JPH0447292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447292B2
JPH0447292B2 JP55171198A JP17119880A JPH0447292B2 JP H0447292 B2 JPH0447292 B2 JP H0447292B2 JP 55171198 A JP55171198 A JP 55171198A JP 17119880 A JP17119880 A JP 17119880A JP H0447292 B2 JPH0447292 B2 JP H0447292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
transistor
reference voltage
nand
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55171198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794733A (en
Inventor
Masabumi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP55171198A priority Critical patent/JPS5794733A/ja
Publication of JPS5794733A publication Critical patent/JPS5794733A/ja
Publication of JPH0447292B2 publication Critical patent/JPH0447292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、TTLダイレクト測光カメラのスト
ロボ発光制御装置、詳しくは、TTLダイレクト
測光方式のカメラにおいて、ストロボの発光によ
る被写体の反射光を撮影レンズを通して測光し、
この測光値に応じて変化する積分電圧が基準電圧
に一致した時点でストロボに調光信号を送りその
発光を停止するようにしたストロボ発光制御装置
に関する。
従来、オートストロボ撮影を行なつた場合、ス
トロボの調光特性は、第1図に示すように、被写
体距離が近距離になるほど、また絞りが開放に近
づくほど露出誤差が大きくなる欠点があつた。
また、ストロボの発光量は、第2図に示すよう
に、発光波形の面積に比例する。いま、時点t1
発光停止すべきところを、時点t2で発光停止した
場合、このΔt(=t2−t1)の間の発光量をS2とし、
残りの発光量をS1とすると、約log2(1+S2/S1) [EV]の露出オーバとなる。従つて、この露出オ
ーバとなる程度は、発光開始からの時間が短けれ
ば短いほど、即ち、被写体が近いほど大きくな
る。第3図は、このことを示すもので、それぞれ
異なる距離の被写体に向けてストロボを発光させ
た場合、それぞれ時点tA1,tB1,tC1,tD1で発光停
止すべきところが、実際には作動遅れ等によつて
時点tA2,tB2,tC2,tD2で発光が停止され、斜線を
施した各部分SA,SB,SC,SDが露出誤差を生ず
る発光量となり、近距離の場合ほど露出誤差が大
きくなることが明らかとなつている。
よつて、上記露出誤差を補正してストロボの発
光量を適正にするためには、近距離撮影の場合に
は、上記露出誤差を予め見込んで早目にストロボ
の発光停止を行なわせるようにすればよいことに
なる。
従来も、上記の点を考慮し、ストロボの調光回
路等に近距離補正用のコンデンサや抵抗を設けた
り、電圧調節回路を設けるようにした装置が提案
(実公昭51−9880号、特開昭48−87829号、特公昭
54−4848号)されているが、これらはいずれもス
トロボ側での近距離補正を行なつたものであり、
カメラ側で補正を行なうものではない。
ところで、TTLダイレクト測光カメラにオー
トストロボを装着した場合には、通常のTTLダ
イレクト測光による撮影と同様に、ストロボの発
光量もカメラ側の測光系によつて測光され、発光
量が適正量になつた時点でカメラからストロボへ
調光信号を送り発光が停止されるようになつてい
る。そして、このTTLダイレクト測光カメラに
よるストロボ撮影においても上記近距離撮影時の
露出誤差の問題がある。
この露出誤差の原因としては、(1)ストロボ側の
応答遅れ、(2)直列制御方式のストロボの場合に
は、転流用コンデンサの充電に伴う余分な発光、
(3)カメラ側の応答遅れ、等が主としてあげられ
る。このうち、上記(1),(2)に関しては、近年、ス
トロボの性能がかなり向上し、問題にならない程
度に改善されてきた。従つて、上記露出誤差の原
因のほとんどは、カメラ側の応答遅れによるもの
である。このカメラ側の応答遅れの原因として
は、主に、オペアンプ、コンパレータのスルーレ
ートによるものが最も大きい。
また、TTLダイレクト測光カメラを用いてス
トロボ撮影を行なう場合には、カメラ側で調光信
号が発生されるので、この観点からも、上記露出
誤差の補正はカメラ側で行なわれるようにするの
が望ましい。特に、実公昭54−9880号に示される
ような調光信号を出力させるための判定用の基準
電圧がストロボの発光開始に同期して経時的に変
化する方法では、自然光が十分明るい場合ストロ
ボ発光時に測光回路の積分出力が基準電圧よりも
十分高くなり、このため直ちにストロボに調光信
号が出力されると共にシヤツタが閉成され露光不
足な撮影になるという不具合があつた。
本発明の目的は、近距離撮影時の露光オーバを
防止できると共に、ストロボ発光時の測光回路の
積分出力と基準電圧の逆転による露光不足を防止
したTTLダイレクト測光カメラのストロボ発光
制御装置を提供するにある。
次に、本発明の実施例を説明するに先立つて、
上記露出誤差の、本発明による補正について述べ
る。
ストロボ撮影時の露出誤差の補正を厳密に行な
うには、ストロボ光の発光特性を考慮に入れなけ
ればならない。しかし、ストロボの発光特性はス
トロボの機種ごとに少しずつ異なつているので、
補正を厳密に行なうことは非常に難しく近似法に
依らざるを得ない。
そこで、再び第2,3図に戻つて考えると、ス
トロボの発光時間tとカメラの応答遅れによる露
出誤差ΔS=log2(1+S2/S1)EVとの関係は、発光 開始時点t=0のときではΔS≒∞、発光開始か
らフル発光して発光停止する時点t=te(通常1
〜2m sec)ではΔS=0とみなすことができるの
で、露出誤差はt=0からt=teまでの間でほゞ
直線に近い関係で次第に減少した値で生ずるもの
と考えることができる。
このことから、露出誤差を補正して適正露出を
得るために、ストロボ使用のときは、上記露出誤
差が発光量より差し引かれるようにカメラ側の計
時判定用の基準電圧のレベルを変化させるように
すればよい。即ち、本発明では、ストロボの使用
時には、ストロボ発光直前又はストロボ発光と同
時に、積分回路の出力電圧との比較によつて露出
時間を計時するための基準電圧を可変させるよう
にする。この基準電圧VJが可変するのは、第4
図に特性線Jで示すように、ストロボ発光直前又
はストロボ発光時点t=0からストロボのフル発
光経過後発光完了する時点teまでの間であり、こ
の間でほゞ直線に近い状態で推移し、t=0では
VJ=VO,t=teではVJ=VSとなつている。なお、
通常の撮影の場合には基準電圧は点線Kで示すよ
うに一定の電圧VSとなる。積分回路の出力電圧
は撮影距離に応じ距離の近い順に、即ち測光量の
大きい順に直線l1〜l5のようにレベルが推移する
ので、この直線l1〜l5と上記基準電圧特性Jとの
交点が判定レベルとなる。従つて、第4図から明
らかなように、例えば、近距離に相応した直線
l1,l2,l3で表わされる変化の速い積分出力に対
しては、それぞれVJ=V1,VJ=V2,VJ=V3でレ
ベル判定され、VJ=VSで判定される通常撮影の
場合よりも速い時点でシヤツターがきれ、同時に
調光作動が行なわれる。上記基準電圧特性Jはス
トロボ撮影における距離が近ければ近いほど、即
ち、積分回路の出力電圧の変化が速くて、露出時
間が高速秒時になればなるほど判定レベルが低く
(積分出力電圧に近づく方向に)なつているので、
撮影距離が近いほど露出誤差が大きくなるという
問題点が解決される。なお、第4図において、初
期値VO、時間te、および基準電圧特性Jの推移状
態は、ストロボの発光特性やカメラの応答遅れに
よつて適宜に選択する必要がある。
以下、本発明を図示の実施例に基いてさらに詳
細に説明する。
第5図は、TTLダイレクト測光カメラの概略
断面図である。TTLダイレクト測光カメラにお
いては、測光用光電変換素子SPDはカメラ本体
1内の可動ミラー2の下方の撮影光路を妨げない
位置に、シヤツター先幕3およびフイルム4と対
向する角度で配設されている。撮影レンズ5を透
過した光は、可動ミラー2が撮影光路内に下降し
ている状態では、同ミラー2に反射されてピント
スクリーン6、ペンタプリズム7および接眼レン
ズ8を通つて撮影者の眼に観察光として導かれ、
シヤツターレリーズによつて可動ミラー2が撮影
光路外の位置2Aに上昇すると、撮影レンズ5の
透過光はシヤツター先幕3で反射して上記受光素
子SPDに入射する。従つて、シヤツター先幕3
の反射光およびシヤツター先幕3の走行に続いて
露呈するフイルム4の反射光が上記受光素子
SPDによつて測光される。このシヤツター先幕
3およびフイルム4からの反射光量を測光するこ
とにより、シヤツター秒時が自動的に適正に制御
される。このカメラにストロボを装着して撮影す
る場合も、上記受光素子SPDによつてストロボ
の発光量を同様に測光し、適正露光となる時点
で、シヤツター後幕が走行すると同時にストロボ
に調光信号が送られる。
第6図は、本発明の一実施例を示すストロボ発
光制御装置の電気回路図である。このストロボ発
光制御装置は、上記TTLダイレクト測光カメラ
内に配設されている。上記シヤツター先幕3又は
フイルム4からの反射光を測光する受光素子
SPDは対数圧縮回路11の入力端子に接続され、
同素子SPDのカソードはフイルム感度に応じて
可変できる、露出情報設定用の電圧源ESに接続さ
れている。対数圧縮回路11の出力端子はシヤツ
ター先幕面とフイルム面の反射率を自動補正する
ための制御回路12に接続されている。制御回路
12の出力端子は対数伸張用のNPN型トランジ
スタQ1のペースに接続されている。トランジス
タQ1のエミツタは接地され、コレクタは露出時
間計時用の積分コンデンサC1を介して接地され
ている。トランジスタQ1のコレクタと積分コン
デンサC1との接続点は、高性能のアナログスイ
ツチSW1を介して、基準電圧VRが印加される端
子T1に接続されていると共に、オペアンプA1
非反転入力端子に接続されている。上記アナログ
スイツチSW1の制御端子はナンドゲートNAND1
とNAND2とで形成する第1のRSフリツプフロ
ツプのナンドゲートNAND2の出力端子に接続さ
れている。同アナログスイツチSW1は上記RSフ
リツプフロツプのナンドゲートNAND2の出力が
“H”レベルのとき閉成し、“L”レベルのとき開
成するものである。オペアンプA1は反転入力端
子と出力端子とが接続されて高入力インピーダン
スで利得1のインピーダンス変換器を形成してい
る。オペアンプA1の出力端子はコンパレータA2
の反転入力端子に接続されている。コンパレータ
A2の非反転入力端子は基準電圧回路13の出力
端子となつているトランジスタQ4のエミツタと、
トランジスタQ5のコレクタとの接続点に接続さ
れている。コンパレータA2の出力端子は抵抗R1
を介してPNP型トランジスタQ2のベースに接続
されている。同トランジスタQ2のエミツタは電
源電圧VCCが印加される端子TOに接続され、コレ
クタはシヤツター後幕保持用のマグネツトMgを
介して接地されていると共に、ストロボ側と接続
する調光用信号伝達端子TTLに接続されている。
基準電圧回路13においては、抵抗R2とR3が、
上記オペアンプA1の出力端子と、一定の基準電
圧VSが印加される端子T2との間に直列に接続さ
れており、抵抗R2とR3の接続点がオペアンプA3
の非反転入力端子に接続されている。同オペアン
プA3は非反転入力端子と出力端子とが接続され
てインピーダンス変換器を形成しており、その出
力端子にはPNP型トランジスタQ3のエミツタに
接続されている。同トランジスタQ3のコレクタ
にはコンデンサC2を介して接地されている。ま
た、トランジスタQ3のコレクタとコンデンサC2
との接続点は、インピーダンス変換器を形成して
いるオペアンプA4の非反転入力端子に接続され
ていると共に、抵抗R5を介して上記基準電圧VS
(但し、VR1>VR2)が印加される端子T2に接続さ
れている。上記トランジスタQ3のベースは抵抗
R4を介してナンドゲートNAND3とNAND4とで
形成する第2のRSフリツプフロツプのナンドゲ
ートNAND3の出力端子に接続されていると共
に、アンドゲートAND1の一方の入力端子に接続
されている。従つて、ナンドゲートNAND3の出
力が“L”レベルのときにトランジスタQ3が導
通して上記抵抗R2とR3とによつて分圧される電
圧がコンデンサC2に導かれるようになつている。
オペアンプA4の出力端子はNPN型トランジスタ
Q4のコレクタに接続され、同トランジスタQ4
エミツタはPNP型トランジスタQ5のコレクタに
接続され、さらにこのトランジスタQ5のエミツ
タは上記端子T2に接続されている。トランジス
タQ4およびトランジスタQ5のベースはそれぞれ
抵抗R6,R7を介して共通にアンドゲートAND1
の出力端子に接続されている。従つて、アンドゲ
ートAND1の出力レベルの変化によつてトランジ
スタQ4,Q5のいずれか一方のみが導通し、オペ
アンプA4の出力電圧又は端子T2の基準電圧VS
上記コンパレータA2の非反転入力端子に印加さ
れるようになつている。
スイスチSW2は露出時間の計時動作開始を伝え
るための常開スイツチで、可動ミラー2(第5図
参照)が上昇した時点で閉成するようになつてお
り、同スイツチSW2の一端は電源電圧VCCが印加
される端子TOに接続され、他端は抵抗R8を介し
て接地されている。このスイツチSW2と抵抗R8
との接続点はコンデンサC3の一端に接続され、
コンデンサC3の他端は、同コンデンサC3と共に
微分回路を形成している抵抗R9を介して接地さ
れていると共に、インバータNOT1を介して上記
第1のRSフリツプフロツプの一方のナンドゲー
トNAND1の入力端子に接続されている。他方の
ナンドゲートNAND2の入力端子は電源リセツト
回路14の出力端子に接続されている。この電源
リセツト回路14は、レリーズ動作に連動してカ
メラの電源スイツチ(図示されず)が投入される
と、この時点である短い一定時間のみ“L”レベ
ルのリセツトパルスを発生するものである。
スイツチSW3はシヤツター先幕3(第5図参
照)が走行終了した時点で閉成するスイツチで、
その一端は電源電圧が印加される端子TOに接続
され、他端は抵抗R10を介して接地されている。
このスイツチSW3と抵抗R10との接続点はコンデ
ンサC4の一端に接続され、コンデンサC4の他端
は、同コンデンサC4と共に微分回路を形成して
いる抵抗R11を介して接地されていると共に、イ
ンバータNOT2を介して上記第2のRSフリツプ
フロツプの一方のナンドゲートNAND3の入力端
子に接続されている。他方のナンドゲート
NAND4の入力端子は、上記電源リセツト回路1
4の出力端子に接続されている。
上記第2のRSフリツプフロツプのナンドゲー
トNAND4の出力端子は抵抗R12を介してPNP型
トランジスタQ6のベースに接続されている。ト
ランジスタQ6のエミツタは抵抗R13を介してベー
スに接続されていると共に電源電圧VCCが印加さ
れる端子TOに接続されている。トランジスタQ6
のコレクタは抵抗R14を介して接地されている。
またトランジスタQ6のエミツタとコレクタとの
間には抵抗R15、コンデンサC6、抵抗R16が直列
に接続され、抵抗R15と並列にコンデンサC5が接
続されている。さらに、トランジスタQ6のエミ
ツタはストロボを発光させるためのサイリスタ
SCR1のカソードに接続されている。このサイリ
スタSCR1のゲートは上記コンデンサC5,C6、抵
抗R15の接続点に接続され、アノードはストロボ
側と接続する発光信号用伝達端子STXに接続さ
れている。
上記電源電圧VCCが印加される端子TOは、さら
にPNP型トランジスタQ7のエミツタおよび抵抗
R17を介してベースに接続されており、同トラン
ジスタQ7のコレクタは抵抗R18を介して接地され
ていると共に、前記アンドゲートAND1の他方の
入力端子に接続されている。トランジスタQ7
ベースは抵抗R19を介してストロボ側と接続する
ストロボ装着用信号伝達端子STLに接続されて
いる。
上記のように構成されていて、ストロボ発光制
御装置の電気回路はTTLダイレクト測光カメラ
内に配設されている。
次に、上記カメラに装着されるTTLオートス
トロボの構成について述べる。
第7図は、上記カメラ内のストロボ発光制御装
置と協働するストロボの電気回路図である。第7
図において、ダイオードD1のアノードはブロツ
キング発振回路等で構成される電源回路21の正
極の出力端子に接続され、カソードはメインコン
デンサC7の正極端に接続されている。メインコ
ンデンサC7の負極端は、カメラ側と接続してカ
メラ側から電源電圧VCCが印加される端子T0に接
続したラインL0に接続されていると共に、コン
デンサC8を介して電源回路21の負極の出力端
子に接続されている。上記メインコンデンサC7
と並列に抵抗R20とR21が直列に接続され、同抵
抗R20とR21との接続点はカメラ側と接続するス
トロボ発光用信号伝達端子STXに接続されてい
ると共に、コンデンサC9を介してサイリスタ
SCR2のカソードに接続されている。また、メイ
ンコンデンサC7の正極端は、直列に接続された
抵抗R22とR23を介してサイリスタSCR2のアノー
ドに接続されていると共に、コイルL1を介して
閃光放電管Fの一端に接続されている。サイリス
タSCR2のゲートは抵抗R24を介してカソードに接
続されていると共に、抵抗R25を介して上記ライ
ンL0に接続されている。上記コイルL1には並列
にダイオードD2が接続されている。またサイリ
スタSCR2のアノードはコンデンサC10を介してト
リガートランスL2の1次コイルの一端に接続さ
れていると共に、コンデンサC11を介して上記ラ
インL0に接続されている。トリガートランスL2
の2次コイルの一端は閃光放電管Fのトリガー電
極に接続され、同トランスL2の1次コイルおよ
び2次コイルの他端は共通にサイリスタSCR2
カソードに接続されていると共に、抵抗R26を介
してサイリスタSCR3のゲートに接続されている。
サイリスタSCR3のカソードは上記ラインL0に接
続されていると共に、同カソードとゲート間には
抵抗R27とコンデンサC27とコンデンサC12が並列
に接続されている。サイリスタSCR3のアノード
は上記閃光放電管Fの他端に接続されていると共
にゲートとの間に抵抗R28が接続されている。ま
た、サイリスタSCR3のアノードは抵抗R29を介し
て上記ラインL0に接続されていると共に、転流
用コンデンサC13の一端に接続されている。転流
用コンデンサC13の他端は、メインコンデンサC7
の正極端にアノードを接続したダイオードD3
カソードに、抵抗R30を介して接続されていると
共に、アレスタ管ARを介して上記ラインL0に接
続されている。アレスタ管ARのトリガー電極は
トリガートランスL3の2次コイルの一端に接続
されている。上記サイリスタSCR2のアノードと、
トリガートランスL3の1次コイルの一端との間
にはダイオードD4とコンデンサC14が直列に接続
され、トリガートランスL3の1次コイルと2次
コイルの他端は共通にダイオードD5を介して上
記ラインL0に接続されている。上記ダイオード
D4とコンデンサC14の接続点にはサイリスタ
SCR4のアノードが接続され、同サイリスタSCR4
のカソードはトリガートランスL3とダイオード
D5との接続点、即ちダイオードD5のアノードに
接続されている。サイリスタSCR4のゲートとカ
ソード間には抵抗R31とコンデンサD15が並列に
接続され、同サイリスタSCR4のゲートと上記ラ
インL0間には抵抗R32が接続されている。
また上記サイリスタSCR2のアノードには、コ
ンデンサC16の一端が接続され、同コンデンサC16
の他端は抵抗R33を介してPNP型トランジスタQ8
のコレクタに接続されている。トランジスタQ8
のエミツタは抵抗R34を介して上記サイリスタ
SCR4のカソードに接続され、同エミツタとベー
ス間には抵抗R35が接続されている。トランジス
タQ8のベースは抵抗R36を介して電流制限用の接
合型NチヤンネルFETQ10のソースに接続されて
いる。FETQ10のドレインおよびゲートはカメラ
側と接続する調光信号用伝達端子TTLに接続さ
れていると共に、ダイオードD6のアノードに接
続されている。ダイオードD6のカソードは抵抗
R37を介してNPN型トランジスタQ9のコレクタ
に接続されている。上記トランジスタQ8のコレ
クタに一端を接続したコンデンサC17と抵抗R38
の並列回路の他端は、抵抗R39を介して上記トラ
ンジスタQ9のベースに接続されていると共に、
フオトトランジスタQ11のエミツタに接続されて
いる。フオトトランジスタQ11のコレクタは上記
ラインL0に接続されている。上記トランジスタ
Q9のコレクタは抵抗R40を介して上記ラインL0
接続されている。トランジスタQ9のエミツタは
絞り切換用スイツチSW4に接続されている。同ス
イツチSW4の切換接点端子は上記トランジスタ
Q8のコレクタと上記ラインL0との間に直列に接
続された抵抗R41,R42,R43の各接続点に接続さ
れており、上記スイツチSW4の切換えによりトラ
ンジスタQ9のエミツタに印加される電位が切換
えられるようになつている。また上記トランジス
タQ8のコレクタには定電圧ダイオードZD1のアノ
ードが接続され、同ダイオードZD1のカソードは
上記ラインL0に接続されている。また、定電圧
ダイオードZD1と並列にコンデンサC18が接続さ
れている。
上記電源回路21の負極の出力端子には、定電
圧ダイオードZD2のアノードが接続され、同ダイ
オードZD2のカソードは上記ラインL0に接続され
ている。定電圧ダイオードZD2のアノードは
NPN型トランジスタQ12のエミツタに接続され、
同トランジスタQ12のベースはランプPを介して
上記抵抗R22とR23の接続点に接続されている。
トランジスタQ12のコレクタは抵抗R44を介して
発光ダイオードEPDのカソードに接続され、同
発光ダイオードEPDのアノードは上記ラインL0
に接続されている。また、発光ダイオードEPD
のカソードはカメラ側と接続するストロボ装着信
号用伝達端子STLに接続されていると共に、抵
抗R45を介してトランジスタQ12のエミツタに接
続されている。
上記のように、TTLオートストロボは構成さ
れている。
次に、上記第6図に示すストロボ発光制御装置
の動作について、通常の撮影と、第7図に示した
TTLオートストロボを用いたストロボ撮影とに
分けて説明する。
(A) ストロボを用いない通常の撮影の場合 先ず、レリーズ動作が開始されると、これに連
動して図示されない電源スイツチが投入され、こ
れによつて、全ての回路に電源が供給されると共
に、電源リセツト回路14より所定の短かい時
間、負のリセツトパルスが発生される。同リセ
ツトパルスはナンドゲートNAND2および
NAND4の入力端子に導かれるので、ナンドゲー
トNAND2の出力は“H”、ナンドゲートNAND3
の出力は“L”、ナンドゲートNAND4の出力は
“H”の各レベルとなる。
ナンドゲートNAND2の出力が“H”レベルに
なることにより、アナログスイツチSW1は閉成
し、積分コンデンサC1は基準電圧VRのレベルに
まで充電される。またナンドゲートNAND3の出
力が“L”レベルになることにより、基準電圧回
路13のトランジスタQ3が導通してコンデンサ
C2は基準電圧VRとVS(VR>VS)を抵抗R2とR3
で分圧した電圧値にまで充電される。さらにナン
ドゲートNAND4の出力が“H”レベルになるこ
とにより、トランジスタQ6が不導通になり、コ
ンデンサC6は抵抗R15、コンデンサC6、抵抗R16
R14を通じて電源電圧VCCまで充電される。
次いで、可動ミラーが上昇を完了すると、スイ
ツチSW2が閉じるので、このときインバータ
NOT1の出力にはコンデンサC3と抵抗R9とで決
まる負の微分パルスが発生する。この結果、ナン
ドゲートNAND2の出力は“H”レベルから
“L”レベルに転じ、上記アナログスイツチSW1
を開成する。また、可動ミラーが上昇することに
よつて、第5図で明らかなように受光素子SPD
は被写体のシヤツター先幕3からの反射光を測光
し始めるので、受光素子SPDは被写体輝度に比
例した光電流を発生し、この光電流は対数圧縮回
路11で対数圧縮され、制御回路12を通じて伸
張用トランジスタQ1のベースに導かれる。従つ
て、このトランジスタQ1のコレクタには上記光
電流に相応した電流が流れ、このため、上記積分
コンデンサC1の充電電荷は被写体輝度に相応し
た電流値で上記トランジスタQ1を通じて放電を
開始する。積分コンデンサC1の端子電圧はコン
パレータA2の反転入力端子に導かれる。なお、
上記制御回路12が設けられていることによつ
て、シヤツター先幕面とフイルム面とで異なつて
いる反射率の補正が自動的に行なわれる。シヤツ
ター幕面とフイルム面とでの反射光は、一般に約
2.5〜3段程度異なつているので、対数圧縮回路
11の出力はシヤツター先幕の走行に応じて次第
に増加してくる。このため、制御回路12ではこ
れを補正し、可動ミラー上昇完了時の受光素子
SPDの光電流に相応した電流をトランジスタQ1
のコレクタに流し、以後は定電流化し、しかもス
トロボが発光するシヤツター幕の全開後は被写体
輝度に比例してトランジスタQ1のコレクタ電流
が変化するようにする。シヤツター先幕が走行し
始めても、フイルム面が全開しない間は、ナンド
ゲートNAND3の出力は“L”レベルであるた
め、アンドゲートAND1の出力は“L”レベルで
あり、これによつて、基準電圧回路13のトラン
ジスタQ4は不導通でトランジスタQ5は導通して
いる。従つて、コンパレータA2の非反転入力端
子にはトランジスタQ5を通じて基準電圧VSが印
加されている。
シヤツター先幕が走行を完了してフイルム面が
全開すると、スイツチSW3が閉じ、インバータ
NOT2を通じてナンドゲートNAND3に負の微分
パルスが導かれてナンドゲートNAND3の出力は
“H”レベルに、ナンドゲートNAND4の出力は
“L”レベルに転ずる。ナンドゲートNAND3
出力が“H”レベルに転じても、ストロボ撮影を
しない場合は、ストロボ側から伝達端子STLを
通じてトランジスタQ7のベースに電流が流れな
いので、トランジスタQ7は不導通であり、その
コレクタは“L”レベルにあり、アンドゲート
AND1の出力は“L”レベルである。従つてフイ
ルム面が全開した状態でもストロボ撮影が行なわ
れない場合は、上記コンパレータA2の非反転入
力端子には一定の基準電圧VSが印加されたまゝ
である。
そして、上記、ストロボを用いない通常の撮影
では、積分コンデンサC1の電荷が被写体輝度に
相応した電流で伸張用トランジスタQ1を通じて
放電し、これによつて、オペアンプA1の出力電
圧が低下し、同オペアンプA1の出力電圧が適正
露光秒時を経過した時点で上記基準電圧VSより
低下すると、コンパレータA2の出力は“L”レ
ベルから“H”レベルに転ずる。これにより、電
源投入時より導通状態にあつたトランジスタQ2
が不導通になりマグネツトMgの励磁を解除する
ので、この時点でシヤツター後幕が走行し露出が
終了する。
(B) ストロボを用いた閃光撮影の場合 カメラにストロボが装着されると、カメラ側と
ストロボ側の各信号伝達端子TTL,STX,STL
および端子T0が接続される。次いで、ストロボ
の電源スイツチ(図示されず)が投入されると、
第7図に示す電源回路21の出力端子間に高電圧
を発生し、メインコンデンサC7およびコンデン
サC8が充電され、定電圧ダイオードZD2の両端に
ツエナー電圧が発生する。そして、レリーズ動作
が開始されることにより、カメラ側の回路に電源
が供給されるので、まず、トランジスタQ7のエ
ミツターベース間に伝達端子STLおよび抵抗
R19,R45を通じて電流が流れ、トランジスタQ7
が導通して、そのコレクタのレベルは“H”にな
る。
可動ミラーが上昇する以前では、スイツチ
SW2,SW3が開いていて、ナンドゲート
NAND2,NAND3,NAND4の各出力は“H”,
“L”,“H”の各レベルにあり、このため、積分
コンデンサC1は基準電圧VRに充電され、コンデ
ンサC2は抵抗R2とR3とで分圧された、基準電圧
VRとVSの間の電圧に充電され、またコンデンサ
C6は電源電圧VCCに充電される。そして、ナンド
ゲートNAND3の出力が“L”レベルであるた
め、トランジスタQ7のコレクタが“H”レベル
であつても、このときはアンドゲートAND1の出
力は“L”レベルであり、このため、トランジス
タQ5を通じてコンパレータA2の非反転入力端子
には一定の基準電圧VSが判定電圧として導かれ
ている。
可動ミラーが上昇してスイツチSW2が閉じ、ナ
ンドゲートNAND2の出力が“L”レベルに転ず
ると、アナログスイツチSW1が開き、積分コンデ
ンサC1の充電電荷が伸張用トランジスタQ1と通
じて放電され、露出時間の計時が開始される。
シヤツター先幕が走行を完了してスイツチSW3
が閉じると、ナンドゲートNAND3の出力が
“H”レベルに、ナンドゲートNAND4の出力が
“L”レベルに転ずる。ナンドゲートNAND3
出力が“H”レベルに転ずることにより、基準電
圧回路13のトランジスタQ3が不導通になり、
この時点でコンデンサC2の充電電圧は上記抵抗
R2とR3とで分圧された、オペアンプA1から出力
される積分電圧と基準電圧VSとの間の電圧に保
持される。また同時に、アンドゲートAND1の2
入力が“H”レベルになるのでアンドゲート
AND1の出力が“H”レベルに転じ、これによつ
て、基準電圧回路13のトランジスタQ4が導通
し、トランジスタQ5が不導通になる。従つて、
コンパレータA2の非反転入力端子には、この時
点でトランジスタQ4を通じてオペアンプA4の出
力電圧、即ち、コンデンサC2の電圧が判定電圧
として導かれる。上記コンデンサC2の端子は抵
抗R5を介して基準電圧VSが印加された端子T2
接続されているので、トランジスタQ3が不導通
になつた時点で、コンデンサC2は、上記抵抗R2
とR3とで分圧された、オペアンプA1から出力さ
れる積分電圧と基準電圧VSとの間の電圧を初期
値として、基準電圧VSまで充電されていく。従
つて、コンパレータA2の非反転入力端子に印加
される判定電圧は、前述したように、第4図に点
線で示す基準電圧特性線Jのように推移していく
ことになる。なお、この基準電圧特性線Jは、上
記抵抗R2とR3の抵抗値比およびコンデンサC2
抵抗R5の値によつて、カメラの応答遅れおよび
ストロボの発光特性を考慮して決定される。
また、ナンドゲートNAND4の出力が“L”レ
ベルに転ずることにより、トランジスタQ6が導
通状態になるので、コンデンサC6に充電されて
いた電荷はサイリスタSCR1のゲート−カソード
およびトランジスタQ6を通じて放電し、よつて、
サイリスタSCR1がトリガーされる。
サイリスタSCR1がトリガーされて導通状態に
なると、ストロボ側において伝達端子STXがラ
インL0にサイリスタSCR1を通じて短絡され、こ
のため、コンデンサC9に充電されていた電荷は、
サイリスタSCR1−抵抗R25−サイリスタSCR2
ゲート−カソードを通じて放電する。すると、サ
イリスタSCR2が導通し、コンデンサC11の充電電
荷はサイリスタSCR2−抵抗R26−サイリスタ
SCR3のゲート−カソードを通じて放電し、サイ
リスタSCR3が導通する。また同時にコンデンサ
C10の電荷もサイリスタSCR2−トリガートランス
L2の1次コイルを通じて放電するので、このと
き、閃光放電管Fはトリガー電極にトリガーパル
スが与えられて励起状態となる。そして、メイン
コンデンサC7に蓄積されていた電荷がコイルL1
−閃光放電管F−サイリスタSCR3を通じて急激
に放電し、これによつて閃光放電管Fは閃光発光
を開始する。
そして、この閃光放電管Fの発光時の露出時間
の判定は、上記コンパレータA2において、基準
電圧回路13のオペアンプA4からトランジスタ
Q4を通じて得られるコンデンサC2の端子電圧に
よつてなされる。このコンデンサC2の端子電圧
は、上述したように、抵抗R2とR3とで分圧され
た、オペアンプA1から出力される積分電圧と基
準電圧VSとの間の電圧を初期値V0として第4図
に特性線Jで示すように推移し、基準電圧VS
至る。従つて、前述したように、ストロボ撮影時
の被写体距離が近いほど、即ち露出時間が短いほ
ど基準電圧回路13のオペアンプA4からコンパ
レータA2に導かれる電圧は積分出力電圧に近く
なるので時間的に早く露出時間の判定が行なわれ
る。上記コンパレータA2において、オペアンプ
A1からの積分出力電圧がオペアンプA4の経時的
に変化する基準電圧より低下すると、この時点で
コンパレータA2の出力が“H”レベルに転じ、
トランジスタQ2が不導通になりマグネツトMgの
励磁が解除されるので、シヤツター後幕が走行し
露出が終了する。そしてこの時、信号伝達端子
TTLが“L”レベルになることによつてストロ
ボのEETQ10および抵抗R36を通じてトランジス
タQ8のベースに電流が流れるため、同トランジ
スタQ8が導通する。トランジスタQ8の導通によ
り、抵抗R32−サイリスタSCR4のゲートーカソー
ド抵抗R34の経路で電流が流れるので、サイリス
タSCR4が導通する。すると、コンデンサC14の電
荷がサイリスタSCR4およびトリガートランスL3
の1次コイルを通じて放電されるので、トランス
L3の1次コイルを通じて放電されるので、トラ
ンスL3の2次コイルにトリガーパルスは発生さ
れアレスタ管ARが励起される。このため、転流
用コンデンサC13の電荷がアレスタ管ARを通じて
放電されるので、このとき、サイリスタSCR3
アノードとカソード間、およびカソードとゲート
間に逆にバイアスが印加され、サイリスタSCR3
は急激に不導通に至り、閃光放電管Fは発光を停
止する。なお、サイリスタSCR3が不導通になつ
ても閃光放電管F−転流用コンデンサC13−アレ
スタ管ARを通じて若干発光することになる。こ
のときの発光量が大きいと、前述した露出誤差の
原因となるが、この発光量が非常に小さいこと
と、上記カメラ側での露出時間の判定が早く行な
われることによつて十分に上記発光量がカバーさ
れており、問題は生じない。
また、上記第7図に示すストロボをカメラから
の露出制御信号によつて調光させないので、通常
のオートストロボとして作動させた場合の調光動
作は次のように行なわれる。即ち、上記サイリス
タSCR2の導通と同時に、コンデンサC16の電荷が
サイリスタSCR2−抵抗R26−サイリスタSCR3
ゲート−カソード−定電圧ダイオードZD1−抵抗
R33を通じて放電するので、定電圧ダイオード
ZD1の両端にはツエナー電圧が発生する。そし
て、フオトトランジスタQ11には被写体からの反
射光に相応した電流が流れて積分コンデンサC17
に充電される。積分コンデンサC17が充電されて
トランジスタQ9のベース電位がスイツチSW4
設定した絞りに応じた電位に達すると、トランジ
スタQ9が導通してそのコレクタが“L”レベル
になる。すると、ダイオードD6−FETQ10−抵抗
R36を通じてトランジスタQ8のベースに電流が流
れ、同トランジスタQ8が導通するので、以後は
前述したと同様に動作して閃光放電管Fが発光を
停止する。
上記実施例のストロボ発光制御装置において
は、カメラにストロボを装着し、ストロボ電源ス
イツチを投入すれば、このあと、カメラのレリー
ズ動作によつてシヤツター先幕が走行を完了して
フイルム面が全開してスイツチSW3が閉じたとき
に、ストロボに発光信号を送ると同時に、コンパ
レータA2の非反転入力端子の基準電圧を経時的
に変化させ、露出時間の補正が行なわれる。しか
し、ストロボに発光信号を送つても、この時点で
ストロボが発光するに充分な電荷がメインコンデ
ンサC7に充電されなかつたり、何らかの原因に
よつて、閃光放電管Fが発光しない場合もありう
る。これを解決するには、次に述べる実施例のよ
うに、ストロボが発光した時のみ、上記経時的に
変化する基準電圧によつて露出時間の補正が行な
われるようにすればよい。
第8図は、本発明の他の実施例を示すストロボ
発光制御装置の要部電気回路図であり、第9図は
このストロボ発光制御装置を有したカメラと協働
するオートストロボの要部電気回路図である。第
8,9図においては、それぞれ第6,7図と異な
る部分が主として示されている。第8図に示すス
トロボ発光制御装置においては、アンドゲート
AND1(第6図参照)を用いず、トランジスタQ7
のコレクタは、PNP型トランジスタQ13のベース
に接続されている。トランジスタQ13のエミツタ
はトランジスタQ7のエミツタに接続され、トラ
ンジスタQ13のコレクタは抵抗R46を介して接地
されていると共に、ナンドゲートNAND5
NAND6からなるRSフリツプフロツプのナンド
ゲートNAND6の入力端子に接続されている。ナ
ンドゲートNAND5の入力端子は電源リセツト回
路14の出力端子に接続されている。ナンドゲー
トNAND6の入力端子と出力端子はそれぞれナン
ドゲートNAND7の2入力端子に接続されてい
る。そして、ナンドゲートNAND8とNAND9
らなるRSフリツプフロツプの一方のナンドゲー
トNAND8の入力端子は電源リセツト回路14の
出力端子に接続されており、他方のナンドゲート
NAND9の入力端子にはナンドゲートNAND7
出力端子が接続されている。ナンドゲート
NAND9の出力端子は抵抗R4,R6,R7をそれぞ
れに介してトランジスタQ3,Q4,Q5の各ベース
に接続されている。
第9図に示すストロボにおいては、ダイオード
D2のアノードとラインL0間にコンデンサC19と抵
抗R47とからなる直列回路が接続され、抵抗R47
と並列にコンデンサC20が接続されている。また、
上記コンデンサC19と抵抗R47の接続点は、抵抗
R48を介してPNP型トランジスタQ14のベースに
接続されている。トランジスタQ14のエミツタは
上記ラインL0に接続され、コレクタは信号伝達
端子STLに接続されている。
次に、上記のように構成されたストロボ発光制
御装置の動作について説明する。
カメラの電源スイツチが投入されると、ナンド
ゲートNAND5とNAND6とからなるRSフリツプ
フロツプおよびナンドゲートNAND8とNAND9
とからなるRSフリツプフロツプはリセツトされ
る。カメラにストロボが装着され、ストロボの電
源スイツチが投入されると、前記実施例と同様
に、信号伝達端子STLを通じて、トランジスタ
Q7のベースに電流が流れ、同トランジスタQ7
導通する。すると、トランジスタQ13のベース電
位が下つて同トランジスタQ13が不導通になり、
ナンドゲートNAND6の入力は“L”レベルにな
るので、ナンドゲートNAND6の出力、即ち、ナ
ンドゲートNAND7の一方の入力は“H”レベル
になる。ナンドゲートNAND7の他方の入力は
“L”レベルであるので、同ゲートNAND7の出
力は“H”レベルを維持し、このため、ナンドゲ
ートNAND9の出力は、電源リセツト時の出力状
態、即ち“L”を維持する。従つて、この状態で
は、基準電圧回路13のトランジスタQ3,Q5
導通し、トランジスタQ4は不導通の状態にある。
いま、シヤツター先幕が走行を完了したスイツ
チSW3(第6図参照)が閉じ、前述した動作でサ
イリスタSCR1が導通してストロボの閃光放電管
F(第7図参照)が発光すると、第9図に示すコ
ンデンサC19の電荷は閃光放電管Fを通じて放電
する。すると、トランジスタQ14のベースには抵
抗R48−コンデンサC19を通じて電流が流れ、トラ
ンジスタQ14が導通する。このトランジスタQ14
の導通によつて信号伝達端子STLとラインL0
が短絡するので、第8図に示すトランジスタQ7
はベース−エミツタ間が短絡されて不導通にな
る。この結果、トランジスタQ13はベース電位が
上昇して導通し、同トランジスタQ13のコレクタ
“H”レベルになるので、ナンドゲートNAND6
の入力およびナンドゲートNAND7の一方の入力
が“H”レベルになる。ナンドゲートNAND5
NAND6からなるRSフリツプフロツプはこのと
き、ナンドゲートNAND6の入力が“L”レベル
から“H”レベルに転じても、その出力状態は変
化せず、ナンドゲートNAND6の出力は“H”レ
ベルである。このため、ナンドゲートNAND7
2入力は共に“H”レベルとなり、ナンドゲート
NAND7の出力は“L”レベルに転ずる。従つ
て、このとき、ナンドゲートNAND8とNAND9
からなるRSフリツプフロツプはその出力状態が
反転し、ナンドゲートNAND9の出力は“H”レ
ベルになるので、上記トランジスタQ3,Q5は不
導通、トランジスタQ4は導通の各状態になる。
よつて、上記第8図に示すストロボ発光制御装置
も、前記第6図に示したストロボ発光制御装置と
同様に、基準電圧回路13から経時的に可変する
基準電圧がコンパレータA2に印加され、ストロ
ボ撮影時の露出時間の補正、即ち、近距離撮影時
における露出オーバとなる誤差が補正される。
次に、第8図において、カメラにストロボが装
着されていない状態の動作について述べる。カメ
ラにストロボが装着されていないと、トランジス
タQ7は不導通であるので、トランジスタQ13は導
通したまゝの状態である。このため、ナンドゲー
トNAND6の出力は電源リセツト後の出力状態、
即ち、“L”レベルを維持するのでナンドゲート
NAND7の出力は“H”レベルであり、ナンドゲ
ートNAND9の出力も電源リセツト後の出力状
態、即ち、“L”レベルを維持する。従つて、上
記トランジスタQ3,Q5は導通、トランジスタQ4
は不導通であり、通常の撮影状態としてコンパレ
ータA2には一定の基準電圧VSが印加されるよう
になつていて、露出時間の補正が行なわれないよ
うになつている。なお、第9図において、コンデ
ンサC20はノイズ防止用のものである。
ところで、本発明のストロボ発光制御装置は、
特にストロボからの信号を補正動作の条件として
与えるようにしなくとも構成することができる。
例えば、第6図に示すストロボ発光制御装置にお
いては、スイツチSW3の閉成時におけるナンドゲ
ートNAND4の出力よりX接点が閉じられてスト
ロボに発光用トリガー信号が送られるようになつ
ていて、これによつてストロボが発光するように
なるので、第6図に示す回路中の抵抗R17〜19、ト
ランジスタQ7およびアンドゲートAND1を省略
し、第10図に示すように、ナンドゲート
NAND3の出力端子を直接、基準電圧回路13の
トランジスタQ4,Q5のベースにそれぞれ抵抗R6
R7を介して接続するようにしてもよい。第10
図に示す装置においては、シヤツター先幕が走行
を完了すればストロボ撮影時に限らず、通常撮影
時にも積分出力を判定するための基準電圧は経時
的に変化する基準電圧に切り換えられるが、この
基準電圧のCRの充放電特性によりレベル変化す
る時間は短時間であり、直ちに通常撮影時用の基
準電圧のレベルに至ること、また通常撮影時に
は、ストロボ撮影時のように積分出力はそれほど
急激に変化しないので、経時的に変化する基準電
圧が通常撮影時の基準電圧に等しいレベルに復帰
するまでの間に積分出力が判定レベルを超えるこ
とが殆んどないことなどから通常撮影時における
実際上の問題はなく、第10図に示す回路構成に
ても実用上差しつかえない。
以上述べたように、本発明のストロボ発光制御
装置によれば、カメラ内で露出時間を判定するた
めの基準電圧は、通常の撮影時の場合と、ストロ
ボ撮影時の場合とで自動的に切り換えられるよう
になつていて、通常撮影時には一定の基準電圧
が、またストロボ撮影時には、ある初期値から通
常撮影時における一定の基準値まで経時的に変化
する基準電圧が与えられるようになつているの
で、ストロボ発光によつて生ずる近距離撮影の露
出誤差が補正されて、常に適正露光の撮影が行わ
れ、更に、ストロボ発光時の測光回路の積分出力
と基準電圧の逆転による露光不足を防止すること
ができる等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ストロボの調光特性を示す特性図、
第2,3図は、ストロボ光の発光特性をそれぞれ
示す特性図、第4図は、本発明のストロボ発光制
御装置による露出時間の判定を説明する特性図、
第5図は、TTLダイレクト測光カメラの概略を
示す断面図、第6図は、本発明の一実施例を示す
ストロボ発光制御装置の電気回路図、第7図は、
上記第6図に示すストロボ発光制御装置と協働す
るストロボの電気回路図、第8図は、本発明の他
の実施例を示すストロボ発光制御装置の一部電気
回路図、第9図は、上記第8図に示すストロボ発
光制御装置と協働するストロボの一部電気回路
図、第10図は、本発明のさらに他の実施例を示
すストロボ発光制御装置の電気回路図である。 13……基準電圧回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先幕および後幕からなるフオーカルプレーン
    シヤツタを有し、露光開始時点からの自然光およ
    び上記先幕走行終了後のストロボの発光を撮影レ
    ンズを通して継続的に測光し、この測光量に応じ
    て変化する積分電圧を計時判定用の基準電圧と比
    較し、積分電圧が上記基準電圧に一致した時点で
    ストロボに発光停止信号を送出するようにした
    TTLダイレクト測光カメラのストロボ発光制御
    装置において、 上記計時判定用の基準電圧を発生する回路は、
    通常の撮影時には、一定の第1の基準電圧を維持
    し、ストロボ撮影時には、上記カメラから出力さ
    れるストロボの発光開始信号の出力以前は上記第
    1の基準電圧を、また上記発光開始信号に同期し
    てこの時の上記自然光による上記積分値と上記第
    1の基準電圧値との間の所定比の電圧値から上記
    第1の基準電圧値まで経時的に変化する第2の基
    準電圧を発生するようにしたことを特徴とする
    TTLダイレクト測光カメラのストロボ発光制御
    装置。
JP55171198A 1980-12-03 1980-12-03 Stroboscopic lamp light emission control device of t.t.l. direct photometric camera Granted JPS5794733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171198A JPS5794733A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Stroboscopic lamp light emission control device of t.t.l. direct photometric camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171198A JPS5794733A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Stroboscopic lamp light emission control device of t.t.l. direct photometric camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794733A JPS5794733A (en) 1982-06-12
JPH0447292B2 true JPH0447292B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=15918826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171198A Granted JPS5794733A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Stroboscopic lamp light emission control device of t.t.l. direct photometric camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5794733A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185802U (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 日本電信電話株式会社 テ−プ光フアイバ心線ユニツト
JPS59172630A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Olympus Optical Co Ltd 自動露出制御装置
KR100524223B1 (ko) * 1997-12-26 2005-12-29 삼성테크윈 주식회사 카메라의 발광량 제어 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794733A (en) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615599A (en) Flash photographing system
US4344680A (en) Photographic devices for controlling flash photography
JPH0435869Y2 (ja)
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
JPS633294B2 (ja)
JPH0332050B2 (ja)
US4657367A (en) Electronic flash apparatus
JPH0447292B2 (ja)
JPH0462057B2 (ja)
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
US4311371A (en) Exposure control system for camera
JPH045971B2 (ja)
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPS5868728A (ja) オ−トストロボの露光オ−バによる表示装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPH0510654B2 (ja)
JPS5880629A (ja) 電子閃光器
JPS58118626A (ja) 閃光撮影装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JPH056167B2 (ja)
JPH0430007B2 (ja)
JPS58163927A (ja) Ttlオ−トストロボ用自動露出制御回路
JPH0629931B2 (ja) フオーカルプレーンシヤツタ付カメラ