JPS5848032A - 電子閃光発光装置 - Google Patents

電子閃光発光装置

Info

Publication number
JPS5848032A
JPS5848032A JP56146932A JP14693281A JPS5848032A JP S5848032 A JPS5848032 A JP S5848032A JP 56146932 A JP56146932 A JP 56146932A JP 14693281 A JP14693281 A JP 14693281A JP S5848032 A JPS5848032 A JP S5848032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Hiroshi Hosomizu
細水 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56146932A priority Critical patent/JPS5848032A/ja
Priority to US06/418,210 priority patent/US4469419A/en
Publication of JPS5848032A publication Critical patent/JPS5848032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、発光量を制御可能な電子閃光発光装置に関し
、特に露光中のフィルム面からの反射光の積分値が所定
値に達したときカメラから出力される信号に応答して発
光が停止される電子閃光発光装置に関する。
背   景 近年、カメラからの発光停止信号に応答して発光が停止
される電子閃光発光装置(以下ストロボという)を用い
たフラッンユ撮影の便利化を計るために、ストロボの発
光途中で所要の光量が得られて発光停止信号がつくられ
、閃光管の発光停止動作が行なわれた時、カメラのファ
インダ内に配した特定の表示素子を一定時間だけ点滅又
は点灯させて、撮影者にその回のフラッンユ撮影が、ス
トロボの能力範囲内で行われ、所要の露光が得られたこ
とを知らせるようにしたフラソ7ユ撮影システムが提案
されている。
本発明は、このような撮影システムに用いられるストロ
ボに改良を加えるものである。周知のように、フォーカ
ルブレーンンヤッターカメラでのフラッシュ撮影におい
ては、シャッター速度は、フラッシュ同調シャッター速
度(たとえば1/60秒)か、これより遅い速度に設定
される。ストロボの閃光管が光を発生している期間は1
m秒程度で、同調速度よりかなり短い。そこで同調速度
における撮影においてフィルムは、閃光管が光を発生し
ている期間以外の露光期間にも周囲光の成分によっても
露光される。閃光管の発光が途中で停止されることなく
、全量発光された場合であっても、周囲光と合わさって
同調速度による露光期間内に所要の露光量が得られ々い
場合がある。
目      的 本発明の目的は、このように閃光管が最後まで、即ち主
コンデンサの電荷を使い尽すまで所謂フル発光した場合
でも適正露光が得られる時は、表示を与えるようにした
フラッシュ撮影システムを提供することである。
要   旨 本発明によるストロボは、露光中のフィルム面からの反
射光を測定し、その受光量が所定値に達したとき、スト
ロボ側に一つの信号を送る測光手段を備えだカメラと組
合わせて用いられ、カメラからの信号に応答して、閃光
管が発光中であれば発光を停止し、その信号の到来時点
がジンクロスインチの閉成時から一定時間経過するまで
の間(例えばシャッターが閉じてしまうまで)に入って
いる場合に、カメラに向けて一つの信号を出力する信号
発生手段を設けたものである。カメラはストロボからの
信号に応じてファインダ内の特定の表示素子を点滅表示
する。こうして、ストロボが全量発光して発光停止の動
作が起動されない場合でも、所要の露光量が得られた場
合には、その旨の表示が行われる。
実施例 以下、本発明を実施例を示す回路図に基づいて説明する
。先ず、全体の大まかな作用を説明する。
第1図において、発光エネルギーを貯える主コンデンサ
(2)が所定レベル以上に充電されると抵抗(4)と(
6)の接続点(8)の電圧が後述の制御回路(44)に
含捷゛  れる電圧検知回路により検知され、この検知
出力に応答して周波数2H2のパルス信号が外部端子(
52)を介してカメラに向けて出力される。第2図に示
すカメラ側の回路(ロ))では、この信号に応答して、
ファインダー内に設けた発光ダイオード(→がA秒の周
期で点滅してストロボが充電完了状態にあることを表示
する。回路(80)を含むカメラは、例えばフォー力ル
プレーンンヤソターを有するカメラであり、露光中のフ
ィルム面からの反射光を測光して受光量が所定値に達し
だとき、端子(り4)を介してストロボに向けて″萬′
電圧を出力する。この″冨′電圧信号は、閃光管の発光
停止を命令する信号として用いられる。シャッターレリ
ーズが行われると、カメラ側では、まず、タイミング制
御回路(62)から短時間(例えば1m秒)′高′電圧
が出力され、この間トランジスタ(θ)が導通されて端
子(52)は″低′、また端子(ト))は″に′電圧の
状態になる。ストロボ側は、この状態に対応して後述の
ようにカメラのレリーズが開始されたことを検知し、以
後の動作に備える。
 5− 露光が開始され、シンクロスイッチ(78)が閉じられ
ると、閃光管(18)がトリガされて発光が開始される
トロボ側の回路に入力される。この″萬′電圧はストロ
ボ側では発光停止信号として解釈され、閃光管(18)
が発光中であればその発光が停止されるとともに後述の
ように、この信号の到来がシンクロスイッチの周期で1
秒間点滅され、所要の露光量が得られたことを表示する
。尚、上記の2Hzおよび8H2、のパルス信号は、例
えば、IVと2Vの二つの電圧レベルを交互にとるよう
なパルス信号であり、″低″電圧はQVでない直流電圧
が出力される。この直流電圧で、例えば、カメラ側では
シャッター速度がストロボ同調速度に切換えられる。
以下、さらに詳細に説明する。第1図において、主コン
デンサ(2)は、周知のDC−DCコンバータカラ 6
− 成る昇圧回路(10)を介して電源電池(12)から閃
光のだめのエネルギーを受けてこれを貯える。閃光管(
j8)には、サイリスタ(20)が直列に接続してあり
、このサイリスタ(20)は、転流コンデンサ(n)、
サイリスタ(24)とともに周知の発光停止回路を構成
する。トリガトランス(26)、コンデンサ((2)、
抵抗(3t)) 、サイリスタ(32)は、閃光管トリ
ガ回路を構成し、サイリスタトリガする。閃光管(18
)がトリガされると、閃光管(18) トサイリスタ(
20)のアノードとの接続点(34)の電位が上昇し、
この電位の上昇が、ダイオードに)、コンデンサ(22
1、抵抗(至)、コンデンサ(40)、抵抗(42)を
介してサイリスタ(20)のゲートに伝えられ、サイリ
スタ(加)が導通して主コンデンサ(2)の充電電荷が
閃光管(18)を介して放電されるようになる。
次に、カメラ側の回路(ホ)の動作を第2図に示す回路
図に基づいて説明する。ンヤッターボタンが押されてシ
ャッターレリーズの指示が出されると、タイミング制御
回路(62)からの出力信号によりトランジスタ(へ)
)が、例えば1m秒間だけ導通され、端子(52)は、
その間接地される。トランジスタC64)が導通される
以前において、ストロボが充電完了状態にあれば、端子
(52)を介してドライバー(ホ)にIVと2■の二つ
の電圧レベルを交互にとる2Hzの短形波状パルス信号
が与えられ、この信号に応答してファインダー内の発光
ダイオード(ホ)が点滅され、ストロボの充電完了状態
が表示される。ここで、発光量自動制御のモードが選択
されると、不図示のモード選定ダイヤルの操作によって
スイッチ(70)が開かれ、ANDゲート(72)の入
力(74)にば″窩′電圧が与えられる。したがって、
トランジスタ0)が導通されるときは、同時にANDゲ
ート(72)は′高′電圧を出力する。
この″萬′電圧は、ORゲー) (76)および端子(
54)を介してストロボに与えられる。
次に露光が開始され、ンヤソターが全開したときにジン
クロスインチ(7B)が閉じられると、閃光管(18)
がトリガされて発光を開始する。このとき、露光中のフ
ィルム面からの反射光が測光回路(イ))に含まれるホ
トダイオード(82)により受光され、受光量が所定値
に達すると、測光回路(イ))から発光停止信号を示す
″萬′電圧の単パルスが出力される。この信号を受けて
、ストロボ側では閃光管(18)の発光が停止されると
ともに、充電完了信号を示す2Hzのパルス信号に代え
て8Hzのパルスを一定時間(1秒間)だけ端子(52
)を介してカメラ側に送る。カメラ側では、8H2のパ
ルスに応答して、発光ダイオード(財)がA秒の周期で
1秒間点滅される。こうして撮影者は、より速い周期で
点滅する表示を見て調光制御がなされたことを知る。
次に制御回路(44)の構成および動作を第3図に示す
回路図に基づいて説明する。第3図において、電圧比較
回路■)の入力(aS)は第1図の回路のリード線(4
6)を介して接続点(8)と接続され、主コンデンサ(
2)の充電電圧に応じた電圧が与えられる。この電圧が
、電圧源(ト))が出力する電圧Voを越えると、電圧
比較回路に)は″腐′電圧を出力する。この″宵′電圧
は、主コンデンサ(2)が十分に充電されたこと、つま
り充電完了状態になったことを示す。後述のようにAN
Dゲー) (102)の入力(106)にはシンクロス
イッチ 9− が閉じられる以前では′萬′電圧が与えられるので、電
圧比較回路(ロ))からの″萬′電圧に応答してAND
ゲー) (104)は″萬′電圧を出力し、この出力に
よりトランジスタ(100)が導通する。この導通によ
り電圧比較回路に)の入力(9))の電圧レベルは、抵
抗((へ)と(至)の分割比に応じたレベルに参照電圧
Voから低下する。
ンクロスイッチ(イ))が閉じられると入力(106)
に″低′電圧が与えられ、トランジスタ(100)が遮
断され、ヒステリシスが解除される。電圧比較回路(E
ffi)の出力は、まだ、ANDゲート(112)の入
力(114)と接続され、シンクロスイッチが閉じられ
る前では、後述のように電圧比較回路←)からの″に′
電圧は、ANDゲート(+12)、バッファ(+20)
およびANDゲート(122)を介して信号発生回路(
130)の入力(132)とORゲート(+38)の入
力(140)に与えられる。この″腐′電圧に応答して
信号発生回路(+30)は、第5図に示すよりなOボル
トでない第1と第2の二つのレベルを交互にとる2Hz
のパルス信号を出力する。
一1〇− 尚、信号発生回路(130)の具体的な構成は第4図(
132)  (+34) のベースと接続されている。端子和牛と##のいずれか
一方に″萬′電圧が与えられるとNORゲー)(2+4
)は、″低″電圧を出力してトランジスタ(2]8)を
導通させる。トランジスタ(218)のコレクタと接地
端子との間には、抵抗(220)、(222)、(22
4)およびPNP )うは、トランジスタ(218)の
導通の下でトランジスタ(226)が不導通のとき、抵
抗(220)と(222)の分割比に応じた電圧が、ま
た、トランジスタ(226)が導通のときは、抵抗(2
20)と(224)とによる合成抵抗と抵抗(222)
の分割比に応じた電圧が出力される。インバる信号に応
じて第3図のパルス発生回路(129)から(7)2H
2と8Hzの2種類のパルスを選択してトランそれぞれ
′高′、″低′の電圧が与えられる場合は、ANDゲー
ト(232)、(234)は、それぞれ「開」、「閉」
の状態と何にかかわらず、ANDゲー) (232)は
閉じられ、かつANDゲー) (234)が開かれて、
優先的に8Hzのパ交互にとるパルス信号が出力される
さて、充電完了状態に応じて出力される信号発生回路(
130)からの信号により、トランジスタ(+44)が
導通され、該トランジスタ(+44)のコレクタは、″
低′電圧のレベルと:イる。しだがって、トランジスタ
(144)のコレクタと入力(150)が接続されたA
NDゲ−) (148)は、″低″電圧を出力する。A
NDゲート(+48)の出力端子(154)は、ワンシ
ョッ) (204)のリセット入力(208)と接続し
である。ところで、端子(52)からはカメラ側の回路
に向けてパルス信号が送られるが、シャッターレリーズ
に関連して、カメラ側のトランジスタ(6))が1m秒
間導通して端子(52)は、その間接地される。この接
地動作に応じてトランジスタ(144)が遮断され、そ
のコレクタは、″萬′電圧となる。ストロボの充電完了
に応じてANDグー)(148)の入力(152)には
″萬′電圧が与えられるので、このとき、シャッターレ
リーズがなされ、トランジスタ(+44)のコレクタが
“K電圧になるとANDゲー) (−148)は′萬′
電圧を出力する。つ1リカメラ側のトランジスタC64
)の導通に対応してANDゲート(148)から″萬′
電圧が出力される。この′高′電圧によりワンンヨット
(204)かりセントされる。
次にワンショッ) (204)の前段の回路部分につい
て説明する。ANDゲー) (+56)、(16B)、
インバータ(+66)、(182)は、ANDゲート(
+12)、コンデンサ(11B)、バッファ(120)
とともにシンクロスイッチ(至)の閉成に応答してワン
ショッ) (+74)をトリガする単パルスを発生する
ための回路を構成する。シャッター13− レリーズ前の充電完了状態において結果的にANDゲー
ト(156)の三つの入力には、すべて“萬′電圧が与
えられている。したがって、この場合ANDゲート(o
2)、バッファ(120)は″萬′電圧を出力する。他
方、ANDゲート(168)は入力(172)にインバ
ータ(166)から″低′電圧を与えられて″低′電圧
を出力する。ジンクロスインチ(至)が閉じられ、入力
(160)に“低′電圧が与えられると、ANDゲート
(+56)の出力は“萬′から″低′電圧に反転する。
この出力の反転に応じてANDゲート(168)の入力
(172)には、直ちにインバータ(166)から11
AJI電圧が与られる。他方、ANDゲー) (156
)からの″低′電圧を受けてANDゲー) (+12)
、バッファ(120)は′イ戻′電圧を出力するように
なるが、コンデンサ(+is)の遅延作用により、バッ
ファ(120)の出力が実際に″低′電圧のレベルにな
るのは、ANDゲート(150)の出力の反転時から若
干時間(例えば5μ秒)後である。
この遅延秒時の間ANDゲー) (+68)は、二つの
入力(170)、(+72)共に″に′電圧が与えられ
ることになって″萬′電圧の単パルスを出力する。この
単パルスによってワンショット(174)はトリガされ
、例えば15m14− 秒間にわたって″萬′電圧を出力する。端子(184)
は、第1図の回路のサイリスタ(3つのゲー) (33
)と接続してあり、ワンショット(+74)からの′高
′電圧により、サイリスタ(匂は導通して閃光管(18
)をトリガする。
同時にワンショッ) (+74)からの″置′電圧はA
NDゲート(18B)、(198)の入力(+90)、
(200)に与えられる。
ANDゲート(+88)、(198)の他の入力(+9
2)、(202)は端子(54)を介してカメラ側の回
路と接続される。ANDゲート(+88)の入力(19
4)は、閃光管(18)の発光時のみ′冨′電圧を出力
するゲート信号発生回路(186)の出力と接続しであ
る。ANDゲート(188)の出力(196)は、リー
ド線に)を介して第1図の回路のサイリスタ(24)の
ゲートと接続しである。ANDゲート(+98)の出力
は、ワンショッ) (204)の入力(206)と接続
しである。
ワンショット(204)は、ANDゲート(198)か
らの″に′電圧に応答して、例えば1秒間にわたり″萬
′電圧を出力する。この″萬′電圧は、ORゲー’ )
 (13B)および信号発生回路(130)の入力(+
42)、(134)に与えられる。このようであるから
ワンショット(204)は、シンクロスイッチ(78)
が閉じられ、これに応答してワンショッ) (、+74
)がトリガされて、15m秒間だけ′高′電圧を出力し
ている間にカメラ側から端子(54)を介して′高′電
圧が与えられるとANDゲー) (198)が′高′電
圧を出力してトリガされる。ワンショット(204)か
らの″萬′電圧に応答して信号発生回路(130)は8
Hzのパルスを出力し、カメラ側では、このパルスを受
けて発光ダイオード(財)がA秒の周期で点滅される。
さらに、閃光管(18)が発光している間にカメラ側か
ら端子■)に′萬′電圧が与えられるとこれに応じてA
NDゲー) (+88)は、″置′電圧を出力する。こ
の″窩′電圧により第1図の回路のサイリスタ(24)
がトリガされ、周知の動作によって閃光管(18)の発
光が停止される。
次に以上の回路の全体的な動作について説明す瓜 る。電源スィッチ(14)を投入すると、昇参回路によ
り主コンデンサが高電圧に充電されて行き、充電電圧が
所定値を越え:ると電圧比較回路(財)の出力が″ハ′
電圧となり、これに応じて信号発生回路(130)から
2Hzのパルス信号が連続的に発生される。このパルス
に応じてカメラ側では、発光ダイオードに)が屍秒の周
期で点滅してストロボが充電完了状態にあることを表示
する。次いでシャッターレリーズがなされると、まずカ
メラ側からの信号により端子(52)が短時間接地され
、これに応じてANDゲート(148)からの″萬′電
圧によりワンショット(204)がリセットされる。こ
のリセットは、ワンショット(2D4)が″萬′電圧を
出力している期間(実施例では1秒)以内に再度シャッ
ターがチャージされ、かつシャッターレリーズが行われ
る場合に対して後述のような効果を示すものである。
さて、シャッターレリーズによりシャッターが開かれて
全開状態になったとき、シンクロスイッチ(78)が閉
じられ、これに応じてワンショット(174)がトリガ
されて15m秒間′高′電圧を出力する。この′高′電
圧に応答して閃光管(18)が発光を開始する。カメラ
側の測光回路@l)は、露光中のフィルム面からの反射
光を受けて、その受光量つまりフォトダイオード(82
)の光電流の積分値が所定値に達したとき適正露光が達
成されたことを示す″に′電圧を発する。
この″冨′電圧の発生が閃光管(18)の発光中である
場合17− は、ANDゲー) (188)から′高′電圧が発され
、これに応答して閃光管(18)の発光が停止される。
同時に瓜ゲート(198)から“萬′電圧が出力され、
ワンショット(204)がトリガされる。こうしてワン
ショット(204)からは1秒間にわたり″萬′電圧が
出力され、この間、カメラ側においては、充電完了の表
示の場合とは異なる周期で発光ダイオードに)が点滅さ
れ、適正露光が得られたことが示される。また、前述し
たように閃光管(18)が全発光した後において、カメ
ラ側から端子(54)にLIE電圧が与えられた場合で
も、ワンショッ) (+74)がnK雷電圧出力してい
る間であれば、ワンショッ) (204)はトリガされ
、適正露光確認の表示が行われる。尚、ワンショッ) 
(174)に設定された時間15m秒は、ストロボ同調
の露出時間に略相当するものである。しだがって、本発
明のストロボによればストロボ同調の露出時間内に、ス
トロボ光および周囲光との両方によって適正露光が得ら
れた場合でも、その旨の表示のだめの信号が出力される
ので、従来の調光確認のみが行われる表示方式に比べ、
より合理的である。
18− ・次に適正露光の確認表示がなされている間に、フィル
ムが巻上げられ、また、シャッターチャージが行われて
再度シャッターレリーズが指令される場合を考える。こ
れは、電動ワイングーを備えたカメラで連続的に撮影を
行う場合に起り得ることである。さて、シャッターレリ
ーズがなされると、まずカメラ側からの信号により端子
(52)が接地されANDゲート(148)の入力(1
50)に″席′電圧が与えられる。このとき前回の撮影
に基づいてワンショッ) (204)から″萬′電圧が
出力されていると、との″萬′電圧はORゲート(13
8)を介してANDゲート(148)の入力(152)
に与えられるから、該ANDゲート(148)は、端子
(52)の接地に応答して′高′電圧を出力し、ワンシ
ヨツト(204)をリセットする。このようにしてワン
ショッ) (204)が適正露光確認表示のだめの信号
を出力している間に次の撮影動作が開始されると、ワン
/コツ) (204)の信号出力動作は停止され、新た
な撮影サイクルに備えられる。
以上に説明した適正露光確認表示は、シャッターがフラ
ッシュ同調速度に制御されるときに行われるものであっ
た。他方、フラッシュ同調速度より遅い7ヤツタ一速度
でフラッシュ撮影を行うことは可能であり、まだ実際に
行われる。今、例えば1秒のシャッター速度でのフラッ
シュ撮影を考えると以上に説明した回路では、大まかに
言ってフラッシュ発光時から1秒経過するまでの間にわ
たって調光確認の表示信号がつくられるから、この信号
は、1秒間の露出終了とともに消滅してしまう。露出中
には、ファインダー内の表示を中止するように表示装置
が構成してあれば、結局1秒以上の長時間露出の場合は
適正露光確認の表示は見られないことになる。以下に長
秒時のシャッター速度でのフラッシュ撮影においても、
適正露光確認を行えるようにしだ回路について説明する
第6図において、上述の問題の解決のために点線で囲ん
だ回路(240)の部分が第3図の回路に付加される。
回路(240)以外の回路要素は第3図のものと同一で
ある。回路(240)においては、ノンクロスイッチ(
7B)が閉じられた時点から15m秒以内にカメラ側か
ら適正露光信号が出力されると、これに応答してAND
ゲート(198)から″萬′電圧が出力されるが、この
′高′電圧が出力されたことをDクリップフロップ(2
42)で記憶しておいて、シャッター閉成動作に関連し
てシンクロスイッチ(78)が開かれたとき、この開成
動作によりDフリップフロップ(242)の記憶に基づ
いてワンショット(204)をトリガし、この時点から
1秒間、適正露光確認のだめの信号を発生するようにし
である。
以下、さらに詳しく説明する。回路(240)において
Dフリップフロップ(242)、(246)は、リセッ
ト端子(244)、(248)がANDゲート(148
)の出力と接続してあり、レリーズ動作の初期にカメラ
から送られる信号に応答してANDゲー) (148)
から出力される″窩′電圧のパルスにより、リセットさ
れる。フリップフロップ(242)のD入力(245)
には′高′電圧が恒常的に与えてあり、カメラ側からの
適正露光信号に応答してANDゲート(198)から′
高′電圧が出力されると、この出力信号によりフリップ
フロップ(242)はセットされる。このセット出力は
、フリップフロップ(246)のD入力(247)とA
NDゲート(260)の入力の一方21− に与えられる。このANDゲー) (260)のもう一
方の入力は、インバータ(258)を介してANDゲー
ト(+56)の出力と接続しである。ANDゲート(+
56)は、シンクロスイッチ(78)が閉じている間、
″低″電圧を出力する。したがって、ソリツブフロップ
(242)がセットされた後において、シンクロスイッ
チ(78)が閉じられている間は、インバータ(258
)は′高′電圧を出力するからANDゲート(260)
も″蒔電圧を出力する。この出力信号は、ORゲー) 
(262)を介して信号発生回路(+30)の入力(+
34)およびORゲート(13B)の入力(142)に
与えられる。カメラから適正露光信号が出力された場合
、シンクロスイッチ(78)が閉じられている間、つま
りシャッターが開かれている間は、ANDゲー) (2
60)からの′高′電圧が出力され、これがORゲート
(262)を介して信号発生回路(130)に与えられ
る。次に、シンクロスイッチ(イ))が閉じられてから
tsm秒経過するとワンショッ) (174)は、″低
′電圧を出力することになるが、これはインバータ(2
50)により、″に′電圧に反転されてANDゲート(
252)の入力の一方に与えられる。このような状態に
なって、シャツ22− ターが閉じられてシンクロスイッチ(78)が開かれる
と、ANDゲート(252)はもう一方の入力(253
)にも″萬′電圧が与えられて″萬′電圧を出力する。
この出力信号に応答して、フリップフロップ(246)
がセットされ、このセント出力によってワンンヨット(
204) カトリガされ、1秒間にわたり′高′電圧信
号を出力する。この″窩′電圧信号は、ORゲート(2
62)を介して信号発生回路(+30)に与えられ、前
述のような適正露光確認の表示が行われる。以上のよう
にして長秒時の露出時間の場合でも露出終了後から一定
時間にわたって表示が行われるから、露出中に表示動作
が中断されるような表示システムにおいても何ら不都合
は生じなくなる。以上、第6図の回路は長時間露出に際
してもノンクロスイッチ(?8)が閉じてから15m秒
の間内に適正露光が得られた場合に成時点から開放時点
捷での間に適正露光が得られた場合に適正露光確認の表
示を行うように構成したもので、第3図の回路において
ANDゲー1 (198)の入力(200)がワンショ
ッ) (174)め出力(178)と接続しであるとこ
ろを切り離してシンクロスイッチ((1)と接続される
端子(ロ))とANDゲート(198)の入力(200
)との間に新たにインバータ(264)を伺加し、AN
Dゲ−) (198)の出力を第6図の回路のフリップ
フロップ(242)のT入力(243)と接続したもの
である。このようにすると、シンクロスイッチ(78)
が閉じている間、つまりシャッターが開いて露出が行わ
れている間にカメラ側から端子に)に出力される。適正
露光が得られたことを示す″萬′電圧信号がANDゲー
ト(19B)を通過できることになる。かくて長時間露
出の場合であっても露出時間内に適正露光が得られると
第6図の回路の場合と同様に適正露光確認の表示が行わ
れる。尚、以上の実施例では、適正露光確認の表示はカ
メラ側で行われるが、同様の表示をストロボ側でも行う
ようにしてもよい。
効   果 上述の如き本発明によれば、ス)ロボ光が発光中に停止
させられて自動調光された場合だけでなく、ストロボ光
及び周囲光の両方によって適正露光が行なわれた時も調
光表示が行なわれ、結局、ストロボ光を用いて適正露光
が行なわれた時には常に表示が行なわれ、撮影者により
適切な情報が第1図は、本発明の電子閃光装置の回路図
第2図は、本発明の電子閃光装置と組合わせて用いられ
るカメラの本発明に関連する部分の回路図。
第3図は、第1図における制御回路部(44)の具体的
な構成を示す回路図。
第4図は、第3図の回路における信号発生回路(130
)の具体的構成を示す回路図。
第5図は、第4図の回路の出力波形を示すグラフ。
第6図は、長時間露出の場合でも露正露光確認斡゛測光
手段   18:閃光管 20.22,24 :発光停止回路 130:第2信号
発生回路25− 78°シンクロスイツチ   68:表示素子26一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、露光中のフィルム面からの反射光を測定し、その受
    光量が所定値に達したとき接続端子を介して外部に第1
    の信号を出力する測光手段を備えだカメラと組み合わせ
    て用いられ、前記第1の信号に応答して閃光管の発光を
    停止する発光停止回路と前記第1の信号に応答して、予
    め定めた時間だけ第2の信号を前記カメラに向けて出力
    する信号発生回路を有する電、子閃光発光装置において
    、前記第1の信号が、カメラのシンクロスイッチの閉成
    時点から予め定めた時間内に入力された場合のみ、前記
    信号発生回路が前記第1の信号に応答して前記第2の信
    号が出力されるようにする2信号発生制御回路を設けた
    ことを特徴とする電子閃光発光装置。
JP56146932A 1981-09-16 1981-09-16 電子閃光発光装置 Pending JPS5848032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146932A JPS5848032A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子閃光発光装置
US06/418,210 US4469419A (en) 1981-09-16 1982-09-15 Electronic flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146932A JPS5848032A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子閃光発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232820A Division JPH01302236A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 フラッシュ撮影システム及びフラッシュ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848032A true JPS5848032A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15418827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146932A Pending JPS5848032A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子閃光発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4469419A (ja)
JP (1) JPS5848032A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863926A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Canon Inc 調光確認装置
US4937601A (en) * 1988-04-15 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Winding and rewinding apparatus
TW578029B (en) * 2003-10-22 2004-03-01 Primax Electronics Ltd External strobe device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917728A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS559554A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Olympus Optical Co Ltd Electric shutter camera
JPS56107223A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimming detecting circuit of automatic dimming speed light
JPS56109321A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Single-lens reflex camera system providing ttl photometry

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220021A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Canon Inc Exposure control device for the camera
JPS52156618A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Nippon Chemical Ind Flash camera controller
JPS54156630A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Olympus Optical Co Ltd Camera having operation display means of automatic dimmer type strobe
FR2430708B1 (fr) * 1978-07-04 1986-07-18 Olympus Optical Co Appareil photographique et flash electronique combines
JPS55101916A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Minolta Camera Co Ltd Exposure control unit of camera
JPS55146427A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposure factor information generating circuit having temperature compensating characteristic
US4367932A (en) * 1979-10-23 1983-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control system
JPS5697334A (en) * 1979-12-31 1981-08-06 Minolta Camera Co Ltd Control device of flash device for photography
US4367023A (en) * 1980-04-25 1983-01-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera flash light control circuitry
JPS56154717A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Automatic exposure control circuit of camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917728A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS559554A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Olympus Optical Co Ltd Electric shutter camera
JPS56107223A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimming detecting circuit of automatic dimming speed light
JPS56109321A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Single-lens reflex camera system providing ttl photometry

Also Published As

Publication number Publication date
US4469419A (en) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518237A (en) Indicator for proper or improper exposure by automatic electronic flash
US4522480A (en) Battery voltage checking device for cameras
JPH06267682A (ja) ワイヤレス増灯ストロボシステムおよび該システムに使用可能なストロボ装置
US4349260A (en) Automatic electronic flash device producing preliminary flash light and primary flash light
JPS5848032A (ja) 電子閃光発光装置
JPS5844428A (ja) 電子閃光装置
US4100459A (en) Indicator circuit for electronic flash apparatus
US4509843A (en) Apparatus for controlling a micro-processor unit in a camera
US4595267A (en) Method of sending and receiving signals in photography with camera and camera flash device for that method
US4200370A (en) Camera for daylight and flash photography
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
US4317070A (en) Circuits for flash equipment
JPS6129486B2 (ja)
JPS59136720A (ja) 自動焦点制御装置
JPH0279824A (ja) フラッシュ撮影システム及びフラッシュ装置
US4331406A (en) Indicating device for computer type electronic flash unit
US4743935A (en) Camera shutter control device
JPS5853530Y2 (ja) フラツシユビヨウジジドウキリカエカイロ ノ ゴドウサボウシキノウ オ ソナエタ エレクトロニツクフラツシユソウチ
US4214825A (en) Shutter control means with auto strobo for electrical shutter camera
JPH0455291B2 (ja)
JPH01302236A (ja) フラッシュ撮影システム及びフラッシュ装置
JP2907287B2 (ja) 閃光発光装置
JP2569443B2 (ja) 電子閃光装置
JP2610237B2 (ja) カメラのリモートコントロールシステムのための制御装置
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ