JPH0514255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514255B2
JPH0514255B2 JP57176233A JP17623382A JPH0514255B2 JP H0514255 B2 JPH0514255 B2 JP H0514255B2 JP 57176233 A JP57176233 A JP 57176233A JP 17623382 A JP17623382 A JP 17623382A JP H0514255 B2 JPH0514255 B2 JP H0514255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
strobe
aperture
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57176233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965829A (ja
Inventor
Masaharu Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57176233A priority Critical patent/JPS5965829A/ja
Priority to US06/541,077 priority patent/US4530585A/en
Publication of JPS5965829A publication Critical patent/JPS5965829A/ja
Publication of JPH0514255B2 publication Critical patent/JPH0514255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は日中シンクロ撮影時に定常光(自然
光)とストロボ光の割合を常に一定に保つように
したオートストロボ装置に関するものである。
逆光のように背景に比べて主要被写体が暗い場
合には、主要被写体が露光アンダーとなるが、ス
トロボを併用した日中シンクロ撮影を行なうと、
主要被写体がストロボ光で照明されるから、この
主要被写体も適正露光にすることができる。ま
た、撮影場面に存在する定常光の強度(被写体輝
度)が比較的小さい室内撮影、朝方及び夕方の撮
影では、色温度が変わつてくるから、色再現性が
悪化する。ストロボ光は太陽光に近い色温度を持
つているから、上記の場合にストロボを使用して
撮影すると、色再現性を改善することができる。
最近では、特開昭56−149022号公報に記載され
ているように、ストロボを常時発光させるように
した装置も提案されている。この装置では、レン
ズの距離調節つまみに連動して移動するホトイン
タラプタと、このホトインタラプタの間に位置
し、プログラム式のシヤツタ羽根に連動して移動
するセンサ板とからなる特殊なフラツシユマチツ
ク機構が設けられている。ストロボの発光量は、
定常光強度に応じてシヤツタ開口前に予め決定さ
れるものであり、フラツシユマチツク機構によつ
て設定される絞り口径になつた時点で発光する。
フイルム露光に寄与する定常光の割合が零となる
輝度レベル以下においては、ストロボの発光量が
最大値に保たれる。この輝度レベルと手ブレ限界
のシヤツタ速度となる輝度レベルの間では、スト
ロボ光と定常光とが反比例するようにストロボの
発光量が変化する。前記手ブレ限界のシヤツタ速
度となる輝度レベル以上では、ストロボの発光量
が最小値に保たれ、定常光75%、ストロボ光35%
の割合で露光が行なわれるものである。
しかし、前述した装置では、日中シンクロ撮影
において、輝度レベルが高くかつ被写体が遠い場
合には、距離に応じて定まる絞り口径に達する前
にシヤツタ羽根の閉じ動作が始まる。この場合に
は、従来のシンクロ装置と同様に、シヤツタ羽根
の閉じ動作が開始される時点でストロボが発光す
るようになつているが、絞り口径が予定された値
よりも小さいので、フイルム露光に寄与するスト
ロボ光の割合が極端に減少し、正確な比例制御を
行なうことができない。またホトインタラプタを
用いた特殊なフラツシユマチツク機構、及び被写
体輝度に応じてストロボの発光時間を予め決定す
る装置を必要としているから、構造が複雑となる
のを免れない。
本発明は上記欠点を解決するものであり、定常
光の強度及び撮影距離に影響されることなく、ス
トロボ光と定常光との割合を常に一定に保つこと
ができるようにするとともに、簡単な装置で実施
することができるオートストロボ装置を提供する
ものである。
本発明は撮影場面に存在する定常光の強度(被
写体輝度)を測定するとともに、被写体で反射さ
れたストロボ反射光を積分し、前記定常光の強度
に依存して定まる第1の信号と前記積分値とを加
算し、ストロボ撮影時の絞り口径に依存して定め
られた第2の信号と、前記加算して得た信号とを
比較し、後者の方が大きくなつた時に発光停止信
号を発生して閃光放電管の発光を停止するように
したものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明の装置とともに用いられるシヤ
ツタ制御装置の一例を示すものである。シヤツタ
制御回路1は、電源スイツチ2を介して電源3に
接続されている。被写体からの光を光電変換する
受光素子4とトランジスタ5とが直列に接続され
ており、ストロボ使用時であつて、手ブレ限界の
シヤツタ速度例えば1/32秒となる露出値(本実施
例ではEV8である)以下の時に、OR回路6の出
力端子が「L」となるから、前記トランジスタ5
がオフし、それ以外の時にはトランジスタ5がオ
ンする。このトランジスタ5がオン状態にある時
には、レリーズボタンが押下されると、シヤツタ
の開き動作が始まると同時にスイツチ7がオフし
て、受光素子4に流れる光電流でコンデンサ8が
充電される。このコンデンサ8が所定の電圧に達
すると、マグネツト9の電流が遮断され、周知の
ようにシヤツタの閉じ動作が始まる。なお、この
実施例では、受光素子4としてCdSが用いられて
いるが、このCdSは応答性が遅いために、瞬間的
に発光するストロボ光の反射光に追従しない。
抵抗10及びトランジスタ11の直列回路は、
ストロボ使用時であつて露出値がEV8以下となる
時に、手ブレ限界であつて露出値がEV8以下とな
る時に、手ブレ限界速度以上であつて開放絞りと
なるシヤツタ速度例えば1/32秒に固定するための
ものである。このために、OR回路6の出力信号
がインバータ12で反転されてから、前記トラン
ジスタ11のベースに入力されている。
可変抵抗13はフイルム感度に応じて調節され
るものであり、この可変抵抗13と直列に抵抗1
4,15が接続されている。前記抵抗15にはト
ランジスタ16が並列に接続されており、ストロ
ボ使用時にオフする。このストロボの使用状態を
示す信号は、例えばストロボのメインスイツチあ
るいは可動式のストロボのポツプアツプに連動し
てオンするスイツチから得ることができる。スト
ロボを使用しない場合には、トランジスタ16が
オンしているから、接続点17の電圧が低い。他
方、ストロボを使用している場合には、トランジ
スタ16がオフするから、接続点17の電圧が高
くなる。したがつて、ストロボを使用しない自動
露出ではフイルム露光量が適正値となるが、スト
ロボ使用時には例えばISO100フイルムを使用し
ていても、ISO125のフイルムを使用した時と同
じ自動露出となるから、フイルム露光量は適正値
の約80%となる。このように日中シンクロ撮影で
は、定常光の光量を減少させ、少なくともこの減
少分をストロボ光で補充させるのである。もちろ
んこの定常光とストロボ光の割合は、閃光放電管
の発光量等も考慮して所望の値に定められるもの
であり、例えば50:50、あるいは抵抗15及びト
ランジスタ16を省略して定常光100%(適正露
光量)、ストロボ光25%とし、1/3絞りだけ露出オ
ーバーにすることもできる。
第2図はシヤツタプログラム線図を示すもので
ある。このシヤツタは、周知のようにシヤツタ羽
根が絞りを兼用している。露出値EV10以下では
開放絞り(F2.8)となり、シヤツタ速度だけが変
化する。EV10以上では絞りとシヤツタ速度の両
方が変化する。なお、ストロボ使用時であつて
EV8以下の時には前述したようにリミツタが働
き、シヤツタ速度が1/32秒に固定される。
第3図は本発明の実施例を示すブロツク図であ
る。ストロボ反射光検出部20は、閃光放電管の
発光に同期して作動し、被写体から反射されてき
たストロボ反射光を測定し、第6図に示す波形の
信号VFを出力する。この信号VFは積分部21で
積分され、信号VFCとなる。
定常光検出部22は、撮影すべき場面に存在し
ている定常光の強度、すなわち被写体輝度を測定
するものであり、その出力信号が定常光強度設定
部23と絞り口径補正部24とに入力される。定
常光強度設定部23からは定常光強度に依存して
定められた信号VAを出力し、絞り口径補正部2
4からは第2図に示す絞り口径に応じて定められ
た信号VTHを出力する。
加算部25は、積分部21から出力された信号
VFCと、定常光強度設定部23から出力された信
号VAとを加算し、得られた信号VFAを出力する。
比較部26は、加算部25から出力された信号
VFAと、絞り口径補正部24から出力された信号
VTHとを比較し、信号VFAの方が信号VTHよりも大
きくなつた時に発光停止信号を出力して、周知の
ように閃光放電管の発光を停止させる。
第4図は1個の測定部で、定常光の強度とスト
ロボ反射光の強度とを検出するようにした実施例
を示すものである。定常光の強度は撮影の前後に
亘つて一定であり、ストロボ光の強度は時間とと
もに変化するから、測定部28から出力された信
号を交流・直流成分抽出回路29に送り、ここで
交流成分と直流成分とに分離することにより、定
常光成分とストロボ反射光成分とに分けることが
できる。得られた交流成分は、ストロボ反射光に
対応した信号として積分部21に送られ、直流成
分は定常光に対応した信号として定常光強度設定
部23及び絞り口径補正部24に送られる。以後
の信号処理は、第3図に示した実施例と同様に行
なえばよい。
第5図は第3図に示す信号の波形図である。定
常光強度設定部23からは、シヤツタ速度が手ブ
レ限界となる定常光強度例えばBV3(ISO100の時
にLV8である)以上では、定常光強度に関係なく
一定の信号が出力される。シヤツタ速度を手ブレ
限界速度に固定した場合に、フイルム露光に寄与
する定常光の割合が実質的に零となる定常光強度
例えばBV1(本実施例ではISO100の時にLV6であ
る。)以下では、定常光強度に関係なく一定の信
号が出力される。定常光強度がBV1(LV6)〜
BV3(LV8)の間では、フイルム露光に寄与する
定常光に比例して変化する信号を出力する。なお
この比例的変化は、本実施例のように直線的に変
化するものの他に、曲線的又は階段的な変化も含
まれるものである。
絞り口径補正部24は、ストロボ撮影時の絞り
口径に応じて閃光放電管の発光量を変えるもので
あり、第2図に示すシヤツタプログラム線図の場
合に、定常光強度BV5(ISO100のフイルムの場合
にLV10である)以下の時に一定値となり、BV5
を越えると徐々に高くなる信号VTHを出力する。
この定常光強度に依存して定められた信号VA
に、ストロボ反射光量に応じた信号VFCとを加算
したものが、定常強度に依存して定められた信号
VTHに達した時に閃光放電管の発光が停止する。
第6図は任意の定常光強度のもとでストロボ撮
影を行なつた時の信号波形を示すものである。加
算部25の信号VFAは時間とともに変化、一方絞
り口径補正部の信号VTHは時間の経過に依存せず
に一定である。この信号VFAが信号VTHを越えた
時に、閃光放電管の発光が停止する。
第7図はフイルムの像面光量を示すものであ
る。LV8以上の日中シンクロ撮影では、定常光が
適正露光量の約80%、ストロボ光が適正露光量の
約30%だけ混じつた光でフイルム露光が行なわれ
る。この場合は約10%だけ露光オーバーとなる
が、多少オーバー気味の方がプリントの仕上りが
良好となるので、むしろ望ましいと云える。勿
論、ストロボ光と定常光との割合は任意に定める
ことができるものである。なお、ストロボを使用
しない場合には、定常光が100%の適正露光とな
る自動露出が行なわれるものである。
LV6〜8の間では、シヤツタは1/32秒に固定さ
れるから、定常光成分が減少し、これを相補する
ようにストロボ光成分が増加する。これにより、
露光が過度にオーバーになることを防止すること
ができる。
LV6以下では、本来のストロボ撮影となり、ス
トロボ光100%の露光が行なわれる。
第8図は本発明の具体的な実施例を示すもので
ある。スイツチ33は、ストロボの発光と同時に
オンし、ストロボの消光の後にオフするスイツチ
である。このスイツチ33がオンすると、応答性
が高いホトトランジスタ34及び応答性が低い
CdS素子35に電圧が印加される。ホトトランジ
スタ34は、ストロボ反射光を測定するものであ
り、入射した光の強度に応じた電流が流れ、この
電流がコンデンサ36に充電される。このコンデ
ンサ36の端子電圧VFCはバツフア回路37に送
られる。
前記Cds素子35は定常光強度を測定するもの
であり、これにフイルム感度に応じて調節される
可変抵抗38が直列に接続されている。このCds
素子35と可変抵抗38の接続点の電圧は、バツ
フア回路39に入力されている。バツフア回路3
9の出力は、抵抗40を介して非反転増幅器を構
成するオペアンプ41の+側入力端子と、ダイオ
ード42及び抵抗43を経てオペアンプ44の+
側入力端子にそれぞれ入力される。
抵抗45とツエナーダイオード46とが直列に
接続され、これらの接続点にダイオード47が接
続され、最小値設定回路が構成される。また抵抗
48、ツエナーダイオード49、及びダイオード
50により最大値設定回路が構成される。この最
小値と最大値との間では、オペアンプ41の出力
信号がダイオード51を通つて手バツフア回路5
2に入力される。このバツフア回路52からは、
第5図に示す特性をもつた信号VAが出力される。
前記バツフア回路37及び52の出力端子は抵
抗53,54をそれぞれ介して結線され、コンパ
レータ55でそれらの出力が加算されるようにな
つている。
抵抗57とツエナーダイオード58とが直列に
接続されており、これらの接続点にダイオード5
9が接続されて最小値設定回路を構成している。
このダイオード59のアノードは前記ダイオード
42のアノードに接続されており、いずれか一方
の電圧がオペアンプ44で増幅されて第5図に示
す特性の信号VTHとして出力され、抵抗60を介
してコンパレータ55の−側入力端子に入力さ
れ、信号VFCとVAとを加算して得た信号VFAと比
較される。そしてVFA>VTHの関係が成立した時
に発光停止信号がコンパレータ55から出力さ
れ、発光制御回路62に送られる。
発光制御回路62は、カメラに内蔵されたシン
クロスイツチ63がオンした時に閃光放電管64
を発光させ、そして発光停止信号が入力された時
に閃光放電管64の発光を停止するものであり、
この分野においては広く知られているので具体的
な構成の開示についてはこれを省略する。前記シ
ンクロスイツチ63は、絞り兼用シヤツタ羽根が
閉じ動作を開始する時又は最大開口になつた時に
オンするものである。なお符号65はストロボの
電源スイツチである。
前記コンパレータ55の−側入力端子には、ツ
エナーダイオード58によつて定められた一定の
電圧が印加されているから、スイツチ33をオン
してCds素子35に電圧を急に印加してもコンパ
レータ55の出力は安定している。なおこのCds
素子35は、ストロボ発光前から電圧を印加して
おいてもよい。
上記構成を有する本発明は、定常光強度とスト
ロボ反射光の光量とを測定して閃光放電管の発光
量を制御するようにしたから、日中シンクロ撮影
では被写体距離に関係なくストロボ光と定常光と
の混合比を常に一定に保つことができ、またフイ
ルム露光に寄与する定常光の割合が減少する領域
では、これを相補するようにストロボ光の割合を
増加させて、ストロボ光の急激な増加による過度
の露光オーバを防止することができる。また、従
来の装置のように特殊なフラツシユマチツク機構
が不要であるから、構造が簡単になる等の利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明とともに用いられるシヤツタ制
御装置の一実施例を示す回路図である。第2図は
第1図に示すシヤツタ制御装置のシヤツタプログ
ラム線図である。第3図は本発明の概略を示すブ
ロツク図である。第4図は1個の測定部で定常光
とストロボ反射光とを測定するようにした本発明
の実施例を示すブロツク図である。第5図は第3
図に示す回路の波形図であり、定常光強度を横軸
にとつてある。第6図は任意の定常光強度のもと
で、時間を横軸にとつた波形図である。第7図は
フイルム露光に寄与する定常光とストロボ光の割
合を示すグラフである。第8図は本発明の具体的
な構成を示す回路図である。 4,35……定常光強度を測定するCds素子、
9……マグネツト、13……フイルム感度設定用
可変抵抗、33……閃光放電管の発光時にオンす
るスイツチ、34……ストロボ反射光測定用ホト
トランジスタ、37,39,52……バツフア回
路、55……コンパレータ、63……シンクロス
イツチ、64……閃光放電管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストロボ撮影では、定常光の強度が小さい第
    1の輝度レベル以下のときには、手ブレが生じな
    いシヤツタ速度以上であつて開放絞りとなる第1
    のシヤツタ速度に設定し、定常光の強度が第1の
    輝度レベルを越えるときには、定常光の強度に応
    じて絞り口径とシヤツタ速度とをプログラム制御
    する絞り兼用シヤツタ装置とともに用いられるオ
    ートストロボ装置において、 閃光放電管が発光している期間に、被写体から
    反射されてきたストロボ反射光を一定の開口を通
    して検出する手段、 このストロボ反射光検出手段の出力を積分して
    積分信号を出力する手段、 一定の開口を通して定常光を検出する手段、 この定常光検出手段の出力に応じて定められた
    第1の信号を出力する手段、 前記積分信号と第1の信号とを加算して加算信
    号を出力する手段、 前記絞り兼用シヤツタ装置によつて自動的に設
    定される絞り口径に応じて変化するように、定常
    光検出手段の出力に基づいて第2の信号を出力す
    る手段、 前記加算信号と第2の信号とを比較して発光停
    止信号を出力する手段、及び 前記絞り兼用シヤツタが定常光に応じて決まる
    絞り口径に達した時に閃光放電管の発光を開始さ
    せ、発光停止信号が入力された時に発光を停止さ
    せる発光制御回路からなることを特徴とするオー
    トストロボ装置。 2 前記第1の信号を出力する手段は、前記第1
    の輝度レベル以上のとき、及びシヤツタ速度を第
    1の速度に固定した場合にフイルムの像面光量に
    寄与する定常光の割合が実質的に零となる第2の
    輝度レベル以下のときに、フイルム露光に寄与す
    るストロボ光の割合が一定になるように、輝度レ
    ベルに関係しない一定の信号を出力し、第1の輝
    度レベルと第2の輝度レベルとの間では、フイル
    ム露光に寄与する定常光の不足分を補うように変
    化する信号を出力することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のオートストロボ装置。
JP57176233A 1982-10-08 1982-10-08 オ−トストロボ装置 Granted JPS5965829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176233A JPS5965829A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 オ−トストロボ装置
US06/541,077 US4530585A (en) 1982-10-08 1983-10-07 Automatic strobe apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176233A JPS5965829A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 オ−トストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965829A JPS5965829A (ja) 1984-04-14
JPH0514255B2 true JPH0514255B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=16009958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176233A Granted JPS5965829A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 オ−トストロボ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4530585A (ja)
JP (1) JPS5965829A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809030A (en) * 1986-09-24 1989-02-28 Nikon Corporation Camera
US5319413A (en) * 1988-05-16 1994-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5678098A (en) 1994-06-09 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure of camera
US7982725B2 (en) * 1999-05-25 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with inductive charging
AUPR900501A0 (en) * 2001-11-22 2001-12-13 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (nps030)
WO2003044726A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with ambient light minimisation
AU2005202919B2 (en) * 2001-11-22 2006-04-06 Silverbrook Research Pty Ltd System for generating an output signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591829A (en) * 1967-04-20 1971-07-06 Minolta Camera Kk Automatic control device for electronic flash
US4194818A (en) * 1978-10-23 1980-03-25 Eastman Kodak Company Electronic flash unit for fill-flash photography
US4192587A (en) * 1978-11-13 1980-03-11 Polaroid Corporation Proportional fill flash
US4331400A (en) * 1980-08-11 1982-05-25 Eastman Kodak Company Electronic strobe flash apparatus for automatic fill-in and full-flash

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965829A (ja) 1984-04-14
US4530585A (en) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474451A (en) Diaphragm control circuit for TTL automatic electronic flash
US4047194A (en) Camera system with means for automatically switching to flash operation
USRE31446E (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US4005444A (en) Exposure control system for flash photography
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
JPH0435869Y2 (ja)
US4078242A (en) Flash light photographic systems
US4327978A (en) Camera diaphragm control device for flash photography
JPH0332050B2 (ja)
JPH0514255B2 (ja)
US3250193A (en) Automatic flash exposure at low light level illumination
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
US4187019A (en) Flash light photographic systems
JPH11288024A (ja) カメラシステムおよび閃光撮影システム
US4456353A (en) Photometry controller for camera having an electronic flash controlling capability and capable of photometry of reflection from film surface
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
US4357084A (en) Exposure control device for cameras
US4241279A (en) Control circuit for an automatic electronic flash light device
US4070682A (en) Exposure time control circuit
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
US4449803A (en) Indicating apparatus for electronic flash system of TTL light measurement type
JPH054651B2 (ja)
JPH0514256B2 (ja)
JPH058587Y2 (ja)
JPH055087B2 (ja)