JPS58100838A - ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置 - Google Patents

ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置

Info

Publication number
JPS58100838A
JPS58100838A JP56200379A JP20037981A JPS58100838A JP S58100838 A JPS58100838 A JP S58100838A JP 56200379 A JP56200379 A JP 56200379A JP 20037981 A JP20037981 A JP 20037981A JP S58100838 A JPS58100838 A JP S58100838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
light
strobe
shutter
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56200379A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Mizogami
溝上 和紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56200379A priority Critical patent/JPS58100838A/ja
Priority to US06/423,700 priority patent/US4456353A/en
Priority to DE3245829A priority patent/DE3245829C2/de
Publication of JPS58100838A publication Critical patent/JPS58100838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09972Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the mirror as sensor light reflecting or transmitting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ストロボ制御機能を有したフィルム面反射測
光式カメラの測光制御装置、詳しくは。
TTLオートストロボ制御機能を有したフィルム面反射
測光式カメラにおいて、測光用光電変換素子の光電流を
積分するための回路を制御する測光制御装置に関する。
カメラの測光方式を受光感度分布側に分類すると、一般
に平均測光、中央重点(的平均)測光、スポット測光の
3種類に分けられる。これらの測光方式はそれぞれに一
長一短を有しているが、特に、逆光、海、雪山等で人物
等を撮影する場合に、平均測光や中央重点測光で撮影す
ると1人物等の主被写体が露光アンダーになり、また、
スポット測光で撮影すると、主被写体に対してほぼソ適
正になるが背景となる周辺部分の被写体は全く露光オー
バーになるので、いずれにしても、写真全体として見る
とバランスの悪い写真ができあがる。
このため、従来、スポット測光値と中央重点測光値(平
均測光値)とをそれぞれ求め、その出力差が所定値を超
えたときにその中間の測光値が得られるようにし、同測
光値によって露出制御がなされるようにした測光方式が
提案されている(特開昭53−36229号)。しかし
、主被写体がその背景部分に較べて非常に暗く、輝度差
が著しい場合には、ストロボ光を主被写体に与えて、い
わゆる日中シンクロ撮影を行ない、積極的に主被写体と
背景部分との露出差を縮めることが望ましい。
ところで、TTLオートストロボをフィルム面反射測光
式カメラと協働させた、いわゆるTTL中央制御ストロ
ボシステムは、シャッター基が全開したときに自然光の
露光不足分を補ってストロボが発光するものであるため
、その測光回路は、シャッター基が全開するまでは自然
光による光電流の積分を行ない、シャッター基の全開後
にストロボ光による光電流の積分を行なう。このため、
通常、上記TTLオートストロボによって逆光被写体を
撮影する場合、背景部分の強い自然光を測光してしまう
のでストロボが発光しないま\シャッター基が閉じられ
るか、或いはストロボが発光′してもこのストロボ光に
よる積分時間は自然光による積分時間に較べて極めて短
かい。従って、逆光被写体に対して、背景部分との露出
差を縮めて写真画面としての調子を整えるに充分なスト
ロボ光量を与えうるものとはなっていなかった。
そこで、本出願人は、既に、測光回路における積分開始
時点をストロボ発光のためのシンクロ接点閉成時点の直
前まで遅延づせ、自然光に対するストロボ光の積分の比
率を大きくできるようにした測光制御装置を提供した(
特開昭55−140825号)。
ところが、上記測光制御装置は、上記ストロボ光の積分
比率を大きくした撮影と、通常の撮影とは、撮影者が被
写体とその背景部分との輝度差を自分の眼で判断するこ
とにより選択的に切り換えるものであるため、撮影者が
ストロボ撮影の都度。
上記輝度差を判断して切り換え操作をするのは煩わしく
、またその切り換え時の輝度差を正確に判断すること自
体、多くの経験を要するもので非常に難かしかった。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、主被写体と背景部分
とに所定以上の輝度の相違を生じたときには自動的に光
電流の積分開始時点を、シャッター先幕の走行開始後一
定時間経過する時点まで遅らせるようにして、自然光に
対するストロボ光の積分量の比率を増大させるようにし
た、ストロボ制御機能を有したフィルム面反射測光式カ
メラの測光制御装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の測光制御装置を適用したフィルム面反
射測光式カメラの概略断面図である。カメラ本体1内の
ミラーボックス【図示されず)に支軸2によって回動自
在に配設された観察用可動ミラー3の背面には測光′用
ミラー4が取シ付けられており、観察用可動ミラー3の
下方の撮影光路外の位置には、集光レンズ5および受光
部材6が配設されている。この受光部材6の受光面は観
察用可動ミラー3が図示のように45°の傾斜状態に下
降しているときの測光用ミラー40反射面とシャッター
先幕12の前面とをにらむように両者に対向している。
このため、撮影レンズ7および絞り(図示されず)を通
過した被写体光のうち観察用可動ミラー3のハーフミラ
一部3ai透過した被写体光は、測光用ミラー4で反射
すると、集光レンズ5によって受光部材6の受光面に投
影されるのでシャッターレリーズ以前に受光部材6によ
って被写体光が測光される。観察用可動ミラー3で反射
した被写体光はピントグラス8.ペンタプリズム9およ
び接眼レンズ10を通って観察光として撮影者の眼11
に入射する。シャツターレリ、−ズが行なわれて観察用
可動ミラー3が二点鎖線で示す位置3Aに跳ね上げられ
ると、同可動ミラー3によって、観察光路が閉じられ撮
影光路が開かれる。撮影光路が開“かれると、走行開始
するシャッター先幕12の前面および同先幕の走行によ
って露呈するフィルム13の感光面に被写体光が結像さ
れる。シャッター先幕面およびフィルム面に結像された
被写体光は同各面で反射して上記集光レンズ5により受
光部材6に入射し同受光部材6の受光面に投影されるの
で、シャッターレリーズ後も上記受光部材6により被写
体光が測光される。
上記受光部材6は第2図に示すように、受光面積の異な
る2つの測光用光電変換素子6a、6bからなっている
。第1の光電変換素子6aは中央重点的平均測光を行な
うためのものであり、中央に形成した四角形状の小さな
受光面積のスポット測光を行なうための第20光電変換
素子6bの周りを囲んで形成されている。この光電変換
素子6a、6bの受光面の面積比は4:1になっている
。従って、第1図に示すように、シャッターレリーズ以
前の観察用可動ミラー3が下降している状態では、被写
体光として完全拡散光源を撮影レンズ7から入射させる
と、このとき、光電変換素子6aの光電流Ip1と光電
変換素子6bの光電流Ip2との関係は4 Ip2= 
Iplになる。即ち。
光電変換部材6の全受光面に輝度差の生じない完全拡散
光が入射するとき、中央重点的平均測光用の光電変換素
子6aの光電流Ip1はスポット測光用の光電変換素子
6bの光電流Ip、の4倍に等しくなるように決められ
ている。従って、例えば、上記スポット測光用光電変換
素子6bで測光する撮影画面の中央部分の輝度が、上記
中央重点的平均測光用光電変換素子6aで測光°する撮
影画面の周辺部分の輝度より露出段数にしてIEVだけ
低輝度になった場合には、上記光電流Ipl+■p!の
関係は8Ip2=Ip。
となる。
そこで、本発明では以下に述べる実施例において、TT
Lオートストロボを用いて日中シンクロ撮影をする場合
、上記第1の光電変換素子6aの受光面と上記第2の光
電変換素子6bの受光面との輝度差が露出段数にしてI
EVとなるときを基準として光電流の積分開始時間が切
り換えられるようになっている。シャッターレリーズ後
、シャッター先幕面およびフィルム面からの反射光を受
光してフィルム面の露光量を測光するのは上記受光部材
6の第1の光電変換素子6aであり、従って、同光電変
換素子6aの光電流Ip、による積分が制御されるよう
になっている。
第3図は本発明の一実施例を示す測光制御装置の電気回
路図である。演算増幅器(以下オペアンプと称す)21
の非反転入力端子は基準電圧Vnが印加される端子22
に接続され、出力端子はアナログスイッチ23を介して
対数圧縮用のNPN型トランジスタ24のペースとコレ
クタに接続されている。
同トランジスタ24のエミッタは積分用オペアンプ25
の非反転入力端子に接続されている。このオペアンプ2
5の反転入力端子と非反転入力端子間には中央重点的平
均測光用の光電変換素子26がアノードがわを反転入力
端子に向けて接続されている。
この光電変換素子26は上記第2図に示す第1の光電変
換素子6aに相当する。オペアンプ25の非反転入力端
子と接地間には積分コンデンサ27が接続されている。
オペアンプ25の出力端子は同オペアンプ25および前
段のオペアンプ21の反転入力端子に接続されていると
共に、次段の比較用オペアンプ28の反転入力端子に接
続されている。オペアンプ28の非反転入力端子は定電
流器29を介して接地されていると共に、フィルム感度
設定用の可変抵抗30を介して上記基準電圧印加端子2
2に接続されている。オペアンプ28の出力端子はイン
ノく一夕31を介して、ストロボへ発光停止信号8Tを
送出するための端子32に接続されている。
また、オペアンプ35の反転入力端子と非反転入力端子
との間には、撮影画面の中央部を測光するスポット測光
用の光電変換素子36がアノードがわを非反転入力端子
に向けて接続されている。この光電変換素子36は上記
第2図に示す第2の光電変換素子6bに相当する。同光
電変換素子36および上記光電変換素子26には実絞り
37を通過した被写体光が入射される。オペアンプ35
の反転入力端子は出力端子に接続され、非反転入力端子
は対数圧縮用のNPN型トランジスタ38のペースおよ
びコレクタに接続されている。トランジスタ38のエミ
ッタは上記基準電圧端子22に接続されている。オペア
ンプ35の出力端子は上記トランジスタ38と特性の等
しい4個のNPN型トランジスタ40〜43のペースに
接続されている。トランジスタ40〜43のエミッタは
共通に接続されて上記基準電圧端子22に接続されてい
る。トランジスタ40〜43のコレクタは共通に接続さ
れてPNP型トランジスタ44のべ−スおよびコレクタ
に接続されている。このトランジスタ44のベースは同
トランジスタ44と特性の等しいPNP型トランジスタ
45 、46のベースに接続されている。トランジスタ
44〜46のエミッタは共通に接続されて電源電圧子V
ccが印加される端子48に接続され、トランジスタ4
5 、46のコレクタは抵抗49を介して接地されてい
る。トランジスタ45 、46と抵抗49との接続点は
比較用オペアンプ51の反転入力端子に接続されている
上記アナログスイッチ23とトランジスタ24との接続
点はオペアンプ53の非反転入力端子に接続され、同オ
ペアンプ530反転入力端子は出力端子に接続されてい
る。オペアンプ53の出力端子は上記トランジスタ24
と特性の等しいNPN型トランジスタ54のベースに接
続されている。トランジスタ54のエミッタは上記基準
電圧端子22に接続され。
コレクタ1PNPfiトランジスタ550ベースおよび
コレクタに接続されている。トランジスタ550ベース
は同トランジス1155と特性の等しいPNP型トラン
ジスタ560ペースに接続されている。トランジスタ5
5 、56のエミッタは上記電源電圧端子48に接続さ
れ、トランジスタ56のコレクタは抵抗58を介して接
地され°ている。トランジスタ56と抵抗58との接続
点は上記オペアンプ51の非反転入力端子に接続されて
いる。
上記オペアンプ51の出力端子は同オペアンプ51と共
に輝度差判別回路を形成するD型7リツプフロツプ59
の入力端子りに接続されている。フリップフロップ59
のクロック入力端子CPはシャッターレリーズ時にクロ
ックパルスSepが印加される端子60に接続され、出
力端子Qはナントゲート62の一方の入力端子に印加さ
れていると共に、インバータ63ヲ介してナントゲート
64の一方の入力端子に接続されている。このナントゲ
ート64の他方の入力端子は、シャッター先幕に連動し
て開閉するトリガスイッチ65を介して電源電圧+Vc
cが印加される端子66に接続されている。このトリガ
スイッチ65はシャッター先幕の巻上時に閉成し、同先
幕の走行開始時に開成するものである。また、このトリ
ガスイッチ65を介した上記電源電圧端子66は抵抗6
7を介して接地されていると共に、インノ(−タロ8に
接続されている。インノ(−夕68の出力端子は抵抗6
9とコンデンサ70からなる遅延回路71を介してイン
バータ72に接続されている。抵抗69の抵抗値ヲヘ、
コンデンサ70の容量t Czとすると、遅延回路71
の遅延時間Tは、シャッター先幕が走行を開始してから
走行し終るまでの経過時間と一致するように、その時定
数C,R2が定められている。
インバータ72の出力端子は上記ナントゲート62の他
方の入力端子に接続されている。ナントゲート62の出
力端子はナントゲート73の一方の入力端子に接続され
、ナントゲート64の出力端子はナントゲート73の他
方の入力端子に接続されている。ナントゲート73の出
力端子は上記アナログスイッチ230制御端子に接続さ
れている。
また、上記オペアンプ28のインバータ31を介した出
力端子はナントゲート75の一方の入力端子に接続され
、同ナントゲート75の他方の入力端子には、ストロボ
が発光準備完了状態にあるとき同ストロボから充電信号
Scが印加される端子76がインバータ77を介して接
続されている。また、この充電信号端子76はナントゲ
ート78の一方0“入力端子に接続され、同ナントゲー
ト78の他方の入力端子には上記インバータ72の出力
端子が接続されている。ナントゲート75の出力端子は
アンドゲート79の一方の入力端子に接続され、ナント
ゲート78の出力端子はアンドゲート79の他方の入力
端子に接続されている。このアンドゲート79の出力端
子にシャッター後幕拘束用のマグネット80を介して電
源電圧+Vccが印加される端子8丁に接続されている
次に、上記のように構成されている測光制御装置の動作
を説明する。上記測光制御装置を有したフィルム面反射
測光式カメラにTTLオートストロボを接続して電源ス
ィッチを投入すると、上記第3図に示す電気回路の電源
電圧端子48 、66、81に電源電圧+Vccが印加
され、基準電圧電子22に基準電圧VRが印加される。
またストロボが発光準備完了すると、充電信号端子76
にストロボから充電信号8cが印加される。そして、カ
メラを被写体に向けると、光電変換素子26 (6a)
、36(6b)には第1゜2図に示すように撮影レンズ
7〜(写夷慧1躾を透過し測光用ミラー4で反射した被
写体光が受光されるので、光電変換素子26 、36は
それぞれ同受光領域の受光量に応じた光電流Ip、 t
 Ip、を発生する。
シャッター基が巻上げられた状態ではトリガスイッチ6
5が閉成しており、またD型フリップフロップ59はク
ロック入力端子CPにクロックパルス8cpが印加され
ずその出力端子Qのレベルは“ロールベル(以下(L 
eレベルという)であるので、ナントゲート64の二人
力はいずれも′ハイ″レベル(以下“H″レベルいう)
でその出力は“L″レベルある。このため、ナントゲー
ト73の出力は゛Hルベルとなっていて、アナログスイ
ッチ23を閉成している。このため、基準電圧VRがオ
ペアンプ21の出力端子からアナログスイッチ23.ト
ランジスタ24を通じオペアンプ25の非反転入力端子
に印加されるようになるので、積分コンデンサ27ハ基
準電圧VRのレベルまで充電されている。
ところで、上記光電変換素子26に光電流Ip1が発生
すると、トランジスタ24にもコレクタからエミッタに
電流IpIが流れる。トランジスタ24のエミッタ電位
はオペアンプ25の出力端子の電位に等しく。
このオペアンプ25の出力端子の電位はオペアンプ21
によって上記基準電圧VRに等しいので、トランジスタ
24のエミッタ電位はトランジスタ54のエミッタ電位
に等しい。また、トランジスタ24のペース電位はオペ
アンプ53によってトランジスタ540ペース電位に等
しい。このため、トランジスタ54のペース、・エミッ
タ間電圧はトランジスタ24のペース、・エミッタ間電
圧に等しく、トランジスタ54には上記光電流Ip、に
等しいコレクタ電流が流れる。
トランジスタ54にコレクタ電流■p1が流れると、ト
ランジスタ55のエミッタからコレクタに電流Ip1が
流れるので、カレント・ミラー効果によりトランジスタ
56のコレクタにも電流■p、が流れる。このため、抵
抗5Bの抵抗値を馬とすると、オペアンプ51の非反転
入力端子にはIpl・R8の電圧が印加される。  ゛
また、上記光電変換素子36に光電流1p、を発生する
と、トランジスタ3Bの;レクタからエミッタに電流■
p2が流れる。トランジスタ38のペース!(iIオペ
アンプ35の出力端子の電位に等しく、トランジスタ3
8のエミッタ電位はトランジスタ40〜43のエミッタ
電位と共通であるので、トランジスタ40〜430ベー
ス・エミッタ間電圧はトランジスタ38のペース・エミ
ッタ間電圧に等しく、トランジスタ40〜43にはそれ
ぞれ上記光電流Ip2に等しいコレクタ電流が流れる。
4個のトランジスタ40〜43のコレクタにそれぞれ電
流Ip2が流れると、トランジスタ44のエミッタから
コレクタに上記電流■p、を4倍した電流(411)、
)が流れる。トランジスタ44に4Ip、の電流が流れ
ると、カレント・ミラー効果によりトランジスタ45 
、46のコレクタにもそれぞれ4Ip、の電流が流れる
ので、抵抗49には8 Ip、の電流が流れることにな
る。この抵抗49の抵抗値は上記抵抗58の抵抗値と等
しくRIK設定されているので、オペアンプ51の反転
入力端子には8 Ip2・鳥の電圧が印加される。
ここでスポット測光用光電変換素子36が配置された撮
影画面の中央部分の領域と、中央重点的平均測光用光電
変換素子26が配置された撮影画面の中央部の周辺部分
の領域との輝度差が小さい場合、即ち、撮影画面の中゛
央部分に位置する主被写体の輝度がその周囲の背景部分
の輝度よりも露出段数にしてIEV未滴の輝度差に納ま
る程度の低輝度である場合には、上記光電流”1 + 
Ip2の関係はIp。
< 8 Ip、であるため、オペアンプ51の出力Fs
、’L’レベルである。また、スポット測光用光電変換
素子36が配置された撮影画面の中央部分に位置する主
被写体の輝度がその周囲の、中央重点的平均測光用光電
変換素子26が配置された撮影画面の背景部分の輝度よ
りもJEV以上の輝度差となる低輝度になった場合には
、上記光電流”pl v ’92はIp、≧s Ip。
の関係となジ、オペアンプ51の出力が反転して゛Hル
ベルになる。このように撮影画面の中央部分とその周辺
部分との輝度差によってオペアンプ51の出力レベルが
異なるので、次に、シャッターレリーズ以降の動作を上
記輝度差が小さい場合と大きい場合に分けて第4図囚、
(均に示すタイムチャートを用いて説明する。
(1)上記輝度差が小さく、光電流Ip1< 8 Ip
2の場合。
このとき輝度差判別回路のオペアンプ51の出力は′L
ルベルであるため、シャッターレリーズが行なわれると
、D型フリップフロップ59のクロック入力端子CPに
クロックパルスSepが加えられるが、出力端子Qのレ
ベルは“L′のままであるので、ナントゲート64の一
方の入力レベルもtHaになっている。そして、シャッ
ターレリーズが行なわれてシャッター先幕が走行を開始
すると、第4回内に示す゛ように、時点t1でトリガス
イッチ65が開成するので、このときナントゲート64
の他方の入力レベルが“H′からL′に転じ、このため
、ナントゲート64の出力レベルがL′から用′になる
。ナントゲート62の一方の入力レベルはD型フリップ
フロップ59の出力レベル゛L″であるため、同ナント
ゲート62の出力レベルは′H″である。従って、ナン
トゲート73はナントゲート64の出力レベルがeVか
らL′に転することに“よって用ルベルかう’L’レベ
ルに転じ、上記アナログスイッチ23ヲ開成する。即ち
、アナログスイッチ23はシャッター先幕の走行開始時
点t□でトリガスイッチ65の開成により開成する。ア
ナログスイッチ23が開くと、積分コンデンサ27の充
電経路は断たれ、積分コンデンサ27の電荷は光電流I
p1によって放電されていく。
積分コンデンサ27の容量を01とすると、積分電圧即
ち、オペアンプ25の出力電圧Vcは、第4回内にはオ
ペアンプ2Bで判定電圧VJと比較される。フィルム感
度設定用の可変抵抗30の抵抗値をRAaA 、定電流
器29に流れる定電流をI」とすると、判定電圧VJn
 VJ =VR−Ij−RAsAテロ ル。上記電圧V
Cカ判定電圧■Jより低い間はオペアンプ2Bの出力は
“L”レベルであるので、インバータ31の出力即ち、
発光停止信号用出力端子32およびナントゲート75の
一方の入力端子のレベルは“H′である。このときスト
ロボから端子76に′H″H′ルの充電信号8cが与え
られていれば、ナントゲート75の出力レベルは“H′
になる。また、トリガスイッチ65の閉成時にはインバ
ータ72の出力は“H°レベルであるが%遅延回路71
の遅延時間Tはシャッター先幕が走行を開始してから走
行を終了するまでの時間と一致するように、その時定数
が決められているので、トリガスイッチ65の開成後も
、シャッター先幕の走行中は上記インバータ72の出力
は第4回内に示すように、′Hルベルのままである。こ
のためナントゲート78の出力[’L’レベルであるの
で、アンドゲート79の出力も“L°レベルであり、マ
グネット80は励磁状態になっていてシャッター後幕は
拘束された状態になる。
TTLオートストロボを用いて通常のストロボ撮影を行
なう状態では被写体が暗く、上記光電流Ip、は微小で
あるので自然光による積分が行なわれてシャッター先幕
が走行を終了してシャッターが全開する時点ちに至って
も上記オペアンプ28の出力レベル[’L″のま\であ
る。シャッター基が全開する時点t、に至ると、図示さ
れないシンクロ接点が閉成してストロボに発光信号が送
られストロボが発光する。ストロボが発光して被写体を
照射し、これがフィルム面で反射して光電変換素子26
に受光されると、光電流Ip、は急激に増大するので、
上記オペアンプ25の出力電圧Vcの傾斜は上記時点t
2より急峻なものとガる。また、上記時点t、では、イ
ンバータ72の出力が第4図(5)に示すように、゛L
ルベルに転じるので、このとき、ナントゲート78の出
力は′H″H′ルになり、このため、アンドゲート79
の出力が゛Hルベルになるので、マグネット80が非励
磁状態になりシャッター後幕の拘束が解除される。シャ
ッター後幕が拘束状態を解除されて走行を開始すると、
まだ撮影画面でシャッターが全開の状態で、上記ストロ
ボ光による積分が行なわれる。ストロボによる発光量が
自然光の不足を補なうことによシフイルム面に適正露出
量を与える状態に至ると、上記オペアンプ25の出力電
圧Vcは判定電圧VJに達する。すると、このVc≧V
Jとなる時点t31、即ちs ”” t ;i= Ij
−RAaAとなる時点1 t3でオペアンプ28の出力がIHhレベルに転じるの
で、端子320レベルが“L′になってストロボへ発光
停止信号STf送出し、ストロボを発光停止させる。
(2)撮影画面の中央部分と周辺部分との輝度差が大き
く、光電流Ip1≧8 Ip、になった場合。この場合
には、輝度差判別回路のオペアンプ51の出力は用ルベ
ルになるため、シャッターレリーズが行なわれるを同時
にD型フリップフロップ59の出力端子Qのレベルは′
H′に転じて判定信号を生ずる状態となる。すると、ナ
ントゲート62の一方の入力レベルが用′、ナントゲー
ト64の一方の入力レベルがL′になる。このため、ナ
ントゲート64の出力レベルはトリガスイッチ65の開
閉状態に関係なく“H′になる。またインバータ72の
出力レベルは、第4図(至)に示すように、シャッター
レリーズが行なわれてトリガスイッチ65が開かれても
遅延回路71のために、′H′になっているので、ナン
トゲート62の出力レベルは上記り型フリップフロップ
59の出力が′H″H′ルになると同時にL″になる。
従って、ナントゲート73の出力レベルはシャッターレ
リーズ後も′H′のままである。即ち、シャッターレリ
ーズによりシャッター先幕が走行開始し、これによりフ
ィルム面が露呈し始めても、アナログスイッチ23は閉
成したま\であるので、積分コンデンサ27の端子電圧
は上記基準電圧VRに保持されており、光電流Ip1に
よる積分は開始されない。この状態はシャッター先幕が
走行を終了するまで継続され、この間、フィルム面が自
然光によって露光されてもこの自然光を受光することに
より得られる光電流Ip□については積分は全く行なわ
れない。従って、シャッター先幕が走行を終了する時点
t2に至るまでは、上記オペアンプ25の出力電圧Vc
は第4図(B)に示すように基準電圧VBに一致してい
る。
シャッター先幕が走行を終了する時点t、に至りシャッ
ター基が全開すると、シンクロ接点が閉成してストロボ
に発光信号が送られストロボが発光する。ストロボから
の光が被写体を照射し、これがフィルム面で反射して光
電変換素子26に達すると、光電流Ip、は急激に増大
する。また、シャッター先幕が走行を終了する時点t、
に至ると、上記インバータ72の出力が1L″レベルに
転じるので、このときナントゲート62の出力が“Lル
ベルに転じ、このためナントゲート73の出力が“Lル
ベルになる。すると、アナログスイッチ23が開成され
るので、積分コンデンサ27は充電経路を断たれ、同コ
ンデンサ27の電荷は時点1tより光電流Ip1によっ
て放電を開始し積分が開始される。さらに、また、上記
時点t2でインバータ72の出力が′Lルベルになると
、ナントゲート78の出力が゛Hルベルになるので、こ
のとき、アンドゲート79の出力が“Hルベルになりマ
グネット80が非励磁状態になるので、シャッター後幕
が拘束状態を解除され露出を終了すべく走行開始する。
シャッター後幕が走行し始めても、シャッター基がまだ
全開状態にあるうちに、上記光電流Ip、の積分が行な
われる。積分コンデンサ27はシャッター全開時点t2
までは積分のための放電を全く行なわず、時点t2から
ストロボ光を受光した光電変換素子26の光電流Ip、
に応じて放電を開始するので、オペアンプ25の出力電
圧Vcは第4図(B)に示すように時点t2から急峻に
変化する。そして、時点t8から時点t2まで自然光に
対する積分のための放電が行なわれないために、時点t
2からの積分時間は上記(1)のように時点t、で積分
開始する場合に比較して若干長くなる。即ち、時点t1
で積分開始す・れば時点t、でVC≦VJとなって発光
停止するところを、上記時点t2で積分開始されるので
、時点t3より若干遅れた時点t30でオペアンプ25
の出力電圧Vcが判定電圧VJに達してオペアンプ28
の出力が用″レベルになり、インバータ31の出力が″
Lルベルになって端子32よりストロボへ発光停止信号
STが送出されてストロボが発光停止する。このため、
上記(1)の場合に比較して、自然光に対するストロボ
光の比率が増大した状態でストロボ撮影が行なわれるこ
とになる。ストロボ光は背景に較べてiEV以上低輝度
の主被写体を照射して背景部分との露出差を縮めるよう
に作用する。
上記実施例の測光制御装置は、シャッター後幕の走行開
始時が遅延回路71によって一定秒時に設定されている
ものであるが、シャッター後幕はストロボへ発光停止信
号が送出される時点に同期して走行開始させるように制
御してもよい。その場合の測光制御装置を次に説明する
第5図は、本発明の他の実施例を示す測光制御装置の電
気回路図である。第5図において、上記第3図に示した
電気回路中の部分と同一の部分については同一符号を付
し、その詳細な説明は省略する。この測光制御装置にお
いて、シャッター後幕拘束用のマグネット80は比較用
オペアンプ28の出力端子と電源電圧子Vccが印加さ
れる端子48との間に接続されている。従って、上記第
3図に示したインバータ77、ナントゲート75 、7
8およびアンドゲート79等はこの場合に不要である。
この測光制御装置においても、前記実施例で述べたよう
に、撮影画面の中央部分とその周辺部分との輝度差によ
って輝度差判別回路のオペアンプ51の出力レベルが自
動的に切換わることは同様であるので、以下、シャッタ
ーレリーズ以降の動作について、第6図問〜(qに示す
タイムチャートを用いて説明する。
(1)撮影画面の中央部分と周辺部分との輝度差が小さ
く、光電流1p1< 8 Ip2の場合。このとき、輝
度差判別回路のオペアンプ51の出力は゛L″レベルで
あるため、シャッターレリーズが行なわれてもD型フリ
ップフロップ′59の出力端子のレベルハ゛L″である
。そして、シャッターレリーズによってシャッター先幕
が走行開始し、トリガスイッチ65が閉成すると、この
時点t1で前記実施例で述べたように、ナントゲート7
3の出力が゛H″レベルから゛L″レベルに転じ、これ
によってアナログスイッチ23が開成する。アナログス
イッチ23が開くと、積分コンデンサ27の電荷が光電
変換素子26の光電流1p。
によって放電され始め、積分が開始される。こ\で自然
光が明るい場合には、光電流Ip、が大きいので、オペ
アンプ25の出力電圧Vcは第6国内に示すように比較
的速く低下してシャッター先幕が走行を終了しないうち
に、判定電圧VJに達する。する点t31でオペアンプ
28の出力がIHeレベルになっ ・1マグネツト80
が非励磁状態になりシャッター後幕が走行を開始する。
シャッター後幕が走行したのち、シャッター先幕が時点
t2で走行終了するので、このときはストロボは発光せ
ず、フィルムは自然光による露光のみ行なわれて露出を
終了する6自然光のみで撮影するには光量不足となる場
合には、光電流Ip、は小さいので、オペアンプ25の
出力電圧Vcは第6図の)に示すように比較的緩い傾斜
で低下していく。そして、自然光による光電流■pIの
積分が行なわれてシャッター先幕が走行を終了しシャッ
ターが全開する時点t2に至ってもオペアンプ25の出
力電圧Vcは判定電圧VJに達しないのでオペアンプ2
8の出力[’L’レベルである。シャッター基が全開す
るとこの時点t2ではシンクロ接点が閉成してストロボ
に発光信号が送られストロボが発光するので、このとき
、被写体を照射したストロボ光を受けて光電流Ip、が
急激に増大し、このため、オペアンプ25の出力電圧V
cが急峻に低下して時点t32でVc≦VJとなる。時
点t32ではオペアンプ28の出力が′Hルベルに反転
するのでマグネット80が非励磁状態になってシャッタ
ー後幕が走行を開始し、インバータ31から端子32を
通じストロボに発光停止信号が送出されて露出を終了す
る。
即ち、この場合、ストロボΩ発光量は、自然光の積分に
よって光量不足となる光量を補充するものである。
(2)撮影画面の中央部分と周辺部分との輝度差が大き
く、光電流Ip、≧8 Ip2になった場合。この場合
、(1)の場合とは逆に、輝度差判別回路のオペアンプ
・51の出力は゛H″レベルになるため、シャッターレ
リーズが行なわれると同時にD型フリップフロップ59
の出力端子Qのレベルは1−1″になって判定信号送出
状態となる。すると、ナントゲート64の出力レベルも
L″になる。このときインバータ72の出力レベルはシ
ャッターレリーズが行なわれて時点t1でトリガスイッ
チ65が開かれても遅延回路71のためにmHaになっ
ているqで、ナントゲート62の出力レベルはL″にな
る。このため、前記実施例の場合と同様に、ナントゲー
ト73の出力レベルはシャッターレリーズ後も用′のま
\であり、アナログスイッチ23は上記時点t1では閉
成されず開成状態に保たれている。即ち、上記時点t1
でシャッター先幕が走行を開始し、これによりフイルム
面が露呈し始めてもこのとき、自然反射光を受光するこ
とによって流れる光電流Ip、の積分は行なわれない。
この状態はシャッター先幕が走行を終了する時点t2ま
で継続されるので、第6図(Qに示すように、オペアン
プ25の出力電圧Vcは前記実施例の場合と同様に時点
t1から時点t2まで基準電圧VRに保持されていて判
定電圧VJとの電位差をIj−RasAに保っている。
シャッター先幕が走行を終了する時点t2に至ってシャ
ッターが全開すると、シンクロ接点が閉成してストロボ
が発光するので、ストロボ光は被写体を照射したのちフ
ィルム面で反射して光電変換素子26に受光され光電流
Ip1が急激に増大する。また、シャッター先幕が走行
を終了する時点t2に至ると、同時点t2でインバータ
72の出力が“Lルベルになるので、このときナツトゲ
ート62の出力が用ルベルになV%このため、ナントゲ
ート73の出力が“L″レベル転じてアナログスイッチ
23が開成する。従って、この時点t、から積分コンデ
ンサ27の電荷が光電流Ip、によって放電開始される
シャッターの全開時点t2がらストロボ光を受光した光
電変換素子26の光電流Ip、の積分を開始するので、
オペアンプ25の出力電圧Vcは第6図(qに示すよう
に1時点t2から急峻に低下する。そして、オペアンプ
25の出力電圧Vcが判定電圧VJに達してVc≦VJ
になると、この時点’311でオペアンプ28の出力が
゛Hルベルになりインバータ31の出方が“L″レベル
なるので、このときマグネット8oが非励磁状態になっ
てシャッター後幕が走行し始めると同時に端子32から
ストロボへ発光停止信号S↑が送出されてストロボの発
光が停止されて露出が終了する。この場合も、時点t、
がら時点’33までの積分時間は、上記(1)のように
時点#、で積分開始する場合に較べて、時点1.がら時
点t、までの自然光に対する積分量に相当する積分を行
なう時間だけ長くなっている。即ち1時点t、で積分開
始すれば、第6図(B)に示したように時点t32で発
光停止になるところを1時点”32よシ若干遅れた時点
tおでVc≦VJとなシ、ストロボに発光停止信号ST
が送られると同時にシャッター後幕を走行させる。従り
て、逆光被写体など、背景部分に較べて187以上も低
輝度の主被写体に対してはストロボの光が充分に照射さ
れて輝度が高められるのでフィルム面で主被写体の部分
と背景部分との露出差が縮まり、明暗のバランスのとれ
た写真撮影が行なわなお、上記第3図および第5図に示
した実施例の測光制御装置では、撮影画面の中央部分と
周辺部分との輝度差が大きいときに積分開始の時間をシ
ャッター先幕が走行を終了する時点1□に一致させるよ
うにし、ストロボ発光と同時に測光を開始しているが1
本発明は必ずしも積分開始時点をシャッター先幕の走行
終了時点に一致させることを要するものではなく、その
他、シャッター先幕が走行を開始した時点t、から走行
を終了する時点t。
までの間の任意の所定時点で積分を開始するようにして
もよい。この場合、シャッター先幕の走行開始時点t、
から所定時間だけ遅延して自然光による積分が開始され
、その後、シャッター先幕の走行終了時点t2でストロ
ボ光が発光することになるので、やはり、シャッター先
幕の走行開始時点1゜で積分が開始される場合に較べて
自然光に対するストロボ光の比率を・太きくしたストロ
ボ撮影が行なわれる。積分開始の時点は遅延回路71の
時定数C,l(2を適当に選ぶことによりシャッター先
幕の走行開始時点t1から任意の遅延時間に設定するこ
とができる。この場合、第3図に示した実施例において
は、シャッター後幕の拘束用マグネット80は別の遅延
手段等によって制御するようにすればよい。
また、撮影画面の中央部分が周辺部分より1EV以上低
輝度の場合に上記積分開始時点が遅延するようにしてい
るが1判別の基準となる輝度差についてはこれに限定さ
れるものではなく、最も好ましい輝度差を設定すればよ
く、また設計上、これを可変設定できるようにすること
も容易である。
さらに、撮影画面の中央部分が周辺部分より高輝度とな
る被写体も考えられるので、周辺部分について適正露出
がなされるように積分開始時点が遅延するように構成す
ることもできる。
以上述べたように1本発明によれば、撮影画面の特定部
位とその周辺部位との輝度差が所定値を超えた場合には
、測光用光電変換素子の光電流の積分が、シャッター先
幕が走行開始した時点から所定時間だけ遅延′して開始
されるようになっていルタメ、ストロボ同調秒時でスト
ロボが発光してTTLオートストロボ撮影が行なわれる
と1通常時の、自然光の光量不足を補って行なわれるス
トロボ撮影に較べて自然光に対するストロボ光の積分量
の比率がはるかに増大した撮影が行なわれる。
このため、上記輝度差を撮影者自身が判断して読み取る
必要がなく、同輝度差が大きい場合には、自動的にスト
ロボ光の光量を増大させた撮影が行なわれるので、特に
、晴天、雪山等の明るい場所で逆光となる被写体をスト
ロボ光により輝度差を補正した撮影を行ない、日中シン
クロ撮影をいわゆるTTL中央制御ストロボシステムに
よって撮影することができTTLオートストロボ撮影の
撮影範囲が拡大される等の優れた効果を発輝する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の測光制御装置を適用したフィルム面
反射測光式カメラの概略断面図、第2図は、上記第°1
図中の受光部材の受光面のパターンを示す平面図、 第3図は、本発明の一実施例を示す測光制御装置の電気
回路図、 第4図(5)、(B)は、上記第3図に示す測光制御装
置の動作を説明するタイムチャート、 第5図は、本発明の他の実施例を示す測光制御装置の電
気回路図、 第6図(5)〜(qは、上記第5図に示す測光制御装置
の動作を説明するタイムチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影画面内の、シャッター先幕面および同先幕の走行に
    よって露呈したフィルム面からの反射光を測光用光電変
    換素子で受光して同光電変換素子に流れる光電流を積分
    し、ストロボ同調秒時で発光したTTLオートストロボ
    に、積分値が所定のレベルに達したときに発光停止信号
    を送出してストロボの発光を停止させる、ストロボ制御
    機能を有したフィルム面反射測光式カメラにおいて、上
    記撮影画面の特定部位の輝度とその周辺部位の輝度とを
    比較して両輝度のコントラストが所定の値になったとき
    に判定信号を発する輝度差判別回路と、 上記判定信号が発せられたとき、上記光電流の積分を開
    始する時点をシャッター先幕の走行開始時から一定時間
    遅らせる遅延回路と、 を具備してなる、ストロボ制御機能を有したフィルム面
    反射測光式カメラの測光制御装置。
JP56200379A 1981-12-11 1981-12-11 ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置 Pending JPS58100838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200379A JPS58100838A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
US06/423,700 US4456353A (en) 1981-12-11 1982-09-27 Photometry controller for camera having an electronic flash controlling capability and capable of photometry of reflection from film surface
DE3245829A DE3245829C2 (de) 1981-12-11 1982-12-10 Belichtungsmeßsteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200379A JPS58100838A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100838A true JPS58100838A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16423333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200379A Pending JPS58100838A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4456353A (ja)
JP (1) JPS58100838A (ja)
DE (1) DE3245829C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247629A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Olympus Optical Co Ltd ストロボ制御機能を有した反射測光式カメラの測光制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114023A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Olympus Optical Co Ltd Ttlオ−トストロボ用絞り制御回路
JPS60104927A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> シヤツタ制御装置
US4603958A (en) * 1983-11-15 1986-08-05 West Electric Company, Ltd. Automatic electronic flash
US4937610A (en) * 1985-09-09 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
DE3542511A1 (de) * 1985-12-02 1987-06-04 Leitz Ernst Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zur automatischen bestimmung eines lichtwertes
JPS62160428A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Canon Inc 閃光用測光装置
US5315344A (en) * 1991-03-29 1994-05-24 Polaroid Corporation Microscope camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894429A (ja) * 1972-03-15 1973-12-05
JPS4977628A (ja) * 1972-11-29 1974-07-26
JPS55140825A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Olympus Optical Co Ltd Exposure control unit for single-lens reflex camera having strobe control function

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285584A (en) * 1979-10-02 1981-08-25 Polaroid Corporation Photometric device
JPS5781244A (en) * 1980-11-08 1982-05-21 Olympus Optical Co Ltd Photometric mode selector of automatic exposure control camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894429A (ja) * 1972-03-15 1973-12-05
JPS4977628A (ja) * 1972-11-29 1974-07-26
JPS55140825A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Olympus Optical Co Ltd Exposure control unit for single-lens reflex camera having strobe control function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247629A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Olympus Optical Co Ltd ストロボ制御機能を有した反射測光式カメラの測光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4456353A (en) 1984-06-26
DE3245829A1 (de) 1983-06-23
DE3245829C2 (de) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474451A (en) Diaphragm control circuit for TTL automatic electronic flash
US4456354A (en) Exposure controller for a camera
USRE31446E (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
JPH0435869Y2 (ja)
US4327978A (en) Camera diaphragm control device for flash photography
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPH037086B2 (ja)
JP3832875B2 (ja) カメラシステム、カメラ、ストロボ装置
JPH045971B2 (ja)
JPH0136089B2 (ja)
JPH0514255B2 (ja)
EP0085132A2 (en) Photographic system with slow burn flash bulb
US4514074A (en) Exposure control circuit for TTL automatic electronic flash
JP3642613B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
JPS58100839A (ja) カメラの露出制御装置
JP2003195385A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS6243168B2 (ja)
JPS5868728A (ja) オ−トストロボの露光オ−バによる表示装置
JPS6059326A (ja) 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ
JPH058587Y2 (ja)
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS58163927A (ja) Ttlオ−トストロボ用自動露出制御回路