JPS633294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633294B2
JPS633294B2 JP52020368A JP2036877A JPS633294B2 JP S633294 B2 JPS633294 B2 JP S633294B2 JP 52020368 A JP52020368 A JP 52020368A JP 2036877 A JP2036877 A JP 2036877A JP S633294 B2 JPS633294 B2 JP S633294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
circuit
strobe
automatic
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106031A (en
Inventor
Masahiro Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2036877A priority Critical patent/JPS53106031A/ja
Priority to GB7342/78A priority patent/GB1559169A/en
Priority to US05/880,800 priority patent/US4196988A/en
Priority to DE2808642A priority patent/DE2808642B2/de
Publication of JPS53106031A publication Critical patent/JPS53106031A/ja
Priority to US06/363,859 priority patent/USRE31446E/en
Publication of JPS633294B2 publication Critical patent/JPS633294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ側の測光機能を利用してストロ
ボの発光を制御する回路に関するものである。
フオーカルプレンシヤツタ式カメラでストロボ
撮影を行なう場合、シンクロ接点をX接点に切換
ると共にシヤツタをストロボ撮影が可能となるシ
ヤツタ秒時(以下この値をX秒時と称する)に前
以つて設定する必要がある。このX秒時は一般に
1/125〜1/60秒以下の低速になつている。周知の
如く、フオーカルプレンシヤツタはスリツト露光
であり、しかもストロボは極めて発光時間の短い
閃光発光源であるために、例えば1/250秒等の早
い秒時で撮影した場合、撮影画面の1/2〜1/4のみ
ストロボ光が照射された状態で撮影される欠点が
ある。この欠点を除去するためにX秒時を上記の
如き値にしてある。ところが、ストロボ撮影時に
シヤツタ秒時を所定の値に設定することを往々に
して忘れがちである。もし、この設定を怠つた場
合、撮影時には気付かず、現像の段階でなければ
発見し得ない不便がある。
これに加えて、ストロボ撮影は、カメラと被写
体との距離が変化するにつれ、被写体からの反射
光量が変化するために、その都度絞り値を調整し
直さねばならない。最近はこの欠点を解決するた
めにオートストロボ等の調光式閃光発光器が開発
された。これは閃光発光灯に測光回路を設け、こ
の発光灯が発光したときに、被写体から得られる
反射光を上記測光回路で測光し、その測光光量が
適正露光量に達したときに、その発光動作を停止
させて適正露光を得るものである。
ところで電子カメラは測光回路を有している
が、この電子カメラに前記調光式閃光発光器を取
り付けてフラツシユ撮影を行なう場合、上に述べ
た如くシヤツタ秒時を手動で固定して使うことが
多いから、電子カメラの測光回路が使用されない
という無駄がある。一方、自動シヤツタを有する
カメラの測光回路とオートストロボとを組合せて
使用する場合、シヤツタ先幕の走行開始から一定
のタイムラグをおいて閉じられるX接点でストロ
ボ発光が開始され、シヤツタ作動は自然光とスト
ロボ光の総和を測光する電子回路によつて制御さ
れる。即ち、シヤツタのレリーズ動作により、先
ずシヤツタ先幕が走行し撮影光路を開放したとき
X接点が閉じられストロボが発光し、自然光とス
トロボ光の照明を受ける被写体からの反射光が適
正露光量に達したときに、シヤツタ後幕の走行を
拘束していたシヤツタ後幕制御用マグネツトへの
通電が停止されシヤツタ後幕が走行して撮影が終
了する。ところが、X接点の投入前に、自然光に
よる露光量が既に規定値を越えていると、ストロ
ボ側へ発光停止信号が送られる。しかしたとえば
被写体の自然光照明がシヤツタレリーズ後急速に
明るくなつた場合、発光停止信号の発生とX接点
閉成とのタイミングにより異なるが、一般にX接
点が閉成されると、ストロボは発光する。この場
合、シヤツタ後幕は既に撮影光路内に入つている
ので、この後幕によつてフイルム画面の一部が遮
蔽され、遮蔽されない部分は露出オーバーになる
欠点がある。
本発明は、上述の諸欠点を排除するため成され
たものである。本発明の第1の目的は、フオーカ
ルプレンシヤツタ式カメラにおいて、手動設定さ
れるシヤツター秒時が前記X秒時より高速の秒
時、例えば1/250秒であつても、ストロボ発光が
必要なときにはX秒時より低速に自動的に設定さ
せフイルム全体に亘つて適正露出を得ることにあ
る。次に第2の目的は、電気シヤツタ式フオーカ
ルプレンシヤツタ式カメラ自体の測光回路を使用
してストロボの発光制御を可能とし、また測光回
路を持たないカメラにおいても、ストロボ撮影が
適正露光で容易に行なえるストロボ発光制御装置
を提供することにある。従つて、ストロボを小型
化できると共にカメラ自体の測光回路の利用価値
を向上させることである。更に第3の目的は、フ
オーカルプレンシヤツタ式カメラにおいて、スト
ロボの発光前に自然光による被写体からの露光量
が規定量に達した場合にストロボを発光させず、
X接点の投入前に自然光による露光量が規定露光
量に満たない場合にストロボを発光させる電子カ
メラにおけるストロボ発光制御装置を提供するこ
とにある。
以下添付図面の実施例に従つて本発明を詳述す
る。第1図は、本発明の一実施例を示すブロツク
図であり、カメラ部とストロボ部とから成る。カ
メラ部は、測光回路を含む自動シヤツタ制御回路
と、手動シヤツタ制御回路と、自動・手動切換ス
イツチと、マグネツト駆動回路と、自動・手動切
換スイツチの開・閉情報により自動シヤツタ制御
回路または手動シヤツタ制御回路のどちらでマグ
ネツト駆動回路を制御するかを選択する選択回路
と、X接点とを含む。一方、ストロボ部は、スト
ロボ装置と、ストロボ装置の発光用充電回路が充
電完了したことを選択回路に伝える信号を発生す
る充電完了信号発生回路と、マグネツト駆動回路
の出力と充電完了信号発生回路の出力とを受けス
トロボ装置の発光を防止しまたは停止させる発光
制御回路とを含む。第1図に示す実施例の動作を
説明する。
自動・手動切換スイツチを自動に切換ると、自
動シヤツタ制御回路が選択回路を介してマグネツ
ト駆動回路に接続され、シヤツタ制御は自動とな
る。一方、自動・手動切換スイツチを手動に切換
ると、手動シヤツタ制御回路が選択回路を介して
マグネツト駆動回路に接続され、シヤツタは手動
で設定された秒時により制御される。
ここで、カメラにストロボを装着してもストロ
ボ装置の充電が完了してない場合、カメラ部に充
電完了信号が与えられないため、シヤツタは、前
述のごとく自動・手動切換スイツチの切換状態に
よつて制御される。また、この状態において、発
光制御回路が働いてX接点が閉成されたとしても
ストロボは発光しない。
次にストロボ装置の充電が完了すると、充電完
了信号発生回路からカメラ部の選択回路に充電完
了信号が印加される。この場合、自動・手動切換
スイツチの切換状態に拘らず自動シヤツタ制御回
路がマグネツト駆動回路と接続される。
自然光が適正露光を与える量まで達していない
場合X接点が閉成するとストロボは発光し、その
ストロボの発光と自然光による被写体からの反射
光は自動シヤツタ制御回路の測光部によつて測光
され、規定露光量に達した時点で後幕制御用マグ
ネツトへの通電が遮断されると共にマグネツト駆
動回路で発生した発光停止信号が発光制御回路を
介してストロボ装置に送られストロボの発光を停
止させる。
一方、X接点が閉じる前、即ちストロボの発光
以前に自動シヤツタ制御回路から規定露光量に達
していることを知らせる信号がマグネツト駆動回
路に印加されると、発光停止信号が発光制御装置
を介してストロボ装置に印加されるので、その後
X接点が閉じてもストロボは発光しない。
第2図は、本発明のより具体的な一実施例を示
す回路図である。まず、ストロボ部について述べ
る。コンデンサ2と、発光管7と、クエンチ管1
6とがそれぞれ直流高電圧電源1と並列に接続さ
れている。電源1を分圧する抵抗3,4の接続点
にはネオンランプ5の一端が繋がれ、その他端に
は抵抗9と、反対端をアースされたコンデンサ6
とが結ばれている。トリガコイル8,17は、そ
れぞれ発光管7、クエンチ管16をトリガするも
のである。抵抗13とトリガコンデンサ12とト
リガトランスの1次巻線8aとサイリスタ11と
からなる直列回路が電源1と並列に接続されてい
る。サイリスタ11のゲート・カソード間には抵
抗10が設けられ、抵抗9はネオン管5とサイリ
スタ11のゲートとの間に配されている。また抵
抗13とトリガコンデンサ12との接続点とアー
ス間には、抵抗14とX接点15との並列回路が
設けられている。サイリスタ21はトリガコンデ
ンサ18の放電用部材である。23,24はスト
ロボの手動発光時に開くスイツチである。次にカ
メラ部について述べる。光起電力素子30は演算
増幅器33の入力に零バイアスの状態で接続され
ている。増幅器33の反転入力端子と出力との間
にはシヤツタの先幕走行に同期して開く第1タイ
ミングスイツチ31と積分コンデンサ32とが設
けられている。スイツチ31は、スイツチ15
(X接点)が閉じるより早く開くようになつてい
る。ASA感度に対応して設定されるボリユーム
36と定電流源35との直列回路は一端をアース
された低電圧電源60と並列に接続され、ボリユ
ーム36の摺動端子はコンパレータ34の−入力
に接続されている。コンパレータ34は、+入力
を増幅器33の出力と接続され、その出力を抵抗
56を介してトランジスタ55のベース及びトラ
ンジスタ48のコレクタとに結ばれている。手動
シヤツタ時間に対応して設定されるボリユーム3
8とコンデンサ39との直列回路及び抵抗41,
42の直列回路はそれぞれ電源60と並列に結ば
れている。第2タイミングスイツチ37はコンデ
ンサ39を並列に繋がれている。コンパレータ4
0は、+入力をボリユーム38とコンデンサ39
との接続点に接続され、−入力を抵抗41,42
の接続点に結ばれ、出力を抵抗52を介してトラ
ンジスタ53のベース及びトランシスタ51のコ
レクタに繋がれている。トランジスタ45は、ベ
ースをスイツチ23と抵抗43との直列回路を介
してネオンランプ5に接続され、ベース・エミツ
タ間に抵抗44が設けられ、コレクタを抵抗47
を介して電源60の+端子に繋がれ、コレクタ・
エミツタ間に自動・手動切換スイツチが配されて
いる。トランジスタ48のベースは、トランジス
タ45のコレクタとトランジスタ50のベースと
にそれぞれ接続されている。トランジスタ50の
コレクタは、抵抗49を介して電源60の+側に
結ばれ、更にトランジスタ51のベースに繋がれ
ている。トランジスタ53のコレクタは、抵抗5
4を介して電源60の+側に結ばれ、トランジス
タ55のコレクタ及びトランジスタ57のベース
にも繋がれている。トランジスタ57のコレクタ
は、後幕制御用マグネツト58を介して電源60
の+側に結ばれ、同時にスイツチ24とコンデン
サ59との直列回路を介してサイリスタ21のゲ
ートに繋がれている。またトランジスタ45,4
8,50,51,53,55,57の各エミツタ
は総てアースされている。
次に、第2図示実施例の動作を説明する。
シヤツタの先幕走行と同期してスイツチ31が
開くので、外部測光あるいは先幕及びフイルム面
からの反射をTTL測光する素子30の光電流は、
積分コンデンサ32に積分される。そこで、
ASA感度に対応して設定されたボリユーム36
の摺動端子の電圧、即ちASA感度に対応する電
圧とコンデンサ32に積分された電圧とがコンパ
レータ34において比較される。その結果、積分
された電圧が規定露光量に達した時点でコンパレ
ータ34の出力は、電源60の−端子電圧Lから
電源60の+端子電圧Hに変化する。一方、第2
タイミングスイツチ37を開くと、ボリユーム3
8とコンデンサ39との時定数によつてコンデン
サ39の電圧は次第に上昇し、この電圧が抵抗4
1,42の接続点電圧と一致するとコンパレータ
40の出力はLからHに変化する。ここでトラン
ジスタ45がオフの場合で、自動・手動切換スイ
ツチ46が閉じていれば、トランジスタ48,5
0は共にオフとなり、トランジスタ51はオンと
なるから、コンパレータ40のLからHへの変化
をトランジスタ53に伝達できない。しかしこの
場合、トランジスタ48はオフだから、コンパレ
ータ34のLからHへの変化はトランジスタ55
に伝達され、トランジスタ55はオンとなるため
トランジスタ57はオフする。従つて後幕制御用
マグネツト58への通電が遮断される。即ち、自
動・手動切換スイツチ46が閉じていれば、マグ
ネツト58は自動シヤツタ制御回路により制御さ
れたことになり、第1タイミングスイツチ31が
開成した時点から後幕制御用マグネツト58の通
電が遮断されるまでの時間が適正露光時間とな
る。
またトランジスタ45がオフ状態において、自
動・手動切換スイツチ46が開いていると、トラ
ンジスタ48,50は共にオンとなり、トランジ
スタ51はオフになりコンパレータ40のLから
Hの変化のみがトランジスタ53,57に伝達さ
れる。すなわち自動・手動切換スイツチ46が開
いていれば、後幕制御用マグネツト58は手動シ
ヤツタ制御回路により制御されたことになり、第
2のタイミングスイツチ37が開いてから後幕制
御用マグネツト58への通電が断たれるまでの時
間が手動設定されたシヤツタ秒時となる。
ストロボの発光を単独で行うときにはスイツチ
23,24を共に開けばよく、ストロボ部とカメ
ラ部との連係はない。カメラの測光回路によりス
トロボの発光制御を行うときは、スイツチ23,
24を共に閉じる。そこでコンデンサ2が規定の
充電電圧に達すると、ネオンランプ5が点灯開始
電圧となるためコンデンサ6の電圧は上昇し、ト
ランジスタ45はオンする。すなわちカメラの設
定が自動あるいは手動制御のどちらになつていて
も、ストロボの両端電圧が規定の充電電圧に達す
ると、後幕制御用マグネツト58は自動シヤツタ
制御回路により自動的に制御される。また充電完
了の時点には、抵抗9,10を介してサイリスタ
11のゲートに電圧が印加されるのでサイリスタ
11はオン状態になる。ここでシヤツタの先幕の
走行に同期して第1タイミング・スイツチ31が
開くと、自然光により発生した光起電力素子30
の光電流によつて積分コンデンサ32は積分され
る。X接点すなわちスイツチ15を開いた際に積
分コンデンサ32の電圧が規定値に達してない場
合、発光管7は発光する。即ち、コンデンサ12
の電荷はトリガーコイル8、サイリスタ11、ス
イツチ15を介して放電されるため発光管7のト
リガ電極には高電圧が発生して発光管7は発光す
る。この発光による被写体からの反射光は光起電
力素子30に与えられ、積分コンデンサ32は追
加積分する。この値が規定露光量に達すると、前
述のごとく後幕制御用マグネツト58への通電が
断たれる。これと同時に、トランジスタ57のコ
レクタに発生した発光停止信号はコンデンサ5
9、スイツチ24を介してサイリスタ21のゲー
トに印加され、サイリスタ21はオンし、コンデ
ンサ18は放電してトリガコイル17に誘起電圧
が発生しクエンチ管16が導通する。するとコン
デンサ2の電荷は急激に放電されるので発光管7
の発光は停止する。X接点すなわちスイツチ15
を閉じる前に自然光によつて発生する積分コンデ
ンサ32の電圧が規定量に達していると、発光管
7のトリガ以前にクエンチ管16がトリガされる
ために、コンデンサ2の電荷が放電されるので引
き続いてX接点すなわちスイツチ15を閉じても
発光管7は発光しない。
またコンデンサ2が規定の充電電圧に達しない
ときには、ネオンランプ5が非導通だから、トラ
ンジスタ45はオフとなるので自動・手動切換ス
イツチ46の切換状態に従つてカメラのシヤツタ
が制御されると共にサイリスタ11のゲートに電
圧が印加されないためサイリスタ11はオフとな
るから、たとえスイツチ15が閉じてもあるいは
サイリスタ21がオンしても、コンデンサ12,
18は充電されてないため放電不可能であるから
発光管7もクエンチ管16も共にトリガされな
い。すなわち発光もコンデンサ2の電荷の放電も
ない。
本発明の構成及び動作は上述の如くであるから
次の効果を有する。
本発明によればストロボ装置の充電完了以前に
おいて、自動シヤツタ制御回路あるいは手動シヤ
ツタ制御回路のいずれか一方で任意にシヤツタは
制御されているが、充電完了時点においては、カ
メラ側で設定された自動・手動状態に拘らず自動
シヤツタ制御回路によりシヤツタが自動的に制御
されるため、ストロボ撮影の際、X秒時にシヤツ
タ秒時を設定する必要がなくなる。このためスト
ロボ撮影の際、X秒時に設定し忘れたことによる
従来あつた欠点は皆無となる。またカメラの外光
式あるいはシヤツタの先幕及びフイルムの反射を
利用したTTL式の測光回路をストロボ撮影時に
使用できるため、ストロボ撮影時における適正露
光撮影を容易に行うことができる。したがつて使
用するストロボを小型化できると共にカメラの測
光回路の利用価値を向上できる。更にストロボ撮
影時、ストロボの発光以前に自然光による露光量
が規定量に到達した場合に、ストロボは発光せ
ず、しかもX接点の投入時に規定露光量に満たな
い場合にのみ、ストロボが発光するので、いかな
る被写体にあつても適正露光量を得ることができ
る。次にストロボ装置の充電完了以前には発光が
なされないため光量不足の必配がない。
またストロボ装置からの充電完了信号及びカメ
ラからの発光停止信号をスイツチによりカツトす
ればストロボを手動調整によつても発光させるこ
とができる。上述のごとく本発明の効果は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は本発明の一実施例を示す回路図である。 1……直流高電圧電源、5……ネオンランプ、
7……発光管、12……トリガコンデンサ、15
……X接点、16……クエンチ管、30……光起
電力素子、31……第1タイミングスイツチ、3
2……積分コンデンサ、33……演算増幅器、3
4,40……コンパレータ、37……第2タイミ
ングスイツチ、46……自動・手動切換スイツ
チ、58……後幕制御用マグネツト、60……低
電圧電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測光回路を有する自動シヤツタ制御回路と、
    手動シヤツタ制御回路と、シヤツタを自動制御又
    は手動制御に切換える自動・手動切換スイツチ
    と、上記自動シヤツタ制御回路、手動シヤツタ制
    御回路及び自動・手動切換スイツチに接続する選
    択回路と、該選択回路を介して自動シヤツタ制御
    回路又は手動シヤツタ制御回路に接続し後幕走行
    用マグネツトを駆動するマグネツト駆動回路とを
    具備するカメラ部、及び ストロボ装置と、当該ストロボ装置の発光用充
    電回路が充電完了したことを選択回路及び発光制
    御回路に伝える信号を発生する充電完了信号発生
    回路と、当該マグネツト駆動回路の出力と当該充
    電完了信号発生回路の出力とを受けストロボ装置
    の発光を制御する発光制御回路とを具備するスト
    ロボ部 からなり、 カメラにストロボを装着してもストロボ装置の
    充電が完了していない場合には、カメラ側では、
    自動・手動切換スイツチによつて、自動シヤツタ
    制御回路及び手動シヤツタ制御回路の一方がマグ
    ネツト駆動回路に接続してシヤツタ制御を行な
    い、ストロボ側では、X接点が閉成されてもスト
    ロボは発光できず、 ストロボ装置の充電が完了した場合には充電完
    了信号発生回路からの充電完了信号に従い、カメ
    ラ側では、自動・手動切換スイツチの切換状態に
    拘わらず自動シヤツタ制御回路がマグネツト駆動
    回路に接続してシヤツタ制御を行なうと共に、ス
    トロボ側では、X接点の閉成によつてストロボが
    発光可能であることを特徴とするストロボ発光制
    御回路。 2 測光回路を有する自動シヤツタ制御回路と、
    手動シヤツタ制御回路と、シヤツタを自動制御又
    は手動制御に切換える自動・手動切換スイツチ
    と、上記自動シヤツタ制御回路、手動シヤツタ制
    御回路及び自動・手動切換スイツチに接続する選
    択回路と、該選択回路を介して自動シヤツタ制御
    回路又は手動シヤツタ制御回路に接続し後幕走行
    用マグネツトを駆動するマグネツト駆動回路とを
    具備するカメラ部、及び ストロボ装置と、当該ストロボ装置の発光用充
    電回路が充電完了したことを選択回路及び発光制
    御回路に伝える信号を発生する充電完了信号発生
    回路と、当該マグネツト駆動回路の出力と当該充
    電完了信号発生回路の出力とを受けストロボ装置
    の発光を制御する発光制御回路とを具備するスト
    ロボ部 からなり、 カメラにストロボを装着してもストロボ装置の
    充電が完了していない場合には、カメラ側では、
    自動・手動切換スイツチによつて、自動シヤツタ
    制御回路及び手動シヤツタ制御回路の一方がマグ
    ネツト駆動回路に接続してシヤツタ制御を行な
    い、ストロボ側では、X接点が閉成されてもスト
    ロボは発光できず、 ストロボ装置の充電が完了した場合には充電完
    了信号発生回路からの充電完了信号に従い、カメ
    ラ側は、自動・手動切換スイツチの切換状態に拘
    わらず自動シヤツタ制御回路がマグネツト駆動回
    路に接続してシヤツタ制御を行ない、自然光が適
    正露光を与える量まで達していないとX接点の閉
    成によりストロボは発光し、ストロボの発光と自
    然光による被写体からの反射光量が所定量に達す
    ると、自動シヤツタ制御回路からマグネツト駆動
    回路に出力が印加され、後幕制御用マグネツトへ
    の通電が遮断されると共に、発光停止信号が発光
    制御回路に印加され、該発光制御回路を介してス
    トロボの発光を停止させることを特徴とするスト
    ロボ発光制御回路。 3 測光回路を有する自動シヤツタ制御回路と、
    手動シヤツタ制御回路と、シヤツタを自動制御又
    は手動制御に切換える自動・手動切換スイツチ
    と、上記自動シヤツタ制御回路、手動シヤツタ制
    御回路及び自動・手動切換スイツチに接続する選
    択回路と、該選択回路を介して自動シヤツタ制御
    回路又は手動シヤツタ制御回路に接続し後幕走行
    用マグネツトを駆動するマグネツト駆動回路とを
    具備するカメラ部、及び ストロボ装置と、当該ストロボ装置の発光用充
    電回路が充電完了したことを選択回路及び発光制
    御回路に伝える信号を発生する充電完了信号発生
    回路と、当該マグネツト駆動回路の出力と当該充
    電完了信号発生回路の出力とを受けストロボ装置
    の発光を制御する発光制御回路とを具備するスト
    ロボ部 からなり、 カメラにストロボを装着してもストロボ装置の
    充電が完了していない場合には、カメラ側では、
    自動・手動切換スイツチによつて、自動シヤツタ
    制御回路及び手動シヤツタ制御回路の一方がマグ
    ネツト駆動回路に接続してシヤツタ制御を行な
    い、ストロボ側では、X接点が閉成されてもスト
    ロボは発光できず、 ストロボ装置の充電が完了した場合には充電完
    了信号発生回路からの充電完了信号に従い、カメ
    ラ側は、自動・手動切換スイツチの切換状態に拘
    わらず自動シヤツタ制御回路がマグネツト駆動回
    路に接続してシヤツタ制御を行ない、ストロボ発
    光以前に自然光が適正露光を与える量まで達して
    いると、自動シヤツタ制御回路から規定露光量に
    達していることを知らせる信号がマグネツト駆動
    回路に印加され、後幕制御用マグネツトへの通電
    が遮断されると共に、該発光制御回路の作動によ
    つてX接点の閉成にかかわらずストロボ装置の発
    光を阻止することを特徴とするストロボ発光制御
    回路。
JP2036877A 1977-02-28 1977-02-28 Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera Granted JPS53106031A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036877A JPS53106031A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera
GB7342/78A GB1559169A (en) 1977-02-28 1978-02-23 Camera with flash device
US05/880,800 US4196988A (en) 1977-02-28 1978-02-24 Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
DE2808642A DE2808642B2 (de) 1977-02-28 1978-02-28 Schaltungsanordnung zur Steuerung eines Elektronenblitzgeräts
US06/363,859 USRE31446E (en) 1977-02-28 1982-03-31 Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036877A JPS53106031A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106031A JPS53106031A (en) 1978-09-14
JPS633294B2 true JPS633294B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=12025127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036877A Granted JPS53106031A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4196988A (ja)
JP (1) JPS53106031A (ja)
DE (1) DE2808642B2 (ja)
GB (1) GB1559169A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532893U (ja) * 1978-08-25 1980-03-03
FR2447047A1 (fr) * 1979-01-16 1980-08-14 Fuji Photo Optical Co Ltd Circuit de commande du temps d'exposition pour un appareil photographique muni d'une lampe-eclair
JPS5645826U (ja) * 1979-09-11 1981-04-24
JPS5670533A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Asahi Optical Co Ltd Control circuit for exposure time of camera
JPS57168239A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Correcting device for daylight flash photography
JPS5858526A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Minolta Camera Co Ltd カメラの絞り制御装置
JPS58150943A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Minolta Camera Co Ltd フラッシュ撮影システム
JPS5912135U (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 不二交易株式会社 被写界の明るさに応動する閃光放電発光器
JPH074012B2 (ja) * 1986-03-06 1995-01-18 オリンパス光学工業株式会社 ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置
JP2533978B2 (ja) * 1991-03-22 1996-09-11 ロンシール工業株式会社 砂目調模様を有する熱可塑性樹脂製床材
US6254385B1 (en) 1997-01-02 2001-07-03 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
US6307629B1 (en) 1997-08-12 2001-10-23 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
US6301004B1 (en) 2000-05-31 2001-10-09 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6501542B2 (en) 1998-06-30 2002-12-31 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6341202B1 (en) 1999-06-22 2002-01-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Operation dial with an illuminator for a camera
US6343189B1 (en) 1999-06-24 2002-01-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for controlling a built-in flash of a camera
JP3629166B2 (ja) 1999-06-24 2005-03-16 ペンタックス株式会社 フラッシュを内蔵したカメラの制御装置
JP2003057713A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7633049B1 (en) * 2008-07-28 2009-12-15 Capella Microsystems (Taiwan), Ltd. Photosensitive circuit for detecting an object having a switch unit respectively providing positive voltage and negative voltage of a capacitance to a comparison unit at a first and a second time period

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332257B2 (ja) * 1971-12-21 1978-09-07
US4047194A (en) * 1974-05-08 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with means for automatically switching to flash operation
JPS5220021A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Canon Inc Exposure control device for the camera

Also Published As

Publication number Publication date
DE2808642B2 (de) 1979-08-30
DE2808642A1 (de) 1978-08-31
GB1559169A (en) 1980-01-16
JPS53106031A (en) 1978-09-14
USRE31446E (en) 1983-11-22
US4196988A (en) 1980-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633294B2 (ja)
US4153355A (en) Camera incorporated with a movable flash light device
US3953864A (en) Camera device having a photographic flash device combined therewith
US4074288A (en) Time delay quench strobe with improved fill-in flash performance
US4072964A (en) Scene light responsive variable quench time delay for quench strobe
US6724987B2 (en) Lens-fitted photo film unit with electronic flash device
US4311371A (en) Exposure control system for camera
JPH045971B2 (ja)
US4057811A (en) Quench strobe with predetermined quench rate
JPS6129486B2 (ja)
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
US4040069A (en) Fixed time delay circuit for quench strobe
JP2002099031A (ja) ストロボ装置
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS6243168B2 (ja)
JPS6350659Y2 (ja)
JPS6347863Y2 (ja)
JPS58108521A (ja) 2灯式自動調光閃光装置
JP2003315879A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2003131284A (ja) ストロボを備えたカメラ
JPH0160808B2 (ja)
JP2002099032A (ja) ストロボ装置
JPH0562724B2 (ja)
JPH1020372A (ja) オートストロボの調節装置