JPS59136720A - 自動焦点制御装置 - Google Patents

自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS59136720A
JPS59136720A JP58011051A JP1105183A JPS59136720A JP S59136720 A JPS59136720 A JP S59136720A JP 58011051 A JP58011051 A JP 58011051A JP 1105183 A JP1105183 A JP 1105183A JP S59136720 A JPS59136720 A JP S59136720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gate
auxiliary light
level
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011051A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
隆 川端
Masanori Yamada
正徳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58011051A priority Critical patent/JPS59136720A/ja
Priority to US06/573,473 priority patent/US4521093A/en
Publication of JPS59136720A publication Critical patent/JPS59136720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補助光源を用いて被写体を照明し、被写体距離
を検出して、レンズを合焦位置に駆動させる自動焦点制
御装置に関する。
一般に被写体距離に関する情報として被写体光を利用し
て撮影レンズの合焦駆動を行う自動焦点制御装置は、被
写体輝度が低い場合には作動不能となる。このため、こ
のような低輝度時に補助光源を利用して合焦駆動を行う
自動焦点制御装置も多々提案されている。しかしながら
、この種の自動焦点制御装置が駆動する撮影レンズは、
駆動される前は無限距離に対応したレンズ位置、若しく
は至近距離に対応したレンズ位置にある場合が多く、レ
ンズの合焦駆動に時間を費いやしたり、特に−眼レフカ
メラで所謂TTLオートフォーカスを行う際には、ファ
インダーで被写体を観察しても極端にボケだ状態にある
ため、フレームをも決定することができないという不都
合を生じていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、撮影レンズの合焦駆動前に、フレー
ムを決定できる位置に撮影レンズを自動的に駆動し、そ
の概略合焦駆動後の詳細な合焦駆動を補助光源を用いて
行う自動焦点制御装置を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、本発明による自動焦点制御装置の一実施例を
示す電気回路図である。本実施例では、補助発光装置の
発光準備完了信号に応答して第1の発光を行なわせ、そ
の第1の発光による被写体からの反射光景に応じた位置
に撮影レンズを予め駆動させておき、その後の微細な合
焦駆動を司能とした状態で補助発光装置の第2の発光に
よって被写体を照明し、そのとき被写体距離を検出して
撮影レンズの合焦駆動を行っている。
第1図に於て、接続端子T、。〜T3oは、第3図に示
す補助発光装置の接続端子T、 % T、と接続する。
接続端子T2゜は、補助発光装置の発光準備完了時にハ
イレベル信号が印加される。インツク−ター1は補助発
光装置が不作動となっているとき、即ち、接続端子T、
。がローレベルにあるときアンドゲート3に7・インベ
ル信号を出力する02はAFスイッチであり、合焦操作
時閉成され、接続端子T2oの電位、即ちノ・インベル
かローレベルかに応じてアンドゲート3又はアンドゲー
ト4の出力をノ・インペルにする。アンドゲート5はそ
の出力がノ・インベルのとき、後述す°るM3図に示す
補助発光装置に第1の補助発光を行わせ、アンドゲート
6はその出力が/・インベルのとき第2の補助発光を行
わせる。アンドゲート7は測距ユニット8の反転クリア
一端子にその出力が接続される。測距ユニット8はAF
スイッチ2の閉成と連動して作動状態となり、第2の補
助発光による被写体の照明のもとで測距動作を行う。
この測距ユニット8は、公知の所謂ノ(ラスイブ型測距
ユニットとして形成され、測距データーが確定したとき
、確定信号端子Defにパルスを出力すると共に、出力
端子0TJTに焦点ズレ量を表わすデフォーカス信号を
出方する。サンプルホールド回路9は測距ユニット8の
データー確定信号に応答して、そのときの焦点ズレ量を
サンプルホールドする。一方、不図示の撮影レンズの駆
動と連動する可変抵抗1oの可動片11と接続するサン
プルホールド回路12は、測距ユニット8のデーター確
定時の撮影レンズの位置をサンプルホールドする。差動
アンプ13は、それ以降のレンズの移動量を表わす出力
を差動アンプ14に出力する。差動アンプ14は、焦点
ズレ景とレンズの移動量が一致するまで撮影レンズを駆
動するモーター15を駆動する。零検知回路16は、差
動アンプ14及び差動アンプ17の出力がゼロのときハ
イレベル出力号を出力する。18〜20はD型フリップ
フロップで、そのクロック端子CLは夫々クロックシネ
レータ−21、零検知回路16及び測距ユニット8のデ
ーター確定信号出力端子Defに接続されている。22
.23.24は夫々オアゲート、インバーター、ノアゲ
ートである。25は測光ユニットであり、撮影レンズの
合焦駆動に先だって、第1の発光による被写体からの反
射光を測光し、アンドゲート5がハイレベルを出力して
いる期間の反射光量のピーク値をピークホールドして出
力端子OUTよシそのピーク値を出力して、差動アンプ
17とモーター15を介して撮影レンズをそのピーク値
に応じた位置に予め駆動する。
次に、本実施例の動作について説明する。
先ず、補助発光装置を使用しない場合、即ち、被写体が
比較的明るくて測距ユニット8の測距動作が十分に行わ
れる場合について説明する。
この場合は、接続端子T、。は常時ローレベルにあるた
め、AFスイッチ2を閉成することにより、アンドゲー
ト3の出力はハイレベルとなると共に、AFスイッチ2
の閉成と連動して測距ユニット8が作動状態となる。
アンドゲート3のハイレベル出力は、オアゲ−ト22を
介してD型フリップフロップ20のD端子に印加される
が、この時点ではD型フリップフロップのQ端子はロー
レベルであす、従って、インバーター23の出力はハイ
レベルとなっている。このだめ、アンドゲート7は、ハ
イレベル信号を出力し、測距ユニット8はクリアーが解
除されて測距動作を行う。測距データーが定まると、測
距ユニット8は、測距データー確定信号端子Defにパ
ルスを出力し、サンプルホールド回路9で焦点ズレ量が
サンプルホールドされると共にD型フリップ70ツブ2
0のQ端子はローレベルからハイレベルに反転する。
従って、アンドゲート7の出力はローレベルと表り測距
ユニット8の測距データはクリアーされる。また、この
ときの撮影レンズの位置は、可変抵抗10の可動片11
を介してサンプルホールド回路12でサンプルホールド
されミ差動アンプ13の出力はゼロとなる。オアゲート
22のハイレベル出力によって作動状態となっている差
動アンプ14は、差動アンプ13の出力とサンプルホー
ルド回路9からの焦点ズレ量信号が印加されているため
、モーター15に駆動電流を供給する。モーター15の
駆動に伴って撮影レンズが駆動され、可変抵抗10の可
動片11が移動を始める。差動アンプ13の出力とサン
プルホールド回路9からの焦点ズレ量信号が一致したと
き、差動アンプ14はモーター15への駆動電流を断ち
、モーター15を停止させて撮影レンズを合焦状態とす
る。
次に、補助発光装置を使用して被写体を照明する場合に
ついて説明する。この場合は、先ず、後述する第3図の
補助発光装置を動作状態にし、接続端子T2゜に発光準
備完了信号が印加されている状態で、AFスイッチ2を
閉成する。この場合は、接続端子T2゜が/・インベル
となっているため、アンドゲート4の出力がノ・インベ
ルとなり、クロックジェネレーター21によりクロック
されるD型フリップフロップ18のQ端子はノーイレベ
ルとなる。D型7リツグフロツプ18はM起動状態を記
憶する0即ち、その後AFスイッチ2が開成されてもシ
ーケンスを確保するためにQ端子のハイレベルを保持す
る。このとき、D型フリップフロッグ19.20はロー
レベルを出力しているため、アンドゲート5はノ・イン
ペル出力を接続端子T1oに供給し、紀3図に関連して
後述するように第1の発光が行なわれると共に、差動ア
ンプ17が動作状態となる。この第1の発光の反射光は
測光ユニット25にて検出され、アンドゲート5がハイ
レベルを出力している期間、反射光量のピーク値をピー
クホールドして出力端子OUTよりそのピーク値を出力
する。従って、差動アンプ17はそのピーク値と可変抵
抗10の可動片11よシ得られる電圧が一致するまでモ
ーター15に駆動電流を供給する。第1の発光の反射光
のピーク値に応じた位置に撮影レンズが駆動されると、
差動アンプ17の出力がゼロとなり、これを零検知回路
16が検知し、−・インベル信号を出力する。差動アン
プ17の出力のゼロにより、モーター15は停止すると
共に撮影レンズも停止する。
零検知回路16の7・インベル出力は、D型7リツプフ
ロツプ19のクロック端子CKに印加され、これにより
D型フリップフロップ19のQ出力がノ・インブルとな
るOこのときアンドゲート5の出力はローレベルに反転
し、アンドゲート6.7の出力がノ・インベルとなる。
アンドゲート6のノ・インベル出力によシ接続端子T3
゜を介して補助発光装置によって第2の発光が行われる
と共に、アンドゲート7のノ・インペル出力により、測
距ユニット8はクリアーが解除されて、第2の発光の照
明下で測距動作を行う。
測距データーが定捷ると、測距ユニット8は、測距デー
ター確定信号端子Defにノくルスを出力し、先に説明
した被写体が明るい場合と同様な過程を経て、撮影レン
ズは速やかに合焦状態に駆動される。
第2図は、本発明による自動焦点制御装置の他の実施例
を示す電気回路図である。この実施例では、合焦動作に
先だって、統計的に多く撮影の行われる被写体距離、即
ち常用焦点位置に予め撮影レンズを移動した後、補助発
光装置の発光照明下において測距を行って撮影レンズを
合焦状態に駆動している。
第2図に於て、第1図と同一部月については同一符号を
附し、その説明は省く。第1図の構成と異なる部分は、
アンドゲート5の出力は第1の発光を行わせるための接
続端子Tooには伝達されず、差動アンプ17の制御端
子に印加される。まだ、第1図の測光ユニット25の代
9に常用焦点位置を設定する可変抵抗30が差動アンプ
の入力に接続されている。
以上の構成に於ける本発明の他の実施例の動作について
説明する。
補助光を使用しない場合は、第1図の実施例と同一のた
め説明を省き、合焦動作時に補助発光装置を使用して、
被写体を照明する場合について説明する。この場合は、
第1図の実施例と同様に、先ず後述する第3図の補助発
光装置を動作状態にし、接続端子T、。に発光率’If
完了信号が印加されている状態でAFスイッチ2を閉成
する。従ってこの場合は、接続端子T2oがノ・インベ
ルとなっているため、アンドゲート4の出力はハイレベ
ルとなり、クロックジェネレーター21によりクロック
されるD型フリップフロップ18のQ端子はノ・インベ
ルとなる。このときDWフリップフロップ19.20は
、ローレベルを出力しているため、アンドゲート5はノ
・インベル出力を差動アンプ17の制御端子に供給して
、差動アンプ17を動作状態とする0可変抵抗30には
、予め統計上、多く撮影の行われる被写体距離、即ち、
常用焦点位置を表わす抵抗値が設定されているため、差
動アンプ17は、この可変抵抗30によって得られる電
圧と、撮影レンズの現在位置を表わす可変抵抗10の可
動片11より得られる電圧が一致するまでモーター15
に駆動電流を供給する。常用焦点位置まで、撮影レンズ
が駆動されると、差動アンプ17の出力がゼロとなり、
これを零検知回路16が検知して、ノ・インペル信号を
出力する。
差動アンプ17のゼロ出力により、モーター15は停止
すると共に撮影レンズも停止し、その後零検知回路16
のハイレベル出力により、第1図の実施例と同様な過程
を経て、補助発光の照明下で測距ユニット8によって測
距がなされ、常用焦点位置よシ実際の合焦位負へ速やか
に撮影レンズが駆動され、撮影レンズの合焦状態が得ら
れる。
第3図は、第1図及び第2図の接続端子T、。。
T、。、 T、、にその接続端子T1.T、、T、が接
続されて使用される補助発光装置の一実施例を示す電気
回路図である。
図において101は電源電池で、該電池101は電源ス
ィッチ102を介して公知の昇圧回路103に接続され
る。
106〜113は測距用の補助光即ち、第1の発光を発
生する発光回路で、106は昇圧回路103の出力に接
続された整流用のダイオード105のカソードに接続さ
れた発光エネルギー蓄積用コンデンサー、107は後述
するトリガー回路のサイリスタ110のゲートに接続さ
れたコンデンサー、108は前記コンデンサー107と
共に微分回路を形成する抵抗、109はトリガーコンデ
ンサー111に直列接続された充電抵抗、112は前記
109.110.111と共に前述したトリガー回路を
形成するトリガートランスである。113は放電管で、
該放電管113の主電極は前記コンデンサー106に並
列接続され、そのトリガー電極はトリガートランス11
2の二次巻線に接続される。
114は第2の発光による被写体照明用の発光エネルギ
ーを蓄積するコンデンサーで、該コンデンサー114は
整流用コンデンサー104を介して昇圧回路103の出
力端に接続される。
115〜117は前記コンデンサー114の充電レベル
を検出する回路で、115.116はコンデンサー11
4に並列接続された分圧回路形成用抵抗、117は分圧
回路出力端に正入力端が接続され、前記充電レベルが放
電管128が発光するのに充分な電圧レベルに達した時
に”H”に反転する比較器である。
該比較器117の負入力端は不図示の電源に接続され、
基準電圧が印加されている。119は比較器117の出
力レベルが反転した時に電流制限用抵抗118を介して
駆動電圧が印加される充電完了表示用発光ダイオード、
121はインバータ120を介して比較器117の出力
に接続されたnpn トランジスタで、該トランジスタ
121のエミッタ・コレクタ間はコンデンサー114の
充電が完了するまでの間サイリスタ125の動作を不作
動とする為に抵抗123に並列接続される。
122は端子T3を介して発光開始信号即ち、第1図及
び第2図の接続端子’I’noを介して供給されるアン
ドゲート6のハイレベル信号をサイリスタ125に伝達
するコンデンサー、124はトリガーコンデンサー12
6の充電抵抗、127はサイリスタ125が導通した時
その二次巻線より高圧のトリガー電圧を発生するトリガ
ートランス、128は第2の発光用コンデンサー114
に並列接続された放電管である。
以上が本発明による自動焦点側・御装置に用いられる補
助発光装置の構成であり、補助光源として閃光装置を示
しているが、本発明に使用される補助発光装置は、これ
に限定されるものではなく、例えば、LED等の低電力
発光器や、通常のスポットライト光源を補助光源として
用いることも可能である。
以上、説明したように本発明によると、補助光を使用す
る撮影レンズの合焦駆動に先だって、予め統計上多用さ
れる合焦位置にレンズを駆動させるか、あるいは簡単な
測光回路を用いて補助光照明下の反射光量のピーク値に
応じた位置、即ち、略合焦位置に撮影レンズを駆動させ
ているだめ、その後の実際の撮影レンズの合焦駆動は速
やかに行われ、即ち、複雑な焦点合せの修正量が少ない
誤差でまた9、合焦駆動が短時間で得ることが可能とな
るばかシでなく、撮影レンズの合焦駆動前に、既にレン
ズが半金熱状態となっているためフレームの決定もスム
ーズに行うことかできる等優れた効果を期待できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自動焦点制御装置の一実施例を
示すブロック回路図、第2図は、本発明に係る自動焦点
制御装置の他の実施例を示すブロック′回路図、第3図
は第1図及び第2図の自動焦点制御装置に使用する補助
発光装置の一実施例を示す電気回路図である。 1゛°゛インバーター、3〜7・・・アンドゲート、T
IOl ’I”201 ’I’go・・・補助発光装置
接続端子、8・・測距ユニット、13.14.17・・
・差動アンプ、18〜20・・・D型フリップフロップ
、25・・・測光ユニット。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  低輝度被写体に対して被写体距離を検出する
    ために補助発光を行うよう構成された発光装置と共に用
    いられる撮影レンズ用の自動焦点制御装置に於て、前記
    発光装置の発光準備動作に応答して、撮影レンズを所定
    の焦点位置に駆動すると共に、前記補助発光による反射
    光を検出して撮影レンズの合焦駆動を行うことを特徴と
    する自動焦点制御装置。
  2. (2)  低輝度被写体に対して被写体距離を検出する
    ために補助発光を行うよう構成された発光装置と共に用
    いられる撮影レンズ用の自動焦点制御装置に於て、前記
    発光装置の発光準備動作に応答して第1の補助発光を行
    わせ、その反射光量に応じた位置に予め撮影レンズを駆
    動すると共に、第2の補助発光を補助光源として撮影レ
    ンズの合焦駆動を行うことを特徴とする自動焦点制御装
    置。
JP58011051A 1983-01-26 1983-01-26 自動焦点制御装置 Pending JPS59136720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011051A JPS59136720A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動焦点制御装置
US06/573,473 US4521093A (en) 1983-01-26 1984-01-24 Automatic focusing device used in combination with auxiliary light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011051A JPS59136720A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136720A true JPS59136720A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11767223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011051A Pending JPS59136720A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動焦点制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4521093A (ja)
JP (1) JPS59136720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239428A (ja) * 1987-03-26 1988-10-05 Asahi Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラの補助投光装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
US4801962A (en) * 1987-01-12 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Camera incorporating automatic focusing apparatus
US4952965A (en) * 1988-01-21 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting apparatus
JPH1164938A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Nikon Corp Af補助光照明装置と、それを内蔵した電子閃光装置およびカメラ
CN115200479B (zh) * 2022-09-13 2022-11-29 张家港奇点光电科技有限公司 一种具有提高光学仪器精度的辅助定位机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095241A (en) * 1973-04-11 1978-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Photo-sensing circuit
JPS5773709A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 West Electric Co Ltd Focusing-point detector
US4459005A (en) * 1983-04-13 1984-07-10 Eastman Kodak Company Flash exposure control apparatus for a fixed-focus camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239428A (ja) * 1987-03-26 1988-10-05 Asahi Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラの補助投光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4521093A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291961A (en) Apparatus for endoscopic photography
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
JPS59136720A (ja) 自動焦点制御装置
JP4392874B2 (ja) カメラシステムおよび撮像装置
US4630916A (en) Circuit for detecting charged voltage of electronic flash
JP3893290B2 (ja) コンデンサ充電装置およびカメラのストロボ充電装置
US4272170A (en) Photographic arrangement using various electronic flash devices
US4676625A (en) Strobe re-actuating device
US4462670A (en) Light measuring apparatus for camera
US4469419A (en) Electronic flash device
US3976913A (en) Automatic flash device
US4395658A (en) Proper light emission indicating device for computer flash device
JPS59152411A (ja) 焦点調節装置
EP0762187A1 (en) Flash device
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPS58118630A (ja) 電子閃光装置
JPS62215250A (ja) 閃光発光装置
JPH0772532A (ja) ストロボ装置
JP2907287B2 (ja) 閃光発光装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JP2691274B2 (ja) ストロボ回路の充電状態検知装置
JPS5863926A (ja) 調光確認装置
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JPS5960428A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0513291B2 (ja)