JPS6129486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129486B2
JPS6129486B2 JP53082324A JP8232478A JPS6129486B2 JP S6129486 B2 JPS6129486 B2 JP S6129486B2 JP 53082324 A JP53082324 A JP 53082324A JP 8232478 A JP8232478 A JP 8232478A JP S6129486 B2 JPS6129486 B2 JP S6129486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
light
resistor
limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53082324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559554A (en
Inventor
Isao Kondo
Yukio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8232478A priority Critical patent/JPS559554A/ja
Priority to FR7916253A priority patent/FR2430628A1/fr
Priority to DE19792926907 priority patent/DE2926907A1/de
Priority to GB7923102A priority patent/GB2025078A/en
Publication of JPS559554A publication Critical patent/JPS559554A/ja
Priority to FR8115825A priority patent/FR2487531A1/fr
Priority to US06/401,004 priority patent/US4457601A/en
Publication of JPS6129486B2 publication Critical patent/JPS6129486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光バイアスによるタイムリミツター
を有した電気シヤツターカメラに関するものであ
る。
測光用の受光素子に発光体による光を照射し、
シヤツターを所定の時間で強制的に閉じさせるよ
うにしたタイムリミツターを有した電気シヤツタ
ーカメラは、従来、例えば実開昭50−140440号公
報に示されている如く公知である。一方、ストロ
ボ撮影時に、手振れによる悪影響を考慮して発光
と同時に強制的にシヤツターを閉じさせる機能を
カメラにもたせることも必要である。
本発明の目的は、簡単な切換回路を付加するだ
けで、上記タイムリミツターをストロボ撮影時に
シヤツターを強制的に閉成するためのタイムリミ
ツターとして兼用できるようにした電気シヤツタ
ーカメラを提供するにある。
以下、図示の実施例によつて本発明を説明す
る。
第1図は、本発明の適用された電気シヤツター
カメラに装着される自動調光式ストロボの電気回
路を示している。この電気回路は、電源回路、
閃光発光回路、発光制御回路、表示回路お
よび、後述する第2図のカメラの電気回路への接
続端子L0,X0,G0,T0にそれぞれ統合される接
続端子L,X,G,Tから構成されている。
上記接続端子Lは、表示信号用端子であり、表
示回路よりの充電完了、調光動作終了、閃光発
光の各信号をカメラがわに伝えるものであり、接
続端子Xはシンクロ接点接続用端子、接続端子G
は共通アース接続用端子であつて、カメラがわの
シンクロスイツチ202(第2図参照)がシヤツ
ターの開放に伴つて閉成したときに、ストロボを
閃光発光させるようになつている。そして、上記
接続端子Tは外部制御信号用端子であり、カメラ
がわからの調光動作信号を上記発光制御信号に
伝達する役目をする。
上記電源回路は電源Eの電圧を昇圧し、スト
ロボの各回路に動作電圧を供給するためのもので
あり、昇圧用発振トランス8、コンバーター用ト
ランジスター7、スイツチング用パワートランジ
スター5、電源補助用コンデンサー3、外部電源
接続端子12等から構成されている。
即ち、電源回路は、公知のDC−DCコンバー
ターで構成されていて、電源Eの両端に電源スイ
ツチ2の固定端子2b、切換用可動接片端子2c
を介して、電源補助用コンデンサー3と、抵抗
4、昇圧用発振トランス8の帰還コイル8b、発
振に伴なつて発生する逆電圧からトランジスター
7を保護するためのダイオード9の直列回路と、
NPN型のスイツチング用パワートランジスター
5、トランス8の入力コイル8aの直列回路とが
それぞれ接続されている。上記トランジスター5
は、そのエミツタを電源Eの負極がわに、そのベ
ースを抵抗6を介してPNP型のコンバーター用ト
ランジスター7のコレクタに、そのコレクタをト
ランス8の入力コイル8aの一端に接続されると
共に、ダイオード10、抵抗17の直列回路を介
して動作電圧供給ラインE1に接続されている。
上記トランジスター7は、そのエミツタをスイツ
チ2の端子2cに、そのベースを帰還コイル8b
とダイオード9の接続点に接続されている。ま
た、同接続点には、トランス8の2次コイル8c
の一端が接続され、同コイルの他端は整流用ダイ
オード14のアノードに接続されている。さら
に、電源スイツチ2と連動する外部電源スイツチ
11の固定端子11bは電源スイツチ2の端子2
cに接続され、切換用端子11cは、昇圧用発振
トランス8の2次コイル8cに発生するのと同種
の外部電源をストロボに接続するための外部電源
接続端子12の端子12aおよびコンデンサー1
3の一端に接続されている。また同コンデンサー
の他端は接続端子12の端子12cに接続される
と共に、抵抗16、ダイオード15の直列回路を
介して整流用ダイオード14のカソードに接続さ
れている。上記ダイオード15のアノードは、抵
抗19を介して接続端子Gに接続される動作電圧
供給ラインE1に接続されている。また電源スイ
ツチ2の固定端子2aは閃光発光回路の充電完
了表示用発光体28と抵抗27の接続点に接続さ
れている。
このように構成された電源回路は、電源スイ
ツチ2を固定端子2aから固定端子2bに切り換
えることにより、トランジスター7に帰還コイル
8b、抵抗4を介してベース電流が流れ、同トラ
ンジスターのコレクタには増幅されたコレクタ電
流が流れるようになつている。同電流は、トラン
ジスター5のベース電流となり、さらにトランジ
スター5によつて増幅された電流が電源Eから電
源スイツチ2の固定端子2b、切換端子2c、入
力コイル8aを介してコレクタ電流として流れ
る。この電流により入力コイル8aに加えられる
電圧が2次コイル8cと入力コイル8aの巻線比
に応じて昇圧され、2次コイル8cには高圧電圧
が発生する。一方、帰還コイル8bには、同様に
入力コイル8aから昇圧された電圧が発生し、更
に電流を増加し続ける。このため、正帰還された
帰還コイル8bによりトランジスター7を介して
トランジスター5は飽和点に達するまで電流が増
加する。この電流が飽和点に達すると、入力コイ
ル8aから帰還コイル8bへの帰還は断たれ、ト
ランジスター7のベース電流が減少し、更にトラ
ンジスター5および7を流れる電流がそれぞれが
減少するため、一瞬のうちにトランジスター5は
非導通の状態となる。すると入力コイル8aに蓄
積されたコイルのエネルギーが逆起電力として発
生し、コイルおよび分布容量などの容量成分とで
減衰振動を開始する。この減衰振動により帰還コ
イル8bに結合される信号が、トランジスター7
のベース電流を増加させる向きに結合されると再
びトランジスター7には、コレクタ電流が流れ、
トランジスター5にもコレクタ電流が流れ、コイ
ル8a,8bの作用によりコレクタ電流は急速に
増加し続ける。以上の繰り返しによりトランス8
の2次コイル8cには高圧電圧が得られ、同電圧
が整流用ダイオード14によつて整流されてスト
ロボの各回路に動作電圧として供給されることに
なる。
上記閃光発光回路は、閃光放電管62および
SCR63の他に転流用コンデンサー71、補助
放電管75を有する公知の直列制御式の自動調光
回路を含んでいて、トリガー回路はSCR35を
介してトリガーコンデンサー44を駆動する半導
体スイツチトリガー方式が採用されており、メイ
ンコンデンサー18、充電完了表示用発光体2
8、トリガースイツチとしてのSCR35、トリ
ガーコンデンサー44、トリガートランス45、
閃光放電管62等から構成されている。
即ち、閃光発光回路は、整流用ダイオード1
4のカソードとラインE1間に、メインコンデン
サー18と、抵抗22,23の直列接続された分
圧回路と、放電管62およびSCR63へのピー
ク電流を制限するためのコイル20と閃光発光停
止時のトリガートランス42の逆起電力を吸収す
るためのダイオード21の並列接続回路に、閃光
放電管62、メインスイツチング素子としての
SCR63を直列に接続した回路と、ダイオード
73、抵抗74、補助放電管75の直列回路とが
それぞれ接続されている。さらに、整流用ダイオ
ード14のカソードには、抵抗27を介して充電
完了表示用発光体28の一端が接続され、同発光
体の他端は、表示回路のトランジスター58の
コレクタに接続されている。また、閃光放電管6
2の陽極がわは、コンデンサー26、抵抗31の
直列回路を介してラインE1に接続され、このコ
ンデンサー26と抵抗31の接続点には、抵抗3
0を介して表示回路のトランジスター33のベ
ースが接続されている。
上記抵抗27と発光体28の接続点には、抵抗
34、トリガーコンデンサー44の直列回路を介
してトリガートランス45の1次コイル45aの
一端が接続され、同コイルの他端はトリガースイ
ツチとしてのSCR35のカソードに接続されて
いる。また、同カソードには、トリガートランス
45の2次コイル45bの一端も接続され、同コ
イルの他端は閃光放電管62のトリガー電極62
aに接続されている。
上記抵抗22,23の接続点は、SCR35を
点弧するためのコンデンサー29、抵抗50、ダ
イオード53の直列回路を介してSCR63のゲ
ートに接続されると共に、ダイオード25を介し
てシンクロ接点接続用端子Xに接続されている。
そして、上記SCR63は、そのゲートをさらに
コンデンサー60、抵抗61の並列回路を介して
ラインE1に、そのカソードをラインE1にそのア
ノードを、閃光放電管62の陰極がわに接続され
ると共に、転流用コンデンサー71を介して抵抗
74と補助放電管75の接続点と、抵抗72を介
してラインE1と、SCR49のカソードとにそれ
ぞれ接続されている。同SCR49は、そのゲー
トを抵抗47,46の接続点に接続され、そのア
ノードを表示回路のダイオード67のカソード
に接続されている。
上記トリガースイツチとしてのSCR35は、
そのアノードを抵抗34とトリガーコンデンサー
44の接続点に、そのカソードをコンデンサー2
9と抵抗50の接続点に接続されると共に、ダイ
オード48、抵抗47、抵抗46の直列回路を介
してSCR63のアノードに接続され、そのゲー
トを抵抗36を介してコンデンサー29と抵抗5
0の接続点に接続されると共に、抵抗37を介し
てラインE1に接続されている。また上記抵抗3
4とトリガーコンデンサー44の接続点は、
SCR63を点弧させるためのコンデンサー43
を介してラインE1に接続されると共に、発光制
御回路のダイオード78およびコンデンサー8
5に接続されている。
また、ダイオード53のアノードは、ダイオー
ド54およびPNP型のトランジスター55を介し
てラインE1に接続されており、同トランジスタ
ーは、そのエミツタをダイオード54のカソード
に接続されると共に、抵抗51を介してそのベー
スに接続され、そのベースは抵抗52を介してラ
インE1に接続されると共に抵抗56、コンデン
サー57の直列回路を介して発光制御回路の
SCR79のアノードに接続され、そのコレクタ
はラインE1に接続されている。
このように構成された閃光発光回路において
は、SCR35のゲート駆動用信号は、抵抗2
2,23により分圧された電圧をコンデンサー2
9に充電し、シンクロ接点端子Xをカメラがわに
おいてシンクロスイツチ202(第2図参照)を
閉じて共通アース接続用端子Gと短絡することに
より、コンデンサー29に充電された電荷を、ダ
イオード25、抵抗37、SCR35のゲート・
カソードと抵抗36の並列接続の直列回路を介し
て放電させることにより得られるようになつてい
る。
また、トリガーコンデンサー43は、SCR3
5が点弧されたときにSCR35、抵抗50、ダ
イオード53、SCR63のゲート・カソードと
コンデンサー60の抵抗61の並列接続の直列回
路を介してSCR63を駆動するようになつてい
て、この時期は、コンデンサー44の放電がトリ
ガートランス45を介して放電管62のトリガー
電極62aにトリガー信号を加える時期と一致さ
れるようになつている。
また、トランジスター55、ダイオード54、
抵抗51,52,56、コンデンサー57で構成
された回路は、発光制御回路からの信号により
SCR79が点弧し、補助放電管75が点灯され
る際に、SCR63のゲートに不必要な雑音信号
が乗らないように雑音からSCR63の再点呼を
阻止する補助回路である。
上記発光制御回路は、閃光放電管62の閃光
発光による被写体からの反射光をカメラがわの受
光素子203(第2図参照)が、規定光量以上受
光したときに得られる調光動作信号によつて、補
助放電管75を放電させて、閃光放電管62の閃
光発光を停止させるためのものである。しかし、
カメラをマニユアル秒時に設定したときには、ス
トロボがわの受光素子92が作動して、オートス
トロボのみで調光動作を行うようになつている。
この発光制御回路は主にトリガートランス7
6、トリガーコンデンサー77、トリガースイツ
チとしてのSCR79、例えばフオトトランジス
ターで構成される受光素子92、NPN型の光電
流検知用トランジスター104、受光素子バイア
ス用コンデンサー102、同コンデンサーの充電
電圧を一定にさせるツエナーダイオード103等
から構成されている。
即ち、閃光発光回路のトリガースイツチとし
てのSCR35のアノードとラインE1間に、ダイ
オード78、トリガーコンデンサー77、トリガ
ートランス76の1次コイル76a、ダイオード
80の直列回路と、コンデンサー85、抵抗8
6、ツエナーダイオード103の直列回路がそれ
ぞれ接続されており、上記トランス76の2次コ
イル76bの一端は補助放電管75のトリガー電
極75aに接続され、その他端はダイオード80
のアノードに接続されている。そして、上記コン
デンサー77とコイル76aの直列接続に対して
並列にトリガースイツチとしてのSCR79が接
続され、そのゲートはコンデンサー81、抵抗8
2の並列接続を介してそのカソードに接続される
と共に、抵抗83を介してラインE1に接続され
ている。
また、上記ツエナーダイオード103と並列に
コンデンサー102と、抵抗99,100、半固
定抵抗101の直列回路と、コンデンサー96、
抵抗97の積分回路、受光素子92の直列回路と
がそれぞれ接続されている。
また、ツエナーダイオード103のアノードと
前記ダイオード80のアノード間には、PNP型ト
ランジスター88と抵抗84の直列回路が接続さ
れ、同トランジスターは、そのコレクタを上記ツ
エナーダイオード103のアノードに、そのエミ
ツタを抵抗89を介してそのベースに、そのベー
スを抵抗90を介して接続端子Tに接続され、同
端子は、さらにダイオード91、抵抗93を介し
てトランジスター104のコレクタに接続されて
いる。同トランジスターは、そのコレクタをさら
に抵抗94を介してラインE1に、そのエミツタ
を絞値切換用スイツチ98の固定端子98dに、
そのベースそのベースを抵抗95を介して受光素
子92のエミツタに接続されている。上記スイツ
チ98の固定端子98aは抵抗99と抵抗100
の接続点に接続され、固定端子98bは回路に接
続されず、固定端子98cは抵抗100と半固定
抵抗101の接続点に接続されていて、このスイ
ツチ98に接続される抵抗値を変更することによ
り光電流検知用トランジスター104のスレシヨ
ールドレベルをストロボを装着するカメラがわの
絞値に合致させるようになつている。
このように構成された発光制御回路は、光電
流検知用トランジスター104の導通、あるいは
接続端子Tより入力されるカメラからの調光信号
によりトランジスター88がオンし、つづいて
SCR79が点弧されるようになつている。SCR
79が点弧すると、コンデンサー77がトランス
76の1次コイル76aを介して短絡され、補助
放電管75のトリガー電極75aに高圧電圧を印
加し、これを点弧させる。補助放電管75を放電
すると、コンデンサー71を介してSCR63の
アノードが負に偏倚され、SCR63が非導通状
態となり、閃光放電管62の発光を停止させる。
なお、ツエナーダイオード103およびコンデン
サー102により構成される電源部は、コンデン
サー85および抵抗86によりSCR35が導通
の期間中だけ放電電流を得て一定電圧となる定電
圧回路であり、この充電電荷は、抵抗99,10
0,101の直列回路を介して一定時間後に放電
され、受光素子92が閃光放電管62の閃光発光
以外の他の光を検知しないようになつている。
上記表示回路は、閃光発光回路や発光制御
回路からの信号によつて充電完了を表示した
り、調光動作を表示したりすること等は勿論、接
続端子Lを介して後述する第2図のカメラの電気
回路と接続されて、カメラに充電完了表示用の信
号や調光動作表示用の信号等を送る役目を行うよ
うになつている。
この表示回路は、同回路に定電圧電源を供給
するためのツエナーダイオード32およびコンデ
ンサー24、トランジスター33,42,58、
調光動作表示用の発光体69等から構成されてい
る。
即ち、ツエナーダイオード32は、そのカソー
ドをラインE1に、そのアノードを電源スイツチ
2の切換端子2cに接続されていた、同ダイオー
ドと並列にコンデンサー24と、PNP型トランジ
スター33、抵抗38の直列回路と、ダイオード
39、抵抗40、スイツチング用のNPN型トラ
ンジスター42の直列回路とがそれぞれ接続され
ている。上記トランジスター33は、そのエミツ
タをラインE1に、そのコレクタを接続端子L
に、そのベースを抵抗30に接続されていて、閃
光放電管62の放電によりコンデンサー26が短
絡されたときに導通し、接続端子Lを通じてカメ
ラがわに発光信号を供給するようになつている。
また、上記トランジスター42は、そのコレクタ
を抵抗40に、そのエミツタとツエナーダイオー
ド32のアノードに、そのベースを抵抗65を介
して調光動作表示用発光体69に接続されてい
る。また、上記抵抗40とダイオード39の接続
点は、抵抗38を介してツエナーダイオード32
のカソードに接続されると共に、接続端子Lに接
続されている。
上記充電完了表示用発光体28にそのコレクタ
を接続されているNPN型トランジスター58
は、そのコレクタとさらにダイオード41を介し
てトランジスター42のベースに、そのエミツタ
をツエナーダイオード32のアノードに接続さ
れ、そのベースを抵抗59を介してそのエミツタ
に接続されると共に、抵抗64を介して、ダイオ
ード67のカソードおよび閃光発光回路の
SCR49のアノードに接続されている。また、
上記ダイオード67は、そのアノードをSCR6
3のアノードに接続され、そのカソードをコンデ
ンサー66を介してラインE1に接続されると共
に、抵抗68を介して調光動作表示用発光体69
に接続されている。同抵抗68と発光体69の接
続点には、コンデンサー70を介してツエナーダ
イオード32のアノードが接続されている。
このように構成されている表示回路は、充電
完了表示用発光体28が点灯すると、その点灯電
流がダイオード41を介してスイツチング用トラ
ンジスター42のゲートに供給され、同トランジ
スターをオンさせて、接続端子L,L0を通じて
カメラがわの表示用発光素子201(第2図参
照)を点灯表示するようになつている。また、調
光動作表示用発光体69が点滅すると、その点滅
電流が同様にトランジスター42のゲートに供給
され、カメラがわの表示用発光素子201を点滅
させる。さらに、閃光放電管62が閃光発光する
と、トランジスター33がオンして、同様に表示
用発光素子201を点灯させる。なお、トランジ
スター58は、調光動作表示時にコンデンサー6
6の充電電圧により抵抗64,59を介してオン
となり、一定期間、発光体28の点灯電流をバイ
パスさせ、トランジスター42には発光体69か
らの点滅電流だけを流すようにしたものである。
次に、上記第1図に示したストロボの電気回路
が接続される。カメラの電気回路について説明す
る。このカメラの電気回路は、第2図に示すよう
に、上記第1図のストロボの電気回路の接続端子
L,X,G,Tにそれぞれ結合される接続端子
L0,X0,G0,T0を有しているほか、ブロツクで
示す表示用発光素子201の電流検出記憶論理回
路、リミツター回路、リセツト回路、モー
ド切換回路、ゲート回路が通常の電気シヤツ
ター制御回路Zに対して、それぞれ併設されるこ
とによつて構成されている。
上記接続端子L0は、表示用信号端子であり、
接続端子X0はシンクロ接続端子、接続端子G0
共通アース端子であつて、両端子X0,G0間に接
続されたシンクロスイツチ202がシヤツターの
開放に伴つて閉成したときには、上記ストロボを
閃光発光させるようになつている。そして、上記
接続端子T0は制御信号用端子であり、上記ゲー
ト回路からの出力信号をストロボの発光制御回
路に伝達し、ストロボの閃光発光を自動調光し
て停止させる。また、本発明においては、自動調
光信号は、カメラの上記電気シヤツター制御回路
内の測光用受光素子203がストロボの閃光発
光を受光し、これが適正量になつたとき、電気シ
ヤツター制御回路を働らかせ、シヤツター閉成
用マグネツトMgを作動させると共に、その適正
露光信号を上記ゲート回路を介して接続端子
L0,Lを通じてストロボ内の発光制御回路に
自動調光信号として送り込むようになつている。
また、上記表示用発光素子201は、カメラの
フアインダー内に配設された発光ダイオードで構
成されており、上記接続端子L,L0を通じてス
トロボの電気回路からの信号電流を受けて、スト
ロボのメインコンデンサー18の充電完了を点灯
表示で、自動調光動作の完了を点滅表示でそれぞ
れ報知する役目をする。
上記電流検出記憶論理回路は、電源E0から
引き出された動作電圧供給ラインE01とメインス
イツチ204を通じて引き出された動作電圧供給
ラインE02間に接続された、抵抗205、NPN型
トランジスター206の直列回路と、抵抗207
〜209と、トランジスター210,211、お
よびナンド回路212〜216と、インバーター
217で構成されている。即ち、PNP型のトラン
ジスター211のベースと上記端子L0間には抵
抗207が接続されており、また上記ベースとラ
インE01間には抵抗208が接続されている。ま
た上記トランジスター211のエミツタはライン
E01に接続されていて、コレクタはNPN型トラン
ジスター210のベースに抵抗209を介して接
続されている。同トランジスター210は、その
エミツタが後述するモード切換回路への出力端
子となつており、コレクタは上記トランジスター
206のベースに接続されている。このトランジ
スター206のエミツタはラインE02に接続され
ており、コレクタは抵抗205を通じてライン
E01に接続されると共に、上記ナンド回路213
の一方の入力端に接続されている。このナンド回
路213とナンド回路212とはフリツプフロツ
プ回路を形成しており、ナンド回路213の出力
端はナンド回路212の一方の入力端に接続され
ると共に、後述するゲート回路への出力端子と
なつている。またナンド回路212の出力端はナ
ンド回路213の他方の入力端に接続されると共
にインバーター217の入力端に接続されてい
る。このインバーター217の出力端は、ナンド
回路214の他方の入力端に接続されており、ナ
ンド回路214の一方の入力端は上記トランジス
ター206のコレクタに接続されている。そし
て、ナンド回路214の出力端はナンド回路21
6の一方の入力端に接続されており、ナンド回路
216の他方の入力端は、ナンド回路215の出
力端に接続されていて、ナンド回路216の出力
端はナンド回路215の一方の入力端に接続され
ると共に、この出力端は後述するモード切換回路
への出力端子となつている。また、ナンド回路
215の他方の入力端は上記ナンド回路212の
他方の入力端に接続されていて、この両入力端に
は、後述するリセツト回路からリセツトパルス
信号が印加せられるようになつている。
上記リミツター回路は、ストロボの閃光発光
量では被写体に対する光量が不足し、その反射光
をカメラ内の測光用受光素子203が受光して
も、これが規定光量に達せず、そのため電気シヤ
ツターが開放状態を持続し長時間露光状態となる
場合、この状態を、例えば手振れ限界秒時の1/60
秒を経過した時点で強制的に終了させるようにす
るための回路であつて、メインスイツチ204の
閉成と共に始動する、例えば60msの時定数を有
する一種のCRタイマー回路で形成されている。
このリミツター回路は、ラインE01とE02およ
びE03間に接続された、NPN型トランジスター2
18、抵抗219の直列回路と、NPN型トラン
ジスター220、コンデンサー221の直列回路
と、抵抗222、NPN型トランジスター223
の直列回路と、そして抵抗224〜229と、
PNP型トランジスター230,231および
NPN型トランジスター232とで構成されてい
る。
即ち、トランジスター218のコレクタはトラ
ンジスター232のベースに接続されており、ト
ランジスター232のコレクタは抵抗228を通
じてトランジスター231のベースに接続されて
いて、トランジスター232のエミツタおよびト
ランジスター218のエミツタはラインE02にそ
れぞれ接続されている。またトランジスター23
1のエミツタはラインE01に接続されており、同
トランジスター231のコレクタから抵抗229
を通じて出力信号がとり出され、この出力信号
は、後述する電気シヤツター制御回路のNPN
型トランジスター233のベースに加えられるよ
うになつている。また時定数用コンデンサー22
1には、並列に時定数用抵抗224,225の直
列回路が接続されていて、この両抵抗224,2
25とコンデンサー221との時定数回路によつ
て、例えば60msの作動遅延時間が予じめ決めら
れており、この遅延時間を経過すると、トランジ
スター231のコレクタから抵抗229を通じて
トランジスター233のベースに出力信号が印加
せられ、モード切換回路がリミツター回路の
接続状態に切り換えられている場合に、上記信号
によつてトランジスター233がオンして、電気
シヤツター制御回路内の測光用受光素子203
の側近に配設された発光素子234を発光させ、
その光を受光素子203に照射し、電気シヤツタ
ー制御回路を作動させてシヤツターを強制的に
閉じるように動作させる。
上記抵抗224,225の接続点は、トランジ
スター218のベースに接続されており、また、
トランジスター220のベースはトランジスター
223のコレクタに接続されている。そしてトラ
ンジスター223のベースは、抵抗226を通じ
てトランジスター230のコレクタに接続されて
いて、トランジスター230のベースは抵抗22
7を通じてラインE02に接続されている。また、
上記コンデンサー221は、その一端をトランジ
スター220のエミツタに接続され、他端を電源
E0の負極にラインE03を通じて直接、接続されて
いる。従つて、このコンデンサー221には、メ
インスイツチ204の開閉に関係なく常時、トラ
ンジスター220を通じて充電されている。
上記リセツト回路は、前記電流検出記憶論理
回路へのリセツト信号を与えるリセツトパルス
発生回路であつて、上記リミツター回路と殆ん
ど同様に構成されている。即ちラインE01とE02
に接続された、抵抗235、NPN型トランジス
ター236の直列回路と、ラインE01とE03間に接
続された、NPN型トランジスター237、時定
数用コンデンサー238の直列回路と、そして時
定数用抵抗239,240の直列回路と、抵抗2
41,242と、出力用のNPN型トランジスタ
ー243と、PNP型トランジスター244とで構
成されている。上記抵抗242はトランジスター
244のベースとラインE02間に接続されてお
り、抵抗241はトランジスター244のコレク
タとトランジスター236のベース間に接続され
ていて、トランジスター244のエミツタはライ
ンE01に接続されている。また、トランジスター
237のベースは、抵抗235とトランジスター
236のコレクタとの接続点に接続されており、
トランジスター237のエミツタは抵抗239を
通じてトランジスター243のベースに接続され
ている。また抵抗240はトランジスター243
のベースとラインE02間に接続されていて、トラ
ンジスター243のエミツタはラインE02に接続
されており、コレクタは前記ナンド回路212の
他方の入力端に接続されている。また、上記時定
数用コンデンサー238は、その一端をトランジ
スター237のエミツタに接続され、他端を電源
E0の負極にラインE03を通じて直接、接続されて
いる。従つて、このコンデンサー238は、メイ
ンスイツチ204の開閉に関係なく、常時トラン
ジスター237を通じて充電されている。
そして、このように構成されたリセツト回路
は、メインスイツチ204がオンすると、トラン
ジスター244がオンとなることによつてトラン
ジスター237がオフとなり、時定数用コンデン
サー238、時定数用抵抗239,240で決ま
る時定数の秒時だけ、トランジスター243がオ
ンとなり、そのコレクタからのリセツトパルス出
力が、前記論理回路のナンド回路212に入力
せられ、同論理回路Rをリセツトし、これを初期
状態にセツトする。
上記モード切換回路は、カメラを、リミツタ
ー回路を接続したリミツター接続モードと、通
常の電気シヤツター回路の作動のみによつて露光
が制御されるオートモードと、手動操作で露光因
子を決定するマユアルモードとにそれぞれ切り換
えてモードを選択する回路であつて、モード選択
用切換スイツチ245Aを含んで構成されてい
る。上記切換スイツチ245Aは、後述する電気
シヤツター制御回路内のモード選択用切換スイ
ツチ245Bと連動しており、スイツチ245A
の可動切換接片を、固定端子245Aaに切り換
えたときには、電気シヤツター制御回路の作動
に上記リミツター回路の作動が加わつたリミツ
ター接続モードとなり、スイツチ245Aを固定
端子245Abに切り換えたときには、電気シヤ
ツター制御回路のみが作動するオートモードと
なり、スイツチ245Aを固定端子245Acに
切り換えたときには、自然外来光、ストロボ光、
前記発光素子234の光等の光を受光する測光用
受光素子203が電気シヤツター回路から開放さ
れ、手動によつて予じめ設定した露光因子による
マニユアル秒時によつて電気シヤツター制御回路
が作動するマニユアモードとなる。
このモード切換換回路は、上記ラインE01
ラインE02にそれぞれ接続された、PNP型トラン
ジスター246、抵抗247、NPN型トランジ
スター248の直列回路と、抵抗249、NPN
型トランジスター250の直列回路と、抵抗25
1、NPN型トランジスター252の直列回路
と、そして、上記固定端子245AaがラインE01
に、固定端子245AcがラインE02にそれぞれ接
続されたモード選択用切換スイツチ245Aと、
NPN型トランジスター253,254と、抵抗
255,256,257とで構成されている。
即ち、上記抵抗255は、その一端をライン
E01に他端をトランジスター253のベースにそ
れぞれ接続されており、トランジスター253の
エミツタは前記ナンド回路216の出力端に接続
され、コレクタはトランジスター248のベース
に接続されている。このトランジスター248の
エミツタはラインE02に接続されると共に、コレ
クタはトランジスター254のベースに接続され
ており、トランジスター254のエミツタはライ
ンE02に接続されていて、コレクタは前記トラン
ジスター233のベースに接続されている。また
上記トランジスター246のベースとトランジス
ター250のベース間には抵抗256と抵抗25
7の直列回路が接続されていて、両抵抗256,
257の接続点は切換スイツチ245Aの可動切
換接片に接続されている。なお同スイツチ245
Aの固定端子245Abは開放端子となつてい
る。そして、トランジスター250のコレクタは
トランジスター252のベースに接続されてお
り、トランジスター252のコレクタは前記論理
回路のトランジスター210のエミツタに接続
されている。
このように構成されているモード切換回路に
おいては、 切換スイツチ245Aを固定端子245Aa
に切り換えてカメラを、エミツター接続モード
にした場合 トランジスター246のエミツター・ベース
間が抵抗256を介してスイツチ245Aで短
絡されるため、トランジスター246はカツト
オフされ、トランジスター254のベースはト
ランジスター248のオン・オフにかかわら
ず、開放される。従つてトランジスター254
のコレクタの出力端はオフとなり、これにより
電気シヤツター制御回路のトランジスター2
33は、エミツター回路の60msの時定数回
路のみで制御されるようになり、露光開始時か
ら60msの秒時を経過すると、前記発光素子2
34の発光により、測光用受光素子203がこ
れを受光して強制的にシヤツターを閉成する。
切換スイツチ245Aを固定端子245Ab
に切り換えてカメラを、オートモードにした場
合 この場合には、トランジスター246のベー
スは、抵抗256,257を通じてトランジス
ター250のベースに接続されるので、トラン
ジスター246はオン状態になる。そして、ト
ランジスター254はトランジスター248が
オンのときにはオフ、オフのときにはオンにな
る。
切換スイツチ245Aを固定端子245Ac
に切り換えてカメラを、マニユアルモードにし
た場合 この場合には、トランジスター254は、上
記の場合と同様に作動するが、このマニユア
ルモードの場合には、電気シヤツター制御回路
のモード選択用切換スイツチ245Bがマニ
ユアル固定端子245Bcに切り換つているこ
とにより、測光用受光素子203が開放され、
代りに固定抵抗が接続されているので、発光素
子234と受光素子203との間には情報の交
換はない。従つてこの場合には、上記論理回路
、リミツター回路、リセツト回路、ゲー
ト回路の影響を全く受けずに、電気シヤツタ
ー制御回路のみが固定のマニユアル秒時によ
つて作動する。
このようにモード切換回路はトランジスター
248の情況によつて異なるがトランジスター2
54を一つの出力とする制御回路を形成してい
て、電気シヤツター制御回路のトランジスター
233のオン・オフ作動を制御するようになつて
いる。
また、上記ゲート回路は、カメラにストロボ
を装着した状態で、ストロボを作動させずにカメ
ラのみを作動させて撮影をする場合、ストロボの
電気回路の抵抗類が電気シヤツター制御回路の
出力端に負荷として接続されないようにしたもの
である。本発明に係るこのカメラは、周知の
TTL測光方式非記憶式電気シヤツターの一眼レ
フレツクスカメラであつて、前記オートストロボ
の発光は、カメラ内の測光用受光素子203によ
つて測光され、これが適正露光量に達したとき
は、カメラの電気シヤツター制御回路が作動し
てシヤツター閉成用マグネツトMgが作動してシ
ヤツターを閉じると同時に、そのTTL測光制御
信号を、上記制御信号用端子T0を通じてオート
ストロボの電気回路の発光制御回路に送り込ん
で、同オートストロボの自動調光動作させ、その
発光を自動停止させるようになつている。
そして、上記TTL測光制御信号は、電気シヤ
ツター制御回路の終端からコンパレータ258
の出力端から採り出されるようになつている。と
ころが、この出力端には、シヤツター閉成用マグ
ネツトMgへの通電を制御するスイツチング用ト
ランジスター260を作動させるための高抵抗2
59が接続されており、この高抵抗259がある
ために、シヤツターの高速秒時が多少不安定にな
る要素を含んでいる。従つて、その上に、カメラ
に装着されたオートストロボの電気回路の抵抗類
が上記コンパレーター258の出力端に接続され
ると、ストロボを同調発光させる低速秒時の場合
は、問題はないが、ストロボ装着時においてカメ
ラのみを作動させて高速秒時のシヤツターが切ら
れると、この高速秒時が非常に不安定なものとな
る欠点がある。
この欠点を除去するために本発明ではストロボ
を装着してあつてもカメラのみを作動させる場合
においては、ストロボの電気回路の抵抗類が、こ
のゲート回路によつて電気シヤツター制御回路
の出力端に負荷として加わらないように考慮さ
れている。
換言すれば、カメラとオートストロボの同調撮
影時にのみ、カメラがわからのTTL測光制御信
号がこのゲート回路を通じてオートストロボの
発光制御回路に送り込まれて、オートストロボ
の自動調光動作が行なわれるようになつている。
このゲート回路は、ラインE01とラインE02
にそれぞれ接続された、PNP型トランジスター2
61、抵抗262、NPN型トランジスター26
3の直列回路と、PNP型トランジスター264、
抵抗265、NPN型トランジスター266の直
列回路と、PNP型トランジスター267、NPN
型トランジスター268の直列回路と、PNP型ト
ランジスター269、抵抗270、NPN型トラ
ンジスター271の直列回路と、そして、NPN
型トランジスター272,273と、マルチコレ
クタトランジスター274と、PNP型トランジス
ター275と、抵抗276,277とで構成され
ている。上記PNP型トランジスター261,26
4,275,267は、その各エミツタをライン
E01に接続されており、各ベースは共通に接続さ
れていて、トランジスター261のコレクタと共
に抵抗262の一端に接続されている。また抵抗
262の他端はトランジスター263のコレクタ
に接続されており、トランジスター263のエミ
ツタはラインE02に接続されている。上記トラン
ジスター263のベースはトランジスター272
のコレクタに接続されていて、トランジスター2
72のベースは抵抗276を介してラインE01
接続されている。そしてこのトランジスター27
2のエミツタは前記論理回路Rのナンド回路21
3の出力端に接続されている。また、上記トラン
ジスター266のベースは電気シヤツター制御回
路のコンパレーター258の出力端に接続され
ている。更にマルチコレクタトランジスター27
4は、そのベースをトランジスター264のコレ
クタに接続されており、エミツタは上記トランジ
スター275のコレクタに接続されている。そし
て第1コレクタはトランジスター273のベース
に接続されており、第2コレクタはトランジスタ
ー268のベースに接続されている。また、この
トランジスター268のコレクタはトランジスタ
ー271のベースに接続されている。上記第1コ
レクタがベースに接続されたトランジスター27
3のコレクタは抵抗277を通じてトランジスタ
ー269のベースに接続されていて、同トランジ
スター269のコレクタが抵抗292を介して前
記制御信号用端子T0に接続されている。
一方、上記電気シヤツター制御回路は、前記
モード切換回路の切換スイツチ245Aに連動
して切り換えられるモード選択用切換スイツチ2
45Bと、発光素子234と、測光用受光素子2
03とトランジスター233等を含んで構成され
ている。
この回路はラインE01とラインE02間に、抵抗
278,279,280の直列回路が接続されて
いて、抵抗279と280との接続点とマニユア
ル秒時設定用選択スイツチ281間には、直列に
固定抵抗282〜286が接続されている。この
各固定抵抗282〜286間は、それぞれ上記選
択スイツチ281の各切換固定端子に接続されて
おり、選択スイツチ281の切換可動接片を切り
換えて、上記固定抵抗282〜286を選択する
ことによつてマニユアルのシヤツター秒時が手動
で設定されるようになつている。上記選択スイツ
チ281の切換可動接片は、切換スイツチ245
Bの固定端子245Bcに接続されており、ま
た、切換スイツチ245Bの固定端子245Ba
と固定端子245Bbとは、互に接続されて測光
用受光素子203の一端に接続されている。測光
用受光素子203は、光応答性の早い、例えばシ
リコンブルーセル等で形成されていて、その他端
は演算増巾器287の一方の入力端と上記抵抗2
87,279の接続点とに接続されている。ま
た、上記受光素子203の側近に配置される発光
素子234は、発光ダイオードで形成されてい
て、上記ラインE01とトランジスター233のコ
レクタ間に抵抗288を直列に介して接続されて
いる。そして、トランジスター233はそのベー
スを前記モード切換回路のトランジスター25
4のコレクタに接続されており、エミツタをライ
ンE02に接続されている。
上記モード選択用切換スイツチ245Bは、そ
の可動切換接片を、固定端子245Baに切り換
えたときは、電気シヤツター制御回路の動作に
前記リミツター回路の動作が加わつたエミツタ
ー接続モードとなり、固定端子245Bbに切り
換えたときは、電気シヤツター制御回路のみが
動作するオートモードとなり、そして、スイツチ
245Bを固定端子245Bcに切り換えたとき
は、上記測光用受光素子203が電気シヤツター
回路から切り離され、これの代りに前記マニユア
ル秒時設定用の固定抵抗282〜286が選択ス
イツチ281を介してスイツチ245Bに接続さ
れて、上記演算増巾器287の他方の入力端に接
続され、マニユアルモードとなる。
上記演算増巾器287、積分用コンデンサー2
89、トリガースイツチ290とコンパレーター
258およびスイツチング用トランジスター26
0、シヤツター閉成用マグネツトMgからなる電
気シヤツター回路は、周知のものであつて、演算
増巾器287の他方の入力端と出力端との間に、
積分用コンデンサー289とトリガースイツチ2
90とが並列になつて接続されており、また演算
増巾器287の出力端は、コンパレーター258
の一方の入力端に接続されている。コンパレータ
ー258は積分用コンデンサー289の充電電圧
を一方の入力とし、他方の入力端には基準電圧回
路からの基準電圧が印加されるようになつてい
る。上記基準電圧回路は、フイルム感度情報等
の設定された可変抵抗291によつて、その基準
電圧を発生し、この基準電圧と上記充電電圧とを
コンパレーター258は比較して出力を出す。こ
の出力はゲート回路のトランジスター266の
ベースと、高抵抗259を通じてスイツチング用
トランジスター260のベースにそれぞれ加えら
れる。そしてスイツチング用トランジスター26
0の作動によつてシヤツター閉成用マグネツト
Mgへの通電が断たれてシヤツターは閉じるよう
になつている。
以上のように、本発明の適用されるカメラの電
気回路は構成されている。次に、このカメラの電
気回路の作動を説明する。
(1) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを、各固定端子245Aa,245Bbに切に
換えて、カメラをリミツター接続モードとし、
オートストロボを接続しない場合、 この場合には、被写体に対する露光量が不足し
ていたとしてもカメラのシヤツターは、リミツタ
ー回路よりのリミツター信号に基づき、手振れ
限界内で閉鎖される。
カメラのシヤツター釦の押下によつてメインス
イツチ204が閉成されると、リセツト回路の
トランジスター244がオンし、トランジスター
237がオフとなる。このため、電源E0と常時
接続されているコンデンサー238に充電されて
いた電荷が、コンデンサー238、抵抗239,
240で決まる、例えば1msの時定数の間トラン
ジスタ243をオンし、電流検出記憶論理回路
のナンド回路212および215にメインスイツ
チ204の閉成時から1msの間アース電位より低
電位のリセツトパルスを供給する。
また、同様に、リミツター回路のトランジス
ター230がオンとなり、トランジスター220
がオフとなる。このため、コンデンサー221に
充電されていた電荷が、コンデンサー221、抵
抗224,225で決まる、例えば60msの時定
数の間トランジスター218をオンし、トランジ
スター232をオン、231をオフさせる。この
時定数の秒時経過後、トランジスター218がオ
フとなると同時に、トランジスター232がオ
フ、231がオンとなり、電気シヤツター制御回
路のトランジスター233のベースに、アース
電位より低電位のリミツター信号が与えられる。
上記リセツトパルスは、アース電位を2値論理
で“1”とした場合、これより低電位のパルスで
あるので、2値論理で“0”に対応させることが
できる。このリセツト回路からのリセツトパル
スにより、ナンド回路212の一方の入力端には
“0”が入力され、その出力端には“1”が出力
されると共に、ナンド回路213の一方の入力端
に“1”が帰還される。一方、ストロボは装着さ
れていないので、接続端子L0よりの入力信号は
なく、トランジスター206はオフとなつてお
り、ナンド回路213の他方の入力端には“1”
が入力され、このためナンド回路213の出力は
“0”となる。このようにしてナンド回路21
2,213により構成されたフリツプフロツプ回
路は安定すると共に、ゲート回路の入力トラン
ジスター272のエミツタを負にし、同トランジ
スターをオンさせる。これにより、トランジスタ
ー263はオンとなり、各トランジスター26
1,275,264,267もオフとなつて結局
トランジスター269,271もオフとなり、接
続端子T0には出力は得られない。一方、電流検
出記憶論理回路でインバーター217の出力は
“0”となるので、ナンド回路214には“0”
および“1”が入力され、その出力は“1”とな
る。そして、このナンド回路214からの出力
“1”とリセツトパルスが入力されたナンド回路
215からの出力“1”がナンド回路216に入
力され、“0”が出力される。この出力がモード
切換回路のトランジスター253のエミツタに
導出されて、これを負にし、同トランジスターを
オンして、トランジスター248をオフとする。
モード選択用切換スイツチ245Aが固定端子2
45Aaに接続されているので、トランジスター
246のエミツタ・ベース間が抵抗256を介し
て短絡され、トランジスター246はオフとなつ
ている。従つて、トランジスター254のベース
はトランジスター248のオン・オフに拘わらず
開放され、トランジスター254のコレクタには
信号は供給されず、電気シヤツター制御回路の
スイツチング用のトランジスター233は、リミ
ツター回路よりトランジスター233のベース
にリミツター信号が導出された時点でオンされる
ようになる。
即ち時定数秒時の経過後、被写体に対する露光
量が不足し、測光用受光素子203に受けられた
光量が規定光量に達していなかつた場合、メイン
スイツチ204の閉成時より60msの時定数秒時
が経過しリミツター信号が導出されると、トラン
ジスター233がオンされ、これにより発光素子
234が発光する。その光が測光用受光素子20
3に照射されて、光電流がコンデンサー289に
充電され、この充電電圧が、演算増巾器287お
よびコンパレーター258により、基準電圧回路
および可変抵抗291によるAA情報等に対
応する基準電圧と比較される。この電圧が基準電
圧以上であつた場合、即ち被写体に規定光量以上
が照射された場合、コンパレーター258の出力
が断とされ、トランジスター260がオフとなつ
て、シヤツターの後幕を保持していたマグネツト
Mgに電流が供給されなくなり、マグネツトMgは
後幕の拘束を解除し、後幕が走行してシヤツター
が閉鎖される。また、時定数秒時の経過前に被写
体への露光量が規定光量に達した場合は、その時
点でシヤツターが閉鎖されることは勿論である。
このように、カメラにストロボを装着せず、モ
ード選択切換スイツチをリミツター接続モードと
して使用した場合は、たとえ露光アンダーの状態
でも手振れ限界内の秒時で、自動的にシヤツター
が閉鎖される。これは、被写体輝度は必ずあるレ
ベルまで達している筈であり、その場合、適正露
光との差を有していても、すみやかにシヤツター
を閉じた手振れのない写真の方がむしろ良い結果
が得られるからである。
(2) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを、各固定端子245Ab,245Bbに切り
換えて、カメラをオートモードとし、オートス
トロボを接続しない場合、 この場合には、被写体に対する露光量が不足し
ていても、カメラのシヤツターは、撮影者がシヤ
ツターを閉鎖しない限り、露光量が規定量に達す
るまでシヤツターは開放されたままとなる。
前記(1)の場合と相違する動作について述べれ
ば、カメラのモード切換回路のモード選択用切
換スイツチ245Aが固定端子245Abに接続
されているため、トランジスター246のベース
は抵抗256,257を介してトランジスター2
50のベースに接続され、トランジスター246
はオンとなる。このため、トランジスター248
はオフとなつているので、トランジスター254
はオンとなる。同トランジスターがオンとなるこ
とにより、スイツチング用トランジスター233
は、リミツター回路よりの出力にかかわらずオ
フ状態を採り続け、発光素子234は発光しな
い。このため、測光用受光素子203の受光光量
が自然外来光等により規定光量に達するまでシヤ
ツターは開放されたままとなり、これが規定光量
に達すると電気シヤツター制御回路が働らいて
シヤツターが閉鎖される。
なお、規定光量に達する前に撮影者が外部より
強制的にシヤツターを閉鎖することは可能である
が、その機構等は公知であるので茲に省略する。
このように、カメラにストロボを装着せず、撮
影モード選択切換スイツチ245A,245Bを
オートモードとして使用した場合は、例え手振れ
限界秒時を越えてシヤツターが開放されていたと
しても、被写体に対する露光量が規定量に達する
までは、シヤツターは閉鎖されない。
(3) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを各固定端子245Ac,245Bcに切り換
えて、カメラをマニユアルモードとし、オート
ストロボを接続しない場合、 この場合には、マニユアル秒時設定用選択スイ
ツチ281により手動で予じめ設定されたマニユ
アル秒時で、被写体に対する露光量とは無関係
に、シヤツターは閉鎖される。
前記(1),(2)の場合と相違する動作について述べ
れば、モード選択切換スイツチ245Bが固定端
子245Bcに切り換えられているので、測光用
受光素子203の両端が回路的に接続されておら
ず、受光素子203は動作しない。このため、シ
ヤツターの閉鎖に関して被写体に対する露光量は
無関係となる。
また、スイツチ245Bが接続された固定端子
245Bcは、マニユアル秒時設定用選択スイツ
チ281の切換可動接片に接続され、同接片は予
じめ所望のシヤツター秒時の得られるべき、符号
282〜286の各固定抵抗の端子のいずれかに
手動で設定されているので、コンデンサー289
とそれに直列に接続される各抵抗の抵抗値の和に
より、演算増巾器287がシヤツター秒時を算定
し、そのシヤツター秒時経過後にコンパレーター
258がその出力を断として、シヤツターを閉鎖
する。
また、このとき、モード選択切換スイツチ24
5Aが固定端子245Acに接続されているた
め、トランジスター246のベースは、抵抗25
6を介してラインE02に接続されているため、ト
ランジスター246はオンとなる。これにより、
トランジスター248がオフのため、トランジス
ター254がオンとなるので、スイツチング用ト
ランジスター233は、リミツター回路よりの
出力にかかわらずオフ状態を採り続け、受光素子
234は発光しない。
また、トランジスター250のベース・エミツ
タ間が短絡されて、同トランジスターがオフ、ト
ランジスター252がオンとなるため、電流検出
記憶論理回路のナンド回路213の一方の入力
端には“1”が入力されて、その出力は“0”と
なるので、ゲート回路のトランジスター272
をオン、263をオフにし、結局トランジスター
269,271もオフとなつて接続端子T0に出
力は得られない。
このように、カメラにストロボを装着せず、モ
ード選択用切換スイツチ245A,245Bをマ
ニユアルモードとして使用した場合は、マニユア
ル秒時設定用選択スイツチ281により予じめ手
動で設定された秒時で、被写体に対する露光量と
は無関係にシヤツターは閉鎖される。
次にカメラにストロボを装着したときの両電気
回路の作動を説明する。
(4) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを、各固定端子245Aa,245Baに切り
換えて、カメラをリミツター接続モードとし、
オートストロボを接続した場合、 この場合には、カメラがわに配設された測光用
受光素子203の測光作動によつてオートストロ
ボの自動調光がなされ、たとえ被写体に対する露
光量が不足していたとしてもカメラのシヤツター
はリミツター回路よりのリミツター信号に基づ
き、手振れ限界内の秒時で閉鎖される。
ストロボの電源スイツチ2を固定端子2bに切
り換えて電源Eを回路に接続すると、DC−DCコ
ンバーターが発振し、整流用ダイオード14を通
じて閃光発光回路、発光制御回路、表示回路
の夫々に電源電圧を供給する。閃光発光回路
のメインコンデンサー18に充電が進み始める
と、接続端子Lに微弱な流れ出し方向の信号が発
生するが、この段階では、カメラがわの表示用受
光素子201に流れる電流は同発光素子の発光を
確認できない程度か、できても不点灯に近い状態
にしかならない。このとき、トランジスター21
1は、この微弱な低レベルの信号を検知して、カ
メラがわのメインスイツチ204の閉成と同時に
オンし得る状態となる。このことは、充電完了を
持てずにシヤツターを開放した場合に、リミツタ
ー撮影が行えるので都合がよい。続いて、メイン
コンデンサー18の充電が完了すると、充電完了
表示用の発光体28が点灯し、この点灯電流がダ
イオード41を介してトランジスター42のベー
スに流れ、同トランジスターをオンにし、これに
よりカメラのフアインダー内の表示用発光素子2
01に同発光素子を点灯させるに充分な電流が流
れ、発光素子201は確認し得る明るさで発光し
て充電完了を表示する。
次に、カメラのシヤツターレリーズと同期して
メインスイツチ204が閉成されると、トランジ
スター211がオンとなり、このためトランジス
ター210のベース・コレクタを通じてトランジ
スター206がオンして、ナンド回路213の一
方の入力端に“0”を入力する。
一方、カメラのシヤツターレリーズと同期して
メインスイツチ204が閉成された時点で、前記
(1)の場合と同様にリセツト回路のトランジスタ
ー243は、コンデンサー238、抵抗239,
240で決まる時定数でオンされ、電流検出記憶
論理回路のナンド回路212および215にリ
セツトパルスを供給する。また同時にリミツター
回路のトランジスター218も、コンデンサー
221、抵抗224,225で決まる時定数でオ
ンされ、トランジスター232,231を通じて
電気シヤツター制御回路のトランジスター23
3にリミツター信号を与える。
上記電流検出記憶論理回路は、リセツト回路
よりリセツトパルスが入力され、トランジスタ
ー206のオンによりナンド回路213の一方の
入力端に“0”が入力されているので、ナンド回
路213の出力は“1”となり、さらにナンド回
路214にはインバーター217の出力“0”と
トランジスター206のオンによる“0”が入力
されるため、その出力は“1”となつて、結局ナ
ンド回路216の出力を“0”とする。
また、ナンド回路123の出力は“1”となつ
ているので、ゲート回路のトランジスター26
3には抵抗276、トランジスター272のベー
ス・コレクタを通じてベース電流が供給され、ト
ランジスター263はオンとなる。これにより各
トランジスター261,264,275,267
がオンとなる一方、トランジスター266は、電
気シヤツター制御回路のコンパレーター258
の出力端に接続され、このコンパレーター258
の出力がメインスイツチ204の閉成と同時にオ
ンとなつているので、トランジスター266はオ
ンとなり、結局トランジスター269はオン、ト
ランジスター271はオフとなる。
一方、メインスイツチ204の閉成に続いてカ
メラのシヤツターがレリーズされ、これに同期し
てシンクロスイツチ202が閉成されると、スト
ロボの電源スイツチ2が固定端子2bに接続され
ていることにより、充電されていた閃光発光回路
のコンデンサー29が、ダイオード25−スト
ロボの接続端子X−カメラの接続端子X0−シン
クロスイツチ202−カメラの接続端子G0−ス
トロボの接続端子G−抵抗37−CR35のゲ
ート・カソードと抵抗36の並列回路の経過を通
じて短絡され、トリガースイツチとしてのCR
35を点弧させる。すると、トリガーコンデンサ
ー44の両端が短絡され、同コンデンサーに充電
されていた電荷は、トリガートランス45の1次
コイル45aに印加され、2次コイル45bに高
圧のパルスを発生させ、この高圧電圧が閃光放電
管62のトリガー電極62aに印加される。ま
た、これと同時に、CR35が点弧されると、
トリガーコンデンサー43が、CR35のアノ
ード・カソードとゲート、抵抗36の並列回路−
抵抗50−ダイオード53−コンデンサー60と
抵抗61とCR63のゲート・カソードの並列
回路を通じて短絡され、CR63が点弧される
ので、放電管62は閃光発光することになる。
閃光放電管62より発せられた閃光は、被写体
で反射され、カメラがわの測光用受光素子203
によつて受光される。このため受光素子203に
光電流が流れ、シヤツターレリーズと同期してト
リガースイツチ290が開放されコンデンサー2
89および演算増巾器287が動作しているの
で、光電流がコンデンサー289に充電され、こ
の積分電圧が演算増巾器287の出力端からコン
パレーター258に加えられ、コンパレーター2
58により、基準電圧回路および可変抵抗29
1によるAA情報等に対応する基準電圧と比較
される。そしてこれが基準電圧以上、すなわち適
正光量を受光素子203が受光したとき、コンパ
レーター258の出力は断たれ、トランジスター
260はオフとなり、シヤツターの後幕の保持し
ていたマグネツトMgへの電流の供給が断たれ、
マグネツトMgは後幕の保持を解除し、後幕は走
行してシヤツターは閉鎖される。このとき、コン
パレーター258の出力端は、ゲート回路のト
ランジスター266のベースに接続されているの
で、トランジスター266がオフとなり、結局ト
ランジスター269をオフ、トランジスター27
1をオンさせ、接続端子T0を通じてストロボに
調光動作信号を供給する。
もし、被写体に対する光量が不足し、測光用受
光素子203に受けられた光量が規定光量に達し
なかつた場合には、リミツター回路よりのリミ
ツター信号により、時定数秒時の経過後、トラン
ジスター233がオンされ、受光素子234が発
光し、その光が測光用受光素子203によつて受
けられて、不足分の光量を補う。そして光量が規
定光量に達することにより、コンパレーター25
8の出力が断たれ、マグネツトMgがシヤツター
を閉鎖し、また、トランジスター269をオフ
し、トランジスター271をオンさせ、接続端子
T0に調光動作信号を供給する。
接続端子T0に供給された調光動作信号は、ス
トロボの接続端子Tを通じて、発光制御回路の
トランジスター88のベースに供給され、トラン
ジスター88がオンされて、トリガースイツチと
してのCR79が点弧され、トリガーコンデン
サー77の両端がトリガートランス76の1次コ
イル76aを通じて短絡され、2次コイル76b
に高圧パルス電圧が発生する。この電圧が補助放
電管75のトリガー電極75aに供給されて、補
助放電管75を点弧させ、これによりCR63
のアノードがわを負電圧にして、CR63を不
導通にし、閃光放電管62の発光を停止する。す
ると、補助放電管75の点呼により充電されたコ
ンデンサー66の電荷により調光動作表示用発光
体69が点滅し、この点滅電流がトランジスター
42をオン・オフ動作させ、接続端子Lを通じて
カメラがわの表示用発光素子201を点滅させ
て、調光動作が行われたことをカメラがわで表示
する。
このとき、被写体からの反射光は、ストロボが
わの受光素子92によつても受けられ、同素子に
光電流が流れて、光量が規定量以上になれば、ト
ランジスター104がオンとなるが、抵抗94
の、トランジスター104のコレクタがわの電位
は、抵抗92の値を、例えば10kΩ程度、カメラ
の接続端子T0につながる抵抗292を、例えば
1kΩ程度に設定しておけば、トランジスター8
8をオンさせることが出来ない。即ち、抵抗94
の、トランジスター104のコレクタがわの電圧
が例えば−10Vであつたとすると、抵抗94、接
続端子G,G0トランジスター269のエミツ
タ・コレクタ、抵抗292、接続端子T0,T、
ダイオード91、抵抗93によつて形成される閉
ループにより、接続端子Tの電圧は−1V以下と
なつてしまい、この電圧ではトランジスター88
がオンできないようにすることができる。
このように、カメラにストロボを装着し、モー
ド切換スイツチをリミツター接続モードとして使
用した場合は、カメラがわに配設された測光用受
光素子203で自動調光され、たとえ露光アンダ
ーの状態でも手振れ限界内で秒時で、自動的にシ
ヤツターが閉鎖され、次善の状態の写真を得るこ
とができる。
(5) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを各固定端子245Ab,242Bbに切り換
えて、カメラをオートモードとし、オートスト
ロボを接続した場合、 この場合には、カメラがわに配設された測光用
受光素子203の測光作動によつてオートストロ
ボの自動調光がなされ、被写体に対する露光量が
不足していても、カメラのシヤツターは、リミツ
ター回路よりのリミツター信号に基づき閉鎖さ
れる。
前記(4)の場合と相違する動作について述べれ
ば、モード切換回路のモード選択用切換スイツ
チ245Aが固定端子245Abに接続されてい
るため、トランジスター246のベースは抵抗2
56,257を介してトランジスター250のベ
ースに接続され、トランジスター246はオンと
なる。このため、トランジスター248がオフと
なつているので、トランジスター254はオンと
なる。従つてトランジスター233のエミツタ・
ベース間がトランジスター254により短絡され
るので、スイツチング用トランジスター233は
オフ状態を採り続けている。
ストロボが発光して、測光用受光素子203が
被写体からの反射光を規定光量受光した場合は、
電気シヤツター制御回路が働らいてシヤツター
が閉鎖され、また、コンパレーター258の出力
が断たれることにより接続端子T0の調光動作信
号が供給される。また、ストロボが発光したが、
光量が不十分で電気シヤツター制御回路から正
規の調光動作信号が得られない場合でもストロボ
の閃光放電管62の放電によりトランジスター3
3がオンされるので、接続端子L,L0を通じて
発光信号が表示用発光素子201に供給され、端
子L0,G0間を一時短絡するため、トランジスタ
ー211をオフさせ、トランジスター206をオ
フにし、ナンド回路213の一方の入力端に
“1”を入力する。これによりナンド回路213
の出力は“1”のまま変化しないがナンド回路2
14の出力が“0”、ナンド回路216の出力が
“1”となり、結局、モード切換回路のトラン
ジスター254がオフになる。このため、電気シ
ヤツター制御回路のスイツチング用トランジス
ター233はリミツター回路のリミツター信号
に基づいてオンし、発光素子234を発光させ
て、その光が測光用受光素子203によつて受け
られ、不足分の光量を補う。そして光量が規定光
量に達することにより、電気シヤツター制御回路
が働らいてシヤツターは閉鎖され、接続端子T
に調光動作信号を供給する。
このように、カメラにストロボを装着し、モー
ド選択用切換スイツチ245Aをオートモードと
して使用した場合は、カメラがわに配設された測
光用受光素子203で自動調光され、たとえ露光
アンダーの状態でも手振れ限界内の秒時で、自動
的にシヤツターが閉鎖され、次善の状態で写真を
得ることができる。
(6) モード選択用切換スイツチ245A,245
Bを各固定端子245Ac,245Bcに切り換
えて、カメラをマニユアルモードとし、オート
ストロボを接続した場合、 この場合は、ストロボがわに配設された測光用
受光素子92によつて自動調光がなされ、マニユ
アル秒時設定用選択スイツチ281により予じめ
設定されたシンクロ撮影秒時で、露光量とは無関
係にシヤツターは閉成される。
前記(4)の場合と相違する動作について述べれ
ば、モード選択切換スイツチ245Bが固定端子
245Bcに切り換えられているので、カメラが
わの測光用受光素子203の両端が回路的に接続
されておらず、受光素子203は動作しない。こ
のため、シヤツターの閉鎖に関しては、被写体に
対する露光量は無関係となる。また、スイツチ2
45Bが接続された固定端子245Bcは、マニ
ユアル秒時設定用選択スイツチ281の切換可動
接片に接続され、同接片は予じめ手動で、シンク
ロ撮影秒時を得る固定抵抗の端子に接続されるの
で、コンデンサー289はそれに直列に接続さ
れ、演算増巾器287がシヤツター秒時を算定
し、そのシヤツター秒時経過時にコンパレーター
258の出力を断として、マグネツトMgへの電
流の供給を断つてシヤツターを閉鎖する。
一方、モード選択用切換スイツチ245Aは、
固定端子245Acに接続されているので、トラ
ンジスター250はそのエミツタ・ベース間か短
絡されて同トランジスターはオフ、従つてトラン
ジスター252はオンとなる。このため、トラン
ジスター206は接続端子L0よりの信号に関係
なくオフとなるので、ナンド回路213の出力は
“0”となり従つてトランジスター272がオ
ン、トランジスター263はオフとなる。このた
め、結局トランジスター269,271もオフと
なり、接続端子T0は電気的に切り離されたこと
になり、コンパレーター258の出力が断となつ
ても調光動作信号は、ストロボがわに伝達されな
い。またこればかりか、ストロボの端子Tがカメ
ラと電気的に分離されるため、ストロボがわの受
光素子92が働きトランジスター104がオンと
なつたとき、例えば抵抗94の、トランジスター
104のコレクタがわの電圧が−10Vとすると、
前記(4)で述べた閉ループが構成されていないの
で、この電圧がそのままトランジスター88のベ
ースに印加され、トランジスター88をオンし
て、補助放電管75を点弧し、閃光放電管62の
閃光発光を停止させる。
このように、カメラにストロボを装着し、モー
ド選択用切換スイツチ245A,245Bをマニ
ユアルモードとして使用した場合は、ストロボが
わに配設された測光用受光素子92によつて自動
調光が行われ、カメラは、マニユアル秒時設定用
選択スイツチ281により予じめ設定されたシン
クロ撮影秒時で、被写体に対する露光量とは無関
係にシヤツターは閉鎖される。
以上述べたように、本発明によれば、従来用い
られていたタイムリミツターを簡単な切換回路を
付加するだけで、ストロボ撮影時にも使用できる
ようにしたので、カメラにストロボを装着した使
用した場合に、ストロボの発光光量が不足して、
被写体に対する露光量が適正露光量に達していな
かつたとしても、閃光放電管の閃光発光による発
光信号に基づいて手振れ限界内の秒時でシヤツタ
ーが強制的に閉鎖されるので、たとえ露光量は不
足しても手振れのない次善の状態の写真が得ら
れ、使用上甚だ便利な電気シヤツターカメラを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電気シヤツターカメラに装
着される自動調光ストロボ装置の電気回路図、第
2図は、上記第1図に示す自動調光ストロボ装置
の本発明の実施例を示す電気シヤツターカメラの
電気回路図である。 203……TTL測光用受光素子、233……
発光用スイツチ素子、234……リミツター用発
光体、245A……切換スイツチ、246,25
4……禁止スイツチ素子、253,248……ス
イツチ素子、……リミツター回路、……電流
検出記憶回路、……モード切換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受光素子203の接続された測光回路と、 この測光回路の出力によつて作動する非記憶測
    光式の電気シヤツター制御回路と、 上記受光素子203を照射するリミツター用発
    光体234と、 シヤツターレリーズ動作に応じて一定時間後に
    リミツター信号を出力するリミツター回路と、 ストロボ撮影時に閃光放電管の発光動作を検出
    記憶し発光検出信号を出力する検出記憶回路
    と、 上記リミツター用発光体234に接続され、上
    記リミツター信号を受けて同発光体234を点灯
    させる発光用スイツチ素子233と、 リミツター接続端子と非接続端子とを切換える
    切換スイツチ245Aと、この切換スイツチ24
    5Aとリミツター回路と発光用スイツチ素子2
    33とに接続され、上記切換スイツチ245Aが
    リミツター接続端子に切り換えられているときリ
    ミツター信号の入力を許容し、リミツター非接続
    端子に切り換え接続されているとき上記リミツタ
    ー信号が発光用スイツチ素子233に伝わること
    を阻止する禁止スイツチ素子246,254と、
    この禁止スイツチ素子246,254と上記電流
    検出記憶回路とに接続され上記発光検出信号を
    受けたときこの禁止スイツチ素子246,254
    の禁止動作を阻止するスイツチ素子253,24
    8とを有するモード切換回路と、 を具備したことを特徴とする電気シヤツターカ
    メラ。
JP8232478A 1978-07-05 1978-07-05 Electric shutter camera Granted JPS559554A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232478A JPS559554A (en) 1978-07-05 1978-07-05 Electric shutter camera
FR7916253A FR2430628A1 (fr) 1978-07-05 1979-06-25 Appareil photographique a obturateur electrique
DE19792926907 DE2926907A1 (de) 1978-07-05 1979-07-03 Kamera mit elektrisch betaetigbarem verschluss
GB7923102A GB2025078A (en) 1978-07-05 1979-07-03 Photographic exposure control
FR8115825A FR2487531A1 (fr) 1978-07-05 1981-08-17 Flash electronique destine a equiper un appareil photographique a controle de sous-exposition sous eclairage au flash
US06/401,004 US4457601A (en) 1978-07-05 1982-07-22 Camera with electrical shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232478A JPS559554A (en) 1978-07-05 1978-07-05 Electric shutter camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559554A JPS559554A (en) 1980-01-23
JPS6129486B2 true JPS6129486B2 (ja) 1986-07-07

Family

ID=13771372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232478A Granted JPS559554A (en) 1978-07-05 1978-07-05 Electric shutter camera

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4457601A (ja)
JP (1) JPS559554A (ja)
DE (1) DE2926907A1 (ja)
FR (2) FR2430628A1 (ja)
GB (1) GB2025078A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848032A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Minolta Camera Co Ltd 電子閃光発光装置
DE3503726A1 (de) * 1984-02-04 1985-08-08 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Photographisches system mit elektronenblitz
JPH022933Y2 (ja) * 1985-01-30 1990-01-24
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JP2801240B2 (ja) * 1989-01-23 1998-09-21 キヤノン株式会社 閃光装置
US7106007B2 (en) * 2003-12-02 2006-09-12 Inventec Multimedia & Telecom Corporation Flashlight lamp circuit with automatic light adjustment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348726A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Olympus Optical Co Ltd Synchro device in electric shutter camera

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519879A (en) * 1968-07-25 1970-07-07 Honeywell Inc Flash apparatus with automatic light termination having gating and anticipation means
US3720144A (en) * 1969-12-10 1973-03-13 Canon Kk Flash apparatus for a camera
JPS5528047B1 (ja) * 1970-11-09 1980-07-25
US3846812A (en) * 1973-12-20 1974-11-05 Polaroid Corp Automatic electronic flash camera
JPS5334904Y2 (ja) * 1974-05-07 1978-08-26
JPS5112135A (ja) * 1974-07-20 1976-01-30 Nippon Kogaku Kk
JPS5136934A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Canon Kk
JPS5144924U (ja) * 1974-09-30 1976-04-02
JPS5168227A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Canon Kk
JPS52146139U (ja) * 1976-04-30 1977-11-05
FR2356175A1 (fr) * 1976-06-25 1978-01-20 Minolta Camera Kk Dispositif de commande d'exposition au flash
DE2746263C3 (de) * 1976-10-16 1981-11-05 Olympus Optical Co., Ltd., Tokyo Fotografische Kamera mit automatischer Belichtungszeitsteuerung und angeschlossenem automatischem elektronischem elektronischem Blitzlichtgerät
JPS5454345U (ja) * 1977-09-22 1979-04-14
JPS5451823A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Minolta Camera Co Ltd Stroboscopic device for camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348726A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Olympus Optical Co Ltd Synchro device in electric shutter camera

Also Published As

Publication number Publication date
FR2430628B1 (ja) 1985-02-08
JPS559554A (en) 1980-01-23
GB2025078A (en) 1980-01-16
FR2487531B1 (ja) 1985-03-22
FR2487531A1 (fr) 1982-01-29
FR2430628A1 (fr) 1980-02-01
DE2926907A1 (de) 1980-01-17
US4457601A (en) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
JPS633294B2 (ja)
US4363542A (en) Camera and electronic flash combination
US4058818A (en) Fixed time delay quench strobe
JPS6129486B2 (ja)
US4486690A (en) Test flash device for flash discharger
JPH0160808B2 (ja)
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPH045971B2 (ja)
JPS5979233A (ja) 閃光装置
US4214825A (en) Shutter control means with auto strobo for electrical shutter camera
JPH0576618B2 (ja)
US6291974B1 (en) Electronic strobe
JP3574154B2 (ja) ストロボ調光回路
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPH0350254B2 (ja)
JPS6320980Y2 (ja)
JPS6128184Y2 (ja)
JPH07218993A (ja) カメラのストロボ回路
JPH02118533A (ja) 自動発光用トリガ信号出力装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPS6314329B2 (ja)
JP2002099028A (ja) ストロボ装置
JPS6244722A (ja) 多灯ストロボ撮影装置