JPH0510654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510654B2
JPH0510654B2 JP57107482A JP10748282A JPH0510654B2 JP H0510654 B2 JPH0510654 B2 JP H0510654B2 JP 57107482 A JP57107482 A JP 57107482A JP 10748282 A JP10748282 A JP 10748282A JP H0510654 B2 JPH0510654 B2 JP H0510654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light
circuit
amount
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57107482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224334A (ja
Inventor
Makoto Katsuma
Masaharu Kawamura
Masanori Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57107482A priority Critical patent/JPS58224334A/ja
Priority to US06/505,082 priority patent/US4494850A/en
Publication of JPS58224334A publication Critical patent/JPS58224334A/ja
Publication of JPH0510654B2 publication Critical patent/JPH0510654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は閃光撮影の為の自動露出制御装置に関
するものである。
閃光撮影の為の自動露出制御装置としては従来
から下記の方式が知られている。
閃光装置に被写体からの反射光を受光する受
光素子を設け、被写体からの反射光を閃光装置
自体に設けた受光素子にて検出し、受光量が所
定値に達した際に受光を停止させて閃光発光量
の調定を行なう外部調光システム(オートスト
ロボシステム) 閃光による被写体からの反射光をカメラのレ
ンズ、絞りを介してカメラ内り設けた受光素子
で受光し、該受光量が所定値に達した際閃光発
光を停止させ、閃光発光量を制御するTTL調
光システム レンズの距離リング又はレンズ位置からの距
離情報及び設定絞り値に基づいてガイドナンバ
ーを算出し、該算出ガイドナンバーにて閃光発
光を制御する距離調光システム しかしながら上記〜の方式のいずれにおい
てもそれぞれ下記の欠点が存し、適正露出を完全
に得られるものではない。
外部調光:閃光を受光する受光素子がカメラの
撮影光学系と独立して設けられている
ためカメラのレンズによる撮影領域と
調光用受光素子の受光領域が一致して
おらず、正確に撮影領域の閃光量を検
出することが出来ない。また被写体の
反射率によつて受光素子の受光量が変
化するため、適正露出が得られない。
TTL調光:外部調光と同様被写体の反射率に
よつて受光量が変化する為適正露出が
得られない。
距離調光:発光量は絞り値と被写体距離によつ
て定まるため、NDフイルター等撮影
レンズ透過光量を変化させる装置が装
着された際には、NDフイルター等に
よる光量カツト分露出不足となる。
またテレコンバーター等焦点距離を変えるレン
ズ中間アダプター使用時においても同様に適正露
出が得られない。即ち、中間リング装着等による
クローズアツプ撮影においては、撮影レンズを繰
出して倍率がM倍になつたときは、その実際の絞
り値は、レンズに目盛つてある絞り値の(M+
1)倍と暗くなる。従つて実際の絞り値と設定絞
り値(レンズの目盛値)との間に差異が生じ、設
定された絞り値及び距離値に基づいて発光量を制
御する距離調光では適正露出が得られない。
本発明は上述の距離調光及びTTL調光方式の
欠点を除去して、距離調光の利点並びにTTL調
光方式の利点を有効的に活用せんとするものであ
り、その構成として撮影レンズ及び設定絞りを介
した閃光による被写体からの反射光を受光回路に
より受光し、該受光回路による受光量が所定値に
達した際に閃光発光停止信号を形成し、該信号に
より閃光発光を停止させる第1の閃光光量制御回
路と、被写体距離情報と絞り値に基づいて被写体
への閃光発光量を調定する第2の閃光光量制御回
路と、該第1と第2の閃光光量制御回路の選択を
行ない選択された閃光光量制御回路にて閃光発光
量制御を行なわせる選択手段とを有し、閃光光量
制御方式の切換えを行なう閃光撮影装置におい
て、 撮影レンズ鏡筒に対して装置され、装着状態で
はレンズ鏡筒とともに撮影光路を形成する付属品
が前記レンズ鏡筒へ装着された際に前記選択手段
による選択状態を第1の閃光光量制御回路を選択
する状態へ切換える切換手段を設けた閃光撮影装
置を提供するものである。
次いで本発明に係る閃光撮影装置について説明
する。第1図は本発明に係る閃光撮影装置を適用
した一実施例を示すブロツク図である。
図において、CAはカメラを示しており1は交
換レンズ等の撮影レンズ、DVLは撮影レンズ鏡
筒に設けられるフオーカシングリングに連動し
て、設定距離の対数値に応じた出力を発生する可
変抵抗等の設定距離信号形成手段である。該手段
は可変抵抗に限ることなくデジタルスイツチやデ
ジタルコード板等で構成しても良い。2は絞り、
AVLは絞りリングに連動して、設定絞り値の対
数値に応じた出力を発生する可変抵抗等の設定絞
り信号形成手段である。該手段もDVL同様にデ
ジタルスイツチやデジタルコード板等にて構成し
ても良いことはもちろんである。3はレリーズ操
作により図示の位置から上昇し露光中ペンタプリ
ズム4への光路を遮光する可動ミラー、SP1はレ
ンズ1を介してフイルム面5に照射された光束の
うちフイルム面で反射される光束を受光する受光
素子である。
SW13,SW14は撮影レンズに設けられたスイツ
チで、SW13は手動操作にてオン、オフする手動
モード選択スイツチ、SW14はレンズにNDフイ
ルター等の透過光量可変部材が装着された際オン
となりモード切換信号を形成するモード切換信号
形成手段としてのモード選択スイツチであり、こ
れらのスイツチは並列に接続されている。
CSWは前記スイツチSW13又はSW14のオンに
より接点aと接続し、スイツチSW13及びSW14
共にオフの時接点bと接続するモード切換回路で
ある。該切換回路はスイツチSW13,SW14に接続
し、該スイツチの状態に応じた切換動作を行なう
トランジスター切換回路やアナログスイツチ又は
ロジツク素子により構成されるゲートセレクター
等が使用される。
INT1は前記受光素子SP1の出力を積分する積
分回路、L1は積分回路の出力を対数圧縮する圧
縮手段で、L1は受光素子SP1にて受光された光量
値の圧縮値を出力する。SVLはフイルム感度設
定手段に連動して設定されたフイルム感度の対数
値に相応する出力を発生するフイルム感度情報形
成手段で、該手段は可変抵抗又はデジタルスイツ
チ等により構成されている。
CP1はTTL調光モード用の発光停止信号形成
回路で、該回路は前記圧縮手段出力がフイルム感
度情報形成手段SVLにて設定された所定の設定
値に達した際発光停止信号を出力する。該発光停
止信号形成回路はコンパレーター等により構成さ
れている。
CALは前記DVL,AVL,SVLからの出力を演
算する演算回路で、該回路は各手段DVL,
AVL,SVLの出力を演算し、各設定値に対して
適正なる閃光撮影を実行するに必要な発光量の対
数に相応した出力を発生する。
CP2は距離調光モード用の発光停止信号形成回
路で、該回路は後述する圧縮手段L2の出力と前
記演算回路出力とを検出し、両出力が所定の関係
となつた際発光停止信号を出力する。該回路も上
記回路CP1と同様な構成となつている。
STはカメラCAに装着されるストロボ等の閃光
装置で、XEは閃光管、SP2は閃光管XEの閃光を
受光する受光素子、CNTは前記発光停止信号に
応答して閃光管による閃光を停止せしめる調光回
路である。該調光回路としては所謂直列制御によ
る調光又は並列制御による調光のいずれの方式を
取つても良い。
A,B,Cは閃光装置STとカメラCAとを接続
するための端子を示している。
INT2は端子Aを介して受光素子SP2と接続さ
れる積分回路で、受光素子SP2の出力を積分し、
その出力として閃光発光量に応じた値を出力す
る。該積分回路INT2は前述の圧縮手段L2に接
続しており、L2は前述の如く積分出力の対数に
相応した出力、即ち閃光発光量の対数に相応する
出力を発生する。
前記受光素子SP1,SP2、発光停止信号形成回
路CP1,CP2、演算回路CAL、積分回路INT1,
INT2、及び調光回路CNTにて閃光発光停量調
定回路を構成する。
次いで、第1図実施例の動作について説明す
る。
今、撮影に際し、撮影レンズ1にNDフイルタ
ー等の透過光量減少特性を有する部材を装着して
いるものとする。この状態にあつてはスイツチ
SW14がオンとなり、切換回路CSWは接点aと接
続している。
又、カメラの制御モードが閃光モードに切換わ
つているものとし、絞り及び距離合わせ動作が行
なわれているものとする。この状態においてレリ
ーズを行なうとミラー3が上昇し公知の如くシヤ
ツター先幕が走行し、これに連動してシンクロス
イツチSW12がオンとなり閃光管XEが不図示のト
リガー回路の作用によつてトリガーされ閃光の発
光を開始する。
被写体は、該閃光により照射されると共に閃光
による被写体からの反射光はレンズ1のプリセツ
トした絞り2及びフイルターを介してフイルム面
に照射され、該フイルム面からの反射光が受光素
子SP1にて受光される。受光素子SP1の出力は積
分回路INT1にて積分され、該積分値が圧縮手
段L1にて対数圧縮される。このため、発光停止
信号形成回路CP1には、受光素子SP1にて受光さ
れた光量の対数値が伝わり、該対数値が、フイル
ム感度情報形成手段SVLの出力に対して所定の
関係となつた際発光停止信号形成回路CP1は発光
停止信号を出力する。
前述の如く切換回路CSWは接点aと接続して
いるため発光停止信号は切換回路CSW及び端子
Bを介して調光回路CNTに伝わり閃光管XEによ
る閃光発光が停止し、TTL調光が実行される。
尚シヤツター秒時は例えば1/60秒等の所定の同調
秒時にて制御されることはもちろんである。
次いで、レンズ1にフイルター等を装着せず閃
光撮影を行なう場合について説明する。この場合
はスイツチSW13,SW14とオフ状態にあり、切換
回路CSWは接点bと接続している。
今、上述の場合と同様に閃光モードが選択さ
れ、絞りのプリセツト及び距離合わせが実行され
ているものとし、この状態でレリーズ操作を行な
うと、ミラー3が上昇し、シヤツター先幕が走行
してシンクロスイツチSW12がオンとなり閃光管
XEから閃光が発光する。
該閃光管XEによる閃光は受光素子SP2にて受
光され、閃光量が受光素子SP2の出力の積分値と
して積分回路INT2の出力に表われる。該積分
回路INT2の出力は圧縮手段L2にて対数圧縮さ
れ発光停止信号形成回路CP2に伝わる。
一方、演算回路CALは信号形成手段DVL,
AVL,SVLからのプリセツトされた絞り値、距
離値及びフイルム感度値を演算し、適正なる閃光
撮影を実行するために必要な閃光量の対数値信号
を出力し、該信号が上記発光停止信号形成回路
CP2に伝わる。このため、圧縮手段L2の出力が演
算回路CALの出力に対して所定の関係となつた
際発光停止信号形成回路は発光停止信号を出力し
て、切換回路CSW及び端子Bを介して発光停止
信号が調光回路CNTに伝わり、閃光管XEによる
閃光発光が停止し、距離調光が実行される。この
場合もシヤツター秒時が同時秒時にて制御される
ことはもちろんである。
又、レンズ1に設けられた不図示の操作部材を
操作するとスイツチSW13がオンとなるため、レ
ンズにフイルター等が装着されていなくても切換
回路が接点aと接続し、上記TTL調光モードに
て閃光撮影が実行される。
以上の如くして、本発明においては通常は距離
調光にて閃光量制御が実行され被写体の反射率等
による露光誤差を防止することが出来、又NDフ
イルター等の装着時には自動的にTTL調光モー
ドが選択されるため、この場合においてもフイル
ターの透過光量減少作用の撮影を受けずに閃光量
を正しく調定し得るものである。
第1図実施例にあつては距離調光としては閃光
管XEの閃光を受光素子SP2にて受光しこれを積
分して演算値との比較を行ない両者が所定の関係
となつた時に閃光を停止させる例を示したが、閃
光装置の主コンデンサーの充電量を規制する規制
回路を設け閃光発光に演算回路CALの出力によ
り予め充電量を演算し、これに基づいて充電量を
規制して閃光量を制御する型式のものや、演算回
路出力に応じた計時動作を行なうタイマーを設
け、閃光発光時間を演算出力により制御する型式
のもの等、いずれにしても設定された距離に基づ
いて閃光量が制御される型式のものを適用出来
る。
又実施例では発光停止信号形成回路として
TTL調光用と距離調光用のものを別々に設けて
いるが、発光停止信号形成回路としては単独のも
のを設け、該回路の入力部にスイツチSW13
SW14の状態に応じて、その入力信号の切換動作
が制御される入力切換回路を配設し、TTL調光
の場合は圧縮手段L1とフイルム感度情報形成手
段SVLの出力を入力し、又距離調光の場合は演
算回路CALと圧縮手段L2の出力を入力する様に
構成してもよい。もちろん、この場合は発光停止
信号形成回路の出力部に切換回路CSWを設ける
必要はない。
又、実施例では発光停止信号形成回路をカメラ
側に設けているが、該回路は閃光装置側に設けて
も良いと共に、カメラに閃光装置を組み込みカメ
ラと閃光装置とを一体的に構成しても良い。
更に又、実施例においてはTTL調光用と距離
調光用の積分回路並びに圧縮手段をそれぞれ独立
して設けてあるが、単一の積分回路と圧縮手段を
設け、TTL調光時と距離調光時において受光素
子を切換えて上記積分回路に入力する様に構成し
ても良いことはもちろんである。
又、本実施例では距離合わせを手動にて行なう
場合について述べているが、オートフオーカス装
置にて距離検知を行なつた場合には、オートフオ
ーカス装置にて検知された距離情報を直接演算回
路CALに入力する様にすれば良いことはもちろ
んである。
次いで、第1図の閃光撮影装置の具体的一実施
例について、第2図、第3図、第4図、第5図を
用いて説明する。
第2図は第1図示のカメラCAの具体的構成を
示す一実施例で、図において、DRはフオーカシ
ングリングに連動する可変抵抗、OP4はバツフア
ーアンプで、該アンプOP4は可変抵抗の抵抗値に
応じて設定距離値が近距離な程高電位を出力す
る。該アンプOP4及び可変抵抗DRにて前記距離
信号形成手段が構成される。ARは前記絞り信号
形成手段AVLを構成する可変抵抗で該抵抗出力
は絞り込まれる程低電位を出力する。
SRはフイルム感度設定手段に連動する可変抵
抗、OP1はその一入力端と出力端間に抵抗R1が接
続されるオペアンプで、該アンプは反転増巾器と
して作用し、その出力は設定フイルム感度値に応
じて設定フイルム感度が高い程高電位となる。該
アンプOP1、及び抵抗SRにて前記フイルム感度
情報形成手段が構成される。
OP3は前記アンプOP1と抵抗R4を介して、又前
記アンプOP4と抵抗R3を介して接続されると共に
前記可変抵抗ARと直接接続されるオペアンプで
ある。該オペアンプOP3の帰還路中には抵抗R6
接続され反転増巾器として作用する。よつて該ア
ンプOP3の出力はフイルム感度が低い程、あるい
は被写体距離が遠い程、あるいは絞りが絞り込ま
れる程高電位を出力する。該アンプOP3にて前記
演算回路CALが構成される。
OP2は抵抗R2,R3と共に反転増巾器を構成す
るオペアンプで、該アンプには前記アンプOP1
出力が入力される。よつてアンプOP2の出力はフ
イルム感度が高い程低電圧を出力する。
SP1は前記受光素子を構成するフオトトランジ
スター、C1は該フオトトランジスターSP1に直列
接続されたコンデンサー、SW11はシンクロスイ
ツチSW12に連動するスイツチで、該スイツチ
SW11はスイツチSW12がオンの時オフとなる。コ
ンデンサーC1及びスイツチSW11にて前記積分回
路INT1を構成する。
SP2は前記受光素子を構成するフオトトランジ
スター、C2は該フオトトランジスターSP2に直列
接続されたコンデンサー、SW10はシンクロスイ
ツチSW12に連動するスイツチで、該スイツチ
SW10はスイツチSW12がオンの時オフとなる。コ
ンデンサーC2及びスイツチSW10にて前記積分回
路INT2を構成する。
CP1,CP2はコンパレーターで前記発光停止信
号形成回路を構成している。
I1はインバーター、A1及びA2はアンドゲート、
OR1はオアゲートで、これらのロジツク素子にて
前記切換回路CSWを構成している。
OP5は前記コンデンサーC1に一方の入力端が接
続されるバツフアーアンプで、該アンプの出力は
トランジスターTr1のベースに接続されている。
Tr2はそのベース・コレクター間が接続されると
共に、コレクターが前記トランジスターTr1のコ
レクターに接続されるトランジスターである。
Tr3はそのエミツターを前記トランジスターTr2
のエミツターに接続し、又ベースを前記トランジ
スターTr1のコレクターに接続するトランジスタ
ーである。該トランジスターTr3のコレクターは
ダイオードDi1に接続される。OP6は、その一方
の入力を前記ダイオードDi1と接続し、他方の入
力を帰還抵抗と抵抗RLI1との直列回路の分圧点
に接続するオペアンプである。これらのアンプ
OP5,OP6、トランジスターTr1,Tr2,Tr3、抵
抗RLI1及びダイオーDi1にて前記圧縮手段L1を形
成し、コンデンサーC1の出力の対数に相応する
出力を発生する。OP7,OP8,Tr4,Tr5,Tr6
Di2,RLI2は前記圧縮手段L2を形成するオペアン
プ、トランジスター、ダイオード及び抵抗で、こ
れらは前記圧縮手段L2と同様にそれぞれ接続さ
れている。
第3図は、本発明に係る閃光撮影装置に適用さ
れる撮影レンズ及びテレコンバーター等の中間ア
ダプターの一実施例を示す構成図である。図にお
いて、1は第1図示の撮影レンズ鏡筒を示し、1
1はレンズである。該レンズ鏡筒には前記スイツ
チSW14を構成する固定接片SW14bとピン部材1
0に押圧される可動接片SW14a及び前記スイツチ
SW15を構成する固定接片SW15bとモード切換用
手動操作部材20に連動する可動接片13aとが
設けられている。該スイツチSW13,SW14は第2
図示の如く並列に接続されている。6aは鏡筒の
裏面に設けられるグランド接点、7aはモード切
換信号接点で、該接点7aとグランド接点6a間
にスイツチSW13,SW14が接続されている。
15bは第2図示の抵抗DRが配設される抵抗
基板、15aはレンズ鏡筒に設けられた不図示の
距離リングに連動して基板15b上を摺動する接
片であり、これらの接片、基板にて前記設定距離
信号形成手段DVLが構成される。前記接片はグ
ランド接点6aに接続されると共に基板15bは
距離信号接点8aと接続している。
12aは絞り制御用自動絞りレバーピン、16
aは撮影レンズの設定絞り段数をカメラに伝達す
るための絞り信号レバーピンを示している。レン
ズ鏡筒の前面にはフイルター6を装着するための
装着部が設けられ、レンズ鏡筒にフイルター6を
装着することによりピン部材10がフイルターに
押圧されたスイツチSW14をオンとなす。
9はカメラ本体を示し、8はカメラ本体に設け
られた撮影レンズ鏡筒を装着するための装着部で
ある。カメラ本体には前記レンズ鏡筒に設けられ
た接点6a,7a,8aと接続する接点6d,7
d,8dが配設されている。
7はテレコンバーター等の中間アダプターで、
該アダプターは撮影レンズ鏡筒1とカメラ本体9
との間に装着され使用される。該アダプターの前
面には前記レンズ鏡筒に設けられた接点6a,8
aに対向する接点6b,8bが設けられている。
又、該アダプターの裏面にはカメラ本体に配設さ
れた接点6d,7d,8dに対し、それぞれ接続
する接点6c,7c,8cが設けられている。該
接点8bと接点8cとは信号ラインにて接続さ
れ、接点6bと接点6c,7cとは信号ラインに
て接続している。
16b,12bはそれぞれ絞り信号レバーピ
ン、自動信号レバーピンを示している。
第4図は第1図示の閃光装置STの具体的構成
を示す一実施例で図において、C101は、抵抗
R101、整流用ダイオードD101、コイルL
を介して電源PSから給電される公知の主コンデ
ンサーである。コイルLに並列接続されたダイオ
ードD102はノイズキラー用ダイオードであ
る。抵抗R102、ネオン管NE、抵抗R103
からなる直列回路は主コンデンサーC101の充
電電圧を検出するための検出回路で、該回路のネ
オン管NEの一端はコンデンサーC102を介し
てサイリスタSCR101のカソードに接続され
ると共に、カメラ・ストロボ間端子Cに接続され
る。前記サイリスタSCR101はトリガー回路
を形成するサイリスタで、そのアノードは抵抗R
105、コイルLを介して主コンデンサーC10
1に接続され、またそのカソードはトリガートラ
ンスTTの一次巻線を介してトリガーコンデンサ
ーC103に接続される。
更にサイリスタSCR101のゲートは抵抗R
104に接続される。XEは公知の放電管で、該
放電XEの一方の電極は発光量制御用サイリスタ
SCR102を介して主コンデンサーC101に
接続され、またそのトリガー電極は前記トリガー
トランスの二次巻線に接続される。前記主サイリ
スタSCR102の主電極間には、転流コンデン
サーC104、副サイリスタSCR103からな
る公知の回路が並列接続され、またそのゲートに
は抵抗R106,R108、コンデンサーC10
5からなる公知のサイリスタトリガー回路が接続
される。R107はサイリスタSCR102に並
列接続された抵抗である。放電管XE、主サイリ
スタSCR102からなる直列回路に並列接続さ
れた、抵抗R111,R112、コンデンサーC
106、ダイオードD104、トランジスタTR
101からなる直列回路は放電管XEが発光を開
示する以前に副サイリスタSCR103が導通状
態となるのを防止する誤動作防止回路である。該
防止回路のnpnトランジスタTR101のコレク
タには抵抗R113を介してストロボ・カメラ間
端子Bに接続される。
フオトトランジスターSP2は、第5図示の如く
放電管XEの近傍に配置されそのコレクターは、
不図示のカメラの電源に接続され、エミツター
は、カメラ・ストロボ間端子Aに接続される。
次いで、該第2図〜第5図に示される本発明の
実施例の動作について説明する。
まず、フイルター6を撮影レンズに装着して閃
光装置を行なう場合について説明する。
第3図のフイルター6をレンズ鏡筒1に装着す
るとピン部材10が押圧され接片SW14aとSW14b
とが接触する。レンズ鏡筒1はカメラ本体9に装
着されているため、接点6aと6dが又接点7a
と7dが接続しており、接片SW14aとSW14bとの
接触によるスイツチSW14のオン情報はカメラ本
体内に伝達される。
スイツチSW14がオンとなることにより第2図
のアンドゲートA2の一方の入力端にはロウレベ
ル信号(以下“0”信号と称す。)が印加され、
又アンドゲートA1の一方の入力端にはインバー
タI1を介してハイレベル信号(以下“1”信号と
称す。)が印加される。
アンドゲートA1はTTL調光用のゲートであ
り、アンドゲートA2は距離調光用のゲートであ
るため、TTL調光モードが選択されたこととな
る。
絞り調定及び距離合わせ動作を実行した後、レ
リーズボタンを押下すると、ミラーアツプ及びシ
ヤツター先幕の走行動作が行なわれ、これに連動
してシンクロスイツチSW12がオンとなる。該ス
イツチSW12のオン信号は端子Cを介して閃光装
置(第4図)の抵抗R103,R104、コンデ
ンサーC102,C103、サイリスターSCR
101、トランスTTにて構成される公知のトリ
ガー回路に伝わり、サイリスターSCR101が
オンとなりコンデンサーC103の電荷がトラン
スTTの一次巻線に流れトランスTTは放電管XE
をトリガーすると共にサイリスターSCR102
をオンとなし、閃光発光を開始する。
放電管の発光による被写体からの反射光はフイ
ルター撮影レンズ絞りを介してフイルムに照射さ
れ、該フイルムによる反射光が受光素子SP1にて
受光される。SP1は入射光の強さに応じた電流を
コレクター・エミツター間に流すと共にスイツチ
SW11はスイツチSW12に連動してオフとなつてい
るため、該電流にてコンデンサーC1は充電され
る。該コンデンサーC1の充電電圧は圧縮手段L1
にて対数圧縮され、コンパレーターCP1の(+)
入力端に印加される。該コンパレーターCP1
(−)入力端には反転増巾器として作用するアン
プOP2を介して抵抗SRに設定されたフイルム感
度値に応じた電圧が印加されており、コンデンサ
ーC1の充電電圧が設定フイルム感度に応じた値
となつた際にコンパレーターCP1は閃光発光停止
信号としての“1”信号を出力する。
上述の如く、アンプOP2はフイルム感度値が高
い程低電圧を出力するため、閃光発光時点からコ
ンパレーターCP1が閃光発光停止信号を出力する
までの時間はフイルム感度が高い程短時間とな
る。該コンパレーターCP1からの“1”信号はア
ンドゲートA1及びオアゲートOR1を介して端子
Bに伝わる。端子Bに“1”信号が伝達されるこ
とによりサイリスターSCR103のゲートにゲ
ート電流が供給されサイリスターSCR103が
オンとなり、転流コンデンサーC104の充電電
荷が該サイリスターSCR103を介して放電さ
れサイリスターSCR102を逆バイアスし、サ
イリスターSCR102をオフとなし、放電管XE
による閃光放電を停止させる。
以上の様にNDフイルター等のレンズに入射す
る光の透過光量を変化させる部材がレンズ鏡筒に
装着された場合には自動的にTTL調光方式にて
閃光撮影が実行されるため、レンズに対する透過
光量が変化しても、適正なる閃光量の調定動作が
行なわれる。
次いで、フイルターを装着しない状態で閃光撮
影を行なう場合について説明する。
この場合は、第3図の撮影レンズ鏡筒の接片
SW14aとSW14b及びSW13aとSW13bは非接触状態
にある。このため、接点6aと7a間は開放状態
にあり、該開放信号が接点6d,7dを介してカ
メラ本体に導入される。該接点6a,7aからの
開放信号は“1”信号としてアンドゲートA2
一方の入力端に印加されると共にインバーターI1
を介して“0”信号としてアンドゲートA1の一
方の入力端に印加される。よつてこの場合はアン
ドゲートA1は禁止され代わつて距離調光モード
用のアンドゲートA2が選択される。
レンズ鏡筒上の距離リングを操作し距離合わせ
を行なうと、接片15aが抵抗基板15b上を摺
動し、設定距離値に応じた抵抗値が設定される。
該基板15bと接片15aは接点6a,8a間に
接続されているため、接点6a,8a間の抵抗値
は接点6d,8dを介してカメラ本体に導入され
る。上述の如く基板15b、接片15aは第2図
の抵抗DRを構成しているので、アンプOP4は設
定距離情報に応じた電圧を出力する。
又、レンズ鏡筒上の絞りリングを操作して絞り
値を設定すると該設定絞り値が絞り信号レバーピ
ン16aを介してカメラ本体に導入され、抵抗
ARの抵抗値として設定される。
上記の如くして距離合わせ動作及び絞り調定動
作を行なつた後、シヤツターボタンを押下しレリ
ーズ動作を行なわせると、前述のTTL調光モー
ドと同様にしてシンクロスイツチSW12がオンと
なり、該スイツチSW12のオン信号にて放電管XE
が閃光放電を開始する。該放電管の閃光は第5図
示の如く放電管XEに近接した受光素子SP2にて
受光され、受光素子SP2は閃光の強さに応じた電
流を端子Aからカメラ側に出力する。スイツチ
SW10はシンクロスイツチSW12と連動して、閃光
発光開始時においてはオフとなつているため、上
記受光素子SP2の出力電流にてコンデンサーC2
充電される。
上記の如く、受光素子SP2は放電管XEから閃
光を直接受光するため、コンデンサーC2の充電
量は放電管から放電された閃光量を表わしてい
る。該コンデンサーC2の出力電圧は圧縮手段L2
にて対数圧縮されコンパレーターCP2の(+)入
力端に印加される。
前記アンプOP3にはフイルム感度値、被写体距
離値に相応するアンプOP1,OP4の出力並びに絞
り値に相応する抵抗ARの出力電圧が入力されて
おり、該アンプOP3は各情報を演算して、適正露
光を得るために必要な閃光量を算出し、該閃光量
に相応する電圧を形成している。該アンプOP3
出力電圧は前記コンパレーターCP2の(−)入力
に印加され、該電圧と前記圧縮手段L2の出力と
の比較が行なわれ、コンデンサーC2の充電電圧
の対数他即ち、放電管からの閃光量がアンプOP3
の出力、即ち適正露光を得るために必要な閃光量
に達した際にコンパレーターCP2から発光停止信
号としての“1”信号が出力される。アンドゲー
トA2は該“1”信号に応答して“1”信号を出
力しオアゲートOR1及び端子Rを介して、該
“1”信号を閃光装置のサイリスターSCR103
のゲートに伝え、上述のTTL調光の場合と同様
にして閃光発光を停止する。
以上の如くして、フイルター等の使用しない閃
光撮影においては距離調光モードにて閃光撮影が
実行され被写体の反射率の影響を受けずに適正な
る閃光量の調定が実行される。尚、フイルターを
装着しない場合においても、レンズ鏡筒上に設け
られた操作部材20を押下すると、接片SW13aと
SW13bとが接触するため、スイツチSW13がオン
となり、接点6aと7aとの間にオン信号が印加
される。よつて、この場合は上述のフイルター装
着時と同様にTTL調光モードにて閃光撮影が実
行される。
次いで、レンズ鏡筒1とカメラ本体9との間に
テレコンバーター等の中間アダプター7を装着し
た場合について説明する。
中間アダプター7の接点6cと7cとは短絡し
ているため、中間アダプターを装着した際におい
ては、カメラ本体9の接点6dと7d間にはオン
信号が印加される。よつて、この場合は上述のフ
イルター装着時と同様にしてTTL調光モードに
て閃光量の調定が実行されるため、テレコンバー
ター等の中間アダプターを使用してレンズ鏡筒に
設定した絞り値とは異なつた絞り値にて閃光撮影
が行なわれた場合でも適正露光が得られるもので
ある。
第6図は第2図示のカメラの他の一実施例を示
す回路図にして、第2図実施例と同一の構成部に
は同一記号が付してある。該第6図実施例では距
離情報設定用可変抵抗DRに対し直列に抵抗R8
接続し、該抵抗の接続点電位をアンドゲートA2
及びインバーターI1のスレシヨルドレベル以上と
なる様設定し、更にスイツチSW13,SW14を上記
抵抗体に並列接続して、距離情報信号伝達用端子
とモード切換信号伝達用端子を兼用させ端子数の
低減を計つたものである。該第6図実施例の動作
は第2図実施例と同様であるため、その説明は省
略する。尚、実施例においては透過光量を可変と
する付属品としてフイルター及びテレコンバータ
ーを示しているが、これにかぎられるものではな
いことはもちろんである。
以上、詳述した如く、本発明に係る閃光撮影装
置にあつては、通常、距離調光モードにて閃光量
の調定を行なわせ、被写体の反射率の影響を除去
して適正なる光量調定を実行可能にすると共に、
フイルターや中間アダプター等の透過光量可変部
材が装着された際には、自動的に距離調光モード
からTTL調光モードに閃光モードを切換えTTL
調光モードにて閃光量の調定を行なわせる様なし
たものであるため、この場合にあつても透過光量
可変部材による影響を受けずに適正露光を保証す
ることが出来、閃光撮影装置において多大な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る閃光撮影装置の一実施例
を示すブロツク図、第2図は第1図示のカメラ
CAの一実施例を示す回路図、第3図は本発明に
係る閃光撮影装置に適用される撮影レンズ鏡筒、
フイルター、中間アダプターの一実施例を示す構
成図、第4図は第1図示の閃光装置STの一実施
例を示す回路図、第5図は第4図示の受光素子
SP2と放電管XEとの配設関係を示す構成図、第
6図は第2図示のカメラの他の一実施例を示す回
路図である。 SW13,SW14……スイツチ、CSW……切換回
路、1……撮影レンズ鏡筒、7……中間アダプタ
ー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズ及び設定絞りを介した閃光による
    被写体からの反射光を受光回路により受光し、該
    受光回路による受光量が所定値に達した際に閃光
    発光停止信号を形成し、該信号により閃光発光を
    停止させる第1の閃光光量制御回路と、被写体距
    離情報と絞り値に基づいて被写体への閃光発光量
    を調定する第2の閃光光量制御回路と、該第1と
    第2の閃光光量制御回路の選択を行ない選択され
    た閃光光量制御回路にて閃光発光量制御を行なわ
    せる選択手段とを有し、閃光光量制御方式の切換
    えを行なう閃光撮影装置において、 撮影レンズ鏡筒に対して装置され、装着状態で
    はレンズ鏡筒とともに撮影光路を形成する付属品
    が前記レンズ鏡筒へ装着された際に前記選択手段
    による選択状態を第1の閃光光量制御回路を選択
    する状態へ切換える切換手段を設けたことを特徴
    とする閃光撮影装置。
JP57107482A 1982-06-21 1982-06-22 閃光撮影装置 Granted JPS58224334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107482A JPS58224334A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 閃光撮影装置
US06/505,082 US4494850A (en) 1982-06-21 1983-06-16 Flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107482A JPS58224334A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 閃光撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224334A JPS58224334A (ja) 1983-12-26
JPH0510654B2 true JPH0510654B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=14460331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107482A Granted JPS58224334A (ja) 1982-06-21 1982-06-22 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224334A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259336A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Nikon Corp 内光装置
JP4818422B2 (ja) * 2009-11-09 2011-11-16 有限会社イノン コンパクトながら高機能の水中撮影用ストロボ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224334A (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494850A (en) Flash photographing system
US4425033A (en) Camera employing a flash illumination device and a flash photographing system
US4615599A (en) Flash photographing system
JPH0379684B2 (ja)
US4196988A (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
JPH0435869Y2 (ja)
US5822628A (en) Flashlight control apparatus
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
EP0211319B1 (en) Electronic trim control for dual-photodetector exposure control
EP0036588B1 (en) Photographing apparatus for an endoscope
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPS58132733A (ja) カメラ
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPH0231965B2 (ja)
JPH0510654B2 (ja)
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JPH0430007B2 (ja)
JPH0447292B2 (ja)
JPS5917544A (ja) 電子閃光装置
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JPS58220132A (ja) 閃光撮影制御装置
JPH056167B2 (ja)
JPH0629931B2 (ja) フオーカルプレーンシヤツタ付カメラ
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS6329741A (ja) Ttl自動調光カメラ