JPS6128184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128184Y2
JPS6128184Y2 JP1978041781U JP4178178U JPS6128184Y2 JP S6128184 Y2 JPS6128184 Y2 JP S6128184Y2 JP 1978041781 U JP1978041781 U JP 1978041781U JP 4178178 U JP4178178 U JP 4178178U JP S6128184 Y2 JPS6128184 Y2 JP S6128184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
light
circuit
switch
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978041781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53151916U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978041781U priority Critical patent/JPS6128184Y2/ja
Publication of JPS53151916U publication Critical patent/JPS53151916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128184Y2 publication Critical patent/JPS6128184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被写体からの反射光によつて発光量を
自動的に制御するストロボ装置を内蔵した写真用
カメラに関するものである。
従来、電子シヤツタと自動調光ストロボとを組
合せて成る写真用カメラとして、例えば、写真工
業の昭和46年8月号に掲載の「特集/オートフラ
ツシユ機構を検討する」の項の第38〜第41ページ
に紹介されている。
このものは自然光撮影における受光回路とフラ
ツシユ光撮影における受光回路とを有し、夫々の
受光回路の出力により動作するスイツチ回路を設
け、このスイツチ回路の動作によつてシヤツタ閉
鎖用マグネツトや閃光放電管の発光制御回路を動
作させて自然光、フラツシユ光の撮影を可能とし
ている。
しかしながら、このものは、自動調光ストロボ
の主放電コンデンサに十分な電荷が充電された状
態で自然光撮影を行うと、受光回路(自然光に適
したもの)よりの出力信号でスイツチ回路が動作
し、シヤツタ閉鎖用マグネツトが動作してシヤツ
タを閉鎖して自然光撮影が行える反面、スイツチ
回路からの出力信号で発光制御回路が動作してし
まい、その制御回路内のバイパス管が放電し主放
電コンデンサの充電電荷が消費され、従つて自然
光撮影であるにもかかわらず、主放電コンデンサ
の充電電荷が損失となるばかりか、次にフラツシ
ユ光撮影をしたい場合に主放電コンデンサを初期
状態から充電せねばならず、発光までの時間が長
くなりシヤツタチヤンスを逸する等の欠点を有し
ている。
本考案はこれらの欠点を除去するためになされ
たもので、以下に図面とともに説明する。
本考案の実施例を示す第1図において、受光素
子2、積分コンデンサ3、積分コンデンサ短絡用
スイツチ4、ダイオード5等を含む電子シヤツタ
回路1は、被写体輝度に応じて受光素子2に流れ
る電流を積分コンデンサ3に積分せしめる構成と
なつている。図中Eは直流電源である。
まず、自然光撮影の場合には抵抗8を通じたベ
ース電流によつてトランジスタ6を導通させてダ
イオード5を短絡し、受光素子2と積分コンデン
サ3の積分回路によつて被写体輝度に応じた露光
時間を設定し周知の動作により写真撮影が行なわ
れる。
次に、ストロボ撮影の場合には主放電コンデン
サ9、閃光放電管10、抵抗11、抵抗12、定
電圧ダイオード13、発光制御回路14、発光制
御放電管15、ダイオード17、SCR18等よ
り構成された自動調光ストロボ装置16の閃光放
電管10が発光すると、抵抗11の端子電圧が抵
抗12を経て定電圧ダイオード13の両端に第2
図ハの如き過渡電圧が発生する。この電圧は自動
調光ストロボ装置16の発光制御回路14等を動
作させる。
すなわち、定電圧ダイオード13の端子電圧は
トランジスタ7のベース回路に加えられ、これに
よつてトランジスタ7が導通されるので、トラン
ジスタ6は非導通となつてダイオード5の短絡が
解放される。この状態での電子シヤツタ回路1の
動作臨界電圧は、ダイオード5のスレツシヨール
ド電圧分だけ高くなる。
一方、トランジスタ19も定電圧ダイオード1
3に接続されているので、同時に導通され、ダイ
オード17が短絡され、ダイオード17のスレツ
シヨールド電圧分だけ動作電圧の高くなつていた
SCR18の動作電圧が、SCR18のゲート電圧
のみに依存したものとなる。
しかして、積分コンデンサ3の充電電圧が
SCR18を導通させ得るゲート電圧に達すると
SCR18は導通し、これによつて発光制御放電
管15を含む発光制御回路14が動作して、被写
体からの反射光に応じた適正露光量で閃光放電管
10の光が調節されてフイルム面へのストロボ装
置による適正露光が与えられる。
その後、電子シヤツタ回路1は積分コンデンサ
の充電電圧がその動作臨界電圧に達すると、動作
されてシヤツタが閉鎖されることになる。
したがつて、ストロボ撮影において、何らかの
理由でストロボ装置が発光しなかつた場合には、
電子シヤツタ回路1が自然光撮影状態として動作
する。一方、発光制御回路14はSCR18のカ
ソードにダイオード17が接続されているので、
SCR18の動作レベルが高く、したがつてSCR
18の導通により発光制御放電管15が動作し
て、これを通して主放電コンデンサ9の充電電荷
が放出されるようなおそれがない。
第2図は写真用カメラの開口特性とかかる動作
内容を関連させて示したものであり、電子シヤツ
タ回路1を有する写真用カメラのシヤツタボタン
が押し込まれて、シヤツタが開口を開始してから
終了するまでの開口特性をイで示し、シヤツタの
開口後一定時間を経てX接点がコンタクトされる
と、ロの如き導通波形となる。この時点で自動調
光ストロボ装置16が動作可能となつて定電圧ダ
イオード13の両端にはハの如き電圧波形が発生
し、被写体からの反射光による適正露光に応じて
閃光放電管10が発光を停止するまでの光波形を
ニで示す。
以上説明したように本考案はストロボ装置内蔵
写真用カメラの信頼性をより高める実用的価値の
大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるストロボ装
置を内蔵するカメラを示す電気回路、第2図イ〜
ニは写真用カメラのシヤツタ開口特性と自動調光
ストロボ装置の各部の波形の関連を示した図であ
る。 1……電子シヤツタ時定数回路、2……受光素
子、3……積分コンデンサ、5……ダイオード、
6,7,19……トランジスタ、9……主放電コ
ンデンサ、10……閃光放電管、11……抵抗、
13……定電圧ダイオード、14……発光制御回
路、15……発光制御用放電管、16……自動調
光ストロボ、17……ダイオード、18……
SCR。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被写体輝度を受光し自然光での露出量を自動的
    に制御できる写真用カメラに主放電コンデンサの
    充電エネルギーを消費して閃光放電管が発光し、
    被写体からの反射光を受光した受光量が所定値に
    達したとき発光停止する発光制御回路を有したス
    トロボ装置を内蔵した写真用カメラであつて、前
    記写真用カメラにおける前記自然光での前記被写
    体輝度並びに前記ストロボ装置が発光し前記被写
    体からの反射光を受光し、積分値を生力する受光
    回路と、前記受光回路の積分値が印加されるよう
    に前記受光回路に接続され、前記受光回路の積分
    値が第1のスイツチ動作レベルに達したとき前記
    写真用カメラのシヤツタを閉じるべく作動する第
    1のスイツチ回路と、前記受光回路の積分値が印
    加されるように前記受光回路に接続され前記受光
    回路の積分値が第2のスイツチ動作レベルに達し
    たとき前記発光制御回路を動作させる第2のスイ
    ツチ回路と、前記閃光放電管の発光を検出し発光
    時に電気信号を発生する発光検出回路と、前記発
    光検出回路に接続され前記電気信号が印加されな
    いとき第1のスイツチ動作レベルをその初期レベ
    ルより低い所定レベルとし、第2のスイツチ動作
    レベルをその初期レベルに保つ第1のスイツチレ
    ベル調節回路と、前記電気信号発生回路に接続さ
    れ前記電気信号の印加により第1のスイツチ動作
    レベルをその初期レベルに戻し、第2のスイツチ
    動作レベルをその初期レベルより低い所定レベル
    とする第2のスイツチレベル調節回路とを備え、
    前記第1のスイツチ回路の初期レベルが前記第2
    のスイツチ回路の前記所定レベルより高いことを
    特徴とするストロボ装置内蔵写真用カメラ。
JP1978041781U 1978-03-30 1978-03-30 Expired JPS6128184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978041781U JPS6128184Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978041781U JPS6128184Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53151916U JPS53151916U (ja) 1978-11-30
JPS6128184Y2 true JPS6128184Y2 (ja) 1986-08-21

Family

ID=28913021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978041781U Expired JPS6128184Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128184Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585442A (en) * 1968-02-07 1971-06-15 Rollei Werke Franke Heidecke Flashlamp circuit having automatic light termination means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585442A (en) * 1968-02-07 1971-06-15 Rollei Werke Franke Heidecke Flashlamp circuit having automatic light termination means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53151916U (ja) 1978-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199242A (en) Operation control circuitry for electronic flash devices
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
JPS633294B2 (ja)
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPS6128184Y2 (ja)
US3946269A (en) Electronic flash system
US4531078A (en) Control circuit for electronic flash
US4062027A (en) Data exposure device for camera
US3748978A (en) Exposure time controls for cameras operating with flash illumination
US4462670A (en) Light measuring apparatus for camera
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPS5924021Y2 (ja) 写真用閃光装置付カメラ装置
US4389596A (en) Photometry power supply for automatic electronic flash
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JPS6339696Y2 (ja)
GB2125978A (en) Photographic flash device
JPS6243168B2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6360369B2 (ja)
JPH0576618B2 (ja)
JPS6243294Y2 (ja)
JPH0438337Y2 (ja)
JPS6347863Y2 (ja)
JPS6241304Y2 (ja)
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置