駆動してミラーア
ップを開始させる(第6図(blに示すb点)。#4で
はスイッチ35、すなわちミラーアップが完了したこと
を知らせるミラーアンプスイッチ35がオンするのを待
ち続けて、これがオンすると(第6図(C1に示す0点
)、#5でスイッチ38の状態を判別し、これがオンの
場合、すなわち、カメラ本体lで設定したTTL調光の
制御方法がTTLマルチ調光指示モードである場合は、
#6以降へ進み、プリ発光による被写界情報検出動作を
開始する。すなわち、#6で、測光・調光回路1工の5
つのゲイン設定電圧入力端子νG1〜VG5にすべて同
一の所定の電圧を印加するべく、D/A変換を実行する
(第6図fh)〜(j2)に示すd点)。その上で、#
7へ進み、測光・調光回路1)に対しては積分開始信号
としてI丁GをLに、内蔵閃光発光器50の発光制御回
路52に対しては出力ポートPO2をLに立ち下げる(
第6図(ff+1. (nlに示すe点)。これによっ
て、内蔵閃光発光器50はプリ発光を開始し、第6図(
0)に示すe点からf点に至る発光波形の様に、発光量
が立ち上がる。
測光・調光回路1)のフォトダイオードPDII〜PD
51は被写界反射光を捉えて、その大きさに比例した光
電流を出力する。この後の回路動作をフォトダイオード
PDIIに関連する第1のチャンネルについて説明する
と、フォトダイオードPDIIで発生した光電流はoP
アンプAllと帰還ダイオードDllによって対数圧縮
された電圧出力に変換され、この電位をエミッタとし、
ゲイン設定用電圧入力VGIの電位をヘースとするトラ
ンジスタΩ1)、C12によって再び対数伸長された電
流比カムこ変換され、結局Qll、口12のコレクタ電
流は光電流と比例関係を保ったままνG1の電位によっ
て決まるゲインで増幅され、第6図(0)に示した発光
波形と相似形の出力電流波形を示す。トランジスタQ1
2のコレクタ電流はトランジスタQ13、C14がら成
るカレントミラー回路によって同じ値のソース電流に変
換され、この電流がITG信号の立下りによって短絡状
態から開放されたコンデンサC1lを充電する。コンデ
ンサC1lの充電電圧はハソファアンブA12によって
低インピーダンスの電圧出力に変換されて出力端子VO
Iから出力される。この出力電圧は第6図(1)に示す
e点からf点にかけてのVOIの波形の様に立上る。こ
れは、光電流を所定のゲインで増幅したものを積分し、
それをGND基準の電圧の形で表わしたものである。第
2以降のチャンネルに関しても被写界反射光量が独立に
変化するだけで、回路動作そのものiよ同様である。ト
ランジスタQll〜051は、VG1=VG5にあろか
5め同一の電圧を与えてゲインが一定にしであるので、
同しゲインで光電流を増幅巳た電流を出力する。そして
、これらは並列に接続されているので、コンデンサC1
には各チャンネルの光電流の総和を増幅した電流が充電
される。このコンデンサCIの端子電圧は第6図(rl
に示すC1積分電圧の波形の様に変化し、この電圧が基
準電圧E2を下回った時にコンパレータCPIは出力を
反転させて端子ST叶はHからLに転し、この信号は内
蔵閃光発光器50の発光制御回路52に伝えられる(第
6図(S)5こ示すf点)。これによって、内蔵閃光発
光器50は発光を停止する。
従って、フォトダイオードPDII〜PD51の生ずる
光電流も無くなり、積分用コンデンサC1l〜C51へ
の充電が止まり、出力端子VOI−VO5の電圧は固定
される。
次に、第7図のフローチャートにおいて、#8では測光
・調光回路1)が上記の動作を行っている時間を確保す
るために、プリ発光調光動作が終了するまでの時間の最
大値を見込んで所定時間の待ちを入れる。#9では、分
割された被写界の各領域に対応する出力端子VOI〜V
O5のプリ発光による積分電圧を、マイコン内蔵のA/
D変換器でA/D変換し、#10でその結果を所定のマ
ルチパターン演算アルゴリズムに通して、撮影のための
本発光時の分割領域に対する重み付けの度合を決定する
。このマルチパターン演算アルゴリズムの内容について
は、例えば先に引用した特願平1−203735号に開
示したものが想定されるが、本発明の主旨には直接関わ
ってこないので省略する。マルチパターン演算が終了す
ると、#1)でITGとポートPO2をともにHに戻し
く第6図(ロ))および(nlこ示すg点)、測光・調
光回路1)内の各積分コンデンサC1およびCIl〜C
51を放電するとともに、次の本発光動作に備える。#
12では#lOで求めた各分割領域に対する重み付けの
度合を反映させ、かつフィルム感度に対するゲインの調
節を加味した上での、各チャンネルに対するゲイン設定
電圧をVGI〜VG5端子に印加するべく、5チヤンネ
ルのD/A変換を実行する(第6図(h)〜(1)に示
すh点)。これにより、より重み付けの高い分割領域巳
こ関しては増幅率を高くした電流を積分するように設定
される。
一方、#5でカメラ本体1の1” T L調光の制御方
法がTTL通常調光指示モードの選択になっている場合
は、#6〜#12によるプリ発光関係の動作は行わず#
I3へ飛び、各分割領域に関して一律の重み付けとなる
ようにフィルム感度のみを加味した一定のゲイン設定電
圧をシGl〜シG5端子に印加スるべく、5チヤンネル
のD/A変換を実行する。第6図にポしたタイミングチ
ャートで言うと、同図(hl〜(β〕に示したd点から
h点の直前までの信号波形の変化がなくなり、d点の時
点でh点の動作が行われることになる。従って、同図f
m)および(nlに示すITGとボートPO2のe点か
らg点にかけての立下りパルスもこの場合は出力されず
、内蔵閃光発光器50によるプリ発光もなされない。
これにより、フィルム面の全領域に関して均一の測光(
平均測光)をした形でTTL通常調光制御が行われるも
のとなる。
ここまでの準備の上で、#14において実際のシャッタ
ーレリーズ動作を開始するべく先幕マグ7ノト31への
通電を解除する(第6図[d)二二示す1点)。これに
より、先x87が走行を開始する。
そして、#15で7ヤノターが全開した後のスイッチ3
6のオンを待ち、これがオンしたら(第6図fglに示
す1点)、直ちに#16にて接点B3のレベルを判別し
てこれがLの場合、すなわち外付閃光発光器101の装
着を「装着有」として検知した場合は、#17でITG
と接点B2をともにLに立下げて外付閃光発光器101
に対して本発光の開始を指令するとともに、測光・調光
回路1)における積分開始を許容する。#16で接点B
3がHの場合、すなわち外付閃光発光器101の非装着
を「装着無」として検知した場合は、#18でITGと
ポートPO2をともにLに立下げて内蔵閃光発光器50
に対して本発光の開始を指令するとともに、測光・調光
回路1)における積分開始を許容する。第6図のタイミ
ングチャートは、外付閃光発光器101が装着された場
合について示しており、外付閃光発光器101は第6図
(qlの発光波形のように発光を行う。これにより、測
光・調光回路1)では、トランジスタfllll〜Q5
1の今度は重み付けが加味された伸長電流の総和で、積
分コンデンサCIを充電する。これが所定の基準電圧E
2を上回った時に5TOP端子がHからLに転じ、接点
B1から81を経由して外付閃光発光器101へ与えら
れる。これにより、外付閃光発光器101は、発光を停
止する(第6図(qlに示すに点)。この時点で外付閃
光発光器101を光源とする撮影の露光は終了する。マ
イコン12のプログラムは、#14で先幕マグネシト3
1の通電を解除してからの時間を計時し、設定されたシ
ャッター秒時が経過した時点で#20で後幕マグ矛ノド
32の通電を解除する(第6図(e)に示す1点)。ま
た、即座に#21で、ITG、接点B2、ボートPO2
の全端子をHに戻し、次の駒のレリーズ動作に備える。
後は不図示のシャッターチャージ駆動手段、ミラーダウ
ン駆動手段等を駆動すると、第6図(C)および(g+
に示すm点、n点において、各シーケンス関係のスイッ
チは元のオフ状態に復帰する。以上でシャッターレリー
ズ時の動作は終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によると、その第1発明で
は、カメラ本体に従来タイプのTTL通常調光可能な外
付閃光発光器を装着しておけば、内蔵閃光発光器での予
備発光に続いて、外付閃光発光器にて本発光が行われ、
TTLマルチ調光での閃光撮影が可能となる。すなわち
、TTLマルチ調光制?I1機能を搭載したカメラ本体
に内蔵閃光発光器を設けるだけで、従来から多数世に出
ているTTL通常調光可能な閃光発光器が、TTLマル
チ調光カメラシステムの一員となることができる。また
、予備発光を内蔵閃光発光器に受は持たせることによっ
て、本発光時のガイドナンバーを低下させる心配をしな
くてもよい。
また、その第2発明では、カメラ本体に外付閃光発光器
を装着していない場合には、すなわちシーンによっては
外付閃光発光器を装着していなくても、内蔵閃光発光器
のみで予備発光と本発光とを連続して行って、TTLマ
ルチ調光での閃光撮影が可能となる。すなわち、比較的
近距離の被写体を撮影する場合などに限っては、外付閃
光発光器を装着しなくても、内蔵閃光発光器のみで予備
発光と本発光とを連続して行い、TTLマルチ調光撮影
が可能となり、ますます閃光撮影の幅が広がる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係わるTTL自動調光カメラの一実施
例を外付閃光発光器と組み合わせた状況を示すブロンク
回路構成図、第2図はこのTTL自動調光カメラシステ
ムにおいてその光電変換手段の光学的な配置を示す断面
図、第3図は光電変換手段とフィルム面の光学的関係を
示す図、第4図は第3図を説明するための斜視図、第5
図は第1図に示した測光・調光回路の内部を示す図、第
6図はレリーズ動作のタイミングチャート、第7図はカ
メラ本体のマイコンの動作を示すフローチャートである
。 l・・・カメラ本体、1)・・・測光・調光回路、12
・・・マイコン、38・・・調光モード切換スイッチ、
50・・・内蔵閃光発光器、52・・・発光制御回路、
81〜B4・・・接点、101・・・外付閃光発光器、
1)2・ ・発光制御回路、31〜S4・・・接点。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予備発光をさせることによって被写界の複数に分
    割された領域の反射光分布情報を検出し、この反射光分
    布情報により前記分割された領域に対する重み付けの度
    合を決定してから本発光をさせ、この本発光時の発光量
    制御に前記決定した重み付けの度合いを用いる、TTL
    マルチ調光制御を行うことが可能なTTL自動調光カメ
    ラであって、カメラ本体に内蔵された第1の閃光発光器
    と、調光可能な第2の閃光発光器を装着可能とする接続
    部と、 前記予備発光を前記第1の閃光発光器に行わせ、前記反
    射光分布情報を検出した後に、装着状態にある前記第2
    の閃光発光器に前記本発光を行わせる調光制御手段と を備えたことを特徴とするTTL自動調光カメラ。
  2. (2)予備発光をさせることによって被写界の複数に分
    割された領域の反射光分布情報を検出し、この反射光分
    布情報により前記分割された領域に対する重み付けの度
    合を決定してから本発光をさせ、この本発光時の発光量
    制御に前記決定した重み付けの度合いを用いる、TTL
    マルチ調光制御を行うことが可能なTTL自動調光カメ
    ラであって、カメラ本体に内蔵された第1の閃光発光器
    と、調光可能な第2の閃光発光器を装着可能とする接続
    部と、 前記第2の閃光発光器の装着の有無を検知する装着検知
    手段と、 前記予備発光を前記第1の閃光発光器に行わせ、前記反
    射光分布情報を検出した後に、前記装着検知手段が装着
    有を検知すれば前記本発光を前記第2の閃光発光器に行
    わせ、前記装着検知手段が装着無を検知すれば前記本発
    光を前記第1の閃光発光器に行わせる調光制御手段と、 を備えたことを特徴とするTTL自動調光カメラ。
JP2175298A 1990-07-04 1990-07-04 Ttl自動調光カメラ Pending JPH0466922A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175298A JPH0466922A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 Ttl自動調光カメラ
US07/723,423 US5164759A (en) 1990-07-04 1991-06-28 Ttl automatic flash control camera
DE69118606T DE69118606T2 (de) 1990-07-04 1991-07-03 Kamera mit automatischer TTl-Blitzlampensteuerung
EP91111057A EP0469322B1 (en) 1990-07-04 1991-07-03 TTL automatic flash control camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175298A JPH0466922A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 Ttl自動調光カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466922A true JPH0466922A (ja) 1992-03-03

Family

ID=15993656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175298A Pending JPH0466922A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 Ttl自動調光カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5164759A (ja)
EP (1) EP0469322B1 (ja)
JP (1) JPH0466922A (ja)
DE (1) DE69118606T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231448A (en) * 1989-08-07 1993-07-27 Nikon Corporation Photometric apparatus for a camera
US5227836A (en) * 1990-04-04 1993-07-13 Nikon Corporation TTL automatic light controlling camera system
JP3002502B2 (ja) * 1990-06-19 2000-01-24 キヤノン株式会社 マルチ調光自動焦点カメラ
US5576798A (en) * 1990-11-17 1996-11-19 Nikon Corporation Automatic flash amount control apparatus of camera
JPH04331935A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Nikon Corp 自動調光装置を備えたカメラ
US5424797A (en) * 1991-06-03 1995-06-13 Nikon Corporation Flash lighting apparatus
JPH04355733A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nikon Corp カメラの自動調光装置
US5448330A (en) * 1991-06-20 1995-09-05 Nikon Corporation Divided radiation type flashlight system
JP3136658B2 (ja) * 1991-06-20 2001-02-19 株式会社ニコン 自動調光カメラおよびその交換レンズ
JPH04371935A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JPH0511140U (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 株式会社ニコン 閃光撮影装置
JP3170722B2 (ja) * 1991-09-03 2001-05-28 株式会社ニコン 露出演算装置
JPH05127215A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp カメラ
US5442417A (en) * 1992-07-22 1995-08-15 Nikon Corporation Automatic flash amount control apparatus of camera
JPH0688984A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JPH0667257A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nikon Corp Ttl自動調光制御装置
KR100247287B1 (ko) * 1993-02-19 2000-04-01 유무성 카메라전원을 이용한 플래시 자동절환 장치 및 그 제어방법
US5692223A (en) * 1993-10-22 1997-11-25 Minolta Co., Ltd. Remotely-controlled flash photographing system
JP3591009B2 (ja) * 1994-11-01 2004-11-17 株式会社ニコン Ttl自動調光制御装置
JPH08190137A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd ワイヤレススレーブストロボ装置
US5752097A (en) * 1996-08-29 1998-05-12 Eastman Kodak Company Apparatus for supporting a camera to face a subject to be photographed and for illuminating the subject
JP4524891B2 (ja) * 2000-09-11 2010-08-18 株式会社ニコン 外付閃光装置
US7798452B1 (en) 2003-07-14 2010-09-21 Grifiti Llc Multiuse device mounting system and method
US8736710B2 (en) * 2012-05-24 2014-05-27 International Business Machines Corporation Automatic exposure control for flash photography

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465353A (en) * 1981-12-28 1984-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic flash device
JPS61103133A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 多灯ストロボ装置
US4705382A (en) * 1985-10-16 1987-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing apparatus
JP2814498B2 (ja) * 1988-09-26 1998-10-22 株式会社ニコン カメラ
JP2926597B2 (ja) * 1989-08-08 1999-07-28 株式会社ニコン カメラの自動調光制御装置
US5122829A (en) * 1989-10-06 1992-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having an automatically operating built-in strobe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469322B1 (en) 1996-04-10
DE69118606D1 (de) 1996-05-15
EP0469322A3 (en) 1992-08-12
DE69118606T2 (de) 1996-09-19
US5164759A (en) 1992-11-17
EP0469322A2 (en) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466922A (ja) Ttl自動調光カメラ
JPS633294B2 (ja)
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
US5168300A (en) TTL automatic flash control device
US5227836A (en) TTL automatic light controlling camera system
JPH0332050B2 (ja)
JPH04165335A (ja) Ttlマルチ調光制御回路
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
EP0585723B1 (en) TTL auto flash control device
JP3591009B2 (ja) Ttl自動調光制御装置
JPH04420A (ja) Ttl自動調光カメラシステムおよびカメラ本体および閃光発光器
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPH045971B2 (ja)
JPH049933A (ja) カメラ
JPS6059326A (ja) 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JPH08278540A (ja) 発光制御装置
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2562197B2 (ja) カメラの制御装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPH052905Y2 (ja)
JPH0651378A (ja) カメラ
JPH07218993A (ja) カメラのストロボ回路