JPS58150943A - フラッシュ撮影システム - Google Patents

フラッシュ撮影システム

Info

Publication number
JPS58150943A
JPS58150943A JP57034312A JP3431282A JPS58150943A JP S58150943 A JPS58150943 A JP S58150943A JP 57034312 A JP57034312 A JP 57034312A JP 3431282 A JP3431282 A JP 3431282A JP S58150943 A JPS58150943 A JP S58150943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
signal
voltage
circuit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57034312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462057B2 (ja
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57034312A priority Critical patent/JPS58150943A/ja
Priority to US06/471,055 priority patent/US4464039A/en
Publication of JPS58150943A publication Critical patent/JPS58150943A/ja
Publication of JPH0462057B2 publication Critical patent/JPH0462057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、閃光放電管発光用の高圧電荷を蓄える主コン
デンサの充電電圧に対応する電圧が所定の参照電圧に達
すると充電完了信号を出力する充電完了検知回路を有す
る閃光発光器の充電完了検知方式に関する。
従来技術 近年、撮影レンズの距離調節環の位置情報をカメラボデ
ィに入力するようにしたり、カメラボディ内の自動測距
手段の出力を利用したりして被写体までの距離情報を得
て、これをフィルム感度値および設定または測光値に基
づいて算出された絞り値と共に演算することにより、閃
光撮影時に必要とされる発光光量の情報を得て、これを
電子閃光器側へ伝送し、電子閃光器はこの情報と閃光放
電管の閃光発光光量を直接モニタした情報とを比較する
ことにより発光光量を所望値に制御するようにした閃光
撮影システムが提案されている。
また、電子閃光器の充電完了検知回路から出力される充
電完了信号をカメラ側に伝送し、カメラは撮影モードを
自然光撮影モードから閃光撮影モードに(例えばシャッ
タ速度を測光値に応じた速度から閃光同調速度に)自動
的に切換えるようにした閃光撮影システムも提案されて
いる。
これら閃光撮影システムにおいては、電子閃光器におい
て充電完了と検知されるべき主コンデンサの充電量は、
通常、最大発光光量を得るのに必要な値に一義的に決め
られていた。換言すれば発光可能となるのに必要な充電
時間は常に一定であった。従って、撮影条件として例え
ば、被写体が近距離にあったり、絞りが開放絞り側にあ
ったりして発光光量か少なくてすむ場合には、主コンデ
ンサの充電電圧が上記所定値未満でも充分な発光量が得
られるのに、充電電圧が上記所定値に達するまでの期間
は未充電状態とされ、電子閃光器が発光しなかったり、
カメラが自然光撮影モードで動作したりしており、撮影
条件即ち所要の閃光発光光量に即応した閃光撮影がなさ
れず、シャッタチャンスを失うことがあった。
電子閃光器単体において、発光光量切換手段と連動して
閃光発光可能となる主コンデンサの充電電圧を切換える
ようにしたものが提案されているが、これは切換操作が
カメラ側と連動したものではなく、カメラと電子閃光器
とでそれぞれ切換操作が必要であり、撮影操作が頻雑に
なるという不都合があった。
目的 本発明は、」二連の欠点を解消して、所要の発光光量に
対応した主コンデンサの充電量が得られると所要発光光
量の閃光撮影が可能となるようにした電子閃光発光装置
の充電完了検知装置を提供しようとするものである。
要旨 本発明は、主コンデンサの充電電圧に対応する電圧が、
カメラから与えられる所要の閃光発光光量に応じた信号
により定められる電圧に達すると充電完了信号を出力す
るように閃光発光器の充電完了検知回路を構成するとと
もに、この充電完了信号によりカメラの撮影モードが自
然光撮影モードから閃光撮影モードに切換わるようにカ
メラを構成したものである。
 5− 実施例 第1図は、本発明の電子閃光発光装置の充電完了検知装
置の一実施例を示すブロック的な回路図である。図にお
いて、一点鎖線の上部は、電子閃光器(Sりの回路を、
下部はカメラ(C+)の回路を示しており、両者は接続
端子(Jl)〜(J4)を介して信号の授受を行なう。
ここで、カメラ(C1)は、公知の記憶式自動露出制御
回路を備え、フォーカルプレンシャッタを有する一眼レ
フレックスカメラであり、接続端子(J4)を介して入
力される充電完了信号の有無により撮影モードを切換え
る撮影モード切換部と、電子閃光器(Sりの発光光量を
指定する発光光量指定信号を接続端子(J3)を介して
出力する信号出力部とを有している。また、電子閃光器
(Sりは、上記発光光量指定信号に応じた電圧がそのま
ま参照電圧として与えられ、主コンデンサの充電電圧に
応じた信号が」二記参照電圧に達すると充電完了信号を
接続端子(Jりを介して出力する充電完了検知回路(6
)と、該充電完了信号および接続端子(J2)を介して
入力される閃光発光可能信 6 − 号の論理積により閃光発光を可能とするトリガ部(7)
と、1−記発光光量指定信号に応じた電圧により発光先
爪を制御する発光光量制御回路(9)とを有している。
尚、接続端子(Jl)は共通のアース端子である。
以下に、本実施例の詳細な構成および作動を説明する。
まず、カメラ(CI)において、受光素子(渕は、ペン
タ部に設けられており、撮影レンズ(51) 。
絞り(52)の開口および不図示の反射鏡を介して被写
体光を受光し、被写体輝度に応じた光電流を出力する。
測光回路(54)は、上記電流および後述のフィルム感
度情報、絞り情報を人力とし、適正露出時間の対数圧縮
値に応じた測光電圧(TV+)を出力する。この測光電
圧は、常閉スイッチ(59)を介して記憶コンデンサ(
60)および撮影モード切換部としてのモード切換回路
(65)の一方の入力端(65a)に与えられる。常閉
スイッチ(59)は、露出開始に先立って反射鏡が上昇
し始める直前に開かれ、露出終了後に閉じられる所謂記
憶スイッチである。
モード切換回路(65)は、他方の入力端(65b)に
定電圧源(61)により閃光同調時間(例えば1/60
秒)の対数圧縮値に応じた電圧(TV2)が与えられて
おり、また制御端(65h)には充電完Yの有無に応じ
た制御信号が与えられている。この制御信号により、モ
ード切換回路(650よ、(TV+)か(TV2)かの
いずれかの電圧を択一的に出力端(65c)へ出力する
。尚、モード切換回路(65)は、通常は図示の破線で
示すように(TV+)を出力しており、制御端から充電
完了を示す’H”レベルの制御信けが与えられると図示
の実線のように切換えられて(TV2)を出力する。
コンパレータ(62) 、定電圧源(63)およびコン
デンサ(64)からなる回路部は、上記制御信号を発生
させるために設けられており、コンパレータ(62)の
十入力端に接続端子(Jりが、−入力端に定電圧源(6
3)が、出力端にコンデンサ(64)が接続されている
。このコンパレータ(62)は、後述の電子閃光器(S
l)から与えられる”H”レベルの充電完了信号を、カ
メラ(C1)の電源電圧(Vce)に応じた電子の“′
H”レベル信号に変換する。尚、コンデンサ(64)は
、コンパレータ(62)の出力レベルの変化を所定時間
(例えば閃光同調時間)だけ遅らせるような所定の容量
値が定められている。
トランジスタ(66) 、常閉スイッチ(67) 、 
18分コンデンサ(68) 、スイッチング回路(69
)および電磁石(70)からなる回路部は、公知の露出
時間制御回路である。ここで、トランジスタ(66)の
ベースにモード切換回路(65)の出力端(65c)が
、コレクタに常閉スイッチ(67)および積分コンデン
サ(68)の並列回路ならびにスイッチング回路(69
)の入力端が、それぞれ接続されており、またスイッチ
ング回路(69)の出力端にシャッタ後幕係止用電磁石
(70)が接続されている。さて、シャッタ先幕の走行
開始と同期してスイッチ(67)が開かれて、コンデン
サ(68)への電流積分が開始されるとともに、電磁石
(70)に給電がなされて、シャッタ後幕の走行は係止
される。適正露出時間または閃光同調時間の経過後にコ
ンデンサ(68)の積分幸が所定値に達すると、スイッ
チング回路(69)の出力が反転して電磁石(70)へ
の給電が断たれて、シャッタ後幕が走行を開始し、露出
が終了する。尚、常開スイッチ(71) 9− は、所謂シンクロスイッチであり、シャッタ全開時即ち
シャッタ先幕走行完了時に閉じられ、この閉成信号は閃
光開始信号として接続端子(J2)に与えられる。
フィルム感度情報出力回路(55) 、絞り情報出力回
路(56) 、被写体距離情報出力回路(57)および
演算回路(58)は、信号出力部を形成している。フィ
ルム感度情報出力回路(55)は、手動設定されたフィ
ルム感度値の対数圧縮値に応じた電圧(Sv)を、測光
回路(54)および演算回路(58)に与える。絞り情
報出力回路(56)は、撮影レンズ(51)に手動設定
されたプリセノt−絞り値の対数圧縮値に応じた電圧(
Av)を、測光回路(54)および演算回路(58)に
与える。被写体距離情報出力回路(57)は、例えば撮
影レンズ(51)の距離調節環の位置を検知することに
より得られる被写体までの距離の対数圧縮値に応じた電
圧(Dv)を演算回路(58)に与える。演算回路(5
8)は、上記回路C55) 、 (56) 、 (57
)からそれぞれ与えられる電圧(Sv) 、 (Av、
) 、(Dv)を加減算して、Av 十Dv −Svに
応じた電圧(即ち、閃光撮影時10− に必要とされる発光光量の対数圧縮値に応じた電圧)を
、発光光量指定信号として接続端子(J3)に与える。
次に、電子閃光器(Sりにおいて、昇圧回路(3)は、
電源スイッチ(2)が閉じられることにより、電源(1
)の直流低電圧を高圧のパルス電圧に変換し、ダイオー
ド(4)を介してこの高圧電荷を主コンデンサ(5)に
蓄積させる。充電完了検知回路(6)は、主コンデンサ
(5)の充電電圧を分圧する分圧抵抗(20)および(
21)と、該分圧電圧が」−入力端に接続端子(J3)
が−入力端に接続され、接続端子(J4)が出力端に接
続されるコンパレータ(22)とで形成されている。
ここで、電子閃光器の最大発光光量に対応する充電電圧
(例えば300V )を分圧した上記分圧電圧が、カメ
ラ(Cりの電源電圧(例えば3v)未満の値となるよう
に、抵抗(20) 、 (21,)の抵抗比が例えば2
00 : 1に選ばれているものとする。このコンパレ
ータ(22)は、主コンデンサ(5)の充電電圧を分圧
した分圧電圧が、接続端子(J3)を介して与えられる
前記発光光量指定信号としてのAv + Dv−8vに
応じた電圧に達すると、出力レベルが反転して”H”レ
ベルの充電完了信号を接続端子(J4)および後衛のア
ンド回路(24)の一方の入力端に月える。
尚、上記分圧電圧と対応するように、カメラ(C1)か
ら与えられる電圧のレベルか予め調整されているものと
する。
I・リガ部(7)において、ワンショット(23)は、
入力端が接続端子(J2月こ接続されており、接続端子
(J2)がアース端子(Jl)に短絡されると、閃光放
電管(8)の最長発光時間(例えば10m、S)だけ”
ト■“レベルの閃光開始信号を出力する。ワンショy 
l□ C28)の出力端はアンド回路’(24)の他方
の入力端に接続されており、アンド回路(24)はこの
閃光開始信号のゲートとして設けられている。即ち、前
記充電完了信号が発生している時のみゲー1〜が開かれ
て、前記閃光開始信号を周知の閃光放電管トリガ用のト
リガ回路(25)に伝える。トリガ回路(25)は、前
記閃光開始信号が入力すると、閃光放電管(8)の1〜
リガ電極に高圧パルスを与えるとともに、閃光放電管(
8)に直列接続されたスイッチング素子(11)に導通
保持信号を与えて、閃光放電管(8)の閃光発光を開始
させる。尚、スイッチング素子(11)の遮断は、後述
の発光光量制御回路(9)により制御される。
発光光量制御回路(9)は、閃光発光強度モニタ用受光
素子(10)が入力端に、接続端子(J3)が制御端に
接続されており、受光素子(10)による受光積分量の
対数圧縮値が前記Av 十Dv 十Svに応じた電圧に
達すると、スイッチング素子(11)を遮断させる。
尚、受光素子(10)は、閃光放電管(8)の近傍の、
閃光発光光を直接受光しうる位置に設けられており、受
光感度の微弱な素子(例えば市販の発光ダイオードを逆
方向接続したもの)が用いられる。
以」二のような構成による本実施例の作動を以下に簡単
に説明する。まず、カメラ(Cり側において、測光回路
(54)からは、被写体輝度、プリセット絞り値および
フィルム感度に応じた信号を対数圧縮した電圧、即ち自
然光撮影時の適正露出時間に応じた電圧(Tvりが出力
されており、この電圧は記憶スイッチ(59)を介して
コンデンサ(60)に充電されている。また、演算回路
(58)からは、フィルム感13一 度、プリセット絞り値および被写体距離に応じた信号を
それぞれ対数圧縮した電圧を加減算した電圧(Av −
1−Dv −Sv ) 、即ち、閃光撮影時の閃光発光
光量のみで適正露光となるように一義的に定められる所
謂フラッシュマチックと同様の原理で決まる発光光量の
対数圧縮値に応じた電圧が出力されている。この電圧は
接続端子(J3)を介して電子閃光器(Sりのコンパレ
ータ(22)の−入力端および発光光量制御回路(9)
に与えられている。
尚、電子閃光器(Sりが未充電の場合は、接続端子(J
りを介して充電完了信号は与えられないので、モード切
換回路(65)の制御端入力レベルが1L″レベルであ
り、図示の破線の状態、即ち自然光撮影モードが選択さ
れている。この状態でシャツタレリーズがなされると、
反射鏡が上昇し始める直前に記憶スイッチ(59)が開
かれて前記電圧(Tvりが配置される。次に、シャッタ
先幕の走行開始に連動してスイッチ(67)が開かれて
周知の露出時間制御が開始され、(Tvりに応じた時間
後にシャッタ後幕が走行開始して自然光撮影モードによ
る露出が終14− 了する。
さて、電子閃光器(Sりの電源スィッチ(2)が閉じら
れると、昇圧回路(3)が作動を開始して、高圧電荷が
主コンデンサ(5)に充電され始める。主コンデンサ(
5)の充電電圧を分圧した電圧が、カメラ(C1)から
与えられる発光光量の対数圧縮値に応じた電圧に達する
と、コンパレータ(22)の出力が反転して”■]”レ
ベルとなる。この”H“レベル信号は、充電完了信号と
して接続端子(J4)を介してカメラ(C1)に与えら
れて、モード切換回路(65)を実線のように切換える
。この切換えにより、定電圧源(61)により定められ
る閃光同調時間に応じた電圧(Tv2)が切換え選択さ
れて、カメラ(C+)の撮影モードは閃光撮影モードと
なる。上記″H”レベル信号は、同時にトリガ部(7)
のアンド回路(24)にも与えられて、そのゲートを開
き、ワンショット(23)からの閃光開始信号による閃
光発光を可能とする。
次に、カメラ(Cりのシャツタレリーズがなされ、シャ
ック先幕性完了時にスイッチ(71)が閉じられて、電
子閃光器(Sりの接続端子(Jl) 、 (J2)間を
短絡する。これにより、ワンショソl−(23)から閃
光発光開始信号が出力され、この信号はアンド回路(2
4)を介して周知のトリガ回路(25)に与えられて、
閃光放電管(8)の発光を開始させる。発光光量制御回
路(9)は、受光素子(10)により閃光放電管(8)
の発光光量を直接モニタし、その圧縮積分値が、制御端
に与えられる前記発光光量の対数圧縮値に応じtこ電圧
に達するとスイッチング素子(11)を遮断させて、閃
光発光を停止させる。尚、カメラ(Cりのモード切換回
路(65)は、前述のように、閃光撮影モードに切換え
られており、また、コンパレータ(62)からの”H”
レベル信号はコンデンサ(64)により閃光同調時間内
は反転しないように遅延されているので、露出時間は(
Tv2)に応じた閃光同調時間に制御される。
プリセット絞り値や被写体距離を変えて、次の閃光撮影
を行なうと、演算回路(58)から出力される発光光量
に応じた電圧は、当然のことながら前回とは異なった値
となる。電子閃光器(Sりの充電完了検知回路(6)は
、接続端子(J3)を介して人力される上記電圧に応じ
て充電完了信号を出力するので、フィルム感度、プリセ
ット絞り値および被写体距離のそれぞれの撮影情報が変
化するごとに充電完了信号が出力される際の主コンデン
サ(5)の充電電圧が変わることになる。このことは、
電源スィッチ(2)が閉じられてから、または閃光発光
がなされてから、次の閃光発光のための準備が完了する
までの主コンデンサ(5)の充電時間が、カメラ(Cり
の上記撮影情報に即応して変化する。即ち、従来のよう
に、電子閃光器の充電時間が常に一定である場合に比較
して、特に被写体が近距離にある場合に素早く次の閃光
撮影が行なえ、シャッタチャンスに強い撮影システムと
なる。
第2図は、本発明における充電完了検知回路の第2の実
施例を示す電子閃光器の回路図である。
尚、第1図と同一構成のものについては、同一符号を付
してあり、その詳細な説明は省略する。また、この電子
閃光器(S2)に接続されるカメラは、前述の実施例の
カメラ(Cりと同一であり、省略した。本実施例の電子
閃光器(S2)は、カメラ(Cりか17− ら指定される発光光量が電子閃光器自体の最大発光光量
を越えていたり、接続端子(J3)を有しない(即ち発
光光量指定信号を出力する機能を有しない)カメラに該
電子閃光器(S2)が装着されたりした場合にも対応で
きるように、充電完了検知回路(12)を構成したもの
である。
図の充電完了検知回路(12)において、分圧抵抗(2
0) 、 (21)の接続点はコンパレータ(30)お
よび(33)のそれぞれの」−入力端に接続されており
、接続端子(Ja月よコンパレータ(30)の−入力端
およびコンパレータ(31)の十入力端に接続されてい
る。定電圧源(32)および(34)は、コンパレータ
(31)および(33)のそれぞれの−入力端に接続さ
れており、それぞれ電子閃光器(S2)の最小発光光量
および最大発光光量に対応する電圧が選ばれている。こ
こで、コンパレータ(31)はカメラ(Cりから指定さ
れる発光光量が電子閃光器(S2)の発光制御可能な最
小発光光量を越えているか否かの判別用として、コンパ
レータ(30)は主コンデンサ(5)の充電電圧に応じ
た発光光量がカメラ(Cりから与えられる指定発光18
− 光量に達したか否かの判別用として、コンパレータ(3
3)は主コンデンサ(5)の充電電圧に応じた発光光量
が電子閃光器(S2)の最大発光光量に達しているか否
かの判別用として、それぞれ設けられている。また、コ
ンパレータ(30)および(31)の出力端はともにア
ンド回路(35)の入力端に、コンパレータ(33)お
よびアンド回路(35)の出力端はともにオア回路(3
6)の入力端に接続されている。オア回路(36)は充
電完了信号出力用に設けられており、その出力端は接続
端子(J4)およびアンド回路(24)の一方の入力端
に接続されている。更に、アンド回路(38)は、コン
パレータ(33)の出力とインバータ(37)を介する
アンド回路(35)の出力とを人力としており、その出
力は警告回路(39)に与えられている。この警告回路
(39)は、例えばブザー等の発音素子および発音能動
用の発振回路で構成されており、コンパレータ(33)
を介して”H”レベルの充電完了信号が出力される場合
にのみ作動して、後述の異常な充電完了状態を警告する
このような構成の電子閃光器(S2)がカメラ(C+)
に装着された場合の本実施例の作動をまず説明する。カ
メラ(Cりから与えられる指定発光光量が電子閃光器(
S2)で制御可能な発光光量の範囲内にある場合には、
コンパレータ(31)の出力は自動的にパHルベルとな
る。前述の実施例と同様に、主コンデンサ(5)の充電
電圧を分圧した電圧が、接続端子(J3)を介して与え
られる指定発光光量に応じた電圧に達すると、コンパレ
ータ(30)の出力が°’H”レベルとなる。従って、
アンド回路(35)の出力が1Hルベルとなり、このI
I l−T 11レベル信号はオア回路(36)を介し
て正常な充電完了信号として出力される。
逆に、カメラ(Cりから与えられる指定発光光量が電子
閃光器(S2)で制御可能な範囲外にある場合には、ア
ンド回路(35)の出力はW T(ルベルとはなり得す
正常な充電完了信号は出力しない。即ち、指定発光光量
が最小発光光量に満たない時はコンパレータ(31)の
出力が自動的に1Lllレベルとなり、指定発光光量が
最大発光光量を越えている時はコンパレータ(30)の
出力は常に1L11レベルのままとなる。このとき、主
コンデンサ(5)の充電電圧を分圧した電圧が最大発光
光量に応じた電圧に達すると、コンパレータ(33)の
出力が反転して″H’レベ了 ルとなり、オ宇回路(36)を介して充電完了信号が出
力される。この充電完了信号は、カメラ(Cりから与え
られる指定発光光量どおりの発光制御はなされないもの
の、電子閃光器(S2)が最大発光光量を発光可能な異
常な状態になったことを示している。そこで、同時に、
アンド回路(38)が1HWレベルとなって警告回路(
39)を作動させて、上記の異常な充電完了状態を発音
等により警告する。
次に、電子閃光器(S2)が、接続端子のうち(J+)
(J2) 、 (Jりを有し、(J3)を有しない(即
ち、指定発光光量の出力機能を有しない)不図示のカメ
ラに装着された場合の本実施例の作動を説明する。
この場合、電子閃光器(S2)の接続端子(J3)の入
力レベルはIL”レベルであり、前述の指定発光光量が
最小発光光量に満たない場合と同様に、アンド回路(3
5)の出力は常にlLlレベルである。従って、前述と
同様に、主コンデンサ(5)の充電電圧が最大21− 発光光量に応じた電圧に達すると充電完了信号がコンパ
レータ(88) 、オア回路(36)を介して出力され
るとともに、警告回路(39)が作動して発音により、
電子閃光器(S2)に最大発光光量に対応する充電がな
されたことを報知する。
第1図および第2図に係わる上述の実施例は、指定閃光
発光光量のように、カメラから与えられる電圧に比例さ
せて、電子閃光器の充電完了検知回路の充電完了検知レ
ベルを変化させる方式に関するものであった。しかし、
本発明は、上述の方式に限定されるものでなく、カメラ
から与えられる“H“またはWL″の2値レベルにより
あるいは3個以上のレベルによりそれぞれ充電完了検知
レベルを変化させるようにしてもよい。例えば、本発光
に先立って被写体に照明される予備発光能を有し、予備
発光を行なうか否かが選択可能であり、予備発光および
本発光が同一の主コンデンサの放電により行なわれる場
合に、本発光時に適正露光を得るためには、上記選択に
応じて充電完了検知レベルを切換える必要がある。即ち
、予備発光が22− りも予備発光の分だけ充電完了検知レベルを増加させる
必要がある。この場合の実施例を第3図に基づいて説明
する。
第3図は、上述のような予備発光選択機能を有する閃光
撮影システムにおけるカメラと電子閃光器とをブロック
的に示す回路図である。図において、一点鎖線から下は
カメラ(C2)の回路、上は電子閃光器(S3)の回路
であり、両者は6個の接続端子(J+) 、 (J2)
 、 (J4)〜(J7)を介して信号の授受を行なう
。ここで、接続端子(J5)は、第1図の接続端子(J
3)に対応する端子であり、後述するように選択されj
こ閃光撮影モードに応じた“′H1またはllL′′の
レベル信号がカメラ(C2)から電子閃光器(S3)に
与えられる。また、接続端子(Jりからは後述の予備発
光期間を示す予備発光指令信号が、接続端子(J7)か
らは後述の本発光停止信号が、それぞれカメラ(C2)
から電子閃光器(S3)に与えられる。尚、第1図と同
一構成のものについては同一符号を付してあり、その詳
細な説明を省略する。
まず、カメラ(C2)の構成および作動を説明する。
このカメラ(C2)には、第1図のカメラ(C1)の構
成の他に、絞り制御方法が異なっている2種の閃光撮影
モード(即ち、絞りがプリセ、1・絞り値に制御される
Aモードおよび予備発光時の被写体反射光量に基づいて
絞りが自動的に制御されるPモード)が選択的に切換え
られること、並びに本発光により照明された被写体反射
光のうち撮影レンズおよび絞り開口を通過した後にフィ
ルム面で反射された光量の積分値が所定値に達すると、
本発光を停止させるための本発光停止信号出力機能を有
していることの2点が、主に付加されている。
スイッチ(72)は、一端がアース端子に、他端が接続
端子(J5)および抵抗(73)を介して電源の正端子
に、そして更にアンド回路(82)の一方の入力端にそ
れぞれ接続されており、不図示の閃光撮影モード選択部
材の選択操作に連動してAモード選択時に閉じられ、P
モード選択時に開かれるスイッチである。常開スイッチ
(80)は、一端がアース端子に、他端がワンショット
(81)の入力端に接続されており、不図示の絞り駆動
部材がシャツタレリーズに応じて作動を開始して、撮影
レンズ(5N)の絞り(75)を絞り込み始めるのに同
期して閉じられる。ワンショット(81)は、出力端が
アンド回路(82)の他方の入力端に接続されており、
スイッチ(80)の閉成に応答して所定時間(例えば5
0771.8)だけ”H” レベルの予備発光指令信号
としてのパルス信号を出力する。尚、この所定時間は上
記絞り駆動部材により絞り(75)が最小絞り口径まで
絞り込まれるのに要する時間に相当する。また、アンド
回路(82)の出力端は接続端子(Jりに接続されてい
る。
このアンド回路(82)は、前記閃光撮影モードのうち
いずれのモードが選択されたかに応じて開閉されるゲー
トとして設けられており、Pモードが選択された場合に
のみ上記予備発光指令信号を接続端子(Jりを介して電
子閃光器(S3)に伝送する。
受光素子(76)は、ミラーボックス下部に設けられて
おり、本発光により照明された被写体反射光のうち、撮
影レンズ(51) 、絞り(75)を通過してフィルム
面で反射された光を受光する。受光素子(5B)。
25− (76)のアノードおよびカソードは互いに結合されて
、測光回路(54)に接続されており、受光素子(53
)は反射ミラーが被写体光をファインダー光学系へ反射
する観察位置にあるとき、また(76)は反射ミラーが
撮影光路から退避した撮影位置にあるとき、それぞれの
被写体反射光量に応じた光電流を出力する。測光回路(
54)の出力は、スイッチ(59)を介して記憶用コン
デンサ(60)に与えられるとともに、絞り制御部のコ
ンパレータ(77)の−入力端および本発光停止信号出
力部のトランジスタ(83)のベースにも与えられてい
る。絞り制御部は、コンパレータ(77)と、その十入
力端に接続される定電圧源(78)と、その出力端に接
続されており絞り駆動部材の作動開始に同期して給電さ
れる絞り込み係止用電磁石(79)とで形成されている
。コンパレータ(77)は、絞り込み開始に連動して減
少する測光回路(54)の測光出力が定電圧源(78)
で定められる所定値を下回ると、電磁石(79)への給
電を断って絞り込み作動を係止させる。本発光停止信号
出力部は、トランジスタ(83)と、スイッチ(67)
の開放に26− 連動して開かれる常閉スイッチ(84)と、積分コンデ
ンサ(85)と、スイッチング回路(86)とで形成さ
れている。ここで、スイッチング回路(86)の入力端
には、トランジスタ(83)のコレクタと、スイッチ(
84)およびコンデンサ(85)の並列回路とが、また
出力端には接続端子(J7)がそれぞれ接続されている
。このスイッチング回路(86)は、露出開始と同期し
て開始される、受光素子(76)による測光出力に応じ
たコンデンサ(85)の積分が進んで、その積分値が所
定値に達すると、本発光停止信号としての”■]”レベ
ル信号を出力して、接続端子(J7)を介して電子閃光
器(S3)に伝送する。
電子閃光器(S3)は、予備発光および主発光のための
閃光発光用エネルギーを蓄わえる単一の主コンデンサ(
5)と、該主コンデンサの充電電圧を検知する充電完了
検知回路(13)と、予備発光および主発光ごとに閃光
放電管(8)をトリガするトリガ部(14)と、それぞ
れ閃光放電管(8)に直列接続されて予備発光光量およ
び本発光光量を制御する予備発光光量制御回路(15)
および本発光光量制御回路(16)とを有している。
充電完了検知回路(13)において、分圧用抵抗(20
) 。
(21)の接続点は、コンパレータ(41)および(4
4)のそれぞれの十入力端にされている。定電圧源(4
2)および(45)は、コンパレータ(41)および(
44)のそれぞれの−入力端に接続されており、それぞ
れ的述のPモードおよびAモード時の発光光量に対応す
る電圧が選ばれている。ここで、定電圧源(42) 。
わらず本発光時の発光光量が等しくなるように、即ちV
llはVAよりも予備発光光量に対応する電圧tごけと
なるように予め定められている。尚、■[)は例えば電
子閃光器(S3)の最大発光光量に対応する電圧である
。コンパレータ(41) 、 (44)の出力端は、ゲ
ー1〜としてのアンド回路(4g) 、 (47)のそ
れぞれ一方の入力端に接続されている。インバータ(4
0)は、入力端が接続端子(J5)に接続されており、
出力端が直接アンド回路(47)の他方の入力端に、ま
たインバータ(46)を介してアンド回路(43)の他
方の入力端に接続されている。アンド回路(43)およ
び(47)の出力を入力とするオア回路(48)は、充
電完了信号出力用に設けられており、その出力端は接続
端子(J4)およびアンド回路(24)の一方の入力端
に接続されている。
トリガ部(14)において、ワンショット(23)の出
力端とアンド回路(24)の他方の入力端との間にオア
回路(49)が挿入されている。このオア回路(49)
は、一方の入力端がワンショットC28)の出力端に、
他方の入力端が接続端子(Jりおよび予4備発光光量制
御回路(15)の入力端に接続されており、ワンショy
 ト(23)からの本発光開始信号と接続端子(J6)
からの予備発光指令信号とをアンド回路(24)を介し
てトリガ回路(26)に与える。
予備発光光量制御回路(15)は、例えば特開昭55−
1.29327 号に記載されているように、閃光放電
管(8)の閃光発光光を直接モニタする受光素子(不図
示)を有しており、このモニタ用受光素子によりワンシ
ョット(81)で定められる予備発光期間中はほぼ一定
強度の予備発光光を閃光放電管(8)=29= から射出させるよう構成されている。また、本発光光量
制御回路(16)は、入力端が接続端子(J7)に接続
されており、カメラ(C2)から与えられる本発光停止
信号により本発光を停止させる。
以北のような構成による本実施例の作動のうち、まずP
モードが選択された場合の作動を以下に説明する。不図
示の閃光撮影モード選択部材によりPモードが選択され
たのに連動してスイッチ(72)が開かれ、接続端子(
J5)を介して電子閃光器(S3)にH”レベル信号が
与えられる。また、この”H“レベル信号はアンド回路
(82)に与えられて、そのゲートを開く。この”Hi
gh’レベル信号は、インバータ(40)によりレベル
が反転されてアンド回路(4ηのゲートが閉じられる。
また、更にインバータ(46)によりレベル反転されて
アンド回路(43)のゲートが開かれる。従って、充電
完了検知回路(13)は、主コンデンサ(5)の充電電
圧を分圧した電圧が定電圧源(42)の電圧Vpに達す
ると、コンパレータ(41,)。
アンド回路(43) 、オア回路(48)を介してl′
H”レベ五 ルの充電完了信号出力用 30− はトリガ部(14)のアンド回路(24)に与えられて
そのケートを開くとともに、接続端子(J4)を介して
カメラ(C2)に与えられて切換回路(65)を実線の
ように切換える。
不図示の絞り駆動部材がシャツタレリーズに応じて作動
を開始して、撮影レンズ(51)の絞り(75)が絞り
込まれ始めるのに同期して、スイッチ(80)が閉じら
れる。このスイッチ(80)の閉成により、ワンショノ
l−(81)は50m5だけIIH11レベルの予備発
光指令信号を出力する。このとき、アンド回路(82)
のゲートは既に開かれているので、この信号は接続端子
(J6)を介して電子閃光器(C3)の1ヘリガ部(1
4)および予備発光光量制御回路(15)に勾えられる
。この予備発光指令信号により閃光放電管(8)は予備
発光を開始するとともに、その発光強度をほぼ一定とす
るように予備発光光量制御回路(15)が作動する。こ
のほぼ一定強度の予備発光は、ト記明間50m、Sだけ
持続しており、被写体にはほぼ一定強度の予備発光光が
照射され、測光回路(54)からはこの予備発光に応じ
た一定レベルの測光電圧が出力される。一方、その期間
、絞り(75)は絞り込まれ続けており、この絞り込み
に連動してペンタ部の受光素子(530こよる測光出力
は減少している。この測光出力が定電圧源(78)に対
応する所定値を下回るようになると、コンパレータ(7
7)の出力が反転してH”レベルとなって電磁石(79
)への給電が絶たれる。これにより、絞り駆動部材が作
動を停止して、絞り(75)は受光素子(53)の測光
出力(即ち予備発光によって照明された被写体の反射光
の測光値により得られる被写体距離情報)に応じた絞り
口径に自動的に制御される。
−1−記期間50ynSの経過後に反射鏡が上昇し、続
れ露出時間制御用コンデンサ(68) 、本発光停止用
コンデンサ(85)への積分が開始される。ここで、ト
ランジスタ(66)のベースには閃光同調時間に対応し
た定電圧源(61)の電圧(Tv2)が、1〜ランジス
タ(83)のベースには受光素子(76)の測光出力、
即ちシャツタ幕またはフィルム面で反射された被写体光
量に応じた測光電圧が、それぞれ与えられている。シャ
ッタ先幕の走行完了時にスイッチ(71)が閉じられる
と、前述の実施例と同様にして、ワンショット(23)
から本発光開始用のパルス信号が出力されて、本発光が
開始する。この本発光により照明された被写体反射光に
応じて、コンデンサ(85)への積分が行なわれ、その
積分量が所定値に達するとスイッチング回路(86)の
出力が反転して”H”レベルとなる。この“H”レベル
信号は、接続端子(J7)を介して本発光光量制御回路
(16月こ与えられて、本発光が終了する。
次にAモードが選択された場合の本実施例の作動を以下
に説明する。この場合、スイッチ(72)が閉じられる
ので、接続端子(J5)を介して電子閃光器(83月こ
1L”レベル信号が与えられる。従って、前述とは逆に
、アンド回路(43)のゲートが閉じられ、アンド回路
(47)のゲートが開かれる。そこで、充電完了検知回
路(13)は、主コンデンサ(5)の充電電圧を分圧し
た電圧が定電PE源(45)の電圧VAに達すると”■
(”レベルの充電完了信号をコンパレータ33− (44,) 、アンド回路(47) 、オア回路(48
)を介して出力する。
尚、この8. 合、スイッチ(72)の閉成によりアン
ド回路(82)のゲートが閉じられてワンショット(8
1)からの予備発光指令信号が電子閃光B (C3)に
悔えられず、結果として本発光のみがなされること、お
よび絞り(75)が一義的にプリセット絞り値に制御さ
れることを除けば、Aモードの作動は前述のPモードの
作動と同様であり、以下の説明は省略する。尚、本実施
例においては、選択されたモードに無関係にコンパレー
タ(旧) 、 (4,4)ごとに充電完了の有無を検出
した後に、いずれかのコンパレータの出力を選択するよ
うに構成したが、逆に、選択されたモードに応じた定電
圧源(4,2) 、 (45)のいずれかをまず選択し
、これと主コンデンサの充電電圧とを1つのコンパレー
タで比較するように構成してもよい。
このようにして、予備発光機能を有する電子閃光器の充
電完了検知回路の充電完了検知レベルを、予備発光の有
無に応じて即ち本発光時の発光光量34− が常に一定となるように変化させたので、予備発光の有
無にかかわらず常に適正な閃光撮影が得られる。
効果 」二連のように、本発明によれば、フィルム感度、設定
絞り値及び撮影距離、或いは予備発光の要否等のカメラ
の撮影条件に基づいてカメラから月えられる所要発光光
電に応じた信号により充電完了検知レベルが変化するの
で、主コンデンサが所要発光量を月えるに充分なレベル
まで充電されれば充電完了検知信号か出力され、従来の
ように常に最大発光量が得らるまで待つ必要がなくなり
、又従来の発光光量に応じて電子閃光器の発光光量切換
部材を操作するWように面倒な手動操作の必要もない。
更に、主コンデンサの充電電圧が上記充電完了検知レベ
ルに達すると、撮影モードが自然光撮影モードから閃光
撮影モードに切換わるようにカメラを構成すれば、主コ
ンデンサへの充電が開始されてから充電完了が検知され
るまでの充電時間が所要の発光光量に応じて変化するこ
とになり、所要の発光光量に即応した時間間隔で閃光モ
ードの撮影を行なうことが可能となり、従来のように撮
影間隔が一定時間に規制されるためにシャッタチャンス
を失なうということが少くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子閃光発光装置の充電完了検知装置
の一実施例をブロック的に示した回路図、第2図はこの
装置における第2の実施例としての充電完了検知回路を
備えた電子閃光器を示Iノだ回路図、第3図は他の方式
による本発明の第3の実施例を示した回路図である。 S+ 、 S2 、 Sa°電子閃光盟、 5°主コン
デンサ、6 、 ]2 、13 :充電完了検知回路、
 7,14:トリガ部、8:閃光放電管、 22 、8
0 、41. 。 44°コンパレータ、J1〜J7:接続端子、C+ 。 C2゛カメラ、58 、72 :信相出力部、65゛撮
影モ一ド切換部。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カメラにおける撮影条件に対して必要とされる閃
    光発光器の発光量に応じた信号を出力する信号出力部を
    カメラに設け、閃光発光器には、主コンデンサの充電電
    圧に対応するレベルの電圧信号を発生する信号発生部と
    、該電圧信号を前記刃部 メラの信号出力部か、の信号によって決定される参照信
    号と比較し両信号が所定の関係になった時に充電完了信
    号を生ずる比較回路とを設けたことを特徴とする電子閃
    光発光装置の充電完了検知装置。 2、 カメラは、自然光撮影モードと閃光撮影モードの
    2種の撮影モードが切換可能となっており、前記充電完
    了信号の人力によって撮影モードを自然光撮影モードか
    ら閃光撮影モードに切換える撮影モード切換部を有する
    特許請求の範囲第1項に記載の電子閃光発光装置の充電
    完了検知装置。 6、 カメラの信号出力部は、設定または算出された絞
    り値、フィルム感度および被写体までの距離によって決
    まる所要発光眼に対応したレベルの電圧信号を出力する
    演算回路を含み、該演算回路の出力電圧が比較回路に参
    照電圧して入力されるようされた特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の電子閃光発光装置の充電完了検知
    装置。 4、 カメラは、本発光に先立って被写体を照明する予
    備発光を本発光と併用するモードと併用しないモードの
    2種の閃光撮影モードが選択可能になっており、前記信
    号出力部は上記閃光撮影モードの選択に応じて高または
    低のレベル信号を出力するレベル信号出力部を有し、閃
    光発光器には、前記2種の閃光撮影モードに対応した電
    圧レベルの異なる2種の参照電圧を生ずる蚕照電圧発生
    部と前記レベル信号に応じて前記参照電圧を選択する選
    択部とを有する特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の電子閃光発光装置の充電完了検知装置。
JP57034312A 1982-03-03 1982-03-03 フラッシュ撮影システム Granted JPS58150943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034312A JPS58150943A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 フラッシュ撮影システム
US06/471,055 US4464039A (en) 1982-03-03 1983-03-01 Charge completion detecting device for flash photography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034312A JPS58150943A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 フラッシュ撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150943A true JPS58150943A (ja) 1983-09-07
JPH0462057B2 JPH0462057B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=12410640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034312A Granted JPS58150943A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 フラッシュ撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4464039A (ja)
JP (1) JPS58150943A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676625A (en) * 1983-12-27 1987-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Strobe re-actuating device
JPS62186237A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Minolta Camera Co Ltd バイモルフ駆動素子を有するカメラ
JPS63201635A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Minolta Camera Co Ltd バイモルフによつて駆動されるシヤツタ−と閃光発光手段を備えたカメラ
US4920373A (en) * 1987-06-04 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for driving shutter
US4777507A (en) * 1988-01-20 1988-10-11 Eastman Kodak Company Control system for an electronic flash unit
US5367355A (en) * 1993-04-09 1994-11-22 Eastman Kodak Company Flash ready condition dependent on focal length
US6167202A (en) * 1995-08-21 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera system or flash unit
JP4999306B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法及びプログラム
JP6168870B2 (ja) * 2013-06-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640814A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Minolta Camera Co Ltd Electronic flash device
JPS5716430A (en) * 1981-05-15 1982-01-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic dimming and flashing apparatus for camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1007917A (en) * 1972-10-23 1977-04-05 West Electric Co. Camera and photographic flash controlling device
JPS53106031A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Asahi Optical Co Ltd Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera
US4225218A (en) * 1979-01-12 1980-09-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Exposure time control circuit for camera with flash light device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640814A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Minolta Camera Co Ltd Electronic flash device
JPS5716430A (en) * 1981-05-15 1982-01-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic dimming and flashing apparatus for camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4464039A (en) 1984-08-07
JPH0462057B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615599A (en) Flash photographing system
JP3011764B2 (ja) 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
US4985725A (en) Auto-flash photographing system
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
JPH0435869Y2 (ja)
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
JPS58150943A (ja) フラッシュ撮影システム
JPH0332050B2 (ja)
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US4436396A (en) Electroflash unit
US4091396A (en) Camera exposure control and indicating circuitry responsive to a signal from a flash device
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
JPH045971B2 (ja)
US5138361A (en) Electronic flash control device employing a plurality of control signals
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
US4462670A (en) Light measuring apparatus for camera
US4469419A (en) Electronic flash device
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPH035567B2 (ja)
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPH0447292B2 (ja)
JPH06175188A (ja) 電子調光システムおよび電子閃光装置
JPH08166621A (ja) カメラ
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JPS6210632A (ja) オ−トストロボ撮影装置